カレーgo一緒,カレー修行(パン),カレー修行(道南),カレー手作

朝食1
朝食、いやっほーいな感じ。
ちょっと変わった形のもの。
スープが・・・・。
匂いが既にカレー祭りな感じ。

朝食2
スープ代わりにスパイスカレー
これは昨日の夕食でカレー祭りの一部となっていたもの。
24年10月22日の日記「カレー、パン、焼き鳥」参照。)
美味しいのはわかっている。

朝食3
そして、この三角は、ふとサモサを思わせた。
仏太の知るサモサは三角錐状だが、これは三角形と言ってもいいだろう。
特徴的な形をしたこのパンはカレーパンというシンプルな名前。
函館ツアーの時にPain屋で買ってきた。
2日目(24年10月19日)「発見とリベンジ〜函館ツアー2024その2(YUUYOO TERRACE HAKODATE、KING BEAR函館店)」参照。)
自分へのお土産だ。
パリッとした硬さで期待感が増し増し。

朝食4
カレーパンの中のカレーはキーマカレーで
香ばしくて美味しい。
うん、匂いでわかっていた。
パンも昨日(カレーパンはないが)祭りだった。
そう、昨日のカレー祭りパン祭りを継承。
24年10月22日の日記「カレー、パン、焼き鳥」参照。)
本祭の後の祭りという感じ。
ことわざ的な、あまり良くない意味の後の祭りとはちょっと違う。
いい意味での後の祭り。
後日祭というところか。
昨日ほど盛大ではないのでプチ祭り。
まあ、いずれにしても、美味しいカレー2種類食せた。
祭り最高!
あざっす!あざっす!あざっす!

Today’s breakfast was the peti festival after a festival. Spice curry was the same as yesterday. It was so good, too. As soup there was spice curry. Bread was Curry Pain bought at Pain-ya in Hakodate. The same as yesterday’s pain of the same pain shop. It was so good, too. Thank you very much.

Pain屋
函館市宝来町22-12 1F左
0138-22-8513
7:30-17:00(なくなりしだい終了)
日曜、第2月曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(道南),旅行,観光,食(カレー以外)

函館ツアー2024
1日目(24年10月18日)「函館ツアー2024その1(しかべ焼き)」
2日目(24年10月19日)「発見とリベンジ〜函館ツアー2024その2(YUUYOO TERRACE HAKODATE、KING BEAR函館店)」
3日目(24年10月20日)「函館ツアー2024その3(YUUYOO TERRACE HAKODATE、吉田商店)」
4日目(24年10月21日)「最終日も満喫〜函館ツアー2024その4(月舟)」

函館ツアー2023
1日目(10月13日)
2日目(10月14日)
3日目(10月15日)
4日目(10月16日)

外観
朝食会場は昨日の夕食と同じ月舟だ。
昨日までは、げっしゅうと読んでいたが、
今日、調べた時に、つきふねとわかった。笑
昨日のブログでは、既にわかっているから、そうやって書いちゃってるけど。笑
24年10月20日の日記「函館ツアー2024その3(YUUYOO TERRACE HAKODATE、吉田商店)」参照。)
ま、いつわかろうと、正しいことを知ればそれでいい。

朝食1
朝食バイキング。
うーむ、取ってしまった。
いつものことだろうが。笑

朝食2
おかず類は野菜中心で、サラダが2皿。笑
ちょっとしたおかずだったり、御飯のお供的なものだったり。

朝食3
ご飯はなまら海鮮丼にしちゃったから、
まあ、御飯のお供はほぼ単なるおかず状態。笑
でも、まあ、流石函館。
新鮮な海産物の宝庫。
好きな魚卵もタップリ。

朝食4
んで、鏡のように綺麗なカレー
カレーライスにせず、敢えてルーだけ。
しかも、このカレー、煮込まれて具が見当たらない。
海鮮丼にカレーという物凄いと
思われちゃうかもしれない組み合わせ。

朝食5
でも、以前はこの味噌汁も、カレーと一緒は?
という意見も多々あったりした。
が、実際はカレーに味噌汁はグッドパートナー!笑
そう、スープ代わりとも捉えることができるし、
カレーは和食という暴論も通ってしまうかもしれない。
台湾料理は多分なかったと思うがワンボーロン。

朝食6
しっかりとデザートも頂く。
デザートも今回欲張って、
色鮮やか、色とりどりに盛ってみた。
ヨーグルトフルーツドライフルーツのコラボ。

朝食7
んで、ホッと一息つくのは、カフェオレ
満足な朝食、満足な宿泊、満足な函館。
あざっす!あざっす!あざっす!

朝食後、休憩して、最後の温泉を楽しんだ。

外観
チェックアウトして、ハセスト中道店へ。
函館の美人さんが、ここが一番ファイヤーしてると。
しかし、時間帯なのだろう、ちょうど行った時は焼いてなかった。
気になった焼鳥があったので、自宅へのお土産として購入。

それから、なんと蔦屋書店函館石川店へ。
初日に寄った時に気になった本があり、それを購入。
24年10月18日の日記「函館ツアー2024その1(しかべ焼き)」参照。)

外観
ラッキーピエロ昭和店でランチ。
ここを選んだのは、色々な経路を考えて。
地元の人にしてみれば、各店で違うのだろうが、
あまりしっかりと調べてない仏太にはよくわからない。
ハンバーガー3
むしろ、どこでも同じハンバーガーを食べられるでしょ、という感覚。
店によってはラーメンなどが食べられるってのは知っていたけど。
ただ、やはりハンバーガー美味しい。
満腹、満足。
あざっす!あざっす!あざっす!

お腹が膨れたら、愛車もお腹いっぱいにしてあげないと。
ガソリンスタンドで満タンにした。

帰りも高速を使う。
ETCにもだいぶ慣れた、つもり。
途中、伊達あたりで、不穏な情報が入った。
進むうちに解消されないかな、と淡い期待をしていたが、
結局ずーっとそのままだった。
占冠ICで降りざるをえなかったのだ。
事故だと。
両方向通行止めだったので、それなりにでかい事故だったのだろう。
高速を降りたら、一応ナビを使ったが、
バスやトラックを頼りについていった。
いい感じに下道で進み、トマムICから再度高規格道路に入った。
予定時刻よりは遅れたが、程々で帰宅することができた。
家に帰るまでが旅行。
無事に、旅行終了。

焼鳥3
そして、夕食は、焼鳥祭りとなった。
ハセストで買ったものは夕食のためだったのだ。
今回は焼鳥弁当ではなく、焼鳥にしてみた。
これまた函館満喫の続きで楽しく、嬉しく、美味しかった。
あざっす!あざっす!あざっす!

We ate breakfast at YUUYOO TERRACE HAKODATE in a hotel Century Marina Hakodate. I ate several good foods. My wife ate more food than usual she had eaten. I selected salad, seafood, other foods and curry. It was good. Thank you. For lunch we ate hamburgers and so on at Lucky Pierrot Showa branch. They were good. Thanks. We went back home in the evening. We ate dinner at home. It was yakitori and so on. Yakitori was bought at Hasegawa Store Nakamichi branch. Lucky Pierrot and Hasegawa Store are so famous in Hakodate and around. Yakitori was so good, too. Thanks a lot.

月舟
函館市湯川町3丁目9番20号函館湯の川温泉海と灯2F
0138-57-5390
https://hewitt-resort.com/hakodate-yunokawa/restaurant/tsukifune/
6:30-10:00, 17:30-21:00 (LO各30分前)(変更ありうる)
無休

参考サイト
函館湯の川温泉 海と灯

函館ツアー2024
1日目(24年10月18日)「函館ツアー2024その1(しかべ焼き)」
2日目(24年10月19日)「発見とリベンジ〜函館ツアー2024その2(YUUYOO TERRACE HAKODATE、KING BEAR函館店)」
3日目(24年10月20日)「函館ツアー2024その3(YUUYOO TERRACE HAKODATE、吉田商店)」
4日目(24年10月21日)「最終日も満喫〜函館ツアー2024その4(月舟)」

カレーgo一緒,カレー修行(道南),観光,食(カレー以外),飲み会

函館ツアー2024
1日目(24年10月18日)「函館ツアー2024その1(しかべ焼き)」
2日目(24年10月19日)「発見とリベンジ〜函館ツアー2024その2(YUUYOO TERRACE HAKODATE、KING BEAR函館店)」
3日目(24年10月20日)「函館ツアー2024その3(YUUYOO TERRACE HAKODATE、吉田商店)」
4日目(24年10月21日)「最終日も満喫〜函館ツアー2024その4(月舟)」

函館ツアー2023
1日目(10月13日)
2日目(10月14日)
3日目(10月15日)
4日目(10月16日)

雰囲気的にリラックスした格好は駄目かも。
部屋に用意されたパジャマのことなのだが、
普段着的な感じができなくもないものだった。
が、なんとなくホテル全体の雰囲気がそれを許してくれそうもなかった。

外観
YUUYOO TERRACE HAKODATEに行ってみたら人だかり。
予想通り。
やっぱりな。
やっぱりな、は2つ。
1つは部屋着でも大丈夫そうだった。
そういう人達がちらほら待っていた。

ってか、この人数さばけるのか?
これがもう1つ。
色々と不思議に思っていたら、
一緒にエレベーターに乗っていた人達が、
受付のお姉さんのところで何かしている。
あ、もしかして。
人と同じことをしたり、人混みが好きではない仏太は
普段ならそういうところに行かないのだが、
今回はなんとなく勘が働き、正解だった。
なんとウェイティングシート(というのか?)に
部屋番号、名前、人数を書いていた。
そして、その一番下に名前を書いた。
その後の人達は、チョット待って状態となり、
ギリギリセーフ状態だった。
そして、お姉さんがインカムで、
もう30に達しましたので、開けてもらいたいです。
と伝えているのが聞こえた。
うわっ!
ってことはやはり狭い?
30組限定?

順番に呼ばれて、そろそろ自分の番とわかった。
一緒にエレベーターに乗っていた人達が
呼ばれ始めたのがわかったからだ。
思ったよりずっと早く呼ばれた。
ってことはもの凄くスムーズということ。
まあ、そうか、スタッフさん達はプロだし、
何度も同じことをしていて、慣れている。
大丈夫か?と疑った自分を恥ずかしく思うとともに、
最近、批判的な考えしかしてないことを反省した。笑

イラスト
入ってみたら、部屋にあった説明書に描かれた
イラスト通りの食事配置があり、また、席はとても広く、
とても30組でいっぱいになるように見えなかった。
すると一番奥の席に案内された。
ラッキー、これ迷わずに済む。笑

全体にオシャンティーで、やはり部屋着ではなく、
私服を着てきて良かった。
が、部屋着の人も結構いた。
仏太的にはゆったりリラックスした部屋着のほうが好み。
が、別に私服でも構わない。
どっちやねん!笑

賑わう食事ブロック。
今回はスペシャルとしてスペイン料理が数種類、
期間限定で出ていた。
が、仏太は最初に人のいないブロックに突撃。
なんとなくあるならそこと目をつけていたところ。
ちょうど人がまばらだった。
あ、やっぱり!

カレー1
スープカレーを見つけた。
空いているうちに撮っちゃえ、取っちゃえ、摂っちゃえ。笑
うわ、凄い!
スープカレーはスープだけだが、
隣に蒸し野菜があり、それを好きにトッピングできる。
更には、スープカレー用の玄米があり、
福神漬の他にらっきょもあった。
まじ!!!!
他の人達がいなかったら、
♪スープカレー、うほうほ、ウホウホ
と踊り出していたに違いない。

カレー2
おおおっと!!!!
それだけではなかった。
更に隣には、キーマカレーがあるではないか!
これは行かねばならぬ、タコねばならぬ。
イカが有名な函館だけに。
ってか、もう来てるけどね。笑

カレー3
玄米ご飯らっきょを。
さっきスープカレーの横にあり、
指差してしまった。笑

カレー4
スープカレー、キーマカレー
当然どちらも取ってくるでしょ。笑

カレー5
スープカレーは近くにあった具を入れた。
蒸し野菜が隣に置いてあったのだ。
スープカレー自体はカルダモン、シナモンなど
しっかりとスパイスが利いている。
凄いな。

カレー6
キーマカレーはおそらく鶏キーマだろう。
これだけをスープ代わりにもできる。
まあ、ライスと一緒に頂くことにしたが。

食事1
好きなサラダはなまら豪華。
バイキングとは思えないサラダの数々。
うわあああ、ラーサラ・・・・
ラーメンがなまら沢山ある。
他の野菜と同量くらいあるのではないか。<言い過ぎ
でも、一瞬そのくらいに見えたのだ。
あ、もしかして、ラーサラの発祥と言われる、
札幌のホテルの系列か、ここは?
サラダをもりもり取って、バリバリ頂いた。
あ、取るものはできるだけいっぺんに取ったので、
食べる時は、ベジファーストでサラダから頂いた。

食事2
アラカルト的に、好きなものをちょっとずつ。
まあ、ほぼどれも好きなのだが。笑
やはり全部を食べることはできない。

食事3
生玉子も頂いた。
こうやって書いていると、私やはり欲張りだな。笑

食事4
野菜寿司なるものがあり、
これならカロリー0でしょと言わんばかりに
しっかりと取ってきた。
なるほど、これもまた美味しいしヘルシー。

食事5
味噌汁はカレーの時あった方が嬉しい。
相性がいいと思う。
常日頃の主張通りしっかりと持ってきた。

食事6
刺し身の列はずーっと人気。
並ぶのが嫌だったので、止めていたが、
遂に結局並んでしまった。
刺し身の魅力にはかなわない。笑
お腹は7分目。

刺し身ブロックはなまら混んでいた。
これは諦め。
取るなら後にしよう。
他にも色々取って、おそらくテーブルに乗り切らない。笑
当初そう思っていたが、やはり函館に来たら海産物でしょ。
と思い直して、列に並んだ。
なるほど、これは行列になる。
おお、美味しいな。
大満足な朝食。
あざっす!あざっす!あざっす!

食後は温泉に入ってゆったり。
旅の醍醐味だ。
本日は連泊でまた同じところだから、
更にゆっくりできるイメージ。

程よいところで出かける。
数日前から準備していた、
市電の1日乗車券が活用される。
去年は紙のものだったが、
今年は頑張ってスマホのものにした。
おお、できた!
(実は後から、もう一つボタンを押すのが
必要だったが、それをタップし忘れていた)笑

市役所前→十字街
まだ朝早いようで、空いている。

pain屋
狙っていたパン屋やんに行き、パンを購入。
pain屋という名前のパン屋やん。
去年、休みで行けなかったが、今年は行けた。
美味しそうなパンをゲット。
そう、各地のカレー修行場の他にも
結構パン屋やんも巡っているかも。

はこだて工芸舎
はこだて工芸舎で雑貨を見た。
あ、パンを売ってる。
が、我慢我慢。
その理由は後でわかる。笑

再び市電に乗って移動。
十字街→五稜郭公園前
そう、郊外に行かず、電車の範囲内で留めれば、
市電を活用して歩く、という旅も面白いものだ。

丸井今井
無印良品や無印良品丸井今井に行った。
普段と変わらないじゃんと言われても
田舎者には、都会は刺激的。笑
買い物をしたり、GLAYの凄さを改めて知ったりした。
障害者の展示販売をしていて、
とても素敵なものが沢山あり、
いくつか自分のお土産に。
今回は五稜郭公園に行かなかった。笑
曇り空、肌寒い中ランチに狙っていたところへ。
途中、気になっているところを探していたら、
ちょっと迷ってしまい、
再び市電五稜郭公園前に出るというハプニング。笑
気を取り直して今度は寄り道せずにランチの場所へ。

外観
KING BEAR函館店に行った。
並んだ。
人がたむろしていたのは、
食し終わって出てきたところには見えなかった。
一応、並んでいるんですか?と聞いたところ、
ちょうどその人達が先頭で、あと順番に全部で5組並んでいた。
うーむ、大人気。
予定変更も考えたが、脚がかなり疲れていたのと、
他に行くとなると気力が折れてしまうと思われた。
なので、待つことにした。
順番に修行者が出ていき、並んでいた人達が入っていく。
仏太の前の人が入るまで、仏太の後ろには来なかった。
だから、こうやって、外観写真を落ち着いて撮れた。
凄い人気だ。
リベンジし甲斐がある。笑
23年10月15日の日記「令和戊辰戦争〜函館修行3日目(湯の川観光ホテル、KING BEAR函館店)」参照。)

スープカレー1
厚切りベーコンと彩り野菜にいくつかトッピングをした。
で、ライスは小

スープカレー2
厚切りベーコンと彩り野菜だから、
当然ベーコンがあって、
その名の通り分厚い。
食べごたえのあるベーコンだ。

スープカレー3
レンコンパプリカピーマンなど野菜たっぷり。

スープカレー4
豆苗はトッピングした。
もしかしたら、増量になったのかも。
ここKING BEARでは結構豆苗が入っている場合が多い。

スープカレー5
しめじもトッピング。
メニューを見て、食したい具は一通りいったと思う。
やはり美味しい。

スープカレー6
目玉焼きも嬉しい。
ライスオンのトッピング。
目玉焼きがなくてもスープカレー美味しいが、
あった方が更に美味しくなる。

スープカレー7
刻みネギが嬉しい。
最近(もう結構経つが)カレーにネギがデフォルトになりつつある。
そのくらい合っていて、ないと寂しく思うことも。
スープはあっさりな感じに見えて、
味がしっかりとしている。
うん、美味しい。
今回は意地を張らず、辛さは3にした。
程よく美味しく頂いた。笑
23年10月15日の日記「令和戊辰戦争〜函館修行3日目(湯の川観光ホテル、KING BEAR函館店)」参照。)

スープカレー8
ナスが丁寧に調理されている。
その上で、しめじの右にジャガイモ
ジャガイモも好きだなあ。
夢中で黙々と食してしまった。
満足なリベンジランチだった。
24年10月15日の日記「令和戊辰戦争〜函館修行3日目(湯の川観光ホテル、KING BEAR函館店)」参照。)
あざっす!あざっす!あざっす!

市電使って移動。
五稜郭公園前→堀川町

中島廉売
小雨の中、中島廉売に行ってみた。
閑散としていた感じだが、
古き良き商店街的雰囲気。
平日の方が賑わっていそうな気もする。
なんとなく練り歩いて満足。
寒いというのもあり、引き上げた。

市電 堀川町→十字街
そう、市電を使いまくり。笑
そして、ちょっと普通と違う、独特な観光。

デザート2
旧茶屋亭でお茶をする。
久し振りだが、しっかり場所は雰囲気を覚えていた。
素敵なホスピタリティに感謝しつつ、
デザートのきんつばコーヒーを頂いた。
あざっす!あざっす!あざっす!

十字街→市役所前
市電のみの1日乗車券は、
市電に3回乗ると元が取れる。笑
まあ、元が取れる云々もそうだが、
行きたいところへ行けるなら、それで十分。

一度ホテルへ戻った。
洗濯をした。
1泊の時は普通に着替え1つでいいが、
2泊以上の時は迷う時がある。
今回は3泊だったので、
途中洗濯することにした。
終わるまで部屋で休憩しながら、
今後の旅程を考えたり調整したり。
洗濯が終わり、干したら、丁度いい時間となった。
今回の旅行も時間を有意義に使えていると思う。
以前はツメツメでギューギューの予定を立てていたが、
最近はゆったりと余裕を持ちつつ。
それでも、じっくりと過ごすので、
しっかりと素敵な時間が過ぎる。

またしても市電を使う。
本当にお世話になる。
市役所前→函館駅前

外観
夕食はいか清大門店最初入った時は意外と空いているのかなと思ったら、
ものの数分で見えるところは全席埋まっていた。
物凄い人気なんだな。

中
目の前に日本酒が綺麗にずらりと並ぶカウンター席。
素敵だ。
なんとなくカジュアルなバーに来た気分。
しかし、思いっきり居酒屋。笑

食べ物1
ビールお通し
ああ、美味い!
やはり動いている分、体が欲している。
注文はスマホで。
もう最近はこちらが主流な気がする。
とはいえ、それだけ回数あると慣れてくるもの。
ただ、やはりメニューを見て、選ぶほうがやりやすい。
昭和人間なのだ。
どちらも良いところはあると思うのだが。

食べ物2
生ニシン刺しはおそらく今まで食べたことがないと思う。
だから、メニューを見た瞬間に速攻で頼んだ。
おお、美味しい。
へえ、いいねえ。

食べ物3
だし巻き玉子紅生姜がつくのが乙。
しおりんとかなこのコラボ。笑
程よい弾力で、程よい味付け。
おお、これ醤油いらないわ。

食べ物4
ブリトロ刺しはその名の通り、
脂が乗って甘みのある味わい。
やべえ!

食べ物5
梅きゅうも結構な量。
そう、ここは全体的に量が多目な気がする。
そして、新鮮で美味しい。
きゅうりも新鮮な気がした。
また、がタップリだったので、
残った分を他の料理とコラボしながら頂いた。

食べ物6
ペペロンチーノ風枝豆
以前他のところでも頂いているが、
にんにくと唐辛子が枝豆を引き立てつつ、
味の主役となっていた。

食べ物7
秋鮭と舞茸のホイル焼き
なんとなくこの季節の感じがする。
ああ、酒が進む。笑
当初、ビールだったが、後半は地元のお酒を。
去年は五稜というのを知った。
今年は更に郷宝というのを知って、
メニューを見た時にあるのがわかったから、
絶対飲むと決めていた。
うん、美味い。
五稜も郷宝も道南の地酒だ。

食べ物8
野菜サラダは後からだった。
サラダ類は最初の方で出てくることが多いので、
意外だったのが、出てきて理由がわかった。
とても凝っていて、シャレオツなのだ。
シャレオツといえば、ここの器も全部素敵。
形や色合いなど、楽しませてくれている。

食べ物9
サンマ塩焼きは今回最も日本酒に合っていたと思う。
なので、一緒に記念撮影。笑
サンマの塩加減も良かったし、
ハジカミがナイスな働きをしていた。
おお、酒も美味い!

食べ物10
ゲソザンギ
やっといか料理。笑
いか清という名前なのだから、
当然いかを狙っていたはず。
が、頼んだのは実はこれだけ。笑
それだけにじっくりといかを堪能した。
うん、いかすねえ。
どれも美味しかった。
お腹に余裕があったら、もう少しいかを食べたり、
お酒を飲んで更に酔っ払いたいところだった。笑
十分に満足したので、〆ることとした。
あざっす!あざっす!あざっす!

I ate breakfast at a hotel restaurant YUUYOO TERRACE HAKODATE with my wife. It was a buffe style. I ate several good foods. There were two kinds of curries. Of course I took them. One was soupcurry. There were some steamed vegetables near the soupcurry. So I put them with soupcurry on a small bowl. The second curry was keema curry. It was so good, too. All of the foods were so good. Thanks a lot.
For lunch we went to King Bear Hakodate branch. It was a soupcurry shop. I had been knocked down by the hotness of its soupcurry. This time I ordered hotness down from 8 to 3.www I selected bacon and vegetable soupcurry. It was so good. Thank you so much. And thanks a lot for my wife told me to be down the hotness.www
Between meals we saw sights and enjoyed shopping.
For dinner we went to Ikasei near JR Hakodate station. There was no curry. We enjoyed some good seafoods and so on. We enjoyed talking, too. I drank a new Japanese sake I found. My wife couldn’t drink alcohols so she selected soft drinks. All of foods were so good. We were so satisfied with them all. Thank you very much.

YUUYOO TERRACE HAKODATE
函館市大手町22番13号センチュリーマリーナ函館2F
0138-23-2121(代)
https://www.centurymarina.com/breakfast/
6:00-11:00 (最終案内10:30)
無休

KING BEAR函館店
函館市本町11‐1大島ビル1F
0138-51-1122
https://www.instagram.com/kingbear_in_hkd/
11:30-14:30LO, 17:30-22:30LO (金土-24:30LO, 日-20:30LO)
火曜定休

いか清大門店
函館市若松町6-10
0138-27-1506
https://www.instagram.com/ikaseidaimon/
17:00-24:00
無休

参考サイト
センチュリーマリーナ函館

函館ツアー2024
1日目(24年10月18日)「函館ツアー2024その1(しかべ焼き)」
2日目(24年10月19日)「発見とリベンジ〜函館ツアー2024その2(YUUYOO TERRACE HAKODATE、KING BEAR函館店)」
3日目(24年10月20日)「函館ツアー2024その3(YUUYOO TERRACE HAKODATE、吉田商店)」
4日目(24年10月21日)「最終日も満喫〜函館ツアー2024その4(月舟)」

カレー修行(道南),旅行,観光

函館ツアー2023
1日目(10月13日)
2日目(10月14日)
3日目(10月15日)
4日目(10月16日)

家に帰るまでが遠足
そんなことを小学校の先生が言ったとか言わなかったとか。笑
遠足は、行ったその場所で終わりではないし、
解散場所で終わりでもない。
家に帰るまで、しっかりと注意をしなさいという教訓だろう。
解散してから、家に帰るまでの間が、
もしかしたら事故が一番多いのかもしれない。
児童はそのあたりの時間帯は一番気が抜けているだろうから。

さて、函館修行、旅行も本日が最終日だ。
3泊4日の4日目ということ。
そう、十勝に帰る日だ。
今日の主な予定はお土産を買うこと。
観光という観光は今のところ予定してないが、
ただ、ある意味観光ではある。笑

外観
当然、まず腹ごしらえだ。
朝食会場は昨日の夕食と同じななかまど
23年10月15日の日記「令和戊辰戦争〜函館修行3日目(湯の川観光ホテル、KING BEAR函館店)」参照。)
花びしホテルのレストランの一つだ。

ビーフカレー1
昨日の和食膳と違い、朝食はバイキングスタイル。
23年10月15日の日記「令和戊辰戦争〜函館修行3日目(湯の川観光ホテル、KING BEAR函館店)」参照。)
そう、3日連続でバイキング(ビュッフェ)朝食だ。
そして、意図的に3つとも違うホテル。
違うってのはわかるし、どこにもカレーがあって素晴らしい。
更には、仏太の欲張りは止まらないってこと。笑

ビーフカレー2
ビーフカレーはホテル特製のもの。
レトルトカレーにもなっている。
ああ、確かに美味しい。
うん、これお土産で買おう。

ビーフカレー3
そして、今日もネギをトッピングする。
23年10月15日の日記「令和戊辰戦争〜函館修行3日目(湯の川観光ホテル、KING BEAR函館店)」参照。)
今回も味噌汁の近くにあって、
しっかりとビーフカレーにトッピングした。笑
やはりこのネギの風味、食感が良くて、
カレーを殊更引き立ててくれる。笑
あざっす!あざっす!あざっす!

チェックアウト後、最初に行ったのはトラピスチヌ修道院
奥の駐車場は市民の森のだったがそちらが安い。
また、森はあじさいが沢山なようで、時期にはとても綺麗だろう。
修道院は以前来たことがある。
記憶が蘇った。
が、いつかは覚えてない。
厳かな気持ちになった。
お土産をいくつか買った。
実は、今更知ったのだが、ここのお菓子は、
どうやらここでしか売ってないようだ。
トラピスト修道院のものは広く他の場所でも売られているが。
異国の人も来ていたが、マナーが・・・・
反面教師として、同様の悪いことはしないようにして、
海外に出た時に、その国のしきたりになるべく従うことを誓った。笑

もう1軒行こう狙っていたパン屋やん(その名もpain屋)が
臨時休業で、残念だったが、そういうことはありえる。
また、次回の楽しみに取っておくことにした。

金森赤レンガ倉庫でお土産を買った。
この前、下見していたので、買い物は早い。笑
23年10月14日の日記「ホスピタリティというのか?〜函館修行2日目(笑函館屋、吉田商店)」参照。)

すぐ近くのハセストに行った。
このハセストは初めてだと思う。
以前行った時、どこだったか忘れてしまった。
焼き鳥弁当やお土産を買った。

通りすがりのスーパーで買物。
実はその地域のスーパーも立派な観光地。
その地域の生活が見えたり、
知らないものが意外とあったりする。
全道、全国チェーンでも、十勝とは品揃えが違う。

初日に見つけていた、JR五稜郭駅近くのスタンドで、
ガソリンを入れた。
23年10月13日の日記「懐かしいはずが〜函館修行1日目(チャーリースパイス)」参照。)

蔦屋書店を横に見ながら、既に懐かしい気持ち。
23年10月13日の日記「懐かしいはずが〜函館修行1日目(チャーリースパイス)」参照。)
函館新道を通って峠下へ。

外観
ラッキーピエロ峠下総本店
車が沢山あって、更にどんどん入ってきていたので、
予想はしていたが、その通り混んでた。

中1
並んだ。
が、実はその後の方が並んでいた。
お土産をかごに入れて持っている人もいた。
食事やtake outとお土産分けたらいいのに、と思ったが、
まあ、それぞれのやり方があるし、
長年の経験が物を言うのだろう。
ただ、並んでいる間、メニューを見たり、
店内を眺めていると退屈しなかった。

中2
奥にも部屋があって、そちらは空いていた。
コンセプトがしっかりしている部屋。
というか、ラッピはどこもコンセプトがあると思う。
注文してから、席で待っていると、
思った以上に早く、かなり早く持ってきてくれた。
流石だ。

ハンバーガー1
ああ、なんだかこの光景、ファストフードって感じ
たまにしか、こういう感じで食事をしないから、
とても新鮮で楽しい。

ハンバーガー2
自分が選んだ分を取り分けてみる。
チャイニーズチキンバーガーサラダフライドポテトラッキーガラナ
以前行ったラッピはどこだったか覚えてないが、
カレーを食したことがある。
チャイニーズチキンバーガーは更にその前だ。
だから、完全に忘れているので、お上りさん的に定番モノを。
サラダ、フライドポテトは以前食べたか覚えてないが、
サラダは食べたかったので、メニューに見つけた時に、頼むことを決めていた。
フライドポテトは、独特で、これ前に食べていたら覚えているよな、
と思ったので、きっと前回は食べてないと思う。笑
ラッキーガラナは完全に初見。
バリバリにファストフードに浸りたかったので、
イメージだけで炭酸を飲もうと思っていた。
うん、どれも普通に美味しい。
いや、きっと凄く美味しいのだが、思ったとおりだったのだ。

ハンバーガー3
そして、主役の(?)チャイニーズチキンバーガー
包みを開けるとバンズの間にレタスとチーズが見える。
レタスはこれ折りたたんであるのか。
手で持った感触はギリギリ行けそうと判断した。

ハンバーガー4
口を大きく開けて、顎が外れない程度にガブリ。
おお、厚みがある。
これだと分けながら、上手く食べないと。

ハンバーガー5
徐々に甘みのあるチキンがお目見え。
ああ、やっぱり美味い!
ハンバーガーは慣れてないので、食べ方が下手くそだが、
それもまた楽しみの一つだ。
笑いながら食べることが出来た。
しっかりとランチをいただいた。
いい時間だった。
長時間ドライブ前のエネルギー補給。
車のエネルギー補給は先程終わらせた。
今度は人間に。笑
あざっす!あざっす!あざっす!

高速に乗って、途中SAなどで休憩しながら。
ラジオを聴いたり、コーヒーを飲んだり。
天気がよく、ドライブが気持ちよかった。
夕方に帰宅した。
まあ、これで函館ツアーは終了となるところだが、
実は仏太家、更に続きがあった。

焼き鳥弁当2
昼間に寄ったハセストで買った焼き鳥弁当を夕食にする。
そう、take outして、家で食べようということを
最初から計画していて、実行した。
初日に会った美人さんのアドバイスで、
ファイヤーしているお店を聞いていたのだが、
移動の流れで、件のところには行けなかった。
が、函館初心者としては、ハセストはどこもハセストだ。笑

焼き鳥弁当3
みそだれの野菜、豚串、つくね、鳥串だったか。
欲張り虫が発動して、焼き鳥弁当バラエティってのにした。
注文してから焼いてくれるので、その場で食べると一番美味いのだろう。
しかし、今回はあえてのtake out、
あーーんど、5時間の長旅。笑
でも、美味しいものは時間が経っても美味しい。

焼き鳥弁当6
テレビなどで知った情報を活用。
串を溝に引っ掛けて外すというやり方をやってみた。
プチ感動。
観光客として、家でも楽しんだ。
焼き鳥は串を外さずに食べる派なのだが、
ハセスト焼き鳥弁当は、焼き鳥ではなく、焼き鳥弁当なのだ。
だから、外してもいいとマイルールにある。笑
うん、噂通りの旨さ。
過去を思い出した・・・・はず。笑
あざっす!あざっす!あざっす!

Today was the last day of Hakodate tour. We ate breakfast at Nanakamado, a restaurant in Hanabishi Hotel. We had eaten dinner there last evening. This breakfast was a buffe style. We took favorite foods each. Of course I took curry, too. There was beef curry. It was an original one of Hanabishi Hotel. It was nice. Other foods were so good, too. Thanks.After checking out we went to Trappistine Abbey to see and buy presents for our friends. Next we went to a bread shop but it was closed. Then we went to Kanamori Aka-renga Sohko to buy presents. After shopping we went to Hasegawa Store next to Kanamori. We bought Yakitori Bento for our dinner. On the way to our lunch we went to a super market and gasorine stand. For lunch we went to Lucky Pierrot Togeshita Sohonten. We enjoyed Chinese Chicken Hamburger and salad, potato, drink. They were good. We were very satisfied today, too. I drove a car on a highway to home. At home we ate yakitori bento of Hasegawa Store we bought in day time. It was so good. This was the real final stage of this tour. Thnak you very much.

ななかまど
函館市湯川町1丁目16-18花びしホテル臥牛亭4F
0138-57-0131
https://www.hanabishihotel.com/

ラッキーピエロ峠下総本店
七飯町峠下337-11
0138-66-6566
https://luckypierrot.jp/
10:00-23:00(LO22:30)
無休

ハセガワストアベイエリア店
函館市末広町23-5
0138-24-0024
https://www.hasesuto.co.jp/
7:00-22:00
無休

参考サイト
トラピスチヌ修道院
金森赤レンガ倉庫
オカモトセルフ

函館ツアー2023
1日目(10月13日)
2日目(10月14日)
3日目(10月15日)
4日目(10月16日)

カレーgo一緒,カレー修行(道南),観光,食(カレー以外)

函館ツアー2023
1日目(10月13日)
2日目(10月14日)
3日目(10月15日)
4日目(10月16日)

スープカレー1
笑函館屋(えみはこだてや)の朝食会場。
入ってすぐのところにカレーがあった。
よっしゃ、ナイス!
それだけではない。
南斗聖拳、なんとビックリ!
カレーが2種類もあるではないか、アルデバラン。
しかも、スープカレーとルーカレー。
何派リサーチのようにどちらかを問う形で提供されていた。

スープカレー2
迷わずスープカレーを選択、アタックゼロ。
ホテルの朝食バイキングはルーカレーのことが多い。
だから、ついついスープカレーを選択してしまう。
また、普段カレー全般が好きだが、その中でも特にと言われたら、
スープカレーを選ぶので、なおさらだった

スープカレー3
朝食は食べ放題だ。
いつものごとく、色々取ってしまう。
中には、イカの塩辛、ホタテの揚げたものなど
海産物系も結構あって、函館を感じさせてくれた。
ナンもあったのはビックリ。
本場じゃないとわかっていても、
やはり経験してみたくなる。

スープカレー4
スープカレーの具は予め素揚げされている野菜や、
ハンバーグもあった。
おそらくハンバーグがカツと隣り合って置いてあったので、
本来ルーカレーのトッピングなのだろう。
が、スープカレーでもハンバーグはある。
だから、ハンバーグ野菜スープカレーにした。笑

スープカレー5
なんとなく具が見えるようにしてみた。
無造作に置いたら、おそらくスープに隠れちゃうものもあった。
今回はハンバーグの他に、人参南瓜ジャガイモを取った。
他にカツもあったが、おそらくそれはルーカレーで
カツカレーとするときのものだろうと思った。
また、ハンバーグを取ったなら、お肉はそれ以上は遠慮。笑
ってか、他のおかずも食したかったからね。
満足のハンバーグ野菜スープカレーだった。

そして、混んでいたがホスピタリティは素晴らしかった。
スタッフさんが、声掛けをしてくださったり、
ハンディキャップのある方をリードしていた。
気持ちのいい朝食だった。
あざっす!あざっす!あざっす!

本日は車を置いて、市電の1日乗車券で回る。

まず、はこだて自由市場を一通り回った。
函館駅近くの函館朝市は全国的にも有名で観光地だが、
今回はそこは選ばずに、函館市民が使うという市場にしてみた。
お腹いっぱいでイカ釣りは諦めた。
予定の中では、イカ釣りして、
その場でさばいてもらって食べるつもりだった。
が、朝、欲張りすぎて、後先考えてなかった。笑
結構食事している人がいた。
イカ釣りせずとも刺し身やご飯などがある。
食堂があるのだ。
今度の旅行の時、ここで朝食というのもいいな。

お土産として、魚介類を送ろうと思った。
一緒に自宅にも買おうと思った。
一通り回ってから気になる魚屋で質問。
いかじゃんじゃんの説明を聞いたが、そんなのも知らんのかという言い方。苦笑
まあ、知らないから質問しているんっすよ、姉御。
浜関係は言葉が荒いという話もある。
まあ、まあ、と自制する中の人。笑
たらこ青南蛮、いかじゃんじゃんと頼んだ途中で
「それだけじゃ送れない」と横にいたKSBBAが口を挟んできた。
人の話を聞かず、割り込む人は苦手
でも、まあ、しょうがないな、と思って、
それだけじゃなくて、イカ味噌漬けもと、オーダーした。
が、KSBBAは苦い顔をしたまま。
姉御は、結局、持ち帰ったほうがいい、送る料金かかるからと。
持ち帰るのが大変だから、発送しようとしてるじゃんじゃん、いかじゃんじゃん。
大量じゃないと発送しないってことか。
物流業界のことを考えている素晴らしい人達だ!
うへへーい!苦笑
輸送代もかかるし、と値段を提示してきたが、
正直車に5時間以上乗るなら、その値段は安いと思った。
KSBBAは渋い顔をし続けて、こちらを見なくなった。
姉御は、明後日帰るならその前に寄りな、とも。
結局、こちらのオーダーはメモもせず、予約という形にもならなかった。
要するに売る気がないってことか。
うへへ〜い!
なんなんだか。再度苦笑
他の店にも行く気がなくなった。
愉快に思えたらよかったけど、無理だな。苦笑
他のお店の人達、ごめんなさい。
まあ、ブログのネタにはなる。笑
あざああああ〜〜〜〜っす!

気を取り直して、電車に乗った。
途中、杖をついた女性が乗ってきて、混んでいたため、
席を譲ってと言って、一人を押し出した形になった。
まあ、ハンディっキャップを持つ人に優しくするのは大切。
雰囲気的に、その女性が要求せずとも、席を譲る人はいたのではないかと思った。
まあ、それでも、譲らな人ばかりのこともあるだろうから、しょうがないのかな。
しかし、その後が引っかかった。
その女性、お礼を言っていたようだが、
座ったはいいけど、なんだか「ふん!」という態度に見えてしまった。
これは仏太の主観が入っているかもしれないので、
それを抜きにしても、かなり気になることを目にした。
その女性、荷物を隣の席に置いたので、
席を二人分取るという状態となったのだ。苦笑
どーなってんだ、函館の女!
と、たかだか2〜3人を、目立つ人を、函館の代表にしてはいけない。笑
昨日会った美人さんはとても良い人だったじゃないか。
23年10月13日の日記「懐かしいはずが〜函館修行1日目(チャーリースパイス)」参照。)

金森赤レンガ倉庫で観光客らしく、色々と見て回った。
お土産の物色だったり、
自分へのご褒美だったり。
しかし、お腹はいっぱいなので、食べ物は参考程度。
楽しく、有意義だった。

そして、再び市電に乗り、方向を戻る。
住所が新川町だから、新川町駅で降りた。
で、下調べした方向に歩き出すと、
あれ?次の駅に着いちゃった。笑
千歳町駅が最寄りだったのだ、実は。
下調べの時、簡単に考えて、最寄り駅をしっかり調べてなかった。苦笑
まあ、運動だ。笑
普段の運動不足を解消。
(それだけじゃ、解消されん、されん)笑

外観
吉田商店が目的地。
スーパーなどではない。笑
亜細亜的至福汁華麗の看板があるように、
スープカレー修行場の一つだ。
しかも、かなり前からある老舗の一つだ。

ポーク角煮カレー1
トロッとしたポーク角煮カレー
いくつかトッピングをして、
ライス少なめで頂いた。
注文する時、メニューを見失っていたが、
丁寧に対応してくれたスタッフさんのホスピタリティに感謝。
函館の女性、むっちゃ良い人!<おい!笑

ポーク角煮カレー2
トロッとしたポーク角煮カレー
辛さは5雷辛にしてみた。
これが正解だった。
吉田商店は基本スープは1種類。
そこは悩む必要なし。笑

ポーク角煮カレー3
ターメリックライス
以前なら普通量で頂いていただろうが、
最近は可能な限り少なくする。
旅行中だとなおさら。
出来うる抵抗なのだ。笑
まあ、旅行中はどうしても沢山食べてしまうから。
そして、海苔が乗っているのがポイントが高く、
ついついノリノリになってしまったのは言うまでもない。笑

ポーク角煮カレー4
トッピングの一つは揚餃子
ライスで抵抗するくらいなら、
トッピングもせずにいけばいいのに、
と自分でも思う時がある。
が、魅力的なものはついつい。
しかも、中々来れないという意識が働くとなおさら。笑

ポーク角煮カレー5
岩のりも好き。
あったら必ずトッピングするわけではないが、
トッピング率が高いものの一つだ。
これがスープと合わさるといいお味。
所謂、ノリノリになる。
略していわのり!笑

ポーク角煮カレー6
ごまねぎはメニューを見た時に小躍りした。
最近のカレーにトッピングシリーズでは
ネギが最上位だからだ。
take outした時やレトルト修行の時の
トッピング率ナンバーワンだ。
それがごまねぎってことはおそらくごま油だろうと予想。
したら白ごまが・・・・笑
それもまた良し直樹!

ポーク角煮カレー7
味玉がデフォルトで入っているのも嬉しい。
そして、野菜類が多種類たっぷりと入っている。
次々と夢中で食す。

ポーク角煮カレー8
主役の角煮は奥に鎮座していた。
そう、ラスボスのように。
まさに、トロッとしたポーク角煮だ。
甘みと旨味がしっかりとしている。

香増世
香増世(かおりますよ)という
素敵なオリジナルスパイスを見つけた。
ちょっとかけてみる。
あ、いい!
もう少しかけてみる。
おお、いい!
ガーッとかけて味変。
スパイス感が増して、ラストまで疾走してしまった。
あざっす!あざっす!あざっす!

その後、再び電車で十字街へ。
1日乗車券という素敵なアイテムをゲットしているので、
函館を縦横無尽に動き回る。<言い過ぎ 笑

外観
チェックしていたカフェが素晴らしかった。
旧茶屋亭という、名前からして素敵な感じ。
大正のノスタルジーを令和に感じる昭和のカップル。
そんなポップが似合いそうな感じ。笑
ふ、世界に浸っちまったぜ。

三年間熟成珈琲セット1
三年間熟成珈琲セット手作り焼きプリン)を頂いた。
プリンに金粉が乗っていて、うおっ!と思った。
一瞬、ここは金沢?と思ってしまった。笑
ちなみにこのセット、他に自家製シャーベットがついた。
店員さんのホスピタリティも素晴らしく、
この旧茶屋亭の雰囲気にぴったりだった。
また、それが出すぎてないので、気持ちよく過ごすことができた。
あざっす!あざっす!あざっす!

大満足で帰ろうとした時、電車からハセストを見つけた。
すぐに次の駅で降りることを決心。
函館の美人さんから得ていた情報はあったが、
おそらく彼女が言うファイヤーしているところではない。
しかし、観光客はまずそのものを体験したいのだ。笑
なるほど、というところと、あれ?なんか似てるというところがあった。
偵察がてらだったので、とりあえず飲み物だけを買った。
レジではっきりとわかった。
ペコマお持ちですか?
うお!ペコマ使えるのか!
全然知らなかったが、セイコーマートと提携しているようだった。

再び市電を駆使して(笑)本日の宿へ行った。
湯の川観光ホテルでは、時間に余裕があったので、
荷物を整理したら温泉に入った。
気持ちがいい。

外観
その後、祥月亭というお部屋へ。
美味しい夕食を堪能。
珍しく飲み放題だった。
コースと言うか、決められたホテルの食事で
飲み放題というのはとても珍しいと思った。
それが元々のプランなので、ホテル代に含まれる。

飲み物1
ビアサーバーが自動的に注いでくれる。
グラスを置くと、勝手に斜めに角度をつけて、
ちょうどよい量、ちょうどよい泡の具合に注いでくれる。

飲み物2
注ぎ終わるとグラスが再び自動的に立つのだ。
これ、むちゃくちゃ人件費を軽減しているなあ。笑
面白かったが、自分でついで、泡の量を話題にしたりすることがなかった。笑
楽は楽なのだが、ちょっと楽しみが減った。笑
が、飲み放題だ、貧乏人根性を発揮して、
ビールをまず2杯、グイッ、グイッといった。

飲み物3
仏太は途中で日本酒へ。
セルフサービス型飲み放題だから、1種類だけ置かれていた。
グビグビいった。笑
また他にも、ソフトドリンクや焼酎のサーバーがあった。
流石飲み放題。笑

食べ物1
お料理は豪華御膳
部屋に入った瞬間に、華やかさが出る。

食べ物2
海鮮陶板焼き
海鮮と野菜が所狭しと並べられている。

食べ物3
カニだったかの真蒸
これは普段食べないので、
こういう機会はとても貴重。
そして、当然美味しいのだから、素敵。

食べ物4
刺身盛り合わせ
これはあるだろうと思っていた。
やはり函館だ。笑
日本酒グビグビ。

食べ物5
先付けだと思う。
順番的にはこれが最初だが、
既に、テーブルにセッティングされてるとなれば、
順番はどうでも良くなってしまう。
それが旅行というものだ。<意味不明 笑
後にしたのは、ビールより日本酒が合うと思ったのだ。
ということで日本酒グビグビ。

食べ物6
漬物の盛り合わせ
湯葉の味噌漬けだったか。
こんなの初めてだよ、と口に出そうになる。
そして、美味しい。
日本酒グビグビ。

食べ物7
高野豆腐だったような記憶。
レンコンの色が綺麗なのも目を惹いた。

食べ物8
魚チーズ焼き
何の魚か聞いた。
けど、名前を忘れた。苦笑
まあ、美味しいからいいんだけど。

食べ物9
天ぷらの盛り合わせは抹茶塩で。
あ、塩がなくても美味しいかも。
エビ、イカ、いんげん、南瓜あたりだったかと記憶している。

食べ物10
茶碗蒸し嬉しい。
お腹に優しく、具の多彩さで満足。

食べ物11
釜飯はキノコや野菜など。
もうね、匂いがタマランチ会長!
ご飯茶碗によそって頂く。
幸せ。

食べ物12
味噌汁と一緒にいただく。
ああ、酔っている時の味噌汁、いいよね。

食べ物13
デザートもあるのか!
抹茶プリンはブリンブリンしていた。
美味しく最後まで頂いた。
そして、思っていたより、お酒を飲めず、
残念、かつ、自分にがっかり。笑
十分堪能したので良いではないか、
という将軍のお声が聞こえてきた。
そろそろ寝よう。笑
あざっす!あざっす!あざっす!

Today was the second day in Hakodate. For breakfast I ate soupcurry at a restaurant in Emi Hakodateya, a hotel in Yunokwa. There was roux curry, too. I ate only soupcurry, not roux curry. I ate it with naan and other foods. All of them were so good. The soupcurry’s contents were hamburg and vegetables. It was so good. Thanks a lot. For lunch I ate soupcurry at Yoshida Shoten near the station of city tram Chitose-cho. I ate pork soupcurry and my wife selected vegetable soupcurry. We felt fine we ate so good soupcurry. After lunch we had a tea time at Kyuchayatei near Jujigai. I had coffee and pudding and my wife had matcha and yokan. For dinner we ate gogeous Japanese food course at a room of Yunokawa Kanko Hotel. We stayed there this night. These four places had very good hospitalities. We saw persons lack of hospitalities today in Hakodate.www We were so sorry and felt so sad. Good bye to them.www

笑 函館屋
函館市湯川町3丁目10-3
0138-36-2000
https://hakodateya.jp/

吉田商店
函館市新川町24-1
0138-27-1270
http://yoshidashowten.com/
11:30-14:30LO, 17:30-20:30LO
不定休
kyuchayatei
茶房 旧茶屋亭
函館市末広町14-29
0138-22-4418
https://kyuchayatei.hakodate.jp/
11:00-17:00 (10月~6月11:30-)
不定休

祥月亭
函館市湯川町2丁目4-20湯の川観光ホテル祥苑
0570-030-780(9:00-20:00)
https://www.itoenhotel.com/yunokawa/

参考サイト
はこだて自由市場

函館ツアー2023
1日目(10月13日)
2日目(10月14日)
3日目(10月15日)
4日目(10月16日)