カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

多分、このタイトルは以前に使っている。
復活のシャーとか、復活の日とか、
きっとそんなことを書いていると思う。笑

と書いたところで、調べてみよう。
ブログタイトルのすぐ下にある、
検索ボックスに復活と書き込んで
searchボタンをポチッとな。

タイトルだけでなく、本文中にも結構
復活という単語を使っているようで、
物凄い数が検索されてきた。笑
タイトルにつけているだけでも
結構な数で数えるのも嫌になった。
自分の語彙がそんなものだと思い知る。笑
復活だけでなく他の言葉がついている場合もある。
13年12月18日の日記「復活のヤバパイン(かりん)」,
18年3月11日の日記「復活・復興(SANSARA)」参照。)
復活単独だけでもいくつか。
15年7月22日の日記「復活(インデアン音更店)」参照。)
そして、なんと今回と全く同じ
復活(ふじや)というのも見つけてしまった。笑
12年4月29日の日記「復活(ふじや)」参照。)
うーん、でも、他に思いつかないから良しとしよう。笑

外観
ふじやが復活した!
とカレー仲間複数から情報が入った。
情報は1つだけだと、不確かなことがある。
信用できる人の場合、その限りではないが、
情報を判断するのは難しい。
一番は自分の足で確かめることだ。
ちょっと前に、近くを通りかかった時に、
様子を見たのだが、その時は復活の兆しがなかった。
今回、ほぼ確実と思われる複数の情報をもらった後、
電話をしてみた。
すると、やっていることがわかり、
その場でtake outの予約をしたのだった。
take outしに行った時は、take outのみで
eat inはやってなかった。
まあ、このご時世それでもしょうがないと思うし、
逆にそれだけで成り立つなら、それもありかと。
いずれにしてもふじや復活は嬉しい限り

なので、繰り返す。笑
数日前、カレー仲間から連絡が入った。
カレー仲間はSNSの友達から教えてもらったと。
その内容は4月24日に復活するというものだった。
その時はそのうち行くだろうが、すぐではなさそう、
という、どちらかというと消極的なものだった。

が、本日ランチをカレーにしようと思った時、
不意に、あ、復活しているじゃん、と思って、
行ってみることにした。

ランチはtake outするつもりだったことと、
復活といっても修行場での修行は当面なさそうで、
take out中心だろうと思われたことで、
あ、それならちょっと電話してみよう、
予約してみようということになった。

電話で、やっていることを確認できて、
予約もしたので、喜んだ。
ただ、チキンは既に予約いっぱいだという。
凄い人気だ、やはり。

ってなわけで、受け取りに行った。
買い物して、ちょっと足を延ばした。
ふじやの復活はどのくらいぶりなんだろう。
なくなったわけではなくて良かった。
もしかしたら、このままフェードアウトってのも
ありうるとマジで心配していた。

ひき肉納豆1
ふじやのカレーをtake outしたのは初めて。
のはず。笑
入れ物は家のものに移し替えても良かったのだが、
洗い物を減らすことや手間を少なくすることで
あえてそのままtake outの容器を使った。

ひき肉納豆3
自宅でいただくので、ちょっと工夫ができる。
ターメリックライス小半熟の目玉焼きを乗せた。
自宅で食す時は手間がかかっても好きなものをトッピングできるという利点がある。

ひき肉納豆2
納豆は別の入れ物で渡された。
それは家で納豆を入れてから温め直してということだった。
勿論、しっかり説明されている。
しかも、温めることが前提で、
納豆を入れて温めて完成となるから、
その分の温めを8分程度に抑えたとのこと。
うわ!
凄い細かい心遣い。
嬉しい!

ひき肉納豆4
ひき肉納豆にした。
辛さは極辛5
辛さを選べるのは嬉しい。
何よりも久しぶりのあっさりスープカレーが
復活して美味しくいただけるのが嬉しい。
挽き肉、大根、納豆、玉ねぎ・・・
ああ、美味い!

満足なtake outだった。
このご時世、カレー修行もtake out中心にやってみるのもありだろうし、
それはそれでちょっと面白いかもしれない。

I took keema natto soupcurries out from revival Fujiya with my wife. It had had a long rest. It was about a year or more. My curry friends told me its revival on April 24th. I went there today and took out. We enjoyed its curries at home. It was good. Thank you.

ふじや
帯広市南町東5-2
0155-48-6085
11:30-15:00
月曜定休
参考:乙華麗様です!第4回

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

昨日の吹雪が嘘のように天気の良い今日。
まあ、人生万事塞翁が馬と言い、
良いこともあれば悪いこともある。

20年くらい離れた後輩と一緒にランチを摂った。
実際は6人、同じ部署の人がいたのだが、
テーブルが4人がけで、4人と2人に分かれたのだ。
名古屋出身ということで、仏太が昔名古屋に住んでいた時の
記憶をたどりながら話をした。
ジェネレーションギャップを感じない程度の話題で。笑
そういう穏やかな話は気が楽だ。
何でもかんでもことを難しくする必要はない。

シーフードカレー1
本日のランチは、インデアン音更店から
take outしてもらった。
いつも行ってくれる同僚感謝だ。
ありがたいことに貴重な昼休みを使ってくれる。
が、その人も緊急の仕事などで行けない時がある。
なので、仏太は常に待機している。
カレーのためならそういうことは苦にならない。笑

同僚が苦にしているのなら、
それはハラスメントになるから、
無理に行ってもらわずに、仏太が行く。
しかし、積極的に行ってくれている。
もし、これがハラスメントだったら、
カレーハラスメント・・・カレハラ
彼氏のお腹みたいだな。笑

彼が行きたいのを無理に止めて、
代わりに仏太が行くというのは、
ある意味越権行為だろう。
そういうところは相手を立てる必要がある。
そうお互いの立場とか言い分があるので、
尊重し合う必要がある。
(偉そうに言っているが結局行ってもらっている。笑)

越権行為と言えば、昨日の夜ちょっとしたことがあった。
担当すべき仕事をしようとしたところ、
同じ部署だが違うグループの人が
その仕事をやり始めていた。
担当が違うので、「あとはこちらでやります。」と言ったのだが、
それをやり続けようとしていた。
あれ?聞こえなかったか?
声が小さく目立たないしょうゆ顔の仏太の言葉はわかりにくいかもしれない。
ちょっと大きめの声で、「あとはやりますから。」と言った。
避けない。
カチンと来たが、他の人もいたので、
やんわりと右腕で押しのけた。
やんわりと、ね。笑
返事もないし、何も言わずに、人がやろうとしていることをする。
越権行為だし失礼もいいところだろう。
張り切るのは構わないが、人の迷惑になることはよくない。

それはちょっと前の会議でもあった。
正論であっても言い方はある。
内容が正しければ、何を言ってもいいわけではない
正論と自分が思っていても、そこそこの常識的な部分というのはある。
強く言うにしても、その主張は相手にとってはどんなものなのか。
やはり考えながら喋るのは大切だろう。
「気が狂っているとしか思えない。」というセリフは
おそらく長く語り継がれるのだろうが、
言ってはいけない言葉だと思う。
言ってはいけない言葉だからこそ「語り継がれる」だろう。
幹部がいたのだが、言葉を浴びせられた部署の幹部は
怒りを抑えながら反論していた。
が、セリフを吐いた人の部署や組織のトップグループは
苦笑いするだけで、言い方を咎めることはなかった。
正論だから?
もう少し人間性を持って、人と接してほしいと思う。

周りで聞いていた10人以上の人達は
多くは仏太と同じことを思っていたと信じるが、
誰一人として口を開けることはなく沈黙だった。
それは恐怖政治が招いた弊害だろう。
トップにキレられて、怒鳴られて、
何も反論さえできない状況に追い込まれた、
非常に苦くトラウマな過去の経験者ばかりだから。

昨日テレビで見たことが我々の組織でも起こらないことを祈るばかり。
はれのひがどのようにして、成人式当日に
沢山の人達に迷惑をかけ、ショックを与えたか、
ということをやっていた。

ああ、もう少しで成人の日だな・・・・・

シーフードカレー2
シーフードカレー極辛3倍ライス小
今日も美味しかった。

I ate seafood curry of Indian Otofuke branch taken out by my fellow. Thank you very much. It was good. I ate it with my inferior. We talked about something, for example about Nagoya. I ate it thinking about men yesterday. Not so deeply.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
無休
参考:乙華麗様です!第5回

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

シーフードカレー
インデアン音更店からtake outしてもらったカレーを食す。
テーブルの関係で今回は一人で座ることとなった。
ちょっと考え事をしながらだが、
隣のテーブルの人の声が聞こえ、
話に割り込んでしまった。笑
シーフードカレーホタテ海老などの他にピーマンナスも入っていて嬉しい。
本日夜が宴会で肉の予定だから、シーフードにしてみた。
あえて重ねる場合もあるのだが、今回は違うのにしてみた。

I ate seafood curry for lunch. It was taken out from Indian Otofuke branch by my fellow. Thank you! It was good. At night we would have a welcome party at Torisei so I selected seafood curry not meat.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
無休
参考:乙華麗様です!第5回

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

外観1
久し振りに自分でtake outに行った。
インデアン音更店は懐かしい。
ずーーーーーーっと同僚に任せていたので、
take outは行ってなかった。
また、修行場での修行も行ってなかった。
ということで、懐かしいと思えるほどの久し振り。

外観2
懐かしすぎて、こんな写真も撮ってしまう。笑
ああ、修行場で修行したい。
しかし、今日はtake outする係。

シーフードカレー1
シーフードカレーにした。
ライス小にすると、なんとなくカレーが目立つ。
具が浮き彫りになる気がする。
エビピーマンナス・・・。
理論的には、ご飯の量に関係なく、
カレーとご飯の接地面積が同じだから、
同じように見えるはずなんだけどな。笑

シーフードカレー2
辛さは極辛に抑えた。
普段は極辛の3倍にしているから、
極辛でも抑えたってことになる。笑

二日酔いにカレーはいい。
しかし、辛すぎるのはヤバい。
飲んだ次の日は胃が荒れていることが多いから。
久し振りの二日酔い。
といっても、午前中でだいたい落ち着く事が多い。
が、しっかりと回復するためにカレーは必要。

I took curries out from Indian Otofuke branch for lunch. My fellow took a rest today so I went there. I ate seafood curry. It was good. I was glad to take out curries and ata curry.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
無休
参考:乙華麗様です!第5回

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

指導は厳しいとパワハラになるようだ。
スパルタ的に教育された仏太としては、
後輩教育も厳しいのだと思う。
人は教えられたことを元に人に教えるようだ。
勿論、良いことは踏襲して、悪いことは改良していくと思う。
人によって様々だろうが、教え方ってやはりあるよな。

などと綺麗事を言えるほどしっかりはしてない。
教育は色々な面で生じるものだが、
人を育てるってことは、自分も育てられている、
って最近になって思わされる。

が、人間出来てない仏太は、
人を教える資格がないのではないかと思うことしばしば。
特にそれは職場で思う。

権利を主張するが、
すべきことをしようとしないという姿勢に
腹を立ててしまう。
そこをもう少し上手く教えることができればいいのだが。

仏太の中のマイルールに、
人間は一度では覚えられないから、
3回は教える、ってのがある。
勿論、個人差があり、一発で覚えちゃう人もいれば、
3回でも覚えられない人もいるのはわかる。

また、マイルールではないが、
世代が違うと考え方が違う
とも思っていて、
自分と違うやり方、考え方は、
よっぽど、え?!って思わない限りは
様子を見たり、話を聞くようにしている。

話を途中で遮って自分の意見を言い出す人は苦手で、
自分でもそういうことがないように気をつけている。
にもかかわらず、そういうことをしてしまうこともあり、
カチンと来て、止まらなくなってしまう時がある。
いつも反省が絶えない。

人によって覚えるスピード、能力は違う。
だから、3回というのは、ある程度の基準だが、
逆にそれ以上時間がかかる場合は
よっぽど難しいことを教えているのか、
全然覚えようとしてないのか、
何か原因があると思われる。
ただ、本来犯してはならないミスというのはあり、
その限度を超えた時は怒る。

ただ、それが響く人ならいいのだが、
全く響かない人もいて、
仏太の今までの人生の中で、
そういう人種は信じがたい存在だったのだが、
実はそういう人って増えている気がする。

もしかしたら、仏太がおかしくて、
徐々に世間常識からずれていっているのかもしれない、
と思ってしまうこともある。
いや、実際にそうなのかもしれない。

ただ、そういう人ばかりだと、
なんとなく色々なことが回らないような気がする。
もっと極端なことを言うと、
社会が成り立たなくなってしまう気がする。

職場ではないのだが、とある集団の中で、
人生経験豊富な人と、
ある若い人の話になり、
その人と仏太の認識が共通していて、
若い人は将来苦労するよなあ、って共感した。
ってか、同じ考えだということで、
その若い人は少なくとも2人のおじさんから
同じように思われていたということだ。
その識者はおそらく若者に注意はしてない。
仏太もしてない。
そこまで深く関わってないから、
仏太は現段階では言う必要性を感じてない。
その若者の人生を考えた時、
若者にとって将来のためになることで、
その若者が求めるのならアドバイスすることはできるが。
その若者にとって、優先順位がどこにあるのか?

教育ということは、言葉では簡単かもしれないが、
実際にするとなるとかなり大変だということは
想像に難くない。
そして、一般に言われる先生という職業の教育者だけでなく、
人に教える、教えられるというのは、誰にでもありうることで、
そうすることで世の中が成り立っているだろうから、
それは必要なことであり、義務なのだろうと思う。
憲法とか法律で決められているものではなく、
知的生命体としての人間としての役割の1つだと思う。

やばい、語り始めた・・・
というか、語っている・・・笑

教育ということでは、まだまだ語りたいことはあるのだが、
実は今回の本題はそこではない。笑

後輩(それは人生的であったり、何かの物事であったり)へ
物事を教えるにあたって、
後輩の態度が気になる部分があり、
それに対して、怒りに似た感情を抱いているから、
そのことを書くために、前置きとして
教育について書き始めたら、
無計画なものだから、ついつい沢山書き進めてしまった。笑

んで、後輩に対する怒りに似た感情は
怒りというよりは、最終的には呆れとなり、
そのうち消化されると言うか、泡に帰するのだろう。笑

その怒りに似た感情から、
連想されて思い出した別の後輩のことも含めて、
その人達に、こちらの思いを教えるには
どうしたらいいか、と迷ったりして、
教育という考えに至ったのだ。

ってか、教育については常日頃考えていることだ。
友達にも教育者がいるのだが、
子供達に勉強を教えるのとは、
一味違った教育についてだ。

まあ、自分がそんなに偉いわけではないし、
人間できているわけでもないので、
教育をする、というのが
上から目線的にならないようにしなければならない。
難しいものだ。

この怒りに似た感情に対して、
同じ熱い物をぶつけることで
消火(消化?)しようとしたのが、今回のランチだ。

シーフードカレー1
いつものごとく、同僚がインデアン音更店からtake outしてくれた。
このtake outの時、希望者から注文を募って、それをまとめて、
実際にインデアンに行き、買ってくることや
集金についてなどは、以前やっていた仏太が同僚に教えた。
非常によくやってくれていて、教えた甲斐がある。笑
シーフードカレー極辛3倍で、ライス半分。
この辛さが、体を燃焼し、怒りを鎮火させる。
はず・・・笑

レトルトカレー1
あ、そういえば、朝も辛いレトルトカレーを食した。
朝から鎮火しようと試みていたんだな、自分。笑
日本一辛い黄金一味仕込みのビーフカレーだ。
カレーを食しているときは無心になれる。
はず・・・。笑
時には、その辛さでトリップしているような・・・笑
更には、色々と考えを巡らすことで自分のことを振り返ることも。

シーフードカレー2
そして、ランチではシーフードカレーを美味しくいただき、
辛さで体をホットにして、
逆に心をクールダウンする。

別の後輩が、器を捨ててた!
いや、正確には器を捨てたことが発覚!
だめじゃないか!
エコを考えよう!
しかも、燃えるゴミとそうじゃないのの区別がついてない!
マナー違反!
あ、やべ、また怒っちまった。
が、その後輩に向けて当たってはいない。
器を救い出して、しっかり綺麗に洗った。
洗いながら自分を冷静にするように気持ちを収めた。笑

教育というより、
感情のセルフコントロールが課題だな・・・笑

I ate seafood curry take out from Indian Otofuke branch for lunch. I appriciated my fellow taking out curries. It was good.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
無休
参考:乙華麗様です!第5回