カレーインスタント

スープカレーワンタン1
本日の活力のためにスープカレーワンタン

スープカレーワンタン2
本日の忙しさに備えてスープカレーワンタン。笑

忙しさは急に、予想外に来る場合と
予定されている中でのものとある。
わかっている分には、対応が可能だったり、
準備できることがある。
しかし、想定外だとかなり大変なこともあり、
その分、疲れもドッと来る。

本日はわかっているので、準備はしている。
こうしてスープカレーワンタンで体力、気力も充実させているし。笑

Today I would be so busy. So I ate Soupcurry Wangtang for breakfast. It charged me power. So I was cheered and worked so hard. Thanks.

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

ラーメンよりもカレーが好き。
ルーカレーよりもスープカレーが好き。

完全に自分の好みを主張しているだけ。笑

ラーメンが嫌いなわけではない。
ただ、ラーメンの人気をもう少しカレーに分けて欲しいと思う。
カレーが人気ないわけではないということは知っている。
国民食と言われるくらい人気があることを知っている。
が、もっとカレー人気が、ラーメンのそれくらいになって欲しいと願っている。
時に、その人気に嫉妬する。笑

ルーカレーも好き。
ルーカレーを嫌いな理由はない。
ただ、どちらかと言うと、ルーカレーよりもスープカレーが好き。
どちらにも頑張って欲しいと思う。
十勝はルーカレーが強い。
まだまだ強い。
昔からのことをひっくり返す必要はない。
ルーカレーも素敵なのだから。
しかし、そこにスープカレーの入る余地を作ってもらいたい。

未だにスープカレーを食したことがないという人が十勝には多い。
そう感じる。
カレーと思わず、スープカレーとして食してもらいたい。
やはりスープカレーの良さを知るには実体験が一番だ。
百聞は一見に如かず、とはまさにこのことだと言いたい。

どれだけ語っても、1食食したら変わると思う。
実際にそういう人も見てきた。
ただ、こうやって伝えようとしても、
熱弁はうざいと思われてしまうだけのこともありうる。
熱い語りよりも熱いスープカレーが必要なのだ。

看板
音更町の木野大通を帯広から北上すると、
左手にこんな看板を見ることができる。
看板の向こうの建物が虎鉄だ。
その左側にBELIEVE音更店がある。
すなわち虎鉄から奥まって隣にあるのだ。
実はあまり目立ってない。
おしとやかに佇んでいる。
正直もう少し主張して欲しいと思う。
スープカレーファンとして
日本人のワビサビの良さとして謙虚というのがあるが、
ここではそのワビサビを追求することはしないで欲しい。
スープカレーファンとして
車に乗っていると、気にしていなければ、
通り過ぎてしまうかもしれないのだ。

外観
まあ、よしとして、BELIEVE音更店
ちょっとお洒落な店構えと内装はカフェを彷彿させる。
そりゃそうだ。
ちょっと前までここはカフェだった。
ただ、その時に入ったことはないので、
実際に同じインテリアなのかどうかはわからない。
綺麗なので、女性ウケしそうな気がする。
いずれにしても人気が出てくれればそれでいいと思う。
スープカレーファンとして

角煮スープカレー1
やわらか炙り焙煎角煮カレーをオーダーした。
小さな、ちょうどよい大きさのお盆に乗ってくるのが可愛い。
ターメリックライスは少なめにした。

角煮スープカレー2
色を見ると野菜が目立つかもしれないが、
しっかり角煮もゴロンと入っていて、
主張している。
そうそう主張は大切。笑
角煮の甘さとスープの辛さ10番がいい具合に引き立て合う。

角煮スープカレー3
限定のスープがあるという。
特製新スープとラミネートメニューにあった。
それにしてみた。
脂っぽく「濃い」というイメージ。
感覚的に醤油ラーメンな雰囲気。
ああ、いけない!
例えがラーメンになっている。
しっかりスープカレーとして表現しないと!
スープカレーファンとして。笑
期間限定のためなのか、スープの名前が特製新スープとだけ。
令和元年とかも悪くはないかなと思った。
ただ大それているかもしれない。笑
あ、仏太の感覚がね。
夢中でがっついた。
それだけ素敵だったということ。
あっさり系が好きなのに、このこってりをいとも簡単にたいらげたのだ。
スープカレーファンとして。笑

I went to BELIEVE Otofuke branch with my wife to eat lunch. We ate soupcurries there. I selected pork soupcurry, my wife veetable one. And we ordered special limited soup. It was good we were satisfied. Thank you.

BELIEVE音更店
音更町木野大通西4丁目2-1
0155-66-5884
https://www.facebook.com/believe.obihiro/
11:00-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:00-22:00) (LO21:30)
無休

カレーインスタント

本日は平成31年4月30日火曜日
国民の祝日だ。
日本の祝日法で、祝日と祝日に挟まれた日も休みになるというものがある。
今年は5月1日(明日)が祝日となるので、
4月29日、5月3日が元々祝日で、
間に挟まれた、4月30日(今日)と5月2日も休みになるのだ。
それで10連休という恐ろしい事態となっている。笑
10連休4日目の今日4月30日は平成最後の日。
明日5月1日からは令和という元号に変わる。

平成天皇は印象深い。
昭和生まれの仏太だが、もう昭和よりも平成の方が長く生きている。
また、記憶が近い方なので尚更そうなのかもしれない。
平成天皇の
国民に寄り添う
平和を強く願う
というお姿に共感と感動をおぼえている。
(最上敬語とか全然わかってないので、失礼があったらすみません。)
特に最近テレビなどで、平成を振り返る番組が多く、
平成天皇のことも色々と放送されている。
改めて凄い方だと想う。

素晴らしい天皇の時代平成が本日で終了する。
ということは、本日食したカレーが
平成の最後のカレーにして、
最後の修行ということになる。

令和になってからも修行は続くので、
修行自体に終わりはないし、
カレーにも終わりはない。
むしろ仏太の修行がどこかで終わっても、
カレーは永遠だ。

牛スネ肉スープカレー1
道産牛スネ肉がゴロッと入ったコクと旨みのスープカリーという
レトルトカレーを夕食にいただいた。
平成最後のカレーとなる。
平成のカレーで印象的なものの一つにこれがあげられる。
十勝スロウフードにちょっと口出しさせていただき、
イラストをパッケージに載せてもらった。

牛スネ肉スープカレー2
社長の強い思いで、本当にゴロッと入った
牛スネ肉が重たい。笑
こんなに肉がしっかり入ったレトルトカレーって見たことない。
何度も食しているのに、何度もそう思ってしまう。

牛スネ肉スープカレー3
アップにするとわかるかなあ。笑
いや、やはり実物の迫力にはかなわない。
重さ、大きさ、噛みごたえなど実体験すると、
そのサービスっぷりがよく分かるというもの。

牛スネ肉スープカレー4
ニンジンじゃがいもと共にが入っているのも嬉しい。
十勝スロウフードの地元・清水町の農家さんが生産した豆。
地産地消で素晴らしい。
平成最後のカレーに相応しいと思った。
(ストックがあって良かった・・・笑)

I ate an instant curry of beef curry produced by Tokachi Slow Food Co. It was one of impressive curries. I ate it for dinner, so it was the last curry in Heisei era. Thank you so much.

参考サイト
十勝スロウフード

カレー修行(道外)

大阪に降り立つのは3年ぶり。
やはり近い場所ではない。
世界、地球規模から見ると、
日本は全然小さい国だが、それでも広い。
大きな国が広すぎるのだ。笑

大阪は好きな地域の一つ。
人がいいし、関西弁も好き。
食べ物が美味しくて、
最近はスパイスカレーが凄い。

外観
Fuji-yama Kohtaに久しぶりに行った。
まさに3年ぶりだ。
16年4月16日の日記「ウマミーランドでニューアトラクション(Fuji-yama Kohta)」参照。)
マスターもお元気そう。
懐かしさでお互いに笑みが漏れる。

アサリスープカレー1
アサリスープカレーをいただいた。
ライスは小。
レモンが嬉しい。
ホタテトッピングを後からお願いしたので、
この写真には写ってないが、
ライスの上に乗せてくれた。

アサリスープカレー1
スープ迷ったが同じ海鮮系ということでエビスープにした。
辛さは得意なのでガッツリいこうかと思ったが、
この後のことも色々と考えて控えめに10番にした。
するとこれが本日はちょうどよかった。
また、スープの味自体も流石だった。
パクチーがよく合う。
全体に調和が摂れていて大満足。
そして、脇役のライスも、おおお!!!って
叫びたくなるくらいに好みの硬さだった。

I went to Osaka today. First I got to Itami Airport by plane. On bus to Umeda then I rode on subway to Kitahama. Walking to Fuji-yama Kohta, one of the best curry shops in Osaka. I ate cram soupcurry with shrimp soup and hotness10. Thank you, Master. I was so satisfied.

Fuji-yama Kohta
大阪市中央区東高麗橋4-9双葉シティプラザビル
https://www.facebook.com/%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%B9%E9%A3%9F%E5%A0%82Fuji-yama-Kohta-1480347945593054/
https://twitter.com/fujiyama_kohta
月水金11:00-14:30LO, 17:30-20:30LO, 火木土11:00-15:30LO
日祝定休+不定休

カレー修行(十勝)

このブログを長く読んでいる方は
仏太がラジオをやっているのを知っているだろう。
仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝参照。)
ただ、ラジオ局のスタッフではないし正職員でもない。
市民パーソナリティーというボランティアスタッフだ。
なので、知らないこともたくさんあるし、
わかっていても間違えることもある。
なるべく完璧にやりたいと思っているが、
中々上手くできないこともある。
迷うこともある。
(ただし、放送するからには、なるべくプロらしく=プロみたくやろうと思っている。)

その中の一つに曲紹介がある。
これは読み方だったり、知らないアーティストがいたり、
条件、理由は色々ある。
featが付くと、結構考えてしまうことがある。
別にそこを深く考えなくてもいいのかもしれないが、
そのあたり融通の利かない考えがある。笑

例えば、仏太の大好きなももいろクローバーZに絡めて、
その妹分と言われる私立恵比寿中学の曲について。
私立恵比寿中学のニューアルバム「MUSiC」に
COLOR feat.ももいろクローバーZ
が入っている。
これって曲名だけだとCOLORだと思う。
ももクロがエビ中の楽曲に参加しているって意味でfeatだと思う。
feat.はfeaturingの略。
一緒にやるって意味ならwithかなと思うのだが、withだと
私立恵比寿中学 with ももいろクローバーZ
ってなるんだと思う。
だから、その意味に忠実なら、
私立恵比寿中学 feat. ももいろクローバーZのCOLOR
ってなると思う。
しかし、feat.が使われる場合、
私立恵比寿中学のCOLOR feat. ももいろクローバーZ
とほぼ確実に曲の後に来るのだ。
仏太は曲とアーティストを表記する時、
曲(アーティスト)っていう形が好きで、良く使う。
しかし、このfeat.がつくと、これが変な感じになる。
COLOR feat. ももいろクローバーZ(私立恵比寿中学)
ってなっちゃうのだ。
かといって、
COLOR(私立恵比寿中学 feat. ももいろクローバーZ)
って形もほぼ見ない。
(仏太の記憶にはない)
実際に喋る時は
私立恵比寿中学のCOLOR feat. ももいろクローバーZ
とするので、まあそれはそれで、問題なくやっているつもりだ。

ああ、なんだか語ってしまった。笑
こんなにダラダラと説明するつもりはなかったのだが、
自分の疑問点を文字に起こすと結構なものになることがわかった。笑

外観
オープン前から噂を聞いていた。
近くを通った時に改装しているのを見た。
オープンしてからちょっと経って、
本日行く機会が訪れた。
BELIEVE音更店だ。

15品目のたっぷり野菜カレー1
15品目のたっぷり野菜カレーをいただいた。
名前の通り野菜が沢山で嬉しい。
健康的。

15品目のたっぷり野菜カレー2
納豆をトッピング。

15品目のたっぷり野菜カレー3
更に岩のりもトッピング。

15品目のたっぷり野菜カレー4
大地のスープは豆乳がベース。
このスープが一番好きかも。
基本のメニューが稲田のBELIEVEと同じなので、
(全部ではないかもしれないが、正確に覚えてない。笑)
スープや辛さはだいたいわかる。
今回は辛さは控えて10番にした。

15品目のたっぷり野菜カレー5
実はトマトの切れ目が、
とても食しやすいことに気づいた。
へえ、これいいね!

自分としては稲田よりも音更の方が行きやすいので、
今後BELIEVEに行く時は音更を選ぶことが増えるだろう。

さて、BELIEVE
元々正確には、
BELIEVE inspired by GARAKU
というようだ。
さて、このinspiredもfeaturingと同様な気持ちになる。笑
稲田は元々そういう名前だからいい。

音更店の場合どうしたらいいんだろう?
BELIEVE inspired by GARAKU音更店
となるのだろうか?
BELIEVE音更店 inspired by GARAKU
だろうか?
inspired by GARAKUは根底にあるものだろうから、
本当は外しちゃいけないのだろう。
が、あえて、その面倒さを避けるということで、
inspired by GARAKUを除いて
BELIEVE音更店とすることに、
勝手に決めた、このブログでは。笑

ちなみに、稲田の修行場は最初、
BELIEVE inspired by GARAKU
とフルで表記していたが、
16年5月4日の日記「久しぶりの新店(BELIEVE inspired by GARAKU)」参照。)
その次からは簡略化していた。笑
16年12月10日の日記「B(BELIEVE)」参照。)
とりあえず、そこだと分かればいいのだが、
正確にとなると、長く書く必要があるかもしれないし、
本当のところを知らなければならないかもしれない。

が、当面このブログでは、このスタンスを取ることにする。笑

I went to BELIEVE Otofuke branch for lunch before a radio talking. In the morning I worked hard. And for lunch I ate vegetale soupcurry with soy milk soup, hotness10. It was good and same as Inada shop.

BELIEVE音更店
音更町木野大通西4丁目2-1
0155-66-5884
https://www.facebook.com/believe.obihiro/
11:00-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:00-22:00) (LO21:30)
無休

参考サイト・ブログ
FM WING
仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝【Blogページ】
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
私立恵比寿中学オフィシャルサイト
誤用してない?歌手名でよく見るfeat.(フィーチャリング)の意味(ShareWis PRESS)
もはや常識?アーティスト名によく見る“feat.”って一体何?!(日経トレンディネット)