カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),そば

外観
鹿追シリーズその1(笑)
おふくろさんはここ数年で代替わりが2回あり、現在は3番目のおふくろさんだ。
最初の時とは、また違った雰囲気になっているといっても過言ではないだろう。
外観はそんなに変わったようには見えないが。

カレーそば1
いつも通りカレーそばをお願いした。
ここに来た時は8割がたカレーそばのような気がする。
言い過ぎか?笑

カレーそば2
なんとなくだけど、カレー蕎麦も変わった気がする。
以前とはって意味だけど。
まあ、レシピは同じでも作り手によって違いが出てもおかしくはない。

漬物
あ、漬物は沢庵セロリの漬物だった。
セロリの漬物、美味しかったなあ。

I went to Shikaoi and ate curry soba at Ofukurosan. This is the first of Shikaoi noodle series. wwwww The curry soba was likely different from ever, I thought. Pickles was good.

おふくろさん
鹿追町新町1丁目6
0156-66-1161
11:00-14:00
火曜定休

カレー修行(十勝)

子供の頃は、ヒーローの必殺技とかに心躍ったものだ。
だらだら戦ってないで、最初から必殺技使って
悪者をやっつけちゃえばいいのに、とか、
必殺技なんだから絶対殺すんだよな、とか、
大人なことを考えることなく、
ワクワクテレビの前に座っていた純粋な子供の頃が懐かしい。笑

後に、炎の転校生という漫画で、
常識を打ち破る(笑える)必殺技を見てから、
更に必殺技に対する造詣が深まったと思ってしまったのは
きっと私だけではないはずだ。
やっぱヒーローと必殺技は切っても切り離せないよなあ。

外観
吉野家へ行く。
帯広十勝はおそらくここ1軒しかない。
吉野家がヒーローだとしたら、
必殺技はやはり牛丼だろう!

半熟玉子カレー1
と、力強く言った割に、
半熟玉子カレーをオーダーしているあたり、
お主やるな、と言われてもしょうがない。笑
やはり仏太といえばカレー、吉野家といえばカレー。笑

半熟玉子カレー2
吉野家でカレーを食す時の必殺技は紅しょうがだ!
正確に言うと、ピンクしょうがだ。
なんとなくやらしい発音に聞こえるのは、必殺技たる所以か?
R18指定の必殺ピンクしょうがあああああああああ!!!!!

すみません。
ちょっと(ちょっと?)興奮したかもしれません。

I went to Yoshinoya along route 38 in Obihiro. I ate hanjuku tamago curry, not gyudon. Yoshinoya is so famous with its gyudon. But I didn’t select. Because it’s me. wwwww

吉野家 38号線帯広店
帯広市西1条南1丁目1
0155-28-5533
http://www.yoshinoya.com/
24時間営業
無休

カレー修行(十勝)

外観
この前行った時は混んでいた。
すき家じゃなくて、混み家だな、と思った。
今日はすき家だ。笑

おんたまカレー1
レジでオーダーしようとしたら、take outですか?と聞かれた。
ああ、間違った。
席についてオーダー。
eat inだ。
システムがよくわからないほど、
ファーストフードを利用することが少ないのだけど、
自分のアホさ加減にちょっと呆れた。笑

おんたまカレー2
おんたまカレーをいただいた。
ああ、前に食した味だ。
思い出した。笑
今日、空いていてよかった。

I went to Sukiya 236 Obihiro Ohdori branch. Last time I came here the seats were full so I couldn’t eat it. This time There were seats. I selected ontama curry. It was good for me this time.

すき家 236号帯広大通店
帯広市大通南3丁目1番地1
電話番号は非公開(らしい)
http://www.sukiya.jp/
24時間営業
無休

カレー修行(十勝)

仏太はインド旅行は実はしたことない。
アフリカ旅行の時にトランジット(乗り換え)で1泊だけ滞在したことがある。
勿論、カレーを食したのだが、インドを満喫するには程遠いものだった。
社会人になって、まとまった休みが取れず、なかなかディープな旅行ができなくて、
ふと思い返した時に、ああ、やっぱり学生の時に行っておけばよかったと思ったりもする。
インドは、旅行した人は、とても好きになるか、とても嫌いになるかのどちらかと言われている。
中途半端に好きとか嫌いって殆どないらしい。
それだけインパクトが強いってことだろうな。笑

外観
インドの有名な挨拶がそのまま名前になっている修行場。
ナマステーだ。
大雨の日に行ったのだが、写真ではそれはよくわからないかも。

黒千石豆のカレー1
黒千石豆のカレーナンと共にいただいた。
ここでナンをいただくのはとても久し振りかもしれない。
ここではサフランライスをお願いすることが多い気がする。

黒千石豆のカレー2
辛さはvery very hotにしたのだが、この写真だけではよく分からない。

黒千石豆のカレー3
このの多さ!!!!!
豆のカレーはインドではポピュラーだと聞くが、
日本ではまだまだという印象だ。
豆好きな人にはたまらないだろう。

本
今回のタイトルを見た人はかなりびっくりしたかもしれない。
時々、仏太のことをインド人と勘違いしている人もいると聞くし、
(時にはブラジル人だったり、フィリピンとの混血だったり色々なのだが。)
インドのこと大好きなんでしょと言われることもある。
そう、この写真の本のタイトルをそのまま書いただけだ。笑
・・・でも、また行きたいかも
って、小さく書いてある。
文章が面白く、今までの物書きの人でこういう表現をする人を見たことがない。
新しく珍しいものが好きな仏太の好みに合った。

チャイ
待っている間に読み始めたこの本は
食後チャイを飲みながらもう少し読み進めた。
実はこの本は以前買って持っていた。
とてもおもしろくて一気に読んでしまった。
で、インドに行く友達にあげちゃった。笑
ネットでも見れることを知って、
まあ、それなら別に本を持ってなくてもいいや、と思ったのだが、
本があったらネットと違い、すぐに見たいところを開けるという利点もある。
なんでもネットに頼るのはよくないなと思った。
また、この本を読んだことで、
現在の仏太のブログの基本スタイルができたと言っても過言ではない。
すなわち、文字をでかくしたり色を塗ったりってことだ。
懐かしい本に再会できて嬉しかったな。

I went to Namasute to eat good curry. I ate bean curry with naan. After curry I drank a cup of chai. It was good, too. Before eating and while drinking chai I read a book titled “Indo nante nidoto ikuka! Boke!!!" It means I’m never going to India! fxxk!!! Yes, like this… I had had the book ever. I bought it and read, gave my friend. It was so interesting and funny. My blog style letters bigger and colored is like this book. I respect this book, so they are similar. I was so glad to eat good curry and meet the book again.

ナマステー
帯広市西6条南27丁目4-3
0155-22-7715
11:30-15:00, 17:00-21:00 (LO30分前)
火曜、第3月曜定休
参考:乙華麗様です!第13回

参考サイト
ふりむけばインディアン
初恋〜アフリカ・中東・アジア・中国旅行記〜

カレー修行(十勝)

外観
スノーピアは以前イオン帯広にあったクレープ屋。
太陽ビルに移ってカフェになった。
7月3日にオープン。

冷しカレー1
Easy Diner 7026の系列(姉妹店?)なので、冷しカレーを食せるのが嬉しい。
勿論、クレープをはじめカフェメニューも健在。

冷しカレー2
このエビとアボカドの冷しカレーはスノーピア限定。
エビもアボカドもきっと男性よりは女性に人気。
ってことは、カフェ向きってことだな。
うん、冷しカレーやっぱ美味いね!

I went to Cafe Snowpia in Taiyo Building. It opened on July 3rd moved from Ion Obihiro. I ate cool curry of shrimp and abocado. It was so good.

スノーピア
帯広市西3条南11丁目帯広太陽ビル1F
0155-22-7758
11:00~19:00(平日)(土日祝10:00~) (LO18:30)
水曜定休