カレーインスタント,カレー修行(十勝)

大間まぐろカレー1
朝食でまたしても大間まぐろカレーをいただく。
そう、大間まぐろカレーのレトルトは昨日夕食で食した。
21年3月12日の日記「ハードワークとカレー」参照。)
が、昨日のものとは違うのだ。
パッケージ変更かとも思われなくもないが、
会社が違うので別物だろう。
賞味期限が近いことも考慮すると、
別物だが同じ名前のレトルトカレーがあるという結論に達した。笑
(調べろよ、おい!笑)

大間まぐろカレー2
カレー自体は典型的なレトルトカレー的な味を感じた。
特に一口目。

大間まぐろカレー3
マグロは最初よくわからなかったのだが、
実はカレールーにしっかりまみれて隠れている状態だった。

大間まぐろカレー4
そういう目でよくよく見ると、
結構沢山のマグロが比較的細かく刻まれて入っていた。
やはり昨日のレトルトカレーとは別物という結論。笑

午前中は半ドンで仕事。
プチハプニングが数個。
まあ、対応可能だが、予定をしっかり確認しなかった自分も悪いが、
なんだかそれが当たり前の権利という風潮になっていることは納得できない。
仕事の大勢に影響はないので、スルーした。

外観
ランチは奥芝商店帯廣本店へ。
ラッキーなことに席が空いていてすぐに座ることができた。
時間に余裕はあるが、できるなら早めに食しておきたかった。
ラジオがあるからだ。
あまり時間が近いと喋りが滑らかではなくなる。
ただでさえ、グタグタの時があるのに。笑
あと、ラジオの準備をしっかりしておきたかった。
ラジオ終わってからランチでもいいじゃん説が出てくるが、
ラジオは15時〜16時なので、ラジオが終わってからだと
もはや夕食の時間が近づきすぎて、無茶苦茶中途半端になってしまう。
ランチしなければいいじゃんという説も浮上するが、
腹が減っては戦はできぬということだ。
まあ、ワガママといえばワガママなのだが。笑
いずれにしてもラッキーだった。

十勝の彩り野菜カリー1
十勝の彩り野菜カリーをいただいた。
玄米と白米を選べる時は玄米にする。
また、レモンはほぼ確実につける。
レモンは嫌いな人、苦手な人もいるので、
奥芝商店帯廣本店のように選択できるのは
ロスが少なくていいと思う。

十勝の彩り野菜カリー2
お腹にずっしりしないように野菜カリーにした。
肉類などは結構ずっしりとする時が多い。
そういう気分の時もあるが、
やはりラジオがある時は、満腹感が強いと
トークに悪影響を及ぼす。
当社比、だが。笑

十勝の彩り野菜カリー3
無料トッピングは敢えての十勝産じゃがいもだ。
これはちょっと先だが、ラジオのネタになると考えてのオーダー。笑
まあ、じゃがいも好きなんだけど。

十勝の彩り野菜カリー4
名前に偽りなし。
彩りが豊か。
一瞬ももクロ色かと思ってしまう。
この後のラジオが堂々モノノフ宣言!と言って、
ももいろクローバーZ応援番組なので、尚更。
今日はいつもの少なめのスープがちょうどよい量だった。
腹八分目かそれ以下で抑えておくというのが、
ラジオ前のマイルールにしてマイルーチン。

ラジオでもプチハプニングがあったのだが、
これまた対応範囲内。
対応してしまうから駄目なのか?
結局はこれまたつつがなく終わってしまえた。笑

全てはカレーが帳消しにしてくれる。
やはりカレーの存在はでかい。
というか、カレーなしでは身体的に生きていくのが
難しいのではないかと疑い始めている。笑

本日も怒涛の1日をカレーとともに過ごして幸せだった。

I ate Ohma Maguro Curry of an instant curry for breakfast. It was defferent from yesterday’s one. The names were same but companies were different. It was good, too.
In the morning I worked hard with small members. I didn’t know why there were no superior stuff without me. I was so disappointed. But I worked so hard.
For lunch I gave a special present for myself. It was soupcurry. I went alone to Okushiba-Shohten Obihiro branch. I ate vegetable soupcurry there. It was good. Thanks.

奥芝商店 帯廣本店
帯広市東4条南11丁目20-1
0155-67-4888
https://www.facebook.com/%E5%A5%A5%E8%8A%9D%E5%95%86%E5%BA%97-%E5%B8%AF%E5%BA%83%E6%9C%AC%E5%BA%97-1775036019438514/
11:00-21:00
無休

参考サイト
FM WING
週末ヒロイン ももいろクローバーZ

カレーインスタント,カレー修行(十勝)

スパサラ1
今日の職員食堂のランチ。
あまり、カレーじゃないランチを表立って出すことはない。
が、こうやって出すってことは・・・・笑

スパサラ2
そう、スパサラがカレーマヨで和えられている。
略語で言わないなら(笑)、
スパゲティサラダがカレーマヨネーズで和えられている。
嬉しく美味しい。

予めランチメニューを献立(公表されている)で
チェックする場合とそうじゃない場合とあるが
今日はチェックしていた。
また、チェックしていても覚えている時と忘れている時がある。
本日は覚えていた。
で、魚唐揚げと一緒にスパゲティサラダって書いてあるのを見た時、
あ、これきっとカレー味、と断定していた。笑
当たりだった。

スープカレーワンタン1
夕方、というか、夜、スープカレーワンタンを温めた。
まあ、お湯を入れて、待った、ってことなんだけど。

スープカレーワンタン2
いつも温める(待つ)時間はテキトー。
感覚でこのぐらいというイメージ。
だから、ワンタンが、まだ少々硬い時もあるし、
逆に結構ふにゃふにゃになっている時もある。
今回はちょうどよい〜少々柔らかい程度。

昼と夜の小さな修行に満足。
そう、こういう修行もありだし、満足できる。
幸せなことだ。

本日は、色々と考えさせられることがあった。
誤解していたことが、ああ、なるほど、と腑に落ちることもあった。
ちょっとしたことが、少しずつ後々自分のためになっている。
そういう実感がある時、充実していると言える。
充実はそれだけではないのだが、これも一つの形。

ちょっとしたことでも、それらが積み重なったり、
組み合わさったりして、より大きくなり、自分の実になる。
それは自分以外の為になるのも理想的だが、
まだそこまではいけてない。
少なくとも実感はできてない。
だから、自分の実になっていることも
少しずつ積み重なることで、周囲に波及していくと良い。
周りからの波及も吸収できたら良い。

良さげなことを、抽象的に書いているが、
具体的なことは実際にあったので、
今後、更に成長するために糧となるだろう。

そして、別なことも考えるべきことがあったのだが、
それはまた今後話が膨らむだろう。

今回充実したことも、まだ完結しているわけではなく、
今後も拡がりが出る話だと思った。

でも、人生どんなことも、小さいことから
少しずつ大きくなったり、拡がったり、
変化することで、充実する方向へ向かうと思う。
そして、逆もありうる。
その変化を読み取るのも、大切な能力かもしれない。

I ate curried spagetti salad with fried fish and so on for lunch. I had noticed it curry taste on watching m
enu of worksite restaurant. Because it said pork curry on the day before today. Yes, I was sure the spagetti salad was curry taste! wwww

カレー修行(十勝),観光

忠類ガッツリツアーの2日目。
21年2月27日の日記「忠類(とよ雅)」参照。)
十勝内も小旅行というかツアーをするのに良いところだ。
逆に地元の人達はあまり知らないこともあるかもしれない。
地元感覚だと旅行とか観光という気持ちにならないだろうから。
仏太はまだ観光気分たっぷり。笑
2008年に移住してきたので、もう13年目だが、
やはり子供の頃から育ったわけではないので、
すっかり十勝っ子にはなりきれてない。

さて、ホテルarco236で朝目覚めたのは
普段よりも少々遅い6時頃。
ナウマン温泉に入った。
昨日と違う方だった。
男女が入れ替わっている。
露天風呂で外気の寒さと温泉の温かさを堪能した。
スッキリ目が覚めた。
(とはいえ、仏太はあまり寝ぼけないし、朝は強い。)
これでしっかり朝食を食べる準備も整った。
(そこかい!)笑

外観
正直期待してなかった。
雰囲気的に、ないと思いこんでいた。
昨夜の食事の感じもそうだった。
昨夜は予約してあったコースだったのだが、
そうじゃない一般のメニューでカレーはあった。
が、それはランチメニュー、
特に温泉とのコンボメニューかと思っていた。
だから、朝食にもないと思いこんでいたので、
郷里ちゅうるいに入った時も、
頭の中には全くなかった。

席は部屋ごとに決められていて、
案内されたのは恐らく昨夜と同じテーブル席。
昨日のようにイルミネーションが見えるわけではなかった。
まあ、そうだ、朝なのだから。

カレー1
テーブルには既に御膳が用意されていたが、
郷里ちゅうるいの案内の優しいお兄さんは
「バイキングでございます。手袋を使ってお好きにお取りください。」
みたいなことを言ってくれた。
あれ?テーブルにはお食事が・・・・
あ、そうか、ご飯(ライス)、味噌汁などは取ってくるのか。
「温かいものを今お届けします。」
みたいなことを言ってくれた。
あ、このみたいなことというのは、正確な言葉を覚えてないから。笑
じゃあ、ちょっと取りに行こうかなと思ったら、
ん?ああ!
あるじゃん、カレー!

思いがけぬ修行に心躍った。
まるでNobody Knowsのように。笑
ウキウキした足取りを見せないように、ソロリソロリと列に並んだ。
チョコプラのように。
それ目立つヤーン!

ご飯、味噌汁を取って、まずはテーブルへ。
次にお茶、牛乳を。
さて、本番!
カレーと書かれた札の前の寸胴を開けると
ああ、素晴らしい幸せの香りが漂う。
後ろの老夫婦が、あ、カレーもある、と言っている。
そうそう、あるんだよ!
私の後で取ってね!
と、お玉でカレーをすくいながら、心の中で叫んだ。
顔は恐らくニヤニヤしていた。

カレーは、カレーとだけ表記されていた。
具はすべて溶け込んでいて、確かにカレーだ。
楽しみは後に取っておくタイプなので、
先に他のおかずなどをいただいた。

カレー2
まさにカレーだ。
具はほぼ溶け込んでいて、スープ代わりとしてもいい。
ご飯おかわりしてしまった。
おかわりは久し振りだな。
カレーは普通に美味しかった。
一番のスパイスは、ないと思っていたカレーがあったということだった。笑

カレー3
本当はご飯にかけようとおもっていた、
生卵納豆カレーに入れた。
なんだか嬉しかったのだ。
そして、気づいたら、バクバク、ガツガツを食していた。
ああ、幸せだ。

ふと気づいて顔をあげると・・・。
あ、じいちゃん、手袋しようよ。
ってか、マスクもしてないしょ。
あらら。
義務ではないけど、入った時に、スタッフさんから
やってね、はあと!
って言われたよね?

正直なんだか緩んでいるなあ、十勝、って結構前から思っていたんだけど。
忘れちゃうことはあるかもしれないけど、
何人か同じような人がいて、
やはりスタッフさんもそこは注意すべき。
だが、人数がおそらくギリギリ。
うーん、難しい時代になったなあ。
たぶん、かなりの率で大丈夫なんだけど、
でも、万が一のことを考えるとねえ。

こんな話が笑い話になる世界が訪れてほしいな。
というか笑い話にもならない、安心の世界がいいよね。
そうなるために、今はそれぞれの努力が必要だと思う。

その後、部屋でPCをいじったり、テレビで仮面ライダーセイバーを見たり。
セイバーはオンタイムで見たのはこれが初めて。笑
今まではずっと録画して見ていた。

チェックアウト後、歩いてナウマン象記念館に行った。
今回の忠類ツアーの目的の一つ。
今まで行ったことがなく、是非行きたいと思っていたのだ。
忠類在住の画家さんの絵画展もやっていた。
経歴を見るとおそらく今の自分くらいの年で描き始めている。
凄いなあ。
ナウマン象のことを結構知った。
迫力ある実物大の模型。
当時の映像。
こういうのって、興味がないと見ないだろうが、
この大人になってから勉強って楽しいと思える。
そして、忠類の歴史的なことも。
なるほどなあという感じ。
でも、こういうのは興味深い。
とても勉強になった。

外観
ランチはこのみという食堂。
昨日、前を何回が行き来した時に、
車が常に停まっているのを見ていたので、
きっと人気なんだろうなと思っていた。
明るい雰囲気で、まだ早い時間だったのに、結構人がいる。
そして、その後も人が入り、混んできた。
早めに入って正解だった。

牛乳
水と一緒に牛乳大丈夫か聞かれて出してくださった。
昨日のとよ雅でも同じ経験をして、
21年2月27日の日記「忠類(とよ雅)」参照。)
夕食、朝食の郷里ちゅうるいにもポスターが張ってあった。
JA忠類とよつ葉のコラボ。
素敵な試みだ。(調べると以前もやっていたようで)
そして、このグラスとても素敵。
水だとなんとなく模様かなと思って、のほほんと見過ごしただろう。
牛乳だと、ちょうど白で雪の世界を表現される。
そう、パオくんがスキーを滑っているイラストが描かれている。
まさに牛乳を入れることを想定したグラスだ。
これ面白い!

スープカレー1
どろぶたと忠類産ゆり根のスープカレー
忠類産どろぶたのひき肉とゆり根、
定番のチキンレッグや野菜が入った
贅沢なスープカレー

とメニューに説明があった。
素敵な彩りに丁寧な調理がわかる。
箸袋も素敵なイラスト。
なんだか和む。
缶バッチやカレンダーも飾られていたが、
イラストはあの有名なチームヤムヤムだ。

スープカレー2
茹でられた人参玉子
素揚げされたピーマンナス
その下に隠れるように慎ましいチキンレッグ
更には水菜もあって、本格的。
香ばしさはスパイスがしっかりしていることを物語る。

スープカレー3
最初、チキンがよくわからなくて、
あ、そういえば、どろぶたと忠類産ゆり根のスープカレーだもんね。
と変に納得してしまったが、
メニューの説明にチキンレッグって書かれていたことを思い出し、
あ、あるよ!って思ったのだった。
茹玉子と隣に置かれているのは親子に配慮?笑

スープカレー4
で、チキンレッグを食していると忘れがちだが、
実際の主役はどろぶた。
どろぶたとは
幕別町忠類にあるエルパソ豚牧場で、
木の実や天然の土に含まれるミネラルなどの
栄養分を食べて育った健康的な放牧豚です。

メニューに説明書きがあり、
この時初めて、ああ、どろぶたって忠類の牧場なんだ、と思った次第。
そのどろぶたの挽き肉がたっぷり入っていた。
挽き肉はスープカレーに上手く混ざり込むので、すくわないと見つけられない。
隠れ身の術が得意なんだよなあ。

スープカレー5
そして、食していて、途中で、あれ?となった。
ゆり根をすっかり忘れていた。
忠類と言えばゆり根、ゆり根と言えば忠類、さゆりと言えば吉永か石川か。
そのくらいゆり根と忠類は切っても離せない間柄。
ホクホクのゆり根が沢山入っていた。
そうそうこれはどろぶたと忠類産ゆり根のスープカレーだもんね。
と、またしてもメニュー名を思い出すこととなった。笑

スープカレー6
後半戦、びっくりなサブライズの驚愕が待っていた。
あれ?
もう一つお肉が・・・・
ええええ?!?!
メニューを見直した。
メニュー名、説明からは、チキンレッグとどろぶた挽き肉くらいしかわからない。
もう一つどろぶたが隠れていた!
なんと挽き肉だけでなく、どろぶた自体が隠れ身の術の名手だったか。笑
いやあ、コスパ良いね、これ。

ちなみに、隠れ身の術の名手は、ランチョ・エルパソのサイトで
CONCEPT(ランチョ・エルパソ)として、
説明がなされている。
が、そこには忠類の牧場って書いてない!
地域貢献としては、せっかくなので、忠類って名前を出すのが
良いのじゃないかと思うが、それは言いすぎだろうか?

ランチョ・エルパソはしばらく行っていないなあ。
と思っていたら、尊敬する御仁が修行しに行っていた。
ランチョ・エルパソ@帯広/カツカレー行脚,再開。(山茶花六十郎が行く)参照。)
そのうちまた行きたいなあ。

その御仁から、素敵なカレー情報が入っていた。
You Tubeで面白い(興味深い)動画があげられていると。
【和楽器】カレーライスを食べてカレーライスを吹く【箏・三味線・尺八】
凄いなあ。
ちょっと笑った。

話がどんどん脱線。笑

満足なランチは、量もしっかりしていた。
隣のテーブルのカップルの食いっぷりが素晴らしく、
女性はデザートをガッツリ頼んでいて、
男性はご飯をおかわりしていた。
メニューにご飯おかわり1杯無料と書かれていて、
多分このみの大将、女将さんもご飯好きなんだろうなと思った。
おかわりで出てきたご飯がまさに山盛りで凄い量だった。
メニューに書かれているコンセプトがそのまま提供されている。
いつでも「ただいま」と、
わが家のように帰ってこれて、
おいしいものがお腹いっぱいに食べられる。
創業五十余年、忠類という小さな町の、
暮らしの中にある食堂です。

あ、ちょうどナウマン象の化石が発掘された頃にオープンしたんだな。
(ナウマン象の化石は1969年)

今回の忠類修行はここまでだったが、
忠類ガッツリツアーはまだ続く。

うらがみミートに行った。
お土産を買うのに狙っていた。
うらがみミートも今までは道の駅で買ったり、
人にプレゼントでもらったりしていた。(ソーセージなど)
が、店舗に入って、自分で選ぶのは初めて。
今回の忠類ツアーは本当に充実している。
お店のおじさんが誰かに似ている。
思い出せない。
なんとなく仕事関係のような気がするが・・・。笑

その後、少しドライブして、昨日通った道を進み、
更に海の方に行き、晩成温泉へ。
散々ナウマン温泉に入っていて、更に温泉。笑
旅の醍醐味なのだ。

流石にこれで忠類ガッツリツアーは終了。
(昨日のパン舎と今日の晩成温泉は忠類ではないが。笑)
満足して、自宅へ帰り着いた。

まだまだ十勝のことを知るためにも
こういう充実のツアーをしていこうと思う。
コロナ禍だからこそできることを。

郷里ちゅうるい
幕別町忠類白銀町384-1ナウマン温泉ホテルアルコ236 1F
01558-8-3236
https://hotel-arco.jp/restaurant/
11:30-14:30, 17:00-20:30 (LO30分前)
無休(年末年始休み)

食堂このみ
幕別町忠類錦町148
01558-8-2026
https://www.instagram.com/shokudou_konomi/
11:00-14:00, 16:00-20:00
月曜定休(祝日営業、翌日休み)

参考サイト
お知らせ 2020.04.02飲もうよ牛乳キャンペーン実施について(4/1~4/14)(忠類だより/HOTEL arco)
仮面ライダーセイバー
ヤムヤム旅新聞(チームヤムヤム)
山茶花六十郎が行く

カレー手作

スープカレー1
朝食はパンのことが多い。
それはご飯(ライス)ではなくてということ。
どっちも好きなので、美味しくいただけるのは幸せなこと。
カレーにはライスもパンも合う。
野菜類とも合う。
それはルーカレーでも、スープカレーでも。
今朝はスープ代わりにスープカレー
なんとなく語呂が良くて自己満足。

スープカレー2
そのスープカレーはここ数日食し続けている。
21年2月20日の日記「小川」
21年2月21日の日記「予定外の嬉しい3修行(ナマステー、おおき)」
21年2月23日の日記「新旧、過去と現在(カレーリーフ)」参照。)
美味しいと毎日でも食すことができる。
カレーだとエブリデーオッケー牧場!

朝食からエネルギーチャージして、
その後、仕事もラジオも頑張った。
あ、今日は水曜日なんだけど、ラジオの収録があった。
(普段、担当している番組は、月曜日と第2,4土曜日が生放送)

I was so happy to eat good soupcurry made by my wife. It was so good. There were some vegetables and minched meat in it. I had gratitude for her. Thanks.

参考ブログ
21年2月24日の日記「クロックムッシュ@ボヌールマスヤ(魯人のB級グルメ紀行【ブログ版】)」参照。)

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー手作

今(最近)の若者は
このセリフは、いい意味では使われないことが圧倒的だろう。
この言葉は最近言われ始めたものではない。
明治か大正の新聞か何かのコラムに既に書かれていたらしい。
また、国言語は違うが、更に昔のエジプトで
同じような意味の言葉が、ヒエログリフで書かれいていたとのこと。
いつの時代もどこの国でも、似たようなことがあるということだ。

これは年輩者が若者を見て嘆いていることが多いのだが、
柔らかく言うとジェネレーションギャップというのだろう。
ただ、これは「多くの人は」ということであって、
そうじゃないマイノリティーも存在するのも確か。
そこを語りだすと無茶苦茶長くなるので、今回は省略。笑
世代間ギャップはいつの時代もあるという前提で。笑

そうした時に、年上は自分の思うことを
年下に押し付けるような風潮があるし、
年下は年上の言うことに対して、
古臭ければ反抗して従いたくないという風潮もある。

この場合、どちらが正しくてどちらが間違っているということは
殆どの場合ないので、正誤を議論するのは馬鹿げていると思う。
むしろお互いを尊重して、程よいところに着地するのがいいだろう。
その場合、いわゆる譲歩というのが必要になる。
おそらくそれは主に精神的に。笑

本当は、年上は年下のためを思って言っているはずだから、
年下のことを理解して、それを踏まえてアドバイスすべきだろう。
年下は、年上の重ねてきた歴史を尊重して、
それを踏まえて、新しいことを提案するのがいいだろう。
だからこそ、話し合うことって大切だと思う。
が、お互いが、自分が正しい的に、
相手のことを考えずに発言すると、ギャップとなると思う。
それぞれのプライドが邪魔しているのかもしれない。

スポーツなど対戦するものでは、
新旧対決などといって、見ている人を煽るような事があるが、
それぞれは対抗意識などがあるかもしれないが、
見ている側としてはどちらも素晴らしいと思うものだ。
年上の経験と若者の勢い、比べられない素晴らしさがあるはず。

スープカレー1
今朝は新旧対決?
とはいえ、定義が難しい?笑
実はスープカレーは新しくない。
新旧で言うと旧。
ライスは酵素玄米で、こちらが当家初登場で新旧で言うと新。
しかし、炊けてから数時間(40時間以上)おいているので、
果たしてそれを新と言って良いのか?
ま、良しとしよう。笑

スープカレー2
で、旧の方のスープカレーだが、
実際は2日目の(翌日の)カレーという言葉があるくらいだから、
たかだか3,4日くらいで旧という言葉を使って良いのかどうか。
インド人は作った料理は2時間以内に(殆どはもっとすぐに)食すという。
アーユルヴェーダの教えで、生きているうちに的な発想があるようだ。
しかし、仏太は日本人。(たぶん)笑
数日置いても美味しいものは美味しい。
3日前や昨日もいただいたスープカレーは本日も美味しい。
21年2月20日の日記「小川」
21年2月21日の日記「予定外の嬉しい3修行(ナマステー、おおき)」参照。)
うん、やはり新だろうが旧だろうが甲乙つけ難し
だから、どちらも美味ってことで。

朝の中修行(ホーム修行)から、昼は一転して外修行(アウェイ修行)。
中修行ではなく内修行か?
ま、いいや、今回、言葉は。笑

外観
カレーリーフでの修行は久し振り。
孫悟空並みに、オラわくわくすっぞ!

サラダ
日替わりサラダを先にいただき、
注文したカレーを待つ。
といっても、程々の入(修行者)で、長く待つわけではない。
いい具合にソーシャルディスタンスが保たれている。

牡蠣と野菜のカリー1
冬季限定の牡蠣と野菜のカリーをスリランカ風でいただいた。
ライスは小
ライスの注文は少なめや小にするのに慣れた。
というかかなり自然にできるようになった。
逆に普通状態でオーダーする時には実は意識している。笑
ライス好きなのだが、ダイエットの一環で少なめということ。
そして、カレーリーフでは逆に普通でオーダーすると、
少なくしなくて良いんですか?と聞いてもらえるようになった。笑
覚えていてくれるのがとても嬉しい。

牡蠣と野菜のカリー2
スリランカ風は久し振り。
最近は自分の記憶ではインド風が圧倒的に多かった。
久し振りにスリランカ風を堪能。
うん、やっぱりこれも美味しい。
take outした時も美味しいと思ったが、
21年1月16日の日記「牡蠣と合う味(カレーリーフ)」参照。)
やはりこうして修行場でいただく方がいいな。

牡蠣と野菜のカリー3
プリッと大ぶりの牡蠣が丁寧にソテーされていて、
これがまたスリランカ風のスープカレーに合う。
勿論、インド風を選んでいても同じことを言っただろう。笑
だが、今日の気分はスリランカ風だ。
もう、この美味しさは新旧とか関係ない
牡蠣と野菜のカリーをスリランカ風をガッツリと堪能した。

I ate soupcurry made by my wife for breakfast. It was very good. For lunch I ate oyster vegetable soupcurry. It was so good, too. I was so happy to eat two good soupcurry. Thank you very much.

カレーリーフ
帯広市西17条南5丁目8-103-101オーロラ175 1F
0155-41-0050
11:30-14:30, 17:00-20:30 (LO30分前)
水曜、木曜定休
参考:乙華麗様です!第14回