カレー修行(道外),娯楽,観光,食(カレー以外),飲み会

本当は、タイトルを
いずみと大阪満喫
にしようかと思ったが、
それだと、いずみちゃんという可愛い女の子とイチャイチャしながら、
大阪の夜を存分に大満足するって感じが滲み出るので止めることにした。笑
実際は、いずみっていうことで関連性のあることがあったのと、
それとは別に(男だけで)大阪を満喫したよってことなんだけどね。
大阪のまんが喫茶って意味じゃないからね。

そういえば、今回大阪で思ったのは、
エスカレーターの乗って動かない時、右側に立つってこと。
前にも経験しているので、見て直ぐに思い出したが、
自分は左側に立つ方に圧倒的に慣れているってことがわかった。
異文化に触れると色々と面白いことがあるなあ。

また、携帯をいじっている人が、名古屋よりも圧倒的に多いと感じた。
それは特に電車の中。
まあ、携帯と言っても、仏太はいまだにガラケーだけど、
いじっている人は、仏太が見たのは、100%スマホだった。
ある電車の中では、スマホをいじっている人か寝ている人しかいなかった。笑
まあ、そういう時代になっちゃったんだろうな。
実際に仏太はずっといじっているわけではないが、
やはり使う時あるもんなあ。

女性が1人で修行している時に、仕切りにスマホをいじっていた。
写真を撮っているわけでもなく、画面が見えないからわからないが、
動きから、LINEをいじっているのかな、と思ったりした。
正直、食すのに集中すればいいのに、って思う時があるし、今回もそう。
食し方汚いし。
カレーを楽しんでいるのかな?
美味しいのかな?
それとも不味いのを当てつけて、スマホいじり?
彼氏と連絡取っている?
彼氏より、カレー氏を大切にしようよ。笑
スマホに集中するより、カレーに集中しないと、カレーに失礼だよ。笑
その女の人がいずみって名前かどうかは知らないし、聞かなかった。

話が結構飛ぶのだが、本日は買い物とライブだ。
ライブは夕方からなので、それまでは買い物を楽しむ。
ただ、ちょっと予定より遅く起きた。
このあたりも旅行の醍醐味。笑
最初はNGKで観光を兼ねて買い物。
なんばグランド花月のことだが、吉本新喜劇は見なかった。
その時間はなかったのだ。
(でも、せっかくだから時間があれば見てみたかった。)

外観
NGKの隣にわなかというたこ焼き屋がある。
一昨年行って美味しかったので、再訪。
14年10月12日の日記「やっぱ好きやねん〜大阪修行3日目〜(インデアンカレー南店、幸象)」参照。)
朝食代わりにする。笑

たこ焼き
この前と同じおおいりってやつにした。
4種類8個を楽しめるという優れもの。
しょうゆ、ソース、ネギ塩、季節もの(柚子おろしだったような)だった。
この前は、塩が美味しいと思ったのだが、
今回はどれも同じくらい美味しかった。

その後、地下鉄を使って、阿波座へ。
一昨年にColumbia8に行ったなあと思い出すが、
14年10月11日の日記「大阪LOVER〜大阪修行2日目〜(Columbia 8、 自由軒難波本店、猫と卵)」参照。)
今回は方向が違う。
昨日、教えてもらったところを目指す。
10番出口を出て、少し北へ。
直ぐに左に曲がって、またすぐに右。
あ、あった!

外観
昨日、大御所たちに教えてもらったヌワラカデ
最初聞いた時に直ぐに連想されたのが、
去年福岡に行った時に修行したヌワラエリヤ。
15年4月5日の日記「福岡(ハイダル、ヌワラエリヤ)」参照。)
ネットを調べるとどうやら、ヌワラって地域の名前らしい。

マトンビリヤニ1
マトンビリヤニにした。
外の看板に、本日のスペシャルというようなことが表示されていたからだ。
あ、それだけではないんだけどね。

マトンビリヤニ2
あれ?もしかして5色???
あ、違った。笑
玉子がゆでたまごを揚げている
で、つながっているのが面白かった。

マトンビリヤニ3
カレーがマトンカレー
ビリヤニはインド風炊き込みご飯というのか?
とにかく美味い。

マトンビリヤニ4
玉ねぎのピクルスが嬉しい。
凄くすっきりしていて、途中に食べると美味しいし、
カレーを食すのもどんどん進む。

マトンビリヤニ5
色々乗っているのは、スリランカプレートとか、
ミールスみたいな雰囲気でとてもいいし、
それぞれを食すだけでなく、
混ぜて食すとそれもまたいい。

マトンビリヤニ6
ヨーグルトもカレーのプレートに一緒に乗るっていうのがいいよね。
これも混ぜるとまた違う味になり面白い。

今、大阪でブームの南インド・スリランカカレー。
(カレー仲間in大阪に聞いた)
その中でも、ロッダグループ(ロッダとここ)は大人気だそうだ。
確かにネットで調べてもそう。

さて、地下鉄で移動する。
今回は1日乗車券「エンジョイエコカード」 利用した。
600円で乗り放題だから、移動が多い時はお得。
阿波座から中央線で一駅本町で乗り換え。
御堂筋線に乗って梅田へ。

買い物は、ホワイトデーのものを選ぼうと思ったのだが、
さっきNGKである程度は買った。
やはり大阪らしいものを選ぶのが義務かな、と。笑
で、阪急デパートに行った。
むっちゃ、混んでるやん!
とにわか関西弁になるくらい混んでいた。

外観
レストラン街のいずみカリーのショーウインドウの前で立ち止まる老女。笑
さて、入るのだろうか?
観察していたかったのだが、その前に自分が並んでしまった。
そう、レストラン街はどこも並んでいる。
人多すぎだよ!笑
え?そう、仏太が並んじゃった。
そして、その後ろに老女は来なかった。笑

野菜たっぷりカレー1
野菜たっぷりカレーにした。
旅に出ると野菜が不足しがちだ。
それから、この色合がいい。

野菜たっぷりカレー2
大阪!ってことで、煮込みすじ肉をトッピングした。
うん、やはりこれもいいね!

野菜たっぷりカレー3
5色・・・・・ないな・・・・・笑
カウンター席でいただいたのだけど、
回転が結構早い。
ホールを担当してくれた人の、
接客がとても良かった
カレーは甘いと予想されたので、
辛さを限界の3段階アップまでしてみた。
もう少し辛くてもいいのだが、本日はライブがあるので、
体調に気をつける意味でもちょうど良かったと思う。
そういうカレーへの満足は別にして、
スタッフの笑顔、言葉はとても心地よかった。
不快なことを吹き飛ばしてくれるほどだった。笑

買い物が終わって(修行もしてしまったが)
送るものは送って、一度ホテルへ戻ることとした。
時間は結構ギリギリ。
でも、慌てる必要はない程度なので、
普通に動けば問題なし。

御堂筋線を南下して心斎橋で降りた。
そこが最寄り駅ではないのだが、
そこから歩いて道頓堀などを散策したのだった。
夜に行こうかと思っている店を探したり、
観光気分でふらふらした。笑

ホテルに荷物を置いて、着替え。
それから再び地下鉄で移動。
ドーム前千代崎で降りて京セラドーム大阪へ。
ももいろクローバーZのライブに参加。
カレー仲間にしてモノノフ仲間の友達
待ち合わせて一緒に参戦した。
(モノノフはももクロのファンの総称)

ライブは勿論、最高だった。
名古屋、札幌と参戦してきたので、
正直内容はわかっている。
16年2月20日の日記「コンプリート(FUKUROO)」
16年2月21日の日記「仏桑花」
16年2月27日の日記「ラジブって書いちゃった(Picante札幌駅前店、奥芝商店創成寺)」参照。)
わかっていても面白い。
盛り上がる。
バックコーラスの綺麗なお姉さんが、いずみさんという人だった。
で、調べたらいづみさんというのが正しかった。苦笑
あら、タイトルどうしよう。笑

ライブが終わった後は、スムーズに帰路につくことができた。
交通機関が色々あるので、やはり都会は凄いと思った。
心斎橋でもう一人のカレー仲間と待ち合わせ。
彼が大阪在住。
当日券あるからライブ来たらいいのに、と誘っていたが、
走れ!しか知らないとのことで遠慮していた。

外観
大阪を知る友達が連れて行ってくれたのは、
蟻月というモツ鍋の店。

ぶったたき胡瓜
メニューに見つけたぶったたき胡瓜
うん?俺?
と思ってガン見してしまった。笑

モツ鍋
友達お薦めの白モツ鍋をいただいた。
うん、美味しい!
普段、中々自分から進んで
モツ鍋を食べるわけではないので、とても嬉しい。

外観
話が盛り上がり、もっとデープな大阪を見せてくれることになった。
お姉ちゃんの店ではない。笑
一緒にライブに行った友達は行きたかったようなので、
お付き合いとして、社会見学として行っても良かったのだが・・・・・笑
味穂はたこ焼きがいただける居酒屋で朝方まで営業している。

どて
どては、ああ、大阪!という感じ。
本当はこれをいただきながら、
日本酒のコップ酒をちびちびやるのがいい感じ。
(笑。どういうセンスやねん。)
だけど、ビールで乾杯した。笑

たこ焼き
そして、大阪の夜をしめくくるたこ焼き
写真には写ってないが、出汁があり、それにつけて食べる。
その出汁に一味をがーっと入れて、辛くするとまたいい感じ。
中のとろっとしたところが熱々なので、ハフハフして、うんまあーぁ!

充実した濃い1日だった。
やはりまだこういう旅は止められない。笑
沢山の人達に感謝
大阪の友達にあざっす!
カレー仲間にしてモノノフ仲間にあざっす!
ももいろクローバーZにあざっす!
しおりんにあざっす!

I enjoyed Osaka so much today. First I went to NGK=Nanba Grand Kagetsu to buy gifts. Then in Awaza I ate muton biryani at Nuwarakade my friend taught me. It was so good. After then I went to Hankyu department store to buy gifts, too. On 12th floor there was a curry shop named Izumi Curry. I ate vegetable curry.wwwww In Dotonbori I walked around and enjoyed seeing sights. In the evening I joined Momoiro Clover Z’s live with my friend. It was so good. It was very heavy. After a live I went to the center of night Osaka with more friend, three of all us. We ate motsu nabe at Arizuki and dote and takoyaki at Ajiho. We enjoyed talking about some things. I was so happy today. Thanks so much.

わなか
大阪府大阪市中央区難波千日前11-19
06-6631-0127
http://takoyaki-wanaka.com/
10:00-23:00 (土日祝9:00-)
無休

ヌワラカデ
大阪市西区江之子島1-6-8
06-6443-4636
11:00-15:00, 17:00-22:00
不定休

いずみカリー
大阪府大阪市北区角田町8-7阪急うめだ本店12F
06-6313-1479
11:00-23:00 (日-22:00 (LO1時間前)
阪急うめだ本店の定休日に準ずる

蟻月 心斎橋
大阪市中央区東心斎橋1-13-7Flags bldg 1F
06-6243-0656
http://www.arizuki.com/
18:00-24:00 (土日17:00-)
無休

味穂
大阪市中央区西心斎橋2-8-33センタービル1F
06-6213-8806
16:00-29:00
日曜定休

参考サイト
大阪市
なんばグランド花月
阿波座》本場の雰囲気漂うスリランカ料理居酒屋「ヌワラカデ(NUWARAKADE)」は、大阪・九条で人気の「ロッダグループ」の2号店。呑んだ後の〆はもちろん、手食のスリランカカレー!(大阪すごろく)
便利なカード乗車券(大阪市交通局)
阪急うめだ本店
京セラドーム大阪
週末ヒロインももいろクローバーZ
加藤いづみオフィシャルサイト
加藤いづみオフィシャルブログ『diary』

カレーgo一緒,カレーな集まり,カレー修行(十勝)

外観
終戦記念日にSANSARAへ行く。
いや、2つは関係ない。
ただなんとなく。笑
戦争を知らない世代なのだが、
色々と話を知る機会があると、
本当に戦争は良くないって思う。
なんでも力づくでやろうとするのは良くないはずなのに、
あいつがやっているからこちらもそうしないとならないってのはやはり変な感じがする。
難しいものだ。
本日は日本で、第二次世界大戦が終わった区切りの日
ちょうど70年前になる。
そんな区切りの日にSANSARA。

魚カレー1
今日の旬の魚カレーにした。

魚カレー2
アブラカレイを南インド風で。
なんだか脂があるのだが、美味しくいただける。
胃もたれするようなギドギドした感じではない。
カレイのカレーで、華麗に加齢を吹きとばせ!

魚カレー3
ピクルスはついてくるのだが、これがいい味出している。
いい具合に添えられているという感じで、
これがあるのとないのでは全然違う気がする。

魚カレー4
ライスはレモンライス
これにハマってから殆どこればかりを頼んでしまう。
だって、美味しいんだもん!笑

魚カレー5
ルヌ・ミルスは辛めのアチャール。
玉ねぎの酢漬け(スパイス入り)というのだろうか。
これだけでもいけるし、ライスともいける。
カレーに入れて味の変化を楽しむのもいい。

チャイ
最後にチャイをいただいて、一息つきながら、
この前のことを思い出していた。

2周年記念パーティー1
20日ほど前の7月某日に
SANSARA2周年記念パーティーがあった。
マスターが徹夜で用意してくれたお料理の数々。
カレー仲間と一緒に行ったが、行ってから声をかけられた人もいる。
顔はわかるのだが、名前が出てこない人、
ネット上だけで知り合っていて、初めて顔を合わせた人など、
やはりカレーに関わっている人達が結構集まっている。

2周年記念パーティー2
今回のメニューはこんな感じ。
ラム・キーマ(羊肉のカレー)
チキン・ド・ピアザ(鶏肉のカレー)
マール・ホディ(魚のカレー)

イシュトゥ(野菜シチュー)
ビリヤニ(スパイス入り炊き込みご飯)
キリバット(ココナッツ煮ライス)
三色ケバブ(インド風つくね)
オードブル
十勝産野菜を使用した、副菜いろいろ
無農薬野菜(おはし提供) 実は有機野菜
ライ麦パン(カモク堂提供)
いやあ、協力はあったにせよ、基本マスター一人で用意。
そりゃ徹夜になるわ。

2周年記念パーティー3
みんな好き好きに取ってくるスタイル。
2周年をお祝いして楽しく美味しい時間を過ごした。
単なるスパイシーではない。笑
2年という区切り
まだまだ先がある。

マスター、本当におめでとうございます!
これからもまた美味しい南インド・スリランカ料理をお願いします!

I went to SANSARA to eat lunch. I selected today’s recommended fish curry. It was Southern Indian style curry. Of course it was good. After eating I drank a cup of chai and remembered 2nd year anniversary party last month. On the party I met some curry friends and ate good foods what were not on a regular menu.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
http://www.sansaratokachi.com/
11:30-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:30-22:00) (LO30分前)
月曜定休

おはし
帯広市西19条南3丁目15-6
0155-67-6168
11:30-23:00
月曜定休

カモク堂
鹿追町東町2丁目6-60
0156-67-7033
https://www.facebook.com/kamokudo56
11:30-17:00
日曜、月曜、水曜、金曜、第2・4木曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(札幌),娯楽

とある業界用語で、なんとなく逆さまにする?みたいなのが主流らしい。
例えば、ビールはルービー、六本木はギロッポンだったり。
最初、その言葉だけ聞くとナンノコッチャだったり、
外国語に聞こえなくはないのだが、
慣れてくると、ああ、なるほどと思ったりする。
カレーはレーカーかなあ?笑

北海道スープカレーの重鎮の1人
(日本のスープカレーの重鎮と言っても過言ではないが)
流石をガーサスという。
そして、それが仲間内で浸透して、流行っている。笑
やはり重鎮の言葉も重いのだ。

外観
本日は札幌ツアーの最初のランチ。
Jhad Pulへ行く。
重鎮2人可愛い女の子達と仏太、総勢5人のカレー仲間。
あれ?駐車場がやけに混んでいる。
重鎮の1人が最初に修行場に到着していたのだが、
満席で入れないことを確認していた。
一緒に行ったもう一人の重鎮が、入っていったがすぐに戻ってきた。
「1時半になったら開くというからそれまでカフェでも行こう!」
その行動力と決断力がかっこいい!
ガーサス!

一度カフェで休んで談笑。
久しぶりに会うカレー仲間で話が盛り上がる。
お互いの近況の話、カレーの話などなど。
だいたいFacebookやTwitterなどSNSで会話しているので、
久しぶりな気がしないのだが、
それでも書いて会話するのと、実際会って話をするの都では大違い。
そのうちに重鎮の1人に電話がかかってきた。
「あ、そうですか、わかりました。これからすぐに向かいます。」
席が空いたからおいでと修行場から連絡が入ったのだ。
ガーサス!

食べ物1
さて、Jhad Pulへ戻り、5人で好き好きに注文する。
すると、このような圧巻のテーブルとなる。
(これでも全部入りきってない)

食べ物2
限定のチキンビリヤニがあったので、お願いした。
香ばしい匂いで食欲をそそる。
小分けになったカレーやヨーグルトを一緒に混ぜて食すのもいい。

食べ物3
マサラドーサは中にカレー味ポテトが入っていて
パリっとした包みも面白い食感。
ドーサを北海道で食せる日が来るなんて!
ドーサどうさ?

食べ物4
仏太が個人的に選んだのは南インドの定食とも言えるミールスだ。
チキンビリヤニでも使われているバスマティライスにパパドゥとプーリーがのっている。
サンバルラッサムといった南インドのスープカレーはミールスにはつきものなんだそうだ。
3つ目のカレーは選択できて、今回はスリニワスマトンにした。
ココナツチャトニ、ミントチャトニ、ピックルなどを混ぜながらいただくのもいい。
本格的なら手でいただくのだろうが、今回はスプーンを使った。

帯広にSANSARAがあり、南インド風のカレーを食すことはできる。
日本人のシェフが作るので、やはり日本風にアレンジされている。
勿論、食す我々のことを考えてということもあるだろう。
それでも十勝で南インドをいただけるのは嬉しいものだ。
15年3月29日の日記「復活(SANSARA)」参照。)

チャイ
約1年前に東京で食した時も衝撃的だったし、
感動して、やはり都会だなあ、と思ったものだった。
14年3月19日の日記「スリランカ料理、南インド料理(タップロボーン、ケララの風II)」参照。)
その本格的な南インド料理を札幌でもいただけるようになるって本当に嬉しい。
スライマニチャイをいただきながら感慨にふけった。
あ、これチャイっぽくないと思うチャイファンは一度飲んでみたらいい。
ええ?こんなチャイもあるの?と既成概念を打ち破られるから!
これね、酸味があって酸っぱいんだよ。

凄く混んで人気があるところだから、
次回からは予約したほうがいいな。
実際、今回予約でいっぱいだったみたいだ。
そんな中、早めに入ることができたのはやはり重鎮のお陰だ。
ガーサス!

帰りがけお会計の時に、重鎮に「名刺ない?」と言われ、
オーナーさんを紹介された。
シェフは北インドの人、南インドの人だが、
オーナーさんは日本人。
名刺を渡すと、「え?知ってます!サイトを10年前から見てますよ。」と。
びっくり嬉しいセリフが飛び出した。
うわ!あざっす!あざっす!あざっす!
長く続けているといいことあるなあ。

外観
重鎮の1人が移転オープンする修行場の新しいところに連れて行ってくれた。
ZORAはしばらく行ってない。
13年2月9日の日記「羊(ZORA、カラクタ食堂、天竺Jr.)」参照。)
ブログからコピペすると、
店舗拡大のため5月16日(土)に移転リニューアルオープン予定!!
旧店舗は4月18日(土)で閉店致しました。

とのことで、現在新しいところで準備中。
陣中見舞いといったところだな。
重鎮はそういう気配りもかかさない。
ガーサス!

新修行場情報をコピペしておこう!
見学させていただいたこともあるし、
何よりも美味しいから、
次に札幌に来た時に行かないと!

BAR CAFE SOUPCURRY ZORA
札幌市中央区南1条西7丁目12-5 大通パークサイドビル1階
011-231-4882
11:30~21:00(L.O20:30)
※ランチ混雑した場合は仕込みのため中閉めの場合あり
定休日/日曜日(土~月の3連休の場合は日曜営業、月曜休み)

ホテルにチェックインしてちょっと休憩。
今回は札幌ツアー(カレー修行)も目的なのだけど、
最大の目的はライブ。
というと、またももクロ?と思われるかもしれないけど、
実は今回は違う。
今回は、赤い公園というバンドだ。
何かの雑誌で見て気になって、
ネットで調べたら、好きな音楽で、
ドラムスのうたこすが可愛いということで気に入った。
人生の中で、音楽と可愛い女の子は
カレーの次くらいに大事かもしれない。笑
ギュウギュウ詰めのオールスタンディングで楽しんだ。

外観
終了後、再度カレー仲間5人が集合。
時間的、場所的なことを考えて、Di. SAVoYとなった。
当然、美味しいから選ぶ。
入った時に、重鎮の1人が「おかえりなさい!」と言われていた。
おそらく現在札幌から離れてしまったことを知っているからなのだろう。
そのくらい有名ということだな。
ガーサス!

ビール
みんなと会えて嬉しかったのと、
とても楽しい思いをしたので、
ビールセットをお願いした。
ベルギーのヒューガルテンはとても飲みやすいビールだ。

牛タンカレー1
スープカレーは牛タンのカリーにした。
ビーフのスープカレーがとても少ないのだが、
牛タンとなると更に少ない。

牛タンカレー2
アスパラナスパプリカエリンギ玉子などの他に
じゃがいも人参がスープに隠れていた。
ってか、スープ多くない?
これっておかえり重鎮のお陰?
ライスは小にしているんだけど。笑
ガーサス!

牛タンカレー3
牛タンがちらっと見えた。
辛さを6番激辛にしたのがなんとなくわかる。笑

牛タンカレー5
牛タンをすくい上げようとしたら、
最初中々すくえない。
もしかして・・・・・
予想した通りかなりでかかった。
ヤバパイン!
スープが多いと思ったのは、牛タンが大きかったから!
これっておかえり重鎮のお陰?
ガーサス!

牛タンカレー4
ちょんと上にのっている赤い粒はもしかしてクコの実?
いや、でも、大きさが違うよね?
一気にがりっといった・・・・・
うっひょー!!!!!
か、辛い〜〜〜!!!
プリッキーヌかあ!!!!!
ガーサス!

いい刺激だった。
とてもお腹いっぱいになってしまい、
本当はもう1軒行きたかったんだけど、
残念ながら、嬉しい悲鳴で止めとなってしまった。

札幌修行ツアー1日目は大満足で終了。
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to Sapporo and met curry friends. We, all of five, went to Jhad Pul and enjoyed eating curries. I selected Southern Indian style meals with some kinds of curries. We shared masala dosa and chicken biriyani. They were so good.
Then we of three went to ZORA right before renewal opening on May 16th. We talked to a master and a mama.
I cheched in a hotel and took a rest.
In the evening I went to a live house and enjoyed performance of Akai Koen, a four-piece girls’ band.
After a live I went to Di. SAVoY with the same member of lunch. We enjoyed talking and eating good curries.
The first day of Sapporo shugyou tour was so good. I thanked so much for my curry friends, Mr. 'gahsas’ Kaseijin, Mr. 'okaeri’ rick1091, and pretty ladies Ms N and Ms C. Thax a lot!

Jahd Pul
札幌市中央区南6西24-3-21 1F・2F
011-520-4600
https://www.facebook.com/jhadpul
11:00-15:00, 18:00-22:00 (LO1時間前)
不定休

Di. SAVoY
札幌市中央区南1条西5丁目7番地豊川南1条ビルB1F
011-219-7810
http://www.curry-disavoy.com/
11:30-22:30 (LO22:00)
水曜定休(祝日など営業)

参考サイト・ブログ
仮性人の「あ、店はスープカレーです」
カレー賛昧の旅
BAR CAFE SOUPCURRY ZORA
SOUP CURRY ZORA(Twitter)
赤い公園

カレーgo一緒,カレー修行(道外)

日本でインド料理というと、北インド料理を
イメージする人が圧倒的に多いと思う。(当社調べ。笑)
日本でも沢山の地方の美味しい料理があり、
日本の料理といっても色々あるように、
インドもそれぞれの地方で色々ある。
ましてやインドは将来人口世界一になると言われている国だ。
公用語も15あるんじゃなかったっけ?
当然、料理もそれだけ多彩なのだ。

スリランカは南インドから海を渡ったところにある島だから、
インドを南北に大雑把に分けて考えた時に、
南インドに近い料理だと言われる。
しかし、地元の人達にとってみれば、全然違うのだろうけど。

スリランカ、南インド系の料理・カレー
北インドのカレーと比べて、さらっとしていることが多い。
また、北インドはナンやチャパティと一緒に食すことが多いのに対して、
ライスを中心とした主食であることが多いようだ。
また、共通して、カレーという概念は元々はない。
どの料理も基本スパイス料理で、
それを勝手に外の人間がカレーと呼んでいて、
逆輸入されて、現在はインド・スリランカでも
カレーという言葉は使われているそうだ。

乱暴な言い方をすると、なんでもかんでもカレーで一括りにするのは、
日本の料理に醤油がかかっていたら(例えば焼き魚、大根おろし、冷奴など)、
それらをまとめて「醤油料理」と呼ぶのに近いようだ。
その違和感といったらないだろう。笑

ちなみに、仏太はスリランカに行ったことがない。
インドはトランジットで1泊しただけだ。
ってことは現地のことをしっかりわかって言っているわけではないってこと。
ここメディアリテラシー必要だからね。笑

さて、スリランカのこと。
大きさは北海道と同じくらい。
地図を見るとそれって意外だよねえ。
スリランカ人が言っていたので間違いない。笑
また、クイズではよく話題になる、世界で最も長い名前の首都知ってる?
そう、スリ・ジャヤワルダナプラ・コッテ Sri Jayawardenepura Kotteだね。
ギネスブックに載っているらしい。
あ、今はギネス・ワールド・レコーズっていうのか。笑
ちなみにちなみに、スリランカってどこで区切るかわかる?
そう、スリ・ランカ Sri Lankaだね。

外観
シャッターのつもりで10時半に行ったら、
修行開始時間が11時半に繰り下がっていた。笑
タップロボーンは青山にある。
スリランカ料理の修行場だ。

以前、ヨーロッパ人が初めてスリランカを見つけた時、
オランダ人だったのだが、オランダ語でタンパパンと名づけたそうだ。
それが口伝えで伝わり、イギリスではタップロボーンと発音されたとのこと。
で、オランダが最初に発見したと認めたくないイギリスは
地図に思いっ切りタップロボーンと書いて主張したそうだ。
ご都合主義で物事を決めてしまうのはどっかの大国と同じじゃん。笑
まあ、どっちにしても地元の人の意向を無視して進めちゃうあたりはよろしくない。
どっかの大国と同じじゃん。笑
それを修行場の名前にしてしまう当たり、ギャグというかユーモアがきいている。
こういうの好きだね。

ランチプレート1
ランチプレート1つのみのメニュー。
外にあるメニューにランチって何種類かあったけど、
土曜日は1種類に限定されているようだ。

ランチプレート2
プレートに色々なのがのっていて楽しみ!
知らないものが多そうだな。

ランチプレート3
長ネギ&鰹節テルダーラはなんとなく和風な感じ。
そう鰹節が入っているからだろう。
スリランカには鰹節に似たモルディブフィッシュっていうのがあるから、
似たような料理があってもおかしくない。
テルダーラは油炒めのことなんだそうだ。(シンハラ語らしい。)
くたっとしたネギが甘くて美味しい。

ランチプレート4
青菜マッルマは多分、サブジみたいなものだと思う。
野菜の蒸し焼きをスパイスとともに作ったものと思う。
思う、というのは調べられなかったからなのだ。笑

ランチプレート5
パパダンは細長いのがねじれたり丸まったりしている。
面白い形だ。
これって、食しやすいし、割りやすいな。
発音の仕方で日本語表記がパパダンだったり、パパダムだったり、パパドだったり。
まるでmachineがマシン、マシーン、ミシンなどと表記されるがごとく。笑

ランチプレート6
ターメリックライスはバスマティライスだ。
う〜ん、いい香り。

ランチプレート7
ゴダンパロティが折りたたまれてあった。
やっぱりナンより好きだなあ。

ランチプレート8
ダル(ダール)カレーだと思っていたら、野菜も数種類入っている。
野菜のサンバールはスリランカ式南インド野菜カリーなんだそうだ。
そういえば、帯広のSANSARAにもあったな。

ランチプレート9
そして、マトンカレー
インド・スリランカはマトンの使い方が上手だと思う。
日本ではラムを重宝する傾向にあるように思うが、
マトンもしっかり美味しい。
勿論、ものによっては筋張って硬いものもあるから、
それがマトン全体のイメージとなってしまうと残念なコトになる。
このマトンは食しやすいサイズに切られているし、
噛み切りやすい硬さに調理されているので嬉しい。

チャイ
最後はチャイマックス!
あ、いや、チャイ!笑

国立競技場から近いここは頑張れば歩ける。
素敵なところを教えてもらった。
さて、推し事だ!笑

スリランカ料理を堪能して、別の機会に今度は南インド料理を楽しむ。
東京はいいね!
色々な料理を堪能できる。

外観
南インド料理は話題のケララの風IIでいただく。
かなりの人気なようで、開く前に行ったのに、
もう既に1人(2人)並んでいた。

ミールス1
ミールスは英語のmeal=食事からきているとか?
ドーム状にこんもり盛られたライスの上にかかっているのは、
ダールという優しい味の煮豆料理。まあ、ダールってそのまま豆のことだよね。
ご飯に海苔の佃煮をかける時に、海苔かけるっていうのと同じようなものかな。笑
ライスはミールスに適した調理法で作っているインディカ米。
ライスに日傘指しているのは、パパダムという豆で出来たインドのせんべい。
先に書いたタップロボーンではパパダンって言っていたよね。
左にあるオレンジのはアチャール;辛く塩辛い。これだけでライスがっつりいける。笑
手前のはココナッツチャットニー;ペーストにしたココナッツのおかずだ。
ココナッツっていうとデザートのイメージだけど、
食事の時に出てしまうあたり文化の違いが出ていて面白い。
ちなみにこれらの説明はメニューに書いてあったのをパクっている。
一部調べているけど、ほとんどパクリ。笑

ミールス2
皿はおそらくバナナの葉に見立てているのだろう。
本場のミールスは大きなバナナの葉を使うと聞く。
食しやすいように小さな銀の器に入れてくれているが、
これも多分普通の現地のミールスにはないと思う。
直接葉っぱの上にカレーやライス、副菜などをのせるはず。
食しやすいので、こうやって入れてくれると嬉しい。
で、それを左から。
バナナのカーランはバナナのヨーグルト煮。
あっさりとした味わいでとても食べやすい。

ミールス3
ビーツのトーレン
見た目、柴漬けのようで、しょっぱいのかと
口の中につばをためながら口に入れると、
これが全然しょっぱくも酸っぱくもない。
むしろ甘い。
甘ったるいわけじゃなくて、ほんのり甘い。
ビーツの削りココナッツ炒め蒸し和えって説明書いてあった。
簡単に言うとサブジかな?笑
これ、帯広のナマステーでパーティープランの時にいただいたことある。

ミールス4
かぶのフートゥはかぶと豆の煮物。
こういう優しい味の料理が多い気がする。
スパイスというと辛いというイメージしか出てこない日本人はまだ多いと思うけど、
香辛料という素敵な訳語があるように、
香りをつけるものもあり、むしろそのほうが多い。

ミールス5
ラッサムは液状のサラサラのおかず=南インドを代表するスープ料理、
っちゅーことは!こここ、こーこ、こっこっこー♪笑
南インド風スープカレーってことだね。笑
札幌のスープカレーと違って、具は殆ど無い。
辛さは程々。
これをライスにかけて食すのが定番らしい。
うん、いいね。
日本でいうねこまんまみたいなものか?笑

ミールス6
カードはcardではなくcurdでおそらく日本人には難しい発音の1つだろう。笑
インドのヨーグルトで、カレーとともに食べることが多い。
カレーやライスと混ぜて食すこともあるそうだ。
奥の深い独特のプレーンヨーグルトだなあ。

ミールス7
サンバルは野菜のスパイシーな豆汁煮と説明されていた。
ベジタリアン御用達の南インドの味噌汁のようなものらしい。
で、調べていた初めてわかったことがあった。
スープカレー修行場でサンバルという添え物(実際は調味料、ソース)があり、
そういうものだと認識していた。
しかし、帯広にSANSARAができた時に大根のスープ状カレーを
サンバルというメニューで出していて、あれ?と思ったのだ。
ん?国が違うとサンバルも変わるのか?
疑問に思ったくせにその時は調べなかった。
で、仏太が最初に出会ったサンバルは東南アジアのもので、
一般的にインド料理で言われるサンバルは野菜スープ(カレー)だ。
そのあたりの違いはWikipediaに出ていてわかった。
(記載が間違っていたら、覚え違いになっちゃうけど。笑)
サンバル(Wikipedia)こっちが東南アジア
サンバール(Wikipedia)こっちが南インド

チキンビリヤニ1
チキンビリヤニは日曜日限定で、
カレー仲間と一緒にシェアした。
せっかくだから美味しいものは欲張ろう。
そして、無理せずシェアしよう、ということだ。笑

チキンビリヤニ2
ビリヤニも色々な種類がある。
特殊なチャーハンと考えているのだが、
正確なことを言うとチャーハンではない。
ビリヤニというジャンルができてもおかしくないくらい
色々な国で色々な形で食されている。
ミールスも美味しかったけど、このチキンビリヤニもいける!

チャイ
紅茶(マサラティー)=チャイを食後にいただいてゆったりとする。
とはいえ、美味しいランチをいただき、興奮状態。
テンションマックスで、チャイマックスって感じ。笑
その間も待つよって修行者が数人いて、常に満席状態が続いていた。
シャッターで入れてよかった。

北インド料理も美味しいが、南インド、スリランカ系も美味しい
そして、日本人の口に合っている気がするんだよなあ。
もっと広まって色々なところで食すことができたらいいなあ。

I went to Taprobane in Aoyama with my curry friend. We ate Sri Lankan style lunch there. It had two types of curry and side dish food on a plate. We enjoyed good maton curry and good vegetable curry. Foods on a plate were also good. We were so satisfied. Another time we went to Kerara no Kaze II in Ohmori to eat another lunch. We ate meals which was Southern Indian style and shared a plate of chicken biryani. We enjoyed so much. At last we drank cups of chai at both shops. It is popular that people drink chai after eating in India, Sri Lanka and so on. I want the shops like these open in Obihiro! wwwww

タップロボーン
東京都港区南青山2丁目2-15ウィン青山1F
03-3405-1448
http://taprobane.info/
11:30-23:00 (LO22:30)
日曜定休

ケララの風II
東京都大田区山王3-1-10
03-3771-1600
http://hwsa8.gyao.ne.jp/kerala-kaze/
11:30~16:00(ランチミールスのL.O 14:30 インドの軽食のL.O15:30) 
火曜定休

参考サイト・ブログ
《カレーなるメモ・・・4》南インドのお料理「ミールス」とは? (平凡でもカレーなる日々)
南インド ミールスのお作法??
インドの定食 「ミールス」(インド料理インディラ)
ムッタゴース・トーレン(シルフレイのふたり言)
ラッサム(にしきや)
インドごはん。~ヨーグルト編~(ONE+)
カードライス(南インドのヨーグルトご飯)(カレー&スパイス伝道師☆ブログ)
サンバル(インドカレーを作ろう!)
ビリヤニ(Wikipedia)
【料理好き必見】あの『美味しんぼ』にも登場した伝説のインド料理研究家・アロラさん秘伝の絶品チキンカレーとビリヤニのレシピを公開(ROCKET NEWS 24)
パキスタンビリヤニ巡りの旅(ビリヤニ太郎のブログ)

カレーgo一緒,カレー修行(道外)

さて、東京に行っていた割には、
修行報告が少ないのでは?
と思われるかと思うのだが、
実際に修行して報告してないところがいくつかある。

外観
そのうちの1つがここケララバワンだ。
練馬にあり、東京で美味しい南インド料理の修行場として有名。
北インド料理もあるとのことで今回はカレー仲間が集った。

料理1
タンドーリプレートは、チキン、ラム、エビなどが
タンドールで焼かれたものの盛り合わせ。
タンドール料理は北インドと言われるが、美味しいからよし!笑
まあ、南インド料理ということでここを選んだが、
カレー仲間はそのあたりを細かく気にする人はいない。
なにせ美味しいカレー、インド料理をいただければいい。笑
ケララバワンはケララの家という意味だそうで、
南インドケララ州の家庭料理を出すということだろうな。

料理2
今回は札幌のカレー仲間華聖人さんと行動を共にすることが多かったが、
その華聖人さんのリクエストで南インド料理を食しに行こうとなった。
勿論、仏太も南インド料理の経験が少ないから、是非是非とお願いした。
その中でもドーサは是非と2人で話していた。
マサラドーサは思ったより大きい。
横にセブンスター(タバコ)の箱があるのでお分かりになると思う。

料理3
仏太はエッグドーサを選んだが、このようにソース(1つはカレー)があり、
それをつけて食べると更に美味しい。
イメージとしてはパリパリしたクレープみたいなもので
中には玉子が入っている。
マサラドーサには芋カレー(じゃがいものカレー炒め)が入っていた。

料理4
マトンビリヤニは今回初めてgo一緒させていただいたDr Curryさんが頼んでくださった。
そう、人数がいると、好きなモノを適度に頼むと、
色々なものを食すことができてとても嬉しい。

料理5
マトンマサラおかちゃんがオーダーする時に辛くと言っていた。
確かに程々の辛さで、みんな辛いの好きなのか!と思っていたら、
おかちゃん、思ったより辛かったと。笑

料理6
ケララバワンスペシャルはチキン野菜のカレー。
豪華な一品。
ケララはインドの州の1つで、西海岸で、南インドに分類されるそうだ。
実際の発音に近いカタカナで表現できないが、
ネットではケララと書いていることが多いようなので、
そのように表記する。
仏太はインドのケララ州には行ったことないし、
ケララ州出身の人に話を聞いたこともない。

とても楽しく、美味しく、お腹いっぱいな夜だった。
当然、この日ははしごなんてできない。笑

帯広にも南インド料理の修行場ができた(SANSARA)ので
今後の修行の参考にもなったなあ。

このように企画してくれた華聖人さん、
あざっす!あざっす!あざっす!
お忙しいのに集まっていただいた、Dr Curryさん、おかちゃん
あざっす!あざっす!あざっす!

When I was in Tokyo I ate other curries and Indian foods. At night someday I met curry friends and enjoyed Indian foods es. Southern Indians. One of my curry friends, Mr. Kaseijin, indtroduced me to other his curry friends, Dr Curry and Okachan. We ate some good Indian foods and talked about curry. We enjoyed so much. It was a very pleasant and happy time.

ケララバワン
東京都練馬区豊玉北5丁目31-4松村ビル1F
03-3991-5218
http://www.keralabhavan.com/
11:00-15:00, 17:00-23:00 (土日11:00-23:00) (LO22:30)
無休

参考サイト・ブログ
「ケララバワン」で楽しく南インド料理(練馬)(カレー細胞-The Curry Cell-)
「ケララバワン」で楽しく南インド料理(練馬)(カレー細胞(旧))
ケーララ州(Wikipedia)