カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

知り合い(違う職場に勤務)が、職場の上司から、
このコロナ禍で悪いことばかりではない。
むしろ良いことが沢山ある。
君達も探してみたまえ。

というようなことを言われたとぼやいていた。

この時代、確かにとんでもない状況が続いている。
今まで経験がない人ばかりだろう。
先が見えないし、状況がその都度変わる。
不安もつきまとうし、悪いことばかりのような気持ちになってしまう。
しかし、知り合いの上司は良いことがあると言う。

その話を聞いた時、なまらポジティブなのか、
熱血派なのか、無茶苦茶なのか・・・・
など、それこそ考え方として自分がネガティブな感情に囚われそうになった。
が、考え直してみると、具体例は出てこないが、
もしかしたらそういう部分もあるのかもしれないと思った。

外観
本日はカレーリーフからtake out
以前、マスターにtake outの話を聞いたことがあったのだが、
やってないという話とやっているという話とあって
あれ?どっちだったっけ?と迷った。
で、連絡をしたら、結構前からtake outやってますよ、と。
修行場に行くとマスターと話をすることができた。
以前はやってなかったが、数年前からやっているとのこと。
そうか、最初に聞いた時はやってなくて、その後始めたってことだ。
そして、マスターはtake outをやっていて良かったと。
やはりこのコロナ禍で需要が増えたらしい。
そんな仏太も、おそらく初めてカレーリーフからtake out。

牡蠣と野菜カレー1
こういうことは経験しないとわからないこともある。
器が違うと感じる味が違うのか。
自宅のスプーンを使うとどう違うか。
修行場と自宅だと雰囲気が違うから、それは味に影響するのか。
そして、一番は自宅の場合、あるものをトッピングして楽しむこともできる。
カレーリーフのカレーと納豆を今まで組み合わせたことがなかった。
しかし、以前から納豆はカレーに合うと豪語する立場なので、
20年7月11日の日記「遅れて(ミントカフェ)」参照。)
これはやってみる価値ありだと思い、実行に移した。

牡蠣と野菜カレー2
今回take outしたのは牡蠣と野菜のカリーだ。
それをインド風でいただく。
カレーリーフのメインのカレーはインド風とスリランカ風。
他にフランス風とカレーライスがある。
期間限定の牡蠣と野菜のカリーはインド風とスリランカ風がある。
今回はインド風で。

牡蠣と野菜カレー3
プリプリの牡蠣がスープで泳いでいる。
まずスープだけ飲む。
普段、そういうラーメンの時の儀式のようなことを意識してないが、
実はまずスープだけというのは結構やっているかもしれない。
いつものインド風のトマトな感じにプラス牡蠣がガッツリと来た。
それぞれを引き立てている感じがする。
御大はスリランカ風の方がお好みだったようだが、
仏太はおそらくインド風の方が牡蠣と合っている気がした。
とはいえ、どちらも食して比べていることを考えると、
御大の方が両方を比べて判断しているから、その方が正しいか。
カリーレストラン カレーリーフ@帯広/待ちに待ったリーフの牡蠣カリー(山茶花五十郎が行く)
カリーレストラン カレーリーフ@帯広/今度はスリランカ風で(山茶花五十郎が行く)

牡蠣と野菜カレー4
で、納豆をそのまま入れた。
あ、そのままといっても、しっかり混ぜている。
ちょうどテレビで納豆を混ぜることについてやっていた。
が、テレビで言うほどは混ぜてない。
納豆がカレーに合う、スープカレーに合うということは
以前から主張していて、トッピングするのが好きだが、
今回の牡蠣と野菜のカリーにもしっかりと合っていた。
牡蠣のエキスがしっかりと染み渡ったスープと納豆もいい感じなのだ。
勿論、他の野菜類も一緒に楽しんだ。

修行場での修行も良いが、take outして他の場所で食すのも良い
何もかも固定観念の中でいるよりは、
時には殻を破るのも大切なことだと思った。
もし、予想通り、やはり修行場での修行が
圧倒的に良いというのなら、話は別だが、
違う視点で見て新しい発見もあるとわかったので、
take outも今後もやっていこうと改めて思った。

大変な状況の中にも、良いこともある
それを探すか探さないか、気づくか気づかないかは
かなり大きな違いだろうと思い、
それはおそらく修行に限らず色々なことでそうなんだろうな、と思った。
考え方、捉え方もあるが、
何事もネガティブなことだけを思うのではなく、
それだけでなく、良いことも見出していく必要があると思った。

今日のtake out修行も良いものになった。

I took curries out from Kurry Leaf for lunch. I ate Oyster and Vegetable Curry with Indian like soup and my wife ate the same curry with Sri Lankan like soup. I felt it better than wife’s. It was my idea. Mr. Gojuro Sazanka likes Sri Lankan like soup. My wife also. My favorite was different to them. Anyway Kurry Leaf’s curries are so good. Thank you very much.

カレーリーフ
帯広市西17条南5丁目8-103-101オーロラ175 1F
0155-41-0050
11:30-14:30, 17:00-20:30 (LO30分前)
水曜、木曜定休
参考:乙華麗様です!第14回

参考ブログ
山茶花五十郎が行く

カレー修行(十勝)

cafe’カラ 奏音・・・・かふぇから・・・なんて読むんだろう?
確かインスタで情報をゲットしたと思う。
奏音・・・奏でる(かなでる)に音だから、
かなねかなあ。
合っていた。
で、区切り方もよくわからなくて、
最初「カフェ からかなね」だと思っていた。
が、「かふぇから かなね」という区切り方らしい。

今は便利な時代で、ネットで予め場所を調べることができることが多い。
それでも近くまで行って、どこだろう?となった。
駐車場も一緒に探しているからというのもあるだろう。
A-COOP、とりせいなどなんだか懐かしい。

外観
あ、なるほど、ここか。
4丁目PLAZA・・・札幌になかったっけ?笑
あ、そうか音更町の大通4丁目なのか。

2Fへ上がると・・・外観はスナック・・・?
ミュージックスクールって書いてる。
そこでなんだか繋がった。
cafeとカラオケでcafe’カラってことか!

ドアを開けようとすると、なんだか声が聞こえてきた。
中に入ると目の前に声の主がスープカレーを食していた。
常連さんのようだ。

造りはスナック・・・と思っていたら、
眼鏡が曇って全然状況が把握できなくなった。
「予約していた仏太です。」
直ぐに用意されたものが出されて、お金を払った。

眼鏡が曇ってよく見えないので、
眼鏡を外してお金を出す。
カウンター席に2015.11.20と書いたものが置いてあった。
可愛らしい感じのもので、ウッドクラフトだろうか。
きっとオープン日なんだろうな。
そんなに前からあったのか、知らなかった。

そして、ママの他にも女性がいたような気がする。
ああ、せっかくのチャンスに眼鏡が・・・・
take outなので、曇りが収まるまで待つ必要がなかった。
「またよろしくお願いします。」
元気な声で送り出された。
次回はできることなら、ここで修行したい。
女性(ママやスタッフさん)の顔を見たい、ではない。笑

問題は平日の休みが取りにくいということ。
奏音のスープカレーは毎月第3金曜日に提供される。
しかも20食限定のようだ。
電話予約できてよかった。
あっという間に売り切れたようだから。

スープカレー1
スープカレーは思ったよりたっぷりだった。
匂いがたまらない。
車の中で匂いを我慢するのが大変だった。

スープカレー2
野菜たっぷりで、ゴロンゴロンとしているのが嬉しい。
こんなにたっぷりの野菜を楽しめるって嬉しすぎ。
器のことも考えると、まずビジュアルでやられる。

スープカレー3
チキンも食しごたえがある。
程よい弾力と、食しやすい柔らかさ。
チキン野菜スープカレーというところだ。
ピーマンもシャキシャキして甘みがある。
スプーンですくい、カレースープと一緒に
ピーマンをいただくと益々美味しい。
後から気づいたのだが、チキンの下にじゃがいもがあった。
この写真だと、チキンの左、ナスの下、ほうれん草の右だ。

スープカレー4
ナスの飾り切りも綺麗で嬉しい。
そして、これは食しやすいので、ありがたい。
玉ねぎがスプーンですくいにくい。
そっか、それで箸もつけてくれたのか。
ただ、悔しいのでスプーンだけで頑張ろうともがいた。
が、それ以上に玉ねぎが大きい。
負けた・・・箸を使った。笑

スープカレー5
かぼちゃは食しやすい大きさだ。
3切れあると思ったら、なんと手前は人参だった。
ナスが乗っているので気づいてなかったのだが、
人参の大きさが半端なかった。
全体的に野菜の大きさが素晴らしい。
またしっかりと美味しく火が通っている。

スープカレー6
ほうれん草も嬉しい。
こうやって考えると、野菜全般的に好きだが、
ほうれん草はその中でも好きな方かも。
とても満足な修行だった。
本当は修行場での修行が一番だと思うが、
take outもしっかりと満足のいくものだった。

I took soupcurry out from Kanane for lunch. I ate it at home. There were many vegetables and chicken in it. Vegetables were big. I felt it very good. Thank you so much.

cafe’カラ 奏音
音更町大通4丁目2 4丁目PLAZA 2F
0155-29-1391
11:30-15:00(LO14:30), (金のみ)19:00-23:00
水曜、日曜定休

カレーインスタント

最近、ラジオで限界突破みたいな曲を聴いた。
歌詞かタイトルか忘れてしまったが。
で、パーソナリティーの紹介をしっかり聴いてなかったので、
あ、氷川きよしか、と思ったら、全然違った。
氷川きよしは限界突破って曲あったよね。

あ、2020年の紅白でも氷川きよしは歌っているのか。
しかも、あの衣装(網タイツ)は限界突破していたような。

人間は神様から壁を与えられる。
それは限界とも言い換えられるかも。
限界を突破することで成長するのだろうと思う。
辛いことを避けたいので、そういう機会は少ない方がありがたいが。笑

ボスに、お前でも駄目な物があるんだなと言われた。
かなり古くなってしまったもの。
そうこの前掃除した時にお経をあげたあれだ。
21年1月9日の日記「掃除〜目標」参照。)
職場のゴミスペースに捨てたのをなんとなく察知したボスが言ってきた。
心の中では泣く泣く捨てたんです、と言い訳しながら
古すぎるのはやはり美味しくないんです、
食せなくはないのですが
、と言い訳した。
どのくらいまで大丈夫なのよ?
5年以上はちょっと厳しいですね。
食せるんですけど、美味しくないです。

そうか、結構大丈夫なものだな。
おそらく脂とか何だと思うんですけど。
試しに食したら、美味しくなかったです。

ああ、それでも食しているんだ!?
何年くらいなら大丈夫なの?

ギリで3〜4年でしょうか。
正確に覚えているわけではないがそのくらいかなと。

インスタント(レトルト)カレーはその時の雰囲気で
というか、気分で選ぶ。
ただ、理性的には、あまり古くなりすぎないように、
賞味期限がヤバイものから、食していく。
で、一時期かなり残っていたものをだいぶ整理した。

が、今回更に整理を進めると、見つけてしまった。
賞味期限が4年ちょっと前・・・・
話題にすると、それが現実化する・・・・

さて、言った手前、試してみよう。
久しぶりに、古めなものを掘り起こした。
お宝発見!!!!並な気分。
さあ、盛り上げていくぞおおおお!!!!

でも、真面目に、これは試してみたかった。
ちなみに、発掘したのは昨日の夕食前。
で、実際に昨日の夕食で食した。

レトルトカレー1
中札内田舎どりカレーは道の駅とかスーパーで結構見る。
営業の力が強いのか売れているのか。
以前なら売れているんだろうなと素直に思っていたが、
最近は別のことを勘ぐってしまう、嫌な大人になっているかも。笑

レトルトカレー2
器に移し、レンチンしていただく。
カレーの味は普通だった。
普通に美味しい。
レトルトとしては良い方だと思う。
さっき書いたように、実はこれ賞味期限が4年ちょっと前だ。笑
そう、試しに食してみた。
が、言われなければわからないレベル。
というか知って食しても普通に満足。
ものにもよると思うが、この中札内田舎どりカレー
賞味期限が切れても4年は大丈夫ということがわかった。
ただし、これ1つだけしか試してないこと、
仏太は比較的体力、対応力(特に胃腸)があること、
完全に自己責任であること
などを考慮しなければならない。
なので、これだけのことで、絶対大丈夫と思いこんではならない。
むしろそれで真似して体調を崩した場合は責任は取れない
(今回の自分の件も他人のせいにすることは決してない。)

レトルトカレー3
チキンがゴロンとしていて、一瞬、あれ?牛タンだっけ?と思ってしまった。笑
食すと、ああ、硬めのチキンだね、と納得。
もっと早くに食せていたら、違っていたかもしれない。
なので、このチキンに関しても評価はくださない方が無難と思った。
あ、個人的感想の範囲なら、全然これはありで、
全部美味しくいただくことができた。
理想的にはもう少し柔らかいと嬉しいかなという感じ。笑

ここまでが昨日の夕食の報告。
次から今朝の報告。笑

スープカレーワンタン1
んで、今朝はスープカレーワンタン
これはちょっと前に買ってきたものだから、
賞味期限を気にする必要なし
後々まで取っておくことは少ない。
何故なら、これは殆どどんな時もだいたい食すことができる。
槇原のように歌ってしまいそう。
♪どんな時も どんな時も〜

スープカレーワンタン2
今回温め具合がちょうどよかった。
すなわちワンタンが良い硬さだったのだ。
柔らかいのも好きだが、程々に弾力があるのも嬉しい。
今回は硬すぎず、柔らかすぎずという絶妙なところで蓋を開けられた。
スープカレーワンタンに関しては限界に挑戦したことはない。
賞味期限が来る前にしっかり消費している。
その量が適度(少なめ)であり、程よい好みの味なので、
スープ代わり、時には味噌汁代わりになるから、
ちょっとした時に、ついつい食事に追加したり、
それだけをお菓子代わりにいただいたり。笑
賞味期限的な限界は突破することがなさそう。
やるとしたら、今思いついたのは、
何個いっぺんに食すことができるか、
何日連続食すことができるか、
などだが、いずれも健康のことも考えると
今の自分がトライすることはないだろうと
簡単に結論に達することができた。

限界は突破すべき、乗り越えるべきものもあるが、
潔く手を引く、足を洗うべきものもある。笑
カレー修行はそのまま人生修行でもある。笑

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

カレー修行でtake out
仏太の場合、インデアンが主だった。
折角カレーを食すなら、なるべく修行場で食したいと思う。
しかし、仕事のことを考えると、
ランチはtake outして職場で食した方が利点が多い。
勿論、それは人によるが、ボスと話してそういう結論になっている。

そして、このご時世、修行場でゆっくりすることも
落ち着かない場合もあったりする。
ちょっと遠慮がちで、足が遠のいている。
が、我慢の時と思っている。

修行場が潰れないことを祈るばかりだが、
何かできることはないかを考える。
基本、食して支えるというのが
修行者として最もできることだと思う。
こんな世の中で、それが自由気ままにできるわけではなくなっているのは残念。
だが、方法は色々と考えられる。
そうtake outという方法も1つだ。

外観
SAMA帯広本店からtake out
電話でお願いしたら、直ぐにできると。
今、車で出るとちょうど良さそうな時間。
そう、SAMAは電話でデリバリーやテイクアウトをお願いできる。
その際、だいたいの出来上がり時間や金額を教えてもらえる。
ありがたい。
で、言われた時刻よりちょっと遅れて到着すると、
既に出来上がっていて、速攻でお会計してもらえた。
修行場にいたのはだいたい36秒くらい。笑
マスターは、優秀なスタッフさんを育てているなあ。
鱗滝左近次のような育手なのかも。笑

牛サイコロスタミナカリー1
今回電話でオーダーする時に、どうしようか迷った。
SAMA帯広本店ではいつも迷う。
メニューが豊富だからだ。
スープも種類あるし、トッピングも多数なので、
組み合わせると膨大な数になる。
今回は比較的シンプルに。
牛サイコロスタミナカリー極スープ10番ライス小とした。
SAMAにも納豆トッピングがあるのだが、今回は自宅で用意。
自宅の納豆が結構あるからだ。
そう、take outの場合は
自分で好きなトッピングを追加できるという利点もある。

牛サイコロスタミナカリー2
器が残念なのはtake outのデメリット。
これはしょうがない。
こだわるなら、家で好きな器に移し替えればいいが、
仏太はそこまではこだわってない。
食すと、いつものSAMAのあのスープカレーだ。
牛サイコロスタミナカリーは今まで頼んだことがなかった。
今回珍しくtake outするから、
自分としては珍しいものをオーダーしようと思い立ったのだ。

牛サイコロスタミナカリー3
予想通りな牛サイコロがスープに隠れていた。
まさにサイコロ型。
大きさもそのまま双六で使いたくなるような大きさ。笑
そういえば、最近正月とかに双六しないなあ。
サイコロも使わないなあ。
今回のtake outは良かった。
また、次回も別のメニューをお願いしてみよう。
ちょっと楽しみが増えた。

I took soupcurries out from SAMA Obihiro branch for lunch. I ate cubic beef soupcurry, my wife ate vegetable soupcurry. I took natto on it which was in our home. It was so good. Thank you very much.

SAMA帯広本店
帯広市西21条南3丁目27-12
0155-34-9477
http://www.hb-sama.com/
http://blogs.yahoo.co.jp/hb1999shu
11:30-15:30(LO15:00)、17:00-21:00(LO20:30)
水曜定休
参考:乙華麗様です!第8回

カレーインスタント

正月は3日までを言うのだろうか?
元日だけ?
いずれにしても、多くは1月1日から3日は休みのところが多い。
仏太は年末から正月にかけては、どこかで仕事が入ることが多い。
完全休養だったとしても、20年以上仕事をしていて、
12月31日から1月3日までずっと休めたのは1回しか記憶がない。
だから、8連休とか10連休とかいう言葉は知らない。
テレビやラジオでそんな言葉が出ていたとしても
仏太は断じて知らない。
だいたい広辞苑に載っているのか?

そんな本日1月2日、仏太にとっては仕事初め
とはいえ、職場では元日から働いている人もいる。
年末も休んでない人もいる。
持ちつ持たれつと言うか、それぞれの仕事を分担してやっている。
んで、今日は仏太が出勤。

天ぷら
正月ということでランチに天ぷらが出た。
ピーマン、ナス、エビとちくわだと思ったら違った。
ちくわだと思ったのはイカだった。
丸まり方が・・・・笑

スープカレーワンタン1
なんとなくだが、天ぷらを見た時に
スープカレーワンタンが合うのではないかと選んだ。

スープカレーワンタン2
いや、正直言うと、天ぷらが出ると思ってなくて、
ランチにレトルトカレーを食そうと思っていたのだが、
天ぷらとわかって、どうしようか迷った。
が、スープカレーなら、ルーカレーよりいいと思ったのだ。
で、スープカレーワンタンの登場。笑
天ぷら好きな人には怒られるかもしれない。

スープカレーワンタン3
が、えび天スープカレーワンタンにつけてみたら、
これが大正解だった。
いや、真似しろという意味ではない。笑
マジで美味しかったのだ。
これを狙って最初からスープカレーワンタンを選んだわけではない。
なんとなくだったのだが、途中で天つゆ代わりにと気づいたのだ。
他の種はイカ(ちくわではない)を含めてもう食べきっていたので試すことはできなかったが、
えび天をやってみた感じだと他のものも合うと思う。
まだまだ色々と気付かされることが沢山あるなあ。
あ、天ぷらならカレー塩でもいいだろうな。
夢が拡がる。笑

岩国海軍飛行艇カレー1
そして、夕食にはレトルトカレーだ。
Mild Curryとなっているのはおそらく中辛ということか。
岩国海軍飛行艇カレーという厳かな名前がついている。
パッと思いついたのは兄弟に自衛隊員がいる人だったのだが、
その人からのプレゼントだったろうか?
結構前にいただいたものなので、正直忘れてしまった。
大変申し訳ない。
謝罪の代わりと言ってはナンだが、
このレトルトカレーをいただくことで収めさせていただく。
(おいおい、お前しか得しないじゃんと言われても、
何言ってんだかわからない、とお笑い芸人ばりに答えてみる。笑)

岩国海軍飛行艇カレー2
岩国は山口県
そこでの銘産の1つがレンコンらしい。
正直知らなかった。
以前、岡山でレンコンを食べた時にいたく感動したことがある。
13年11月9日の日記「ぐだぐだになりながら思うこと(喜平)」参照。)
だから、それ以来レンコンと言えば岡山、と思っていた。
が、今回このようなレトルトカレーで勉強になった。
確かに、北海道からみると、岡山と山口は近い。
ように感じる。
(実際は少しありそうにも思ってきた。笑)
で、このレンコン、しっかりとあの歯ごたえがあるのだ。
うお!
このレトルトカレー優秀だ!
レンコンを中心としたレトルトカレーは他に思い出せない(おそらく知らない)が、
この岩国海軍飛行艇カレー
ナンバーワンレトルトレンコンカレーだと思う!
レンコンが好きな仏太としてはこの技術は素晴らしいと思った。

今日は昼に、えび天とスープカレーの組み合わせを
夕には、レンコンをレトルトカレーに入れるということを
しっかりと学んだ。
レトルトカレーも勉強になる。
やはりカレー修行は、人生修行に通ずるところが多々あるな。
今年もしっかり修行せねば!

I ate two type of instant curries today. For lunch I ate soupcurry wangtang with tempura. It was good. It was a nice combination. For dinner I ate an instant renkon curry named Iwakuni Kaigun Hikohtei Curry. Its renkon was so good. I like it. Both curries were good. I was so happy to eat. Thanks.