カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

外観
札幌から重鎮を迎えてgo一緒スープカレー第2弾はSONTOKU
重鎮は「しげちん」じゃない。
「じゅうちん」だ。

煮込みザンギのスープカレー1
重鎮はチキン野郎なので、このマンスリーカレーを知った時は
選ぶんじゃないかなあと思っていたら当たりだった。笑
煮込みザンギのスープカレートマトスープ限定。
辛さはチョイHi辛にした。
ひよこ豆をトッピングした。
ライスはSの半分。

煮込みザンギのスープカレー2
ちょっとお豆ちゃんよけてね。
主役のザンギちゃんをお見せしましょうね。
ザンギが美味しい。
甘めのザンギが辛めのスープとよく合う。
うん、美味しい。
これ違うスープも合いそうだけど、
きっとザンギの味を考えてトマトスープ限定にしているんだろうな。
トマトスープはかなり合っていると思う。

I went to SONTOKU with my curry friends. One of them came from Sapporo. Others were in Tokachi. I ate popular monthly soupcurry used zangi. It was so good. I like it and was satisfied with it.

SONTOKU
帯広市西16条南5丁目
0155-35-9722
http://www.mytokachi.jp/sontoku/
11:00-15:00 (LO14:30), 17:30-21:30 (LO21:00)
不定休
参考:乙華麗様です!第9回

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

プルコギは牛肉を使った韓国風すき焼き
すき焼きが豚肉として育った道産子としては、
本当のすき焼きは牛肉だと知った時の衝撃はでかかった。
そして、プルコギを知った時にまた衝撃が。
どっちかが物真似か参考にしたのだろうか・・・・・
まあ、どっちも違うものだろうけどね。
だいたい一行目に書いた韓国風すき焼きという言い方自体
韓国の人にとってみたらあまりいいものではないかもしれない。
そこは主張して喧嘩をするつもりもなく、
意地を張り通すつもりはない。
ただ、どう説明したらいいか調べたら、
なるほどこの表現わかりやすいと思っただけ。
でも、正確ではないので、やはり経験してもらうのが一番。

別の説明では、味付け肉を野菜とともに焼くとある。
で、このパターンってジンギスカンみたいじゃん。
ってことは、韓国風ジンギスカン?
いやいや肉が違う。
ジンギスカンは基本ラムやマトンといった羊肉。
プルコギは基本牛肉だ。
でも、なんとなく似たような料理が隣の国にあるのは
当たり前に感じるし嬉しいものだ。
もっと隣国と仲良くしたいよね。

外観
仲良くさせて頂いている、札幌のカレー界の重鎮の1人が御来帯。
重鎮は「しげちん」じゃない。
「じゅうちん」だ。
まずは帯広白樺通りスープカレー本舗に行きたいと。

たっぷり十勝牛のプルコギ風スープカレー1
マンスリーカレーに興味があったようだ。
仏太は前回濃厚コク旨スープでいただいたが、
今回はより好みのあっさりサラ旨スープ
たっぷり十勝牛のプルコギ風スープカレーをいただいた。

たっぷり十勝牛のプルコギ風スープカレー2
フランクフルトをトッピングしたが、
そちらが主役みたいにででーんと構えている。笑
スープが違うと当然印象が違うのだが、これも美味い!
前回からあまり時間が経ってないからよくわかる。
違うんだけど、どちらも美味しく甲乙つけがたい。
そして、肉が変わった!!!!!
前より薄切りになっていて、非常に食しやすくなっている。
牛肉には変わりない。
柔らかくて、口に入りやすいし、噛み切りやすい。
前回の歯ごたえとはぜんぜん違う印象だ。
これもいい。

たっぷり十勝牛のプルコギ風スープカレー3
そして、ライスは安定の小で、今回は違うライスオン。
チーズかき玉だ。
とろとろスクランブルエッグの中に
やはりとろとろのチーズが入っている。

このマンスリーかなり人気出ると見たけど、どうかな?

I went to Obihiro Shirakabadori Soupcurry Honpo to eat a monthly curry with my curry friend from Sapporo. I ate a monthly beef soupcurry, my friend ate it, too. This time I changed the soup from the last time. Both were good for me. How do you think about them. And I ate scramble egg, tomato and cheese on rice. I was so satisfied with them. My friend also.

帯広白樺通りスープカレー本舗
帯広市西12条南9丁目10-3
0155-67-0630
http://www.shirakabadori.com/
11:00-22:00 (LO21:30)
無休

参考サイト
プルコギ(Wikipedia)
プルコギ(ソウルナビ)

カレー自作

カレーもやし炒め1
朝食にパンとカレー野菜炒め
パンはあさねぼうのベッカライのものを。

カレーもやし炒め2
野菜炒めは今回はもやし中心に、キャベツピーマンを入れてみた。
もやしは水分が多いので、自分が思っているよりは難しく、面白い。
相変わらずのカレー味なのだが、
以前に比べると加減を知ったせいか、
カレー粉の量をうまい具合にできるようになった気がしている。
カレーが強いとそれはそれでいいのだが、
野菜そのものを味わおうと思ったら少し少なめがいいってことも覚えた。笑
料理は奥が深い分、難しいが楽しい。

I cooked breakfast and ate bread of Asanebou no Baekkarei in Otofuke. This time my fried vegetable was made with sprout, peaman and cabbage. Of course I put curry powder in it. They were good, I felt good.

あさねぼうのベッカライ
音更町然別北5線西33
0155-30-3833
asanebou1997@silk.ocn.ne.jp
10:00-19:00
日曜、月曜定休

カレー修行(十勝)

外観
色々と動き回っていて、気がついたら
食事をしたいと思うくらいお腹が空いていた。
今日は久しぶりに行こうと決めていた帯広白樺通りスープカレー本舗だ。
どのくらい久しぶりかというと、ブログ上は1ヶ月以上だ。
14年3月23日の日記「人に会う(帯広白樺通りスープカレー本舗、蔵)」参照。)
デリバリーの車が横にある。
今はデリバリーの注文入ってないんだな。

看板
そして、今月から、すなわち今日から、マンスリーカレーが始まる!
たまたま5月1日は行こうと決めていたところに
マンスリーが始まるってニュースが飛び込んできた。
どちらにしても行く運命だったのだと思う。

たっぷり十勝牛のプルコギ風スープカレー1
たっぷり十勝牛のプルコギ風スープカレーをいただいた。
流石、十勝をアピールしてくる!
系列の札幌とは一味違うぞというところか!
ライスは小にした。
最近はそれが当たり前になっている。

たっぷり十勝牛のプルコギ風スープカレー2
十勝牛はスープに隠れているのも沢山あり、
野菜もたっぷりでお腹いっぱいになる。
そして、歯ごたえのある肉がまたいい。
糸唐辛子と中に入っている春雨も細長の赤白の対比でいい感じ。

たっぷり十勝牛のプルコギ風スープカレー3
ライスはカルボナーライスという、
パスタのカルボナーラ風にするライスオントッピング。
半半熟たまごが嬉しい。
ガッツリしたプルコギ風と
柔らかな印象のカルボナーライスの組み合わせもいい。

I went to Obihiro Shirakabadori Soupcurry Honpo for over a month no going. I ate purukogi style beef soupcurry, a monthly soupcurry. The beef was tough and good. It was made from Tokachi beef. I was so satisfied.

帯広白樺通りスープカレー本舗
帯広市西12条南9丁目10-3
0155-67-0630
http://www.shirakabadori.com/
11:00-22:00 (LO21:30)
無休

カレー修行

コンビニエンスストアはいたるところに見られるようになった。
以前はもっとあった時期もあるのだろうが、
おそらく淘汰されたのだろう。
それでも需要は高いだろうし、
商売として生き残るために、
コンビニ側も色々工夫していることだろう。

仏太の家や職場の近くにもコンビニがある。
パッと思い浮かべただけでも3種類6店舗がひしめいている。
あ、家と職場の距離は2kmくらいね。

大きな特徴がない限りは、いちばん家の近くを
利用するのかな、と漠然と思っていた。
仏太にとって、コンビニはいつも利用する所、というわけではないので、
認識としてはその程度になってしまっていたのかもしれない。
しかし、支払いで「このコンビニ限定」とか、
「あのコンビニとコラボの商品」となると別だ。
それが十勝にないコンビニだとかなり辛い思いをする時はある。
十勝に住んで不便だと思うことの1つだ。
コンビニ(元々は便利という意味)がないと、まさに不便なのだ。笑

ビーフカレーまん
夜中にふと食したくなって、買いに行ってしまった。笑
温かなビーフカレーまんが嬉しい。
小雨の中だからなおさらだった。
嬉しくて直ぐにがっついてしまったので、
写真はこれだけだから、
いつも何枚か写真を撮る仏太としては珍しい。
それだけカレーまんが欲しかったのだと思う。笑

色々な意味でコンビニはありがたい。
しかし、逆のこともある。
対人間だから、色々あるのは当たり前。

ビーフカレーまんを買ったコンビニとは違うコンビニを
一時よく利用させてもらっていたのだが、
ある時からパタリと行かなくなった。
対応が非常に冷たく、なんでそんな態度?というものだったからだ。
まあ、そういうのは自分の中で留めておけばいいので、
他にもコンビニはあるし、そこに行かなければいいだけでしょ、と思っていた。
すると、同じ時期に、友達や知り合いが同様のことを
同じコンビニについて、不満を漏らしていた。
話を聞く限り、仏太が経験したことはまだましな方で、
あらら、そんなに酷いんだ、と思うことが多々あった。

対人関係の仕事をしている分、
自分が同じようなこと、似たようなことをしてないか
改めて反省しなければ、と思いつつ、
こういうのも人生修行だな、と思ったりした。

There are 6 convenience stores near my house. One day I experienced a bad thing in a store of six. But I thought it taught me an important thing. I never go there. Another day I went to another convenience store to buy a beef curry man. It was so warm. I was glad to see and eat it.