カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),そば,観光

本日は内地では七夕のようだが、
北海道東北では8月7日のところが結構ある。
こういう行事は全国的に共通なこともあれば、
地方特有なものもある。

ということで、七夕とは関係なく(笑)、
仏太は休みで、温泉旅行!
・・・・の予定だった。

色々とハプニングが起こるのは人生だ。
ラジオやブログのネタになることが結構あり、
そういう意味ではありがたいのだが、
大変で苦労するようなことは
できればないほうがいいと思っている。笑

で、本日のハプニングは、昨日の夕方に決まっていたのだが、
本日休みのはずが、休日出勤となってしまったのだ。
しかも早く終わればいいのだが、終了時刻が予想できない。

一緒に温泉旅行に行く人達に申し訳ないので、
先に行ってもらい、後から仏太が合流することになった。

仕事は仕事でしっかりやらなければならない。
慌ててもしょうがないし、
慌てればそれだけミスが出る可能性も増え、
仕事の終わりが遅くなるってこともありうる。
なので、すべき仕事は集中してしっかりと。

思いがけず早めに終わったので、
連絡すると、どうやらランチから一緒に
合流できそうだということがわかった。

外観
鹿追大雪に行くと、車があった。
ホッとして入ろうとしたところ、黒塗りの車が
キキキキーーーーッ
ギュイーーーン

ってな感じで、目の前に停まった。
素早く運転手がドアを開けて、ご老人を促した。
おお!凄い光景を見ることができた!
(誇張した表現が含まれています。笑)

中に入ると、既に来ていた、両親たちに呼び止められた。
危うく黒塗りの車から降りてきたご老人についていくところだった。笑
どうやら先発隊も着いたばかりで、まだ注文してないと。
おお、ラッキー、ほとんど旅程の最初に合流できた。

カレー南蛮1
さて、何にしようか迷う間もなく、
ここに来ると8割がた頼んでしまうという、
カレー南蛮にしたのだった。

カレー南蛮2
手打ちがよく分かるそばと、
上手く絡みつく、粘度のあるカレールーを
楽しみながら、ずずっといただく。

カレー南蛮3
利き腕を骨折してギプスしている人を思い、
あえて左(仏太にとっては利き手と逆)で食してみた。
久し振りなので、力が入ってしまうが、
まだまだ使えるってことがわかった。笑
ちなみに、ギプスの人はフォークで食していた。
お店の人も、実は同じところ骨折したことあるんですよ、と
とても優しい笑顔と言葉でフォークを出してくれた。

チェックインの時間まで少しあるので、少し鹿追の中を観光する。
本当は天気が良ければパークゴルフをするのだが、
生憎の天気で出発時点で、中止となっていた。
でも、1人行動の時と違って、
話をしているだけでも結構時間が過ぎる。
神田日勝記念美術館に久し振りに行った。
カフェでお茶した。
ゆったりと休日を過ごしているという実感。笑

外観
更に休日を体感するため(?)に、訪れたのは
鹿追の山奥(と言うのだろうか?)のかんの温泉
ここは一時閉まっていたが、復活して営業してくれている。
形上、リニューアルオープンだ。
携帯が通じない
久し振りにそういうところに来た。
これだと職場からの連絡はないに等しい。笑
休日を過ごしているという実感が増す。
温泉でゆったりできるのも嬉しい。

噂には聞いていたが、実際に行くのは初めて。
復活してからちょっとということもあるのだが、
十勝に来て10年を勝手にお祝いしていた。笑
まあ、今回は色々なお祝いが重なった。

夕食1
夕食は温泉らしくお座敷でいただいた。
テーブル席もあるのだが、ここはやはり畳だろう。
豪華な夕食はこの後も色々と運ばれてきた。

夕食2
サーモンとハマチだろうか。
カルパッチョがいいお味だった。

夕食3
ビーフシチューと思ったら、どうやら鹿肉のシチューのようだ。
おお、これもいいものだ。
鹿肉は以前はさほど美味しくなかったが、
近年はいろいろな技術が上がり、美味しくなっている、
などと話も盛り上がった。

夕食4
ほうれん草の胡麻和えも好きだから嬉しい。
今回のメンバーは肉好きもいれば、野菜好きもいる。

夕食5
優しい味がしみる。
やはり煮物もいいよなあ。
優しいと言えば、夕食のときも言われてた。
若い人だが、僕も同じところ骨折してギプスしてました、と。
やはりギプスは目立つ。笑
意外と骨折する人いるんだな。
そして、自分の苦労もあるから、
ついつい声をかけたくなるんだろうな。

夕食6
ちゃんちゃん焼きはその場で作られる。
固形燃料で鍋(陶板)を温めて、蓋をする。
よく火が通ったところで自分で鮭を崩しつつ特製味噌を混ぜる。
うん、これもいいものだね。

初かんの温泉、楽しんでのスタートだった。
勿論、温泉もしっかり楽しんでの旅だ。

I went to Shikaoi to take our rest of the family. For lunch we ate soba at Taisetsu. I selected curry soba there. After eating we went to Kanda Nissho Museum to watch great pictures. In the evening we reached at Kanno Onsen Japanese hotel where we couldn’t use mobile phone. I enjoyed hot springs and good foods forgetting my jobs.

大雪
鹿追町南町2丁目6-1
0156-66-1723
11:00-18:00
月曜定休

参考サイト
然別峡かんの温泉
然別峡かんの温泉(facebook)
神田日勝記念美術館
まくれ!!一蔵 -春風亭一蔵 公式サイト-
春風亭一花 公式サイト
瀧川鯉斗(落語芸術協会)

カレーgo一緒,カレー修行(道外),カレー修行(麺類),娯楽

本日どうするかというスケジュールを考えた時に、
夕方はライブがあるので、その前後の予定を立てることとした。
朝はおそらく食事はいらないだろう。
前日のオフ会で楽しんだら、きっと翌朝は眠いはず。
当たりだった。
今朝、眠くて食事に行こうと思わなかった。
程々で目は覚める。
今回の旅行で候補にあげていた修行場を眺める。

夜会って一緒に修行する人がいるので、
その人と一緒に行くときのところと、
ランチのところが重ならないようにする。
ってか、東京は本当に色々あるから、困ることはない。

外観
TAKEUCHIに行った。
前回の東京修行の時に、ちょっと悔しい思いをしたのだった。
修行場に着いたら、まだ他の修行者はいるのだが、
品切れで終わりになっていたということがあった。
今回ネットで時間を調べたら、11時半オープンだった。
でも、コメントを見ると、早めに開けてくれることもあるということで、
それなら、悠長にしてられない。
ならば行ってみよう!
行って直ぐはマスターが準備しているんだなあという感じで、
まだオープンしてなさそうな11時15分だった。
すると、入っていいですよと声をかけてくださり、
中に入ると既に別の修行者が1人いた。

ハンバーグ御膳1
煮込みハンバーグカレー膳をいただいた。
ただし、これは2種類ある。
カレーとデミソースだ。
すなわち煮込みハンバーグデミソース膳だ。

ハンバーグ御膳2
スキレットに所狭しと載せられた野菜類でビックリで嬉しくなった。
よく見ると、かぼちゃの下にハンバーグがある。
かかっているソースがカレールーだ。
徐々に席が埋まり、ふと気づくと満席になっていた。
噂通りで、早めに到着してよかったと思った。

ハンバーグ御膳3
ライスは女性用にしてもらった。
これは、一応ダイエットの一貫と、
梯子を前提としたオーダー。笑
あられが乗っているのが珍しく、カラフルなのが嬉しい。
梅干しもかなり嬉しい。
好きなのだ。
ハートの人参も心が温まる。

ハンバーグ御膳4
味噌汁というか・・・
これもとても具沢山で嬉しくなった。
基本欲張りだから。笑
冷奴もあってまさに御膳。
食している時間帯まさに午前・・・苦笑
常連さんと思われる人達の注文が番号で言っている。
どうやら7〜8種類あるカレーメニューが
番号がつけられていて、
そのうち4〜5種類がその日のメニューとして出されている。
壁を見ると、そのメニューが掲げられていて、
ところどころ今日はこれやってないよ、ってわかるものがある。

ハンバーグ御膳5
食している途中に気づいたのだけど、
ハンバーグの上の方に乗っている人参
ハートのくり抜きがあり、
ああ、これが梅干しの上に乗った部分かと思ったりした。
修行場内はいたるところに鉄道関係のものが貼られているが、
それが目立ちすぎるわけではなく、
よく見たら、ああ!ってわかるのだ。
仏太は鉄ちゃんではないが、それを見ていたら面白い。
夢中で美味しいものを食して、
楽しいインテリアを見て楽しむのがまたいい。

かなり満足して外に出ると雨が降っていた。
春雨じゃ、濡れていこう
と、何故か心はウキウキ。笑
次なる修行へ向かうのだった。

外観
Spice☓Smile、通称スパスマに行った。
ここの店主さんは若い女性で可愛らしい
元スポーツ選手。
前に来たときよりも更に可愛くなったんじゃないか?
あ、おべっかとかレベッカではない。笑
今日来るだろうなと思っていました、と言われた。
あ、そうか!
昨日、友達でモノノフ(ももクロのファン)が
スパスマに行って、店主さんとご挨拶したと連絡が入っていた。
その後、すぐにDr. Curryがやってきた。
半ば呼び出したのだが、Dr. Curryもスパスマをお気に入りなので、
お互いカレー修行者として再会を喜んだ。笑

ラムボールスープカレー1
ラムボール(肉団子)のコク旨スープカレーをお願いした。
トッピングにラムカレーコロッケもオーダー。
サラダが最初に出てきて、待っている間に食べてもいいのだが、
そこはそれ。笑
写真に一緒に収めたいがために、カレーが来るまで待つ。

ラムボールスープカレー2
スープは数種類あるが、お気に入りの豆乳スープにした。
辛さはマイルドになるが、その旨味はここのスープで一番のお気に入り。
(というほど食してはいないが、珍しくほとんど他のスープは頼まない。)
辛さは5番にした。
Dr. Curryは6番で、スープは別のものだった。
2人とも後半汗をかきながらの修行だった。

ラムボールスープカレー3
トッピングのラムカレーコロッケは中々いただけないし、
何よりラムを使っている時点で、即トッピング決定。笑
そういうこだわりは捨ててもいいのだろうし、
マイルールでラム(マトン)を食すのは、
初めての修行場でメニューにあれば、というものだ。
でも、好きだから結局頼んでしまう。

ラムボールスープカレー4
野菜も多種類あり、健康的でお腹いっぱい。
Dr. Curryとも会話が弾み、非常に楽しく、有意義に過ごした。

満足して、夜再び会うことを約束して別れた。
Dr. Curryは昼休みの食事で来てくださっていたので、仕事に戻られた。
仏太はホテルに戻り休憩。
流石にこれ以上梯子はきつい。
いや、やろうと思ったらできたかもしれない。
でも、やはり夜に備えて、ということもある。

それは夜の修行というわけではなく、
ももクロのライブもあるからだ。
本日23日が最初に発表された10周年記念ライブ。
だから、こちらの方が、昨日より混んでいるし、
盛り上がるだろうと予想されていた。

ホテルが近いのをいいことにライブはギリギリの時間となった。
昨日は飛行機到着時間などから、ギリギリになることはわかっていた。
が、今回はわけがある。笑
まあ、余裕をこいていたというのが一つ。
これは反省しなければならない。
知り合いと会うかもしれないということになっていて、
連絡を待っていたのだが、中々来なくて、動きにくかったということ。
(結局、その知り合いには会えなかった。)
昨日よりは早目に準備して実際にホテルも出たのだが、
サイリウム(ペンライト)の電池を買ってから会場に向かった。
会場に入る前に、サイリウムに新しい電池を入れようとしたら、
あれ?サイズが合わない!!!
単4電池が必要なところに、単3電池を買ってしまったのだ。
ガビーン!
時間を確認して、再度電池を買い直し。
今度はしっかり単4電池を買い、大丈夫だった。
今度は席の間違い。苦笑
前情報でネットで入り口でだいたい席がわかるとやっていて、
今回の入り口番号から、おそらくバルコニー席という珍しい席だと思っていた。
すると、あてが外れて実は2階席だった。
最初間違えて1階席に行き、あれ?席がない、となり、
よくよく見て、係の人に聞いたら、1階と2階を間違っていた。苦笑
そんなこんなで、またしても結構時間ギリギリ。
まあ、こんなものだ。

ライブ自体は昨日同様にとても楽しんだ。
席も昨日の1階席と2階席では当然のように見え方が違い、
それはそれで、それぞれの席の楽しみがあった。
1塁側だったのだが、時々近くに来てくれて、
そうじゃないときはだいたい大画面を見ていた。
新しく4人となってフォーメーションを見るのに遠くがいいかもなあと思ったが、
実際はフォーメーションをじっくり見るより、
やはり推しのしおりんを中心に見てしまう。
内容については、沢山の人がネットの
ブログやSNSでコメントを上手に書いてくれているので、
ライブレポートが苦手な仏太は省略する。笑
ただ、随所に、笑顔と感動があり、非常に満足で楽しめるものだった。
また、あえてぼっち参戦にしてみたが、これはこれで楽しめるということもわかった。
最後の挨拶でも感動して泣いてしまった。
今回は、ラストは号泣だったが、途中でも泣いてしまうところがあって、
素敵な笑顔と感動の涙となった。
昨日はラストは、笑えるところもあり、
そういう意味では対照的だったが、
どちらもももクロらしく、楽しめるライブだった。

ライブが終わった後は、修行だ。
動いたり、声を出したりで、お腹が空くのを忘れていたが、
徐々に現実に戻り始めると、空腹を実感し始めた。
また、雨も現実に戻るのを手伝ってくれたのかもしれない。

外観
クアラルンプールに行くと、確かに開いていた。
本当は21時までなのだが、それだとライブが終わってからだと間に合わない。
で、前もってDr. Curryに相談しておいたら、
よくわからないのだが、予約を取って、待っていてくださった。
どうやら「顔が利く」らしい。
とても恐縮だが、なんまら嬉しい。
また、隣のサイノが閉まって、そこにできたと思いこんでいたのだが、
17年10月22日の日記「赤のち緑(ビストロべっぴん舎、オオドリー(鴻)神田駿河台店、サイノ本郷店)」参照。)
それはネットの怖いところ。
というか、住所で思いっきり、仏太の中で勝手に思い込んでいた。
実際行ってみると隣だった。

食べ物1
宴席は既に始まっていて、Dr. Curryは既に上機嫌のように見える。
事情を説明した時に、じゃあ始めて待っているから、と言ってくださり、
その方がこちらも気を使わずに済むので、それでお願いした。
でかいエビがなるほどという味で迎えてくれた。

食べ物2
そう、ここはクアラルンプールという名前のシンガポール料理屋。
最近できたらしく、Dr. CurryのFBに度々上がっていて、
今回宿が近くなることもあり、行きたい候補に上がっていた。
ちなみに、シンガポールの首都はクアラルンプールね。

食べ物3
アサリがこんな形でカレー味になっているとは。
貝のカレーは日本でもそんなには多くない。
すぐに思い浮かぶのは牡蠣だろうか。
今回集まってくださったメンバーはDr. Curry率いるカレー部のメンバーで、
以前にアーガン(AANGAN)でお会いした方も数人いた。
17年2月23日の日記「Dr Curryに再会(花田、AANGAN、Eblack)」参照。)
そのうちの1人が貝と関係があった。笑

食べ物4
おそらく蒸し鶏の料理はシンガポールのお得意だと思うのだが、
今回全くメニューを見ずに、色々と会話を楽しみ、
食事を味わったので、名前がわからない。笑
ニコニコして優しい、Dr. Curryの次に位置する方が注文してくださっていた。
この方もアーガンでご一緒させてもらったのを覚えている。

食べ物5
さて、これが一番有名なんだろう。
これはメニューを見なくてもわかる。笑
肉骨茶(バクテー)だ。
これがいいんだよ、とDr. Curryが言えば、
今回初めてお会いする方も、美味い美味いと喜んでいた。
初めてお会いする方は、非常に気さくで明るい方だった。
肌の色が濃い目だが、それをネタにしゃべるあたりも面白かった。

食べ物6
肉骨茶はライスと共にいただくのは知っていた。
が、揚げパンも一緒に食すと更にいいと説明を受けた時に、
それは知らず、本場はやはり違うなあと思った。
ここクアラルンプールはシンガポール出身のマスターがやっている修行場だ。
(ただし、クアラルンプール出身ではないらしい。Dr. Curry調べ。笑)
正面に座った、アーガンでもご一緒させていただいた方
へえ、なるほどという顔をしていた。
その方は、ぶった農産のことで話題になった。
前にアーガンでお世話になったお礼に北海道のものを送ったことがある。
お世話になったお礼なのだが、何故か更にその御礼に、
ぶった農産のことを教えてもらうことになった。
で、そのちょっと前にぶった農産を金沢で知ったということを伝えると
笑って「流石」と言われた覚えがある。
14年8月21日の日記「カナザワ〜充実の3カレー(ゴーゴーカレー金沢駅総本山、久連波、ごいし奴2)」参照。)
人生、人間関係は本当に面白いものだ。
そして、皆さん、いい人ばかりだった。

せっかくなので次に行きましょうと言われ、
連れて行ってくださったのは、
ウイスキーや焼酎が飲めるバー
お腹はだいたい膨れているので、
飲んで交流した。
(写真禁止でちょっとお高めなのは、流石都会だと思ったのは
田舎者として、黙っていた。笑)

外観
最後にDr. Curryが連れて行ってくれたのは、
角やという蕎麦屋。

お通し
そば焼酎をいただき、
お通しをつまみながら、
そばを待つ。
よくよく皆さんを確認すると、
同じものをオーダーしていて、
酔っ払って主体性がなくなっていたのかもしれない。
(仏太が一番主体性なし。笑)

カレーそば1
カレーそばにしたのだが、これがとても匂いがいい。
食欲をそそるのだ。
メンバー全員カレーそばで、
とても仲が良くなったと思った。
まあ、Dr. Curryがお勧めするのだから、
それは間違いないだろう。

カレーそば2
そばは更科かなあ。
細くて、コシがしっかりしているので、切れにくい。
スープがカレースープ状になっていて、
そばと絡むのが非常にいい。
ついつい「美味い!」と唸ってしまった。
昨今のテレビのグルメ番組で、
やたらと「美味い!」と言い、
レポートになってないのを見るにつけ、
ついつい「美味い!」で終わらせたくないものだと思ってしまう。笑

桃響導夢の2日目が終わった。
ライブはこの2daysで終わりだが、
ももクロの挑戦はまだまだ終わらない
仏太のカレー修行もまだまだ終わらない
というかライフワークだから、きっといつまでも終わらない。
何せ、修行すればするほど奥深さに触れて、
その深さはどこまでなのか、全く見当がつかない。
ももクロの笑顔で天下を取るということは、
奥の深さはきっとカレー修行と同様だろうなと思う。
だから、4人となった今も、これからも、益々頑張ってほしい。
ついていく!!!!

I went to TAKEUCHI in Jinbo-cho for lunch. I ate hamburg curry set. It was so good. It was colorful and good. I was so satisfied. Next I went to Spice☓Smile for second lunch.www I met Dr. Curry there and ate curry with him. We ate lamb ball soupcurry with topping lamb crocket. It was so good, too. We were so satisfied. After then I went back to my staying hotel and took a rest. In the evening I went to Tokyo Dome to watch Momoiro Clover Z’s live. It was so good and exciting and had shaken me so much. After the live I went to Kuala Lumpur, a Singapore food shop, in Hongo. I met Dr. Curry again and his fellows. four of them including Dr. Curry had met me. One faced the first time. We ate good foods and enjoyed talking. Then we went to a bar I forgot the name and we were forbidden to take photos. I was so dranken. At last we went to Kadoya, a soba shop, opening till midnight. We of all six ate curry soba. It was good, too. I was so satisfied with today’s curries and was very glad to see them, good friends. Thanks so much!

TAKEUCHI
東京都千代田区神田神保町1-20-3 1F
03-3292-0523
http://201orange.blog.fc2.com/
11:30-19:00頃(なくなり次第終了)
日曜定休+不定休

Spice☓Smile
東京都文京区本郷1丁目25-1
03-3830-5677
http://spice-smile.on.omisenomikata.jp/
http://ameblo.jp/badcury/
11:30-15:00, 17:30-21:00 (LO15分前)(月曜〜水曜はランチのみ)
日曜、第2月曜定休

クアラルンプール
東京都文京区本郷2-18-9
03-3868-2770
https://www.facebook.com/Malaysias-Food-In-Tokyo-Kuala-Lumpur-1401529393249817/
11:00~14:00(LO13:30), 17:00~22:00(LO21:30)
無休

角や
東京都文京区湯島3-43-11
03-3834-3638
18:00-29:00 (LO28:00)
日曜定休

参考ブログ
週末ヒロイン ももいろクローバーZ

カレー修行(麺類),そば,飲み会

本日はおにぎりの日
だから、〆はおにぎりで、って思っていた。
けど、最終的には忘れちゃった。笑

しかし、忘れてはいけないこともある。
23年前の今日、阪神淡路大震災があった。
朝方の5時46分くらいだった。

仏太は当時学生で試験勉強をしていて、
徹夜となり起きていた覚えがある。
試験会場で、人が来るたびに、どんどん数字が膨れ上がっていって、
それやばいでしょ、と本気で思っていた。
試験が終わった後、テレビでニュースを見て、
とんでもないことになっていると改めて知った。

その震災の時に、ボランティアで炊き出しが提供された。
色々なものがあったが、やはりそこは日本人、
おにぎりも結構な人気だった。
数年後、そのエピソードを元に、
1月17日がおにぎりの日となったのだ。

だからこそ、今日の〆はおにぎりと思っていた。
が、酔っぱらいは恐ろしい。苦笑

外観
本日は後輩の送別会
あと半月ほどあるのだが、
都合を合わせたらこの時期・本日になった。
北の屋台にある創家(つくりや)に予約を入れた。
人数的に、ちょうど占拠する形で、ぴったりだった。
こういうやり方もありなんだなあ。

食べ物1
仏太は仕事で遅れることがわかっていた。
既に始まっていた宴会は、
テーブルに沢山の料理が並んでいた。
刺し身の中にしめ鯖を見つけた。
ここのしめ鯖は、今まで食べた中で1,2位を争う程好みだ。

食べ物2
カマ焼きも既に出ていて、
主人公の1人が、いかにここに通ったかがわかる。笑

食べ物3
は北海道の象徴的なものなので、是非食べて
その美味しさを満喫してもらいたいものの1つだ。

酒
最初ビールで乾杯したが、早いうちに日本酒へ。
ここの「新聞の酒」は、本当に料理に合う。
呑みやすくてついついカパカパ呑んでしまう。笑

食べ物4
お酒に合うけど食べる?と勧められたのが鮭の飯寿司
これ、ママさんの手作り。
嬉しい!
飯寿司好き。

食べ物6
その食べっぷりを気に入ってもらえたのだろうか、
漬物あるけど食べる?と別のお勧めが来た。
これらはメニューにはない。
いわゆる裏メニューというやつか。
これ実は右上の列と左下の列ではちょっと色が違う。
片方はたくあん、片方は大根のかぼちゃ漬けなんだそうだ。
おお!確かにかぼちゃの香りがする!
こういう素敵な漬物は初めて食べた。

食べ物5
和風なものだけではなく、色々あるのが居酒屋的ないいところ。
他にも焼きたらこ、ばくらいなどここでいただく美味しいものが
どんどんと出された。(というか注文している。笑)

ある程度時間が経つと、みんなお腹いっぱいで
結構酔っ払っていて、話もとても弾んだ。

お会計をして出た時に、もよおしてトイレに行った。
ちょっとの間だったが、その間にみんないなくなってしまった。
おそらく返ったと思われる。

仏太は1人でちょっと街中を彷徨った。
最近、帯広の街中に飲みに行く機会が減った。
かといって、以前のように沢山はしごするってこともしにくくなってきた。
体力が落ちたって言いたくないけど、
現実を受け入れるってことも必要だ。笑

外観
フラフラと入ったのは本郷
酔っ払っていて、写真がぶれているものが多く、
1番呆けてないのがこれという。笑

カレーそば
なので、カレーそばの写真はボケボケ。苦笑
玉子をトッピングした。
ネギはいつも通りのもりもり。
ああ、嬉しいねえ。
〆にカレーそば。
幸せだ。

おにぎりじゃなかったのはご愛嬌だが、
震災のことは忘れないし、
こうしてできる範囲で伝え続ける。

I went to Tsukuriya in Kita no Yatai with worksite fellows. Today we held a farewell party for inferiors. We enjoyed talking and eating good foods, drinking good sake. We were so satisfied with them. At last I went alone to Hongo to eat the last meal, curry soba, not rice balls.wwww

創家
帯広市西1条南10丁目北の屋台二番街
090-2878-2294
http://kitanoyatai.com/shop/tsukuriya.html
17:00-24:00
日曜定休

立喰そば 本郷
帯広市西1条南10丁目1-1ローヤルプラザ1F
0155-22-0500
21:00-26:00
日曜月曜定休

カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),そば,食(カレー以外),飲み会

食べ物1
この組み合わせは初めてかもしれないという6人で天武に集合。
初めて来た人も何人か。
好きな飲み物で乾杯。
お通しが優しい。

食べ物2
注文したものが色々できてくるまでの間、枝豆で楽しむ。
久しぶりに会う人もいて、結構話が弾む。

食べ物3
天武の名物牡蠣バケツ焼き
熱々で火傷しないように気をつけないと。
ああ、これいいなあ。

食べ物4
焼き鳥盛り合わせ
慎重に、ヤゲン軟骨を素早く見つけ、味を確認。
うん、大丈夫、だ。
実はここのヤゲン軟骨は塩ともう一つスパイシーってのがある。
これはカレー味なのだ。
で、この6人のメンバーのうち、カレーがだめな人が2人もいるという。
ここはカレー好きが我慢をするところだ。
みんなで楽しむためには、嫌がるってことがない方がいい。
まあ、焼き鳥自体、カレー味がなくても十分美味しくいただけるのだから大丈夫。
そのうちに日本酒にして、更に雰囲気を味わう。

食べ物5
ラーメンサラダは北海道独特のもの。
正確には札幌のグランドホテルが発祥で、
現在は内地にある居酒屋でも稀に見ることができる。

食べ物6
冷奴でクールチョイス!
あ、いや、基!
クールダウン。笑
話が盛り上がりすぎて、時間を忘れるとはまさにこのことだったのだ。

焼き鳥盛り合わせは、スパイシーが入ってなくて良かった。
まあ、形上、それを我慢したってことで。笑
楽しく過ごして、我慢してからの〆のカレーへ。笑

外観
本郷に行った。
帯広にある立ち食いそば屋だ。
東京の本郷はこの前行った。笑
17年10月21日の日記「ドタバタ?(Spice☓Smile、桃の実水道橋店)」
17年10月22日の日記「赤のち緑(ビストロべっぴん舎、オオドリー(鴻)神田駿河台店、サイノ本郷店)」参照。)

カレーそば1
今回はカレーそば玉子をトッピングした。
カレー物に玉子をトッピングするというのは
ここ本郷での仏太的マストだなあ。

カレーそば2
今回はそばってことを示すために(笑)
麺(そば)を持ち上げた写真を。
我慢から開放されて(まだ言ってる。笑)
一気に解き放たれたかのように、
ズズズッといただいた。

〆カレー万歳!

I met my friends at Tenmu, an izakaya in Obihiro. We ate good foods, drank somethings and talked to each other. We enjoyed so much forgetting time. After then I went to Hongo to eat curry soba with topping an egg. It was good. I like it.

天武
帯広市西2条南9丁目8オリエンタルビル1F
0155-26-2767
18:00-25:00 (金土-27:00) (LO30分前)
日曜定休(翌日祝日の場合、営業して翌日休み)

立喰そば 本郷
帯広市西1条南10丁目1-1ローヤルプラザ1F
0155-22-0500
21:00-26:00
日曜月曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),そば,食(カレー以外),飲み会

外観
のみ亭に行った。
最近、席があることが多くて嬉しくなる。
以前は席が一杯で入れないことが多かった。

食べ物1
ビールとともにお通しをいただく。
一緒に行った友達もビール。
そのうち友達は焼酎、仏太は日本酒と飲み継ぐ。

食べ物2
いつも黒板メニューの写真を撮るのを忘れるので、
メニュー名や正確なお料理として覚えてられないアホなのだが、
これは確か、さやえんどうの玉子とじだった・・・と思う。笑
呑みながら、それに合うお料理をいただけるのは幸せなことだ。

食べ物3
なす炒めはオシャレな感じできた。
以前にもここのみ亭はアートな感じがあると言ったのだが、
いつもそれを思い起こさせてくれる。

食べ物4
ああ、餃子、このタイプなんだあ!
って、単にこの羽根というか、皮の余りというか、
それがついてくるのって、あまり見ない気がするのだ。
だから、出てきた時に嬉しくなった。

食べ物5
〆にカレーそばをいただいた。
友達がほしいと言い出したのだ。
なるほどという理由だったが、
それならば、とついでを装って、
仏太もいただいた。笑

食べ物6
具が結構しっかり入っているのもいいし、
あんかけタイプのカレーもいい。
更に、手打ちのそばがいい。
ちょっと遅く始まった懇親会は1軒で〆までいってしまった。笑

I went to Nomitei after a radio program with my friend. He is a master of a brand new ramen shop. I had been a sumo wrestler. He was so powerful and so polite. We talked about many things and ate good foods. At last we ate curry soba which was so good. We were satisfied so much.

のみ亭
帯広市東1条南9丁目13
0155-22-1081
18:00-24:00
水曜定休