カレーインスタント

韓国語では、カムサハムニダは感謝の言葉。
カムサは漢字で感謝と書く。

隣人同士、もっとお互いに感謝の気持ちを持った方がいいと思う。
周りに惑わされず、しっかりと自分を持って。

ベトナム中国の関係が連日ニュースになる。
良い関係のニュースを見たいなあ。

船をぶつけるとか船乗りって船を大切にしないの?
悲しすぎ。

尖閣諸島や竹島などの問題で、
日本の船も隣国に似たようなことをされている映像があったなあ。

相手に対する、尊敬とか感謝とかそういう気持ちが優先されれば、
東アジア(東南アジア)の諸問題は、
もう少しいい方向に変わると思うんだけどなあ。

理想論かもしれない。
けど、良いことは理想的なことでしょ。
じゃ、やっぱり理想論を実現するための努力って大切だよね。

竹島って名前のこと自体も問題になるけど、
国によって名前が違うのはいいんじゃない?
同じものを指して言っている、概念は同じでしょ。

日本海だって、世界的にはJapanese Seaとして
認められている(そう思っているところが多い)けど、
隣国はそれを認めたがらないんでしょ。
国内では名前を違うように呼んでもいいけど、
国際社会ではそれでは難しいよって知ろうよ。
などと思うが、それはそれで押しつけになるなあ。

感謝の気持があれば、相手をお互いに尊重できると思うんだけどね。
いい加減気づくべきだよなあ。
隣国も日本も。

感謝といえば、パッと思いついた4曲。
ラジオだったら、連続でかけているんだろうなあ。笑

チームしゃちほこ「マジ感謝」
HOME MADE 家族「サンキュー!!」
ファンキーモンキーベイビーズ「ありがとう」
いきものがかり「ありがとう」

さて、本日は仕事が無茶苦茶忙しかった。
連休明けた後の週末に差し掛かる時だからだろうか。
(言っていて自分でも意味わからない。笑)
午前中の仕事は、午前中というくらいだから
12時までに終わらせるのが普通。
しかし、延びることだって当然ある。
時には13時くらいになることだってある。
なんと今日は14時半になってしまった。
途中、あ、12時過ぎたという認識はあったのだが、
夢中でやっているうちに気がついたら、
食堂が閉まる時間が過ぎてしまった。

ランチ1
部署の美人秘書さんが、なんとランチを取って
持ってきておいてくれた。
う、嬉しすぎ!
マジ感謝!

ランチ2
サンキュー!
スープカレーふりかけをかけてご飯をいただいた。
ありがとう!
ありがとう!

I appriciated so much for our secretary becouse she noticed I worked so hard I couldn’t eat lunch and she took lunch from a restaurant to our department. I ate a late lunch at 3 o’clock. It was so good to my hungry stomach.

カレー修行(十勝)

ドリアとグラタンって今まで一緒に考えたことがなかった。
ドリアとグラタンが融合したらドリアンか?などと
馬鹿なことを考えていたくらいだからなあ。
すなわち比べたことがなかったんだけど、
なんとなく気になって調べたら、つながった。
日本で食べられる、ドリアはご飯が入っていて、入ってなければグラタン。
物凄く乱暴に言うとそういうことみたいだ。

で、ドリアは日本生まれの料理で、フランス料理には同じ名前の別の料理が存在する。
日本生まれだけど、外国人が作ったので、和製洋食という考え方にはならないらしい。
まあ、このあたりは定義の問題が絡んでくるから、難しくなるね。

グラタンは本場のフランスでは、もっと広い範囲を包括しているらしい。
日本でいうグラタンは、フランスでのグラタンの一部なんだそうだ。
こういうことも調べていて初めて知ったが、
今のところの知識はこの範囲でいいかな。笑

きっと作り方を覚えたら、ドリア風カレーとか作ると思うので、
このブログで披露することになるかもしれない。笑

外観
Battaに行った。
カレーメニューが多いので嬉しい。

チーズバッタ1
チーズバッタにした。
説明書きを見ると、バッタ風スパにホワイトソースとチーズを掛けて焼くとある。
バッタ風スパってカレースパゲティーだよなあ。
13年10月26日の日記「カレー麺色々(寶龍帯広西23条店、タイランド、蕎麦二天、本郷、Batta、SONTOKU)」参照。)
それをグラタン風にしたってことだな。

チーズバッタ2
確かに救い上げるとスパゲティーがある。
仏太の中のグラタンって、マカロニが入っているってイメージだったんだけど、
それってきっと、マカロニグラタンっていって区別してるんだよね。
スパゲティーだと本当はスパゲティーグラタンか。
スパゲティードリアはありえないってことかなあ?
それともご飯の上にスパゲティー、その上にホワイトソースとかチーズがあると
スパゲティードリアって名前になるのかなあ。
無茶苦茶炭水化物って感じだねえ。笑

このBattaのチーズバッタも熱々で美味しかった。
猫舌なので、かなりフーフーしたけどね。

I went to Batta in Otofuke. I ate Cheese Batta, curry spagetti gratin. It was so hot but good. It was not doria. wwwww I didn’t understand the difference between gratin and doria before I checked them out. This time I ate cheese curry spagetti gratin. wwwww

Batta
音更町木野西通12丁目1-4
0155-67-1521
11:00-15:00, 17:00-21:00
水曜定休

参考サイト
ドリア(ニコニコ大百科)
グラタン(Wikipedia)

カレー修行(十勝)

最近の傾向。

折角カレーを食しても、写真を忘れたり、
電源が切れてカメラ使えなかったり。笑

魯人とのコラボが結構あるなあ。
右欄にリンク貼ってるけど
魯人のB級グルメ紀行【ブログ版】
ここをクリックしてもらうと、リンク貼ってあるので飛ぶことできる!

外観
んで、岡山に行った。
岡山県ではない。
帯広にある蕎麦屋岡山だ。
12年9月16日の日記「北海道?東京?岡山?(岡山)」参照。)

ミニカレー丼
で、ミニカレー丼をいただいた。
前に(上記リンク)カレー南蛮をいただいたときに、
カレー美味しいと思っていたのだが、
蕎麦をご飯に変えたらどうなるか。
まあ、だいたい美味しいって想像はつくんだけど。
美味しいからこそいただきたい。
ってことで、ミニカレー丼。
なんと鶏肉がたくさん入ってる!
これ贅沢!
って、本当にこれミニ?
ミニスカートくらいお得な気分になった。(意味不明)笑
14年5月5日「月見ざるそば@岡山」参照。)

I went to Okayama in Obihiro, not Okayama prefecture. It is a soba shop in Obihiro. I like its soba and foods. This time I ate mini curry don. There were rich chicken blocks. Of course curry was so good. I like it.

岡山
帯広市西11条南15丁目2-5
0155-99-1338
11:00-15:00, 18:00-24:00
不定休

カレーイベント,カレー修行(十勝)

4月に始まったカレー関係のスタンプラリーがある。
11月頭までだったと思うが、北海道の広域に渡るので、
半年あっても回りきれない可能性がある。
いや、それは義務ではないのだが、
なんとなく挑戦状をたたきつけられたような気になっている。笑
(誰もそんなこと言ってないし、意識してるわけない。笑)
しかし、そろそろ始動しようと思う。
というのも、1つは帯広にあるから、近くから始めることができるからだ。
遠いのは、羽幌、士別、白老といったところだろうか。
まあ、これを機会にまだ食したことのないカレーを修行したいと思っている。
あ、スタンプラリーの名前は
カレーアイランド北海道スタンプラリー2014
(下にURL貼ってるから興味ある人は見てね。)
と、相変わらずこの手のものは長くて覚えられない。
おっさんなので、その能力がなくなっているってのと、
まあ、名前は覚えてなくてもスタンプは押してもらえるよ
って思っちゃうから、覚えないんだろうなあ。笑

外観
リッチモンドホテルは帯広駅前にある。
その1階にあるレストラン夜光杯でランチ。
帯広は十勝ピリカレーがスタンプラリーの対象。
そして、現在は3店舗しか提供してない?
スタンプ対象の修行場が3つしか載ってないのだ。
以前提供していたあそことか、最近提供し始めたあそこはどうなったんだろう?

ピリカレー1
帯広産黒にんにくのポークカツレツピリカレー
夜光杯で提供している十勝ピリカレー。
ここは以前とほとんど変わりなく安定だなあ。流石!
12年5月4日の日記「なんとなくスープカレーが増えてきた(夜光杯)」参照。)
以前はEasy Dinerだけで提供されていた時は
冷しカレーという名前で出されていた。

ピリカレー2
夜光杯ではポークカツレツをメインの具としてのせていて、
隠れて殆ど見えないが、その下にライスがある。
スープ状に見てる部分を考えると、
新しいタイプのスープカレーとも言えなくはない。
これ、写真だとわからないけど、ポークカツレツは温かいけど、
ライスやカレーは冷たい。
でも、これが美味しいんだ。

ピリカレー3
一緒に行った友達が、ポークカツレツ美味しい!と絶賛。
勿論、それは冷しカレーとして、総合的に美味しいんだけど、
特にポークカツレツが絶品ということだそうだ。
カレーが冷たいって・・・・と思う人は多いだろう。
しかし、百聞は一見にしかずなのだ。
先入観を捨てて、一度食してみて欲しい

ピリカレー4
そして、ふと思い出した。
そういえば、スライスした黒にんにくがのっかっているんだった。
にんにくと思うと全然違う。
むしろドライフルーツに近い味だ。
しかし、柔らかいのだ。
あまりにんにくっていう匂いを感じない。
最近、芽室の愛菜屋で買った黒にんにくを思い出した。
にんにくといえば、やはり青森が圧倒的全国一位のようだが、
芽室のファームミリオンで作られているものもいい。
そのあたりの写真は魯人がブログに載せてる。
14年5月7日「焼き鳥@きな」参照。)

I went to Yakohai in Richmond Hotel in front of Obihiro JR station. I ate cool curry with my friend. It was used black garlic and pork cutlet and so on. It was so good. My friend was also satisfied with it. Of course I like it. I have eaten it for some years.

夜光杯
帯広市西2条南11丁目17番地リッチモンドホテル帯広駅前1F
0155-20-1715
http://www.obnv.com/italian_french/516/
11:00-23:30 (15:00-17:00はティータイム)
無休

参考サイト
カレーアイランド北海道スタンプラリー2014開催のお知らせ
黒にんにく 効能
ファームミリオン
協同組合青森県黒にんにく協会公式ホームページ

カレー修行(十勝),観光

意外という言葉は、悪い意味で取られることもある。
どんな言葉も、捉え方によっては良くも悪くもなる。
まあ、それを言い出すとキリがないのだが。

例えば、意外にいいね、と言った時、
い・大していいと思ってなかったけど、思いの外良かった
ろ・全然期待してなくて、それよりはマシだ
は・元からいいと思っていたが、ま、そんなもんじゃないの
に・元々いいと思っていて、尚且つ更に良かった

などなどが考えられ、状況によっては
裏読みしなければならないこともあるだろう。
ああ、面倒臭い。笑

仏太は比較的言葉通りに考えようよ、ってタチなので、
「い」とか「に」であることが多い。
でも、安易に使っていると、「ろ」とか「は」みたいに
考えられ(思い違いされ)ちゃうと、
ちょっと心情的によろしくなかったり、
行き違いが生じたりする原因になりかねない。
(言い過ぎ?笑)

細かく考えると、元々どの程度に思っていたかと、
実際に思ったことの程度も相手に与える印象は変わってくる。

物事の程度を5段階に分けた時、例えば、
普通、良い、なまら良い、がばら良い、うだら良い
いや、これはとてもわかりにくい北海道弁かもしれない。
例えとしては適当ではないか。
もしかしたら、道産子を自負する人も知らないかも。笑
(実際仏太は成人する頃まで知らなかった。道産子なのに。笑)

では、こんなのはどう?
いい、にっこり笑うくらいいい、讃美歌を歌うくらいいい、死ぬほどいい、極楽に行くほどいい
多分標準語だし、いい(1)、に(2)っこり、讃(3)美歌、死(4)ぬ、極(5)楽で
なんとなく数字っぽくて順番になっている感じしない?
讃美歌を歌うくらいという意味がわからない?笑

じゃ、簡単に数字にしよう!
数字アレルギーの人ご勘弁。
12345
1から順に5の方が良いって感じ。
ってか、成績表みたいで嫌だ?
まあまあ、これは例え話なので。

意外と言った時、
当初1だと思っていたら、実は5だったというのは
かなりギャップがある。
1だと思っていたら3、と、3だと思っていたら5、
っていうのは、同じ差だけど、スタートやゴールが違うから
ニュアンスは変わってくるだろうなあ。

まあ、言葉は生き物だから、
違うかもと思ったら確認すべきだし、
嫌なこと言われたと思っても、違う解釈もあるから、
思い込まないで、発言した人に聞いてみるといいと思う。
ネットや本などで、直ぐにその人に聞けない場合は、
しょうがない場合もあるかもしれないが、
どうしても引っかかる場合は確認する手立てはあると思う。
あとはそこまでするべきかどうかと、
エネルギーを使うかどうかってところかな。笑

さて、仏太が帯広に来て6度目のゴールデンウイークだ。
最も温かく、既にが咲いている。
ってか満開。
いつもなら1周間から10日遅いと思う。
しかも仏太が関東に行っていたゴールデンウイーク前半は
14年4月25日の日記「スープカレー見っけ(Sagun 池袋店)」
14年4月26日の日記「カレーは食べ物(カレーは飲み物。)」
14年4月27日の日記「宇都宮(カムイ)」
14年4月28日の日記「さぬきとモノノフとマレーシア(マレーチャン)」参照。)
帯広で気温27度を記録し、観測史上2番めの暑さ(温かさ)だったようだ。

意外な暖かさに桜も早く開花し、満開となった。
桜が開花するのには温度が大きく影響するらしいので、
暖かければそれだけ早いだろう。

札幌の重鎮が御来帯されたのは昨日、一昨日にブログに書いた。
14年5月3日の日記「重鎮御来帯(帯広白樺通りスープカレー本舗)」
14年5月4日の日記「煮込みザンギのスープカレー(SONTOKU)」参照。)
桜を見たいとのことで、徹底的なヲタクである我々は
酒のない花見ツアーを敢行した。

桜1
緑ヶ丘公園では、ジンギスカン、焼き肉をしている姿が沢山見られた。
沢山の桜があったのだが、やはり匂いに惹かれる。
ジンギスカンとビールで花見してえ!笑
仏太は運転、重鎮はアルコールダメ。笑

桜2
そんな誘惑を振りきって、わびさびを感じる旅。笑
豪華絢爛な鮮やかなピンク。
ハラハラと儚く散る花びらが道に見られるのもいとをかし。
酒が入らない状態で桜を見るのもまたいとをかし。笑

桜3
次に行ったのは帯広神社前の通り
南北に延びる通りは参道と言っていいのだろうか?
産道じゃないことは確かなんだけど。殴

桜4
帯広神社を背中にすると鳥居が見える。
この場所は数年前に自転車で通った時に偶然見つけていた。

桜5
重鎮と色々と話しをしていたら、
何度も十勝に来ているのに、
まだハナックを見たことがないと判明して、
確か桜あったはず、と連れて行った。笑

桜6
「ああ、ここって彩凛華の所?」
と気づいていた。
そう、重鎮は真冬にここに来ている。
が、その時はハナックを見てない。
で、ハナックも桜も、となった。

桜7
ちょっとドライブ。
とはいえ、裏道で直ぐなのだが。
今度は芽室公園

桜8
ここがB級グルメグランプリの会場だと教えると
13年7月7日の日記「芽室グランプリ」参照。)
重鎮は、へえという表情。
この広いところに人がいっぱいになって、
2日間合わせて、芽室町の人口より多い人が集まったことを教えると、
重鎮は、へえ、へえ、へえという表情。笑

桜9
日がとっぷり暮れてから再び音更町。
鈴蘭公園のライトアップされた桜を楽しむ。
鈴蘭公園は何度か来ているが、ライトアップは初めて見た。

桜10
結構色々な色があって、
単純にピンクを映えさせるだけじゃないんだと
いい意味で意外に思った。
ただ、写真は友達がFBにあげていたものの方が
圧倒的にいいので、物凄く恥ずかしい。苦笑

外観
で、今日は1人でカフェランチ。
久しぶりにJorroにやってきた。

鯉のぼり
ああ、のぼりって最近見ないなあ。
それは昼間に外に出ないからだろうなあ。
ただ、ラジオで聴いたのだが、どうやら以前に比べると
鯉のぼりを上げているところは減ったとのこと。
まあ、単純に人口が減っていることを考えたらそうだよなあ、と思う。
仏太も男だから子供の時は鯉のぼりを上げてもらってなんだか嬉しかったものだ。

スープカレー1
ランチは、黒カレーの野菜にした。
ライスは小。
ターメリックライスは鮮やかな黄色

スープカレー2
ナスは
トマトやパプリカが
ピーマン、サラダほうれん草の葉が
サラダほうれん草の茎が濃いピンク
あ、意外にも5色揃っている!

スープカレー3
スープをすくったら大豆(青雫)があった!
なんだかラッキー。
意外な嬉しさ。笑

デザート1
食後にデザートをいただいた。
十勝産ごぼうのタルトSakuraというちょっと酸味のあるコーヒー。
ごぼうのタルトって珍しいなと思って、なんとなく選んだ。
で、これが意外に美味しい。
当たりだ。
ここJorroのスイーツは結構野菜を使ったものがあり、
今までいただいたものにハズレはなかった。
仏太の常識の中にない意外性で、
きっと美味しいんだろうな、っていう期待が元々あって、
で食べたら、その上をいくっていうイメージ。
冒頭の話で言うと、3→5って感じ。笑
コーヒーのSakuraも飲みやすかった。
好きな苦味と酸味だ。
季節的にもちょうどいいし、道産子の好きな季節限定コーヒー。笑

今年のゴールデンウイークも仕事なんだけど、
なんだか満喫しているかも。笑

<追記>
魯人がデザートについて、拙い文章ながら、詳しく書いてくれた。
魯人のブログ14年5月5日「十勝産ごぼうのタルト、Sakura@Jorro」参照。)

I went to the cherry blossom tour with my curry friend from Sapporo a few days ago. We went to
five places to see. Midori-ga-oka Park, in front of Obihiro Shrine, Hanack, Memuro Park and at night Suzuran Park. We were so satisfied with them. They were all so beautiful. Today I went to Jorro, a cafe in Otofuke, to eat soupcurry and cake and drink coffee. I ate black vegetable soupcurry. Of course it was good. After soupcurry I ate burdock tarte and drank cup of coffee named SAKURA which meant cherry or cherry blossoms. They were good, too. I was so happy.

Jorro
音更町木野新町1-11
0155-30-6617
11:00-19:00LO
水曜、第2火曜定休