カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

目覚ましで起きた。
そのちょっと前にトイレに起きたのだが、
夢を見ていたという記憶がある。
内容の詳細は覚えてないが。
で、トイレに行く直前まで、
すっかり自宅にいる錯覚にとらわれていた。
トイレに行こうと目を開けた時に、
ああ、ホテルだったと思い直したのだった。
諸々身支度した後、朝食だ。
昨日、そして、今朝起きてから、立てた計画通り。

ふと思った。
さっき大浴場の帰りに高校生らしき集団がいたなあ。
昨日夜、行ったところにも学生さんと思われる集団がいた。
修学旅行なのか何かの大会なのか。
わからないが、学生さんが結構いるってことはわかる。
ということは、団体行動だから、もしかしたら・・・・。

外観
当たりだった。
朝食会場のレストランハレルは既に開いていた。
ちょうど大浴場からの帰りの同じエレベーターに
学生さんが数人乗って、13Fのボタンを押していた。
ハレルはいつもより早く開けているのではないかと予想した。
で、6時20分くらいに行ってみた。
すると、学生さんを中心に沢山の人が既にハレルにいた。
普段は6時半オープンで、色々な説明書きにそのように書かれている。
朝食券にもそう書いてある。
でも、今日は早くに開けてくれていたのだ。
団体さん対応なのだろう。
なるほどなあ、と勝手に推測して、勝手に理解した。(つもり)笑

ちょっと席の心配はあったが、
最初見回した時に余裕があったから安心していた。
いつもハレルに来るとするのと同じパターンで、
サラダから取り始めて、ご飯のお供、揚げ物・・・・
と進んでいった。
お盆がいっぱいになり、一度席を取ろうとした。
すると、学生さんが増えていて、かなり席が埋まっていた。
あ、やべえ。
かろうじてカウンター席の1つが開いていたので、
緊急的にその席のカウンターにお盆を置いた。
それで安心して、また取りに出たのだ。

阿寒ポークカレー1
んで、こうなる。笑
相変わらずな欲張り状態。
今日はしっかりと取ったと自覚。
以前は、自分の中では控えめにしていた。<本当か?笑
24年12月22日の日記「久し振り(ハレル、SANSARA)」参照。)
今回は設定した時間があるので、
あまりゆったりする余裕はなかった。
その分、減らせばいいのに。笑

阿寒ポークカレー2
阿寒ポークカレーにトッピング島倉千代子。
あ、いや、トッピングしまくり。
前回は、南瓜ジャガイモネギだった。
24年12月22日の日記「久し振り(ハレル、SANSARA)」参照。)
今回は紅生姜ソーセージも。

阿寒ポークカレー3
ネギはいつも通り。
忘れなければトッピングする。
だいたい味噌汁のコーナーに置いてある。

阿寒ポークカレー4
紅生姜は今回焼きそばのところにあった。
焼きそばも取ったのだが、
紅生姜を見てふと気づいたのだった。
カレーにトッピングできる、と。

阿寒ポークカレー5
ソーセージは前回食した後に気づいて、
今回思い出して実行できた。

阿寒ポークカレー6
そして、前回と違い、
ポークの塊をしっかりと取れた。
阿寒ポークカレーだから、
ポークがわかると嬉しい。
そして、前回と同じく、ジャガイモ南瓜もトッピング。
おそらく素揚げだろう。
以前はカレーだけ置かれていたが、
すぐ隣にこれらがあるとトッピングしやすい。
美味しく阿寒ポークカレーを頂いた。
あざっす!あざっす!あざっす!

外観
ランチは久し振りにカレーリーフに行った。
今日は狙っていた。
金曜日だが、半ドンだったのだ。
あ、知り合いがいた。笑
混んでいたが、テーブル席に座ることができた。
ちょうど一つ空いていて、そこに案内された。
それでテーブルはいっぱい。
この時間でこれだ、人気あるなあ、やっぱり。

チキン野菜のカリー1
チキン野菜のカリーインド風でいただいた。
ライスはついてくる。
サラダもお願いした。
仏太的にはライスは左派。笑

サラダ
日替わりサラダはハーフサイズもあるが、
ガッツリと頂くので、普通サイズ。

ライス
ライスは小。
そして、チャツネ、ピクルスは
別皿でくるものをライスに乗せちゃう。
まあ、当然この方が食べやすい。

チキン野菜のカリー2
インド風カリーはちょっと赤い印象のさらっとしたルー。

チキン野菜のカリー3
ニンジンの大きさ、甘さが良い。
これ食したらニンジン嫌い直るんじゃないか?笑

チキン野菜のカリー4
インド風カリーの特徴的なトマト

チキン野菜のカリー5
ソテーされたほうれん草がなまら好み。
カレーに入るほうれん草は
ここカレーリーフのものが一番かも、
というくらい好き。

チキン野菜のカリー6
ピーマンの素揚げ具合もなまら程よい。
色が良くて、食感も良い。

チキン野菜のカリー7
ナスも素敵な紫。
甘さと柔らかさが嬉しい。

チキン野菜のカリー8
チキンは恥ずかしそうに隠れている。
チキンを出してきて写真撮影でも良いのだが、
美しく盛り付けられたものを
簡単には崩したくない。
が、食す時はやはり崩すことになる。笑
ああ、美味い。
やはり今日来て良かった。
あざっす!あざっす!あざっす!

外観
中村屋の夕食はフォレストハウスで。
自分へのご褒美で、時々温泉旅をする。
日帰りで温泉に行くこともあるが、泊まりもいいものだ。
当然、その時は料理も楽しみとなる。

食べ物1
ちょっと一皿はおしゃれなカフェのイメージ。
ワラビとコゴミの一本漬け大根のハスカップ漬け士幌いんげんの甘煮川エビの佃煮鮭節とクリームチーズの冷奴風
ちょっとずつ入っていて、呑助には嬉しい一皿だ。
ビール、日本酒を頂いた。
(ゆっくり、順番に、だよ。)笑

食べ物2
切り干し大根と黒豆の出汁浸しはるかのマッシュニジマスのマリネ
これらも全部美味しくて、全部好き。
当然、お酒が進む。
あ、和らぎ水も一緒に飲んでるからね。笑

食べ物3
上士幌ポークの陶板を行者ニンニクポン酢で頂く。
これも定番となった。
ってことは仏太もいっぱしの常連?笑
美味しいものを定番にしてもらえるのは嬉しい限り。

食べ物4
上士幌ポークは普段味わえないし、
ピーマン、玉ねぎ、しめじと一緒だから、
これは0kcalってことだ。笑
行者ニンニクもポン酢も好きだから、
大満足のメインの1つ。

食べ物5
焦がし小麦のスープもだいたい出てくる。
このお陰でブログに載せる。笑
小麦のスープだけだとただ美味しいだけかも。笑

食べ物6
使われているスパイスのお陰でカレーと認定。笑 カレー味と謳ってないけど、勝手にカレーとする。
これ何回か頂いているが、
当初気づいてなかったことで、
後からスパイスはクラフトキッチンのものだろうとわかった。
あそこのスパイス優秀だよねえ。
焦がし小麦のスープは仏太の中ではメイン。笑

食べ物7
ここの揚出しが優しくて好き。
今回は大根、ちこり、長芋だった。
どれも美味しくて、お酒が進む。
あ、和らぎ水も飲んでるよ。笑

食べ物8
伯爵南瓜と自家製ベーコンと小豆のグラタン
一瞬、これもカレーかもと期待したが、違った。笑
南瓜は大雑把に知っていても、
また、品種が沢山あるってことを知っていても、
細かいそれぞれの品種については知らない。
中村屋で食事をすると、そういう勉強になることがあり
食べて美味しいだけでなく、知識が拡がって嬉しい。
ただ、問題は覚えてられないってこと。<おいおい 笑

食べ物9
十勝ハーブ牛もも肉のロースト
野菜いっぱいで一緒に頂くので、
罪悪感を消してくれて
(元々感じてない?)笑
かつ0kcal設定なので、
お酒が益々進む。<おいおい 笑

食べ物10
ご飯味噌汁漬物
ごはんは中村屋オリジナルブレンドで
ほしのゆめとおぼろづきだと説明が入っていた。
うん、いつも美味しく頂いている。
味噌汁はおそらく自家製のもので生のみそとのこと。
漬物は中村屋福神漬という名前から手作りだとわかる。
どれも美味しく、呑んだ後の〆としてバッチグー。

食べ物11
デザートの八列とうきびのムース
ハスカップとバルサミコのソースで頂く。
写真には写ってないが小豆茶と一緒に。
いつも通り大満足の夕食だった。
あざっす!あざっす!あざっす!

For breakfast I ate pork curry at Harel which was a restaurant in hotel CABIN Obihiro. The breakfast was a buffe style. I selected pork curry as one of breakfast. I took some foods on it. It was good. Thank you. For lunch I ate chicken vegetable curry at Kurry Leaf which was a curry shop in Obihiro. I ate it with Indian like style soup. There were many vegetables and chicken. It was so good. Thank you very much. For dinner I ate several good foods at a Nakamuraya’s restaurant, Forest House. I went there with my wife. There were hot springs in it and we could eat so good foods. I ate them with drinking beer and Japanese sake. One of them was curry tasted. I liked it. Thank you so much.

ハレル
帯広市西1条南11丁目PREMIER HOTEL CABIN OBIHIRO 13F
0155-66-4205(代)
https://cabin.premierhotel-group.com/obihiro/dining/
6:30-10:00 (9:30入店まで)
無休

カレーリーフ
帯広市西17条南5丁目8-103-101オーロラ175 1F
0155-41-0050
11:30-14:30, 17:00-20:30 (LO30分前)
水曜、木曜定休
参考:乙華麗様です!第14回

中村屋
上士幌町字ぬかびら源泉郷南区
01564-4-2311
http://nukabira-nakamuraya.com/

参考サイト
クラフトキッチン

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

上士幌の街中から少し西に行ったところ、
上士幌高校の近くにクラフトキッチンがある。
独自に配合したスパイスを取り扱っている。
旅するスパイスシリーズは結構面白い。
道の駅などで見たことがあった。
中村屋のお土産スペースにも売っている。
用途に合わせて、スパイスを配合してくれている。
勿論、お勧めの料理に使うのもいいし、
慣れてきたら、色々と応用して楽しめるだろう。

外観
館内案内にはフォレストと書かれていた。
廊下の釣り看板にはフォレストハウスと書かれている。
中村屋のフォレスト(ハウス)はいわゆる食堂。
宿泊者の朝食や夕食の会場だ。
行くと既に開いていた。
まあ、それもそのはず。
受付でチェックインした時に、混んでいるので、と言われていた。
本当だ、満席だ。
賑わいがあって嬉しい。

食べ物1
ちょっと一皿は和食屋で言う八寸だろうか。
ワラビとコゴミの一本漬け大根のハスカップ漬け虎豆の甘煮川エビの佃煮鮭節とクリームチーズの冷奴風
こうやって正確に言えるのは、可愛いお品書きプリントがあるからだ。
写真の右上に見えている。笑
(写真撮った時に一緒に写っているのに気付いてなかった)
どれも美味しく、つまみになる。
食前酒として、行者ニンニク酒を頂いた。
左上のお猪口がそれだ。
その後、ビールをお願いした。

食べ物2
はるかのマッシュ
はるかちゃんが作ったのだろうか?
いやよくわからない。
はるかちゃんがいるかどうか・・・・?
もういい?
おそらくジャガイモがはるかって種類だろう。
滑らかで美味しかった。

食べ物3
切干大根と黒豆の出汁浸し
フォレストの好きなメニューの1つ。
切干大根の食感や黒豆の程よい感じがいい。
そして、美味しいのでたくさん食べたくなっちゃう。
が、他にも色々あるので、欲張らない。笑

食べ物4
ニジマスのマリネは色鮮やか。
しっかりとマリネされているので、
玉ねぎ、パプリカも柔らかく、
ニジマスもホロホロとして食べやすい。
酒が進む。

食べ物5
上士幌ポークの陶板は行者ニンニクポン酢で頂く。
なんだか嬉しくて、気が焦っていたのか、
焼いた後の写真がない。
ガビーン。
美味しそうですぐに食べちゃった。
テヘペロ。
が、焼いている所で、その美味しさが伝わるはず。笑

食べ物6
焦がし小麦のスープだ。
これは修行者として期待の逸品。
上にかかっているスパイスが、カレーを彷彿させるのだ。
今更のように、後から気付いたのだが、
そのスパイスはおそらくクラフトキッチンのものだろう。
前々からそう思っていたのだが、確認をしてなかった。笑
仏太の中ではこれはカレースープに認定。笑
以前から知る、好みの汁。
と、にわかなっちゃってラッパーになってみる。笑
そのくらい美味しく嬉しい。(どのくらい?)笑

酒
今回はお祝いだったので、福司をお願いした。
釧路の酒だ。
これが美味いのは知っている。
ニジマスのマリネ白蕪の風呂吹きと一緒に記念撮影。
あ、焦がし小麦のスープもちらりと見えている。
白蕪の風呂吹きはゆす胡椒味噌がかかっていて
美味しく頂いたが、それがなくてもおいしい蕪だった。

食べ物7
野草の天ぷらフォレストの名物的料理の一つ。
タンポポ、ドクダミ、もみじ、アカツメクサ、ミツバで、
大女将さんが、もみじは今日からですよ、と説明に来てくださった。
お元気そうなお姿とお声に安心するとともに、
今季初のもみじの天ぷらに喜んだ。

食べ物8
ごはん中村屋福神漬生のみその味噌汁
ごはんはおぼろづきとほしのゆめの中村屋的ブレンド。
申し訳ないことに、お米のブランドはわからない。
ただ、いつも〆的に頂くこのセットは美味しく頂く。
仏太はアルコールを飲んでいる時は、
ご飯を食べることは少ない。
だいたい飲み終わってから、余裕がある時に頂く。
これでお腹いっぱいとなり、十分。

食べ物9
そして、別腹。笑
ヨーグルトムース小豆茶だ。
ヨーグルトムースはラズベリーソースがオサレに添えられ、
十勝チーズ&てんさい糖のスパイスがかかっている。
焦がし小麦のスープのスパイスもそうだが、
このスパイスもどうやらクラフトキッチンのもののようだ。
満足な美味しさ。
やはり別腹は存在した。笑
あざっす!あざっす!あざっす!

I ate dinner at Forest House in Nakamuraya with my wife. It was a restaurant in a stay house Nakamuraya. There is in Kamishihoro. THe dinner was so great. We ate many foods. One of them was a curry tasted wheat soup. It was topped special spices. So I felt it curry.www All of them were so good. We were so satisfied and our stomaches were so full. Thanks a lot.

中村屋
上士幌町字ぬかびら源泉郷南区
01564-4-2311
http://nukabira-nakamuraya.com/

参考サイト
クラフトキッチン

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

昨日12月22日金曜日は冬至だった。
当日に知った、と言いたいが、
Dandy Jokeのために、事実を曲げることはできない。
今年は意識がとても低く、
今年の冬至が12月22日だと知ったのは前日だった。
だからといって、何か変わるわけではないのだが、
季節を意識することで、生活や体調をより良いものにできそう
ちょっとしたことでも少し気にするだけで違う。
寒さ対策だったり、遅刻防止だったり。笑

そんな冬至の日、仕事を早く切り上げた。
元々数ヶ月前から予定していて、
上司の許可を取り、温泉に泊まることにしていた。
予約を取る時に、仕事のことと、
宿の混み具合などを考慮すると、
この日程が最も良いと思われたのだ。

外観
一晩泊まって明けた中村屋での朝食は
フォレストハウスという食堂だ。
慣れたもので、余裕がある。
席は昨日の夕食の時と同じ。
昨日と同じ可愛いスタッフさんが忙しそうに動いていた。

食べ物1
セミバイキングスタイルで、好きなものを取る。
野菜類が多く、嬉しい。
外国人親子がいて、スタッフさんに相談している様子を見聞きすると、
どうやらベジタリアンのようだった。
出汁なども注意しなければならないようだった。
ごはんと味噌汁はスタッフさんがよそってくれる。
さっき案内してくれた可愛いスタッフさんだ。

食べ物2
あ、見つけた!
やっぱり!
トマトのスープカレーがある予感があった。
また、入った時に微かに匂いを感じていた。
心躍ったが、慌ててはいけない。
色々なものを取って、最後にスープカレーをよそった。
できるだけ温かいままで食したいと思ったのだ。

食べ物3
バリバリ夕張か欲張り夕張か知らないが、
やはりバイキング、ブッフェ、ビュッフェ、食べ放題などの言葉には、
魔力くらいの魅力があると断言する。
画角に全てが収まらないのが凄い。
言い訳するなら魅力的な野菜が多いってことだ。

食べ物4
豆穀文化という豆と穀物が入ったセットと一緒に炊き込んだごはん。
雑穀豆ごはんと言い換えてもいいかもしれない。
納豆は音更の渡部さんのもの。
今回初めて、この納豆が中村屋用に作られたものだと知った。
今までに何度も食べていたのだが。
それ以外にも沢山のものが、
地元十勝のものということは以前から知っていた。

食べ物5
トマトのスープカレーは、
トマト以外に、玉ねぎしめじが入っていた。
トマトの酸味と玉ねぎの甘み、
そしてスパイシーな感じが素敵。
しかし、濃いわけではなく、
むしろあっさりしていて、朝食に相応しいと思った。
ごはんにもパンにも合う感じ。
素敵な朝食だった。
コーヒーと牛乳も飲んでシメた。
あざっす!あざっす!あざっす!

ゆったりと過ごす冬至翌日の湯治
温泉に入ったり、ネットを見たり、読書したり。
ランチは外に出る。

外観1
数回来ているが、今回初めて気づいた。
恐らく以前使っていた本物なんだろう。
十勝三股は、木材を運んでいた鉄道の始発・終着駅だったようだ。

外観2
三股山荘というカフェ。
ログハウスとスタッフさんのおかげで、温かさ、ぬくもりを感じる。

外観3
結構が降っていたのがわかるが、
その時は「ちらついている」と思っていた。
感覚と違う写真にちょっと驚いた。

中1
ログハウスって、組み方とかに興味がある。
が、調べたことはない。
写真がご趣味のようで、鹿の写真などが飾られていた。
写真の善し悪しは語ることはできないが、
このインテリアとして、素敵だと思った。

中2
が湯につかっていた。
申年の仏太としては親近感が湧く。

カレーライス1
カレーライスをお願いした。
コーヒーセットというのがあった。
コーヒーもお願いしようと思っていたので、
これは渡りに船とセットにした。

カレーライス2
以前来た時に食して美味しいのを覚えている。
21年9月18日の日記「雨の上士幌(中村屋、三股山荘)」参照。)
家庭的なカレーライスなのだが、それが魅力だ。
サラダがついているのも嬉しい。
ベジファーストで最初にサラダをいただく。
うん、ドレッシングも丁度良い。
最近、健康志向が高まったからなのか、
味の濃いものが減っている気がする。
ただし、それは全部ではない。

カレーライス3
カレーを食しているうちに、
ジャガイモがゴロンと現れた。
改めて、最初のカレーライスの写真を見ると、
確かにジャガイモがあるが、
ルーを食し進めるうちに、
ジャガイモが顕となったのだ。
なんだかこのでかいジャガイモ、嬉しい。
ジャガイモがカレーに入っているのは当たり前と
仏太は思うのだが、そう思わない人もいるだろう。
むしろ、ジャガイモはカレーにいらないと言う人がいる。
いてもおかしくはないが、仏太はあった方が嬉しい。
なので、今回のカレーライスも非常に満足だった。
あざっす!あざっす!あざっす!

余談となるが、トイレが面白かった。
たまるとパタンと蓋が開いて、モノが落ちる仕組み。
水鉄砲で洗い流して、その水の重さも利用するようになっていた。
子供心をくすぐる秀逸な仕組みだと思った。

後から調べたら、2年ほど前、
ほとんど同じパターンで行動していた。
好みはそうそう変わらないってことか。笑
21年9月18日の日記「雨の上士幌(中村屋、三股山荘)」参照。)

夕食1
夕食会場は朝食と同じフォレストハウス
席が朝と同じでラッキー。
わかりやすい。

夕食2
ちょっと一皿は、正直ちょっとじゃない。笑
結構色々なものがあって、ドンドンお酒が進みそうになるので、
あえて食前酒とビールで頑張りたい所。笑
コゴミとワラビの一本漬、大根のハスカップ漬、貝豆と緑貝豆の甘煮、 川エビの佃煮、鮭節とクリームチーズの冷奴風・・・・。
ね、呑んじゃうでしょ。笑
他に、切干大根と黒豆の出汁浸し男爵のマッシュニジマスのマリネ
以前に食べたことがあり、美味しさを知っている。
安定の味は大変満足。

夕食3
そして、仏太的優勝は、やはりこれ。
焦がし小麦のスープだ。

夕食4
焦がし小麦のスープという
名前だけだとわからないのだが、
このようにスパイスがかかっていて、
これはカレー味のスープに認定している。笑
うん、これも安定の美味しさ。

夕食5
揚出しも素敵。
大根、牛蒡、茄子が食べやすい。
やっぱり、お酒・・・・。笑

夕食6
上士幌ポークの陶板がメイン。
行者ニンニクポン酢で頂く。
心が早ってしまい、焼き上がりの写真を撮らずに、
ガツガツと食べてしまった。
うーむ、考えないとな。

夕食7
白爵と小豆と自家製ベーコンのグラタン
一瞬これももしかしたらカレー味かもと期待してしまったが、
そうじゃなくて普通にグラタンだった。
まあ、カレーがなくても、全体的に美味しいからいいのだが。
男爵だったり白爵だったり凄いものだ。
ちなみに白爵は南瓜の種類の一つ。(男爵はジャガイモ)
貴族は伯爵と書くが、南瓜の白爵は表面の色からだろうな。
(調べてないので、真相はわかってない)苦笑

夕食8
蝦夷鹿のローストも定番。
言われなければ、蝦夷鹿肉とわからないし、
味も食べやすくなっているので、
また、お酒がスイスイ入ってしまう。<単に言い訳 笑

夕食9
中村屋福神漬は自家製のためか、塩加減、甘さがちょうどよい。
ごはんはほしのゆめとおぼろづきのオリジナルブレンド。
生のみその味噌汁も自家製みそだったと思う。
これだけでも食べることができる。

夕食10
デザートは八列とうきびのムース
ハスカップとバルサミコのソースで頂く。
流石にこれはお酒ではなく、くろごめ茶を頂いた。
満足な夕食だった。
スタッフさんも頑張ってくれていた。
あざっす!あざっす!あざっす!

本日は、温泉とカレーという理想的な1日だった。
体も心も口も幸せだった。
あざっす!あざっす!あざっす!

I stayed at Nakamuraya from yesterday with my wife. We planned to stay for taking spa and rests. Today was the second day of staying. For breakfast I ate tomato soupcurry with other some good foods. The breakfast was buffe style. Thank you very much. In day time we went to Mitsumata Sansou to have lunch. It was about 15 minute drivng from Nakamuraya. I ate curry rice and coffee set. Curry rice was good. It was like home made curry. Coffee was good, too. My wife ate cheese toast set which was cheese toast, salad, and a cup of tea. She said it was good. We were satisfied. Thank you very much. We washed our clothed, read books, use PC and took spa. We enjoyed so much. In the evening we went to Forest House for dinner. There were many foods of dinner course. I drank Japanese sake and my wife drank oolong tea and so on. One of foods was a wheat soup that was curry taste. It was so good, of course. Thanks a lot.

中村屋
上士幌町字ぬかびら源泉郷南区
01564-4-2311
http://nukabira-nakamuraya.com/

三股山荘
上士幌町字三股8番地
01564-4-2165
https://snowpicture2.wixsite.com/mitsumatasansou
https://www.instagram.com/mitsumatasansou/
11:00-16:00 (9,10月10:00-, 6〜8月11:30-, 6-8月の土日のみ8:30-10:00)
火曜、水曜定休(祝日営業)

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

外観1
ランチにナシラ舎に行った。
上士幌に来たのなら、ここは必ず行っておけ
という、とあるテレビ番組的な観点で言うと
仏太ならこのナシラ舎だなあ。。

外観2
ナシラ舎は予約してあった。
たまにしか行かないので、
カレー切れで食せなかったら悲しいので。
ナシラ舎の予約は、席を確保するものではない。
が、カレーを確保できる。
だから、よっぽどのことがなければ食いっぱぐれがない。笑
予約せずに行って、やってなかったり、
売り切れ御免、というのも話のネタにはなるのだが。笑

卓上
奥のテーブル席に着いた。
以前なら何の気無しにスルーしていた植物も愛おしい。
窓から見える景色も素敵だ。
その季節ごとの素晴らしさがある。

ラムカレー1
ラムカレーがやってきた。
胡瓜のピクルスパパドはサービス。

ラムカレー2
胡瓜のピクルスは優しい味。
シャキシャキ食感もたまらない。
この付け合せは毎回同じではないので、
行った時の楽しみでもある。

ラムカレー3
パパドはサービスと書いたが、
期間限定で、かつ、予約特典というレア物。
レア、限定、などの言葉に弱い仏太。
そりゃ心の中で狂喜乱舞。

ラムカレー4
ラムカレーはいつもの素敵なビジュアル。

ラムカレー5
ラムがカレーと色が似ていて、
よく見ないとわからないかもしれない。
んなこたあ、ないね。笑
カレーもラムも美味しい。

ラムカレー6
揚げ玉子はトッピング。
これも予約時にお願いしておいた。
玉子カレーってのもあるのだけど、
トッピングできるなら、ラムも食したい。笑

チャイ
チャイだけは、行ってからのオーダー。
今回はスパイス豆乳アイスチャイをお願いした。
ああ、ホッとする。
素敵なランチだった。
あざっす!あざっす!あざっす!

その後、ナイタイ高原に行ったり、
中村屋に戻って、部屋でゆっくりしたり、
温泉につかったりして、ザ・休日を満喫。

外観
中村屋のレストランはフォレスト
今日の夕食はここで頂く。

箸置き
箸置きが面白いものだった。
こういうのありがたい。
なんだか和む。

飲み物1
食前酒としてミント酒をセレクト。
スッキリして飲みやすい。

食べ物1
上士幌ポークの陶板 行者ニンニクポン酢
ポークはしっかりと焼く。
ポークはしっかりと焼く。
野菜も嬉しい。
しっかり焼いたら、すぐに食べちゃったので、
焼き上がった写真がない。笑
美味しいと知っているので、すぐに箸が出ちゃう。

食べ物2
ちょっと一皿はちょっとずつが沢山。
コゴミとワラビの一本漬、大根のハスカップ漬、士幌いんげんと丸麦のマリネ、ワカサギの佃煮、鮭節とクリームチーズの冷奴風
全部、つまみになる。
ああ、お酒が進む。笑

食べ物3
切干大根と黒豆の出汁浸し
この組み合わせ、食感が好き。
自分では思いつかないけど、思いついた人に拍手。

食べ物4
とうやのマッシュ
ジャガイモはどの品種も美味しいと思うが、
とうやは初めて食べた気がする。
滑らかな感じが素敵。

飲み物2
当初、ビールを飲んでいた。
陶板焼いているところも写る。
さっきも書いたが、焼き上がりの写真を撮るのを忘れた。笑

食べ物5
ニジマスのマリネ
ニジマスも美味しいのだが、マリネがいい。
翌々考えたら、しょっちゅう食べるわけではないが、
結構マリネは好きかもしれないと、改めて気づいた。
おニャン子クラブでは渡辺マリネが好きだった。
あ、満里奈・・・・笑

食べ物6
焦がし小麦のスープ
これは本日の献立的な表を見た時に、
すぐに探し出して喜んでいた。
そうスパイスでカレーとなっているのだ。
仏太はカレーに認定している。笑

食べ物7
スパイスなしでも小麦の味がしっかりしていて美味しいと思う。
しかし、スパイスが入ることで更に美味しくなっていると思う。
更には、カレー味は最高じゃないか!
英語で言うならSAIKOH!ってところ。笑

飲み物3
日本酒は今回は1合ずついただいた。
まず福司だ。
うん、やっぱり美味しい。

食べ物8
白蕪の風呂吹き ゆず胡椒味噌
柔らかくなった蕪の甘みも素敵。
ゆず胡椒味噌で更にパワーアップ。

食べ物9
グランドペチカのスパイスミートグラタン
前回、記憶しておかねば、と言って、
実際にしっかりと覚えていたから、
おお、きたーーーーーっ!ってなった。笑
23年7月22日の日記「お決まりと予想外(ナシラ舎、フォレスト・中村屋)」参照。)
そう、これもカレー味認定したものだ。
ああ、美味い!

飲み物4
次の日本酒はまる田にした。
これも何度も呑んでいる。
そう、好みのお酒なのだ。

食べ物10
蝦夷鹿のローストも何度か頂いている。
鹿肉を食べるたびに、本当に食べやすくなったと思う。
以前はくさみが好みではなく、あまり好きではなかった。
が、今は普通に食べることができる。
色々と技術が上がっているからだろうな。
凄いなあ。

食べ物11
夏野菜の三五八漬けごはん ほしのゆめとおぼろづき生のみその味噌汁
まあ、簡単に言うと、ご飯と味噌汁と漬物ってこと。笑
途中で頂くこともできるが、仏太は呑んでいる時は
あまりご飯を食べないので、基本ラストになる。
また、味噌汁も二日酔い防止にとても良いと思う。
そして、三五八漬けもとてもいい。
漬物大好きだ。
あ、これで呑んだりしないようにしないと。
せっかく〆に入っているのだから。笑
実は三五八漬けを知らなかった。
さごはちづけと読むそうだ。
食塩、麹、蒸米を3:5:8の割合で混ぜあわせたものに野菜などを漬ける。
そこから名前がついたとのこと。
うーん、勉強になる。

食べ物12
八列とうきびのムース ハスカップとバルサミコのソース小豆茶
素朴で口当たりのいいデザートは、たくさん食べた後なのにスルッと入ってしまう。
お茶でホッとする。
素敵な夕食、素敵な修行だった。
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to Nashirasha with my wife. It was in Kamishihoro Town and we ate lunch there. I ordered lamb curry and my wife selected vegetable curry. It was so good. I think the curry of Nashirasha is the best of Kamishihoro. I think it is top level of Tokachi curry.
Back to Nakamuraya we enjoyed rests, washing clothes, hot springs and surprising for my wife. It was near her birthday. A stuff came to a birthday cake and brought to her. Thank you very much. In the evening we ate dinner at a restaurant Forest House. It was a special course all of foods were so good. There were two curried tastes. We understood them when we watched a menu. One of them was wheat soup. There was spice on it. It was curry, I decided.www Another curry was potato spice meat gratin. Both were curry, I decided.www They were so good, too. Thanks a lot.

ナシラ舎
上士幌町字居辺東8線259
01564-2-4589
https://www.facebook.com/%E3%83%8A%E3%82%B7%E3%83%A9%E8%88%8E-468090870356399/
11:00-15:00頃(売り切れ終了)
月曜〜金曜定休+不定休

中村屋
上士幌町字ぬかびら源泉郷南区
01564-4-2311
http://nukabira-nakamuraya.com/

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

時々、いつも頑張っているご褒美に、
温泉宿でゆっくりするということを選択する。
心の洗濯でもある。笑
色々なところがあるが、
仏太は糠平の中村屋が多いかもしれない。
現実逃避に良く、やろうと思えば、日帰りできる距離。
まあ、でも、日帰りじゃなく、泊まるけどね。笑
温泉もそうだが、やはり食事も楽しみだ。

外観
中村屋のレストランはフォレスト(ハウス)
既に賑わっているのがわかる。
可愛い女性スタッフさん達が笑顔で迎えてくれた。

食べ物1
すでにテーブルにセッティングされているものは幾つかある。
いつものことだが、大変だろうなと思う。
ちょっと一皿はちょっとずつ美味しさを何種類も頂く。
わかもろこしのグリル、士幌いんげんと丸麦のマリネ、川エビの佃煮、クリームチーズの冷奴風
うん、どれも美味しく、食前酒行者にんにく酒からのビールでスタート。

食べ物2
切り干し大根と黒豆の出汁浸し
ヤバい!
日本酒にチェンジ!笑

食べ物3
ニジマスのマリネ
マリネ具合が、渡辺満里奈くらいいい!

食べ物4
とうやのマッシュ
これも程よい味付けで、
これでもお酒が進んじゃう!

食べ物5
上士幌ポークの陶板 行者ニンニクポン酢
行者にんにくポン酢だけで呑めちゃう!<おい!
いやいや、野菜とポークを贅沢なポン酢で頂いて、
美味しすぎて、お酒が更に進む!

食べ物6
そして、お目当ての焦がし小麦のスープ
これ、今日はないと勝手に予想していた。
したら、メニュー表に書いてあって、
どってんこきつつ、狂喜乱舞していた。
勿論、心の中で。笑
なぜこれが狂喜乱舞の対象かというと、
まあ、カレー味ってことだ。
おそらく旅するスパイスを使っていると思うのだが、
そのスパイスのおかげで、このスープは一気にカレーになる。笑
そう、メニューのどこにもカレーと書いてないし、
スタッフさんの説明にもない。
だから、こちらで勝手に判断。笑

食べ物7
白蕪の風呂吹き ゆず胡椒味噌
仏太がかつて食べたことがあるものは、
普通に味噌ダレだった。
が、ここはゆず胡椒味噌なのだ。
これなるほどと膝を叩きたくなる。
お酒に合う。笑

野草の天ぷら(ヤマブドウ、ドクダミ、オオバコ、タンポポ、アカツメクサ、メマツヨイグサ)
写真を撮るのを忘れた。苦笑
ビックリしすぎ。
説明してくれた女の子が可愛くて見とれていたのだろう。

食べ物8
蝦夷鹿のローストは柔らかくて、食べやすい。
いつも思うのだが、鹿肉の臭みがなく、
言われないと何の肉かわからない。
酔っ払っていても、そのくらいはわかる。笑

食べ物9
夏野菜の三五八漬ごはん ほしのゆめとおぼろづき生のみその味噌汁
途中で頼んでもいいのだが、仏太は最後の〆。
お酒(アルコール)を飲んでいる時は、
あまり米を一緒に食べない。
だから、ごはんのお供的に味噌汁と漬物だ。

食べ物10
八列とうきびのムース ハスカップとバルサミコのソース小豆茶
そして、本当の〆のデザート。
ちょうどよくお腹いっぱい。
現実逃避をして、美味しく頂き、修行もできた。
本当になまら大満足。
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to Nakamuraya, in Nukabira, Kamishihoro. It was a spa staying. I enjoyed hot springs and good foods with my wife. For dinner we ate several foods which was all so good. One of them was curry taste. It was so good soup. Thank you very much.

中村屋
上士幌町字ぬかびら源泉郷南区
01564-4-2311
http://nukabira-nakamuraya.com/