うどん,カレーgo一緒,カレー修行(十勝),そば

フッとした時に指令が入る。
フットワーク軽く行きたいものだ。
その割には去年は体重が増えた。
いつもダイエットとか言っている。
万年ダイエッターとはこのことか。
まあ、その話はまた別の機会に。笑
逃げるのか!?と言われたら、
既に逃げている、と答える。

まあ、フットワーク軽く行きたいところだが、
実際のところは自分の重みで自信がないということ。笑
が、今回は条件が揃ったので、軽かったと思う。

計算上はちょうどくらいの時間でドライブ。
白樺通り(競馬場通り)を西進。
芽室駅前を過ぎて、更に進む。
そのうち左に大きくカーブ(道なり)して、
線路で一時停止し、確認をする。
更に進むと青看板が出てくる。
渋山方面へ左折。
で、ずーっと進む。

道のり1
T字路が現れるが、ここに道案内はない。
左に行くと、おびじんだが、
今日はそちらには行かない。
ここは右折だ。

道のり2
程なく清水町のカントリーサインの看板が現れる。
それを更に進むと、そのうちいくつか建物が出てくる。
左手に商店(大矢商店だったか)がある、T字路で曲がる。
左側にしか曲がれない。

道のり3
そこを進んでいくと、山に向かっていっているのがわかる。
そのうち右手に看板が出てくる。

道のり4
基本「コニファー」を目指す。
すなわちここを右折だ。
狭い道になり、対向車が来ないことを願いながら進む。

道のり5
後は看板通りに進むだけなのだが、
道が狭かったり、悪かったり、
色々不安があるが、信じて進むしかない。笑
ここは再び車2台が行き交うことができる道だ。

道のり6
そして、ここを右折するともうそこだ。
というところで、対向車ができた。
ここは1台分の横幅しかない。
曲がろうとしてすぐに気づいたので、バックする。
その時、直ぐ後ろに軽自動車が来ていたのに
気づいてなく、危ないところだった。

道のり7
奥まで行くとキャンプ場だとわかる掲示がある。
駐車して様子を伺う。
あっちかなと思って、車を降りて向かおうとしたが、
車のロックを忘れたと思い、一度戻った。
その時に、直ぐ後ろから来た軽自動車のカップルに、
先程のバックの件を謝った。
2人の会話から、おそらく目的地は一緒で、
かつここを知っていそうな雰囲気が出ていたので、
先を譲って、後から付いていくことにした。

外観
キャンプ受付の向かいに小屋があった。
あ、ここだ。
カレーの匂いがする。
また、カップルが先にそこに入っていった。
ほぼシャッターとなった。
まさにちょうどの時間だった。
2組目3人目ということ。
まあ、最近、一番乗りとかはあまり気にしなくなった。
これで隊長からの指令をしっかりと守ることができた。笑
入ると黒板にMY FOOTという修行場名とメニューが書かれていた。
中は寒かった。
薪ストーブなどがつけられていたが、
まだ温まってなかった。
山男っぽいマスターと可愛らしい女性が、
先程のカップルと談笑していた。
あ、やはり知り合いなんだな。
写真撮影とSNSへの投稿の許可をもらった。
実は仏太はあまり普段は断ってない。
が、今回は情報をくれた隊長のしきたりに従った。笑

パキスタンカレー1
注文して先払い。
そして、すぐによそってもらった。
まだスタートで、プレオープンだから
慣れてない部分が結構見られた。
仏太はそれらは許容範囲内だった。
グランドオープンは決まってないとのこと。
曜日や時間帯もこれからだと。
Instagramに告知をしていくそうだ。
パキスタンカレーは今まで食して知っているあれだった。
雑な言い方をすると、ほぐしチキンスパイスカレーだ。笑

パキスタンカレー2
ほぐしチキンの食感が素敵なパキスタンカレー
最近食したLOOPのものとは当然だろうが味は違っていた。
24年9月7日の日記「程よい距離感(LOOP)」参照。)
また、おそらく元祖的存在のカラバトカリーとも違っていた。
12年6月16日の日記「札幌市南区ツアー(カラバトカリー、藤乃屋)」参照。)
その時は思い出せなかったが、後から思い出した、
夜のスープカレー屋さんのそれともまた違った味だ。
24年10月28日の日記「まさかのシメカレー(天武、夜のスープカレー屋さん)」参照。)
ルー自体は濃い目の味で、その分ライスが多いバランスとなっている。
カスリメティが散りばめられているのが凄いと思った。
マイルドだがスパイス感もしっかりしている。
なるほど、師匠がいるのか。
そして、びっくりしたことに、その師匠が
手掛ける修行場が中標津に本日プレオープンだと。
速攻で中標津の友達に情報を送った。
行け!とは言ってない。笑

パキスタンカレー3
粒マスタードがとても合っていた。
この粒マスタード自体優秀なのだが、
ここMY FOOTパキスタンカレーとよく合っていると思った。
で、比較的甘めなカレーで、
粒マスタードも甘いのに、何故かお互いを高めている気がした。
欲を言えば、仏太的には辛い方が好みだろうと思った。
ちなみに、この粒マスタード、瓶入りのものが売っている。

パキスタンカレー4
レンコンも程よい味や食感だった。
こういうワンポイント的アクセントは
本当にちょっとしたことなのだが、
結構存在感があって「でかい」ことがある。
今回もそうだろう。

今回プレオープンでまだ慣れてない状態。
保健所に申請してから、かなりトントン拍子で進んだそう。
それだけに改善点もあると感じた。
偉そうに言わせてもらえば、
建物の中が寒すぎる
そのせいもあって、スプーンが冷たすぎる。
お水は出してくれたのだが、
そういう意味では白湯や温かいお茶があると嬉しい。
サイドメニュー的に食後のコーヒーやホットチャイなんかがあればなおいい。
など贅沢な希望はどんどん出てくる。
シチュエーション(行き方、小屋)は大好き。
カレーも美味しい。
なので、今後に期待したい。
あざっす!あざっす!あざっす!

ちなみに、指令をくださった隊長は
ハル隊長のことだ。
まあ、なんとなくおわかりだったと思うが。
隊長も数時間後、修行して、先に記録をしてくれた。
My foot curry(haru202423)(Instagram)参照。)

量が控え目でダイエッターにはちょうどよかったと思ったのと
MY FOOTでの修行は朝食ってことになった。笑
MY FOOTに行く途中、きっとあの交差点で曲がるとあそこだ、と思ったところがあった。
んで、近くまで来たのだから、北の大地。
交差点を曲がると、もう行かねばならぬ、たこねばならぬと義務になっていた。笑

外観
麦やでランチ。
そう、ランチだ。
朝食の次の食事は昼食、ランチ、Lunch。笑
15年ぶりだ。
09年5月31日の日記「西十勝ツアー(麦や、432)」参照。)
調べて、そんなに行ってないのかと愕然とした。
そして、まだ変わらずやっていてくれたことに感謝。
窓を背にして席に座る。

中
鉄瓶がなんとなく情緒ある。
ここ麦やの立地シチュエーションだったり、
中の雰囲気だったりも好き。
なのに中々来てなかった。
後悔と申し訳無さと感謝と。

かれー1
かれー
メニューにそのように記載されている。
カレーうどんだ。
ここ麦やはうどん専門店だから、
基本修行する場合カレーうどんになる。

かれー2
揚げネギがたっぷり。
嬉しい。
そして、今更ながら、揚げもカレーに合うと再認識。
うどんにはネギも揚げも結構入っている。
しかし、カレーにはあまり入ってない。
ってか殆ど入ってない。
こうやって食すと、よく合うってことがわかる。
ネギに関しては数年前から知っていたけど、
揚げは改めて知ることができた。
やはり専門修行場だけでなく、
色々と見聞を広めるのは大切だ。

かれー3
豚肉も程よく食しやすい。
ハフハフと熱さをのがしながら、美味しく頂く。
このパターンは他の肉よりも豚肉が一番合う気がした。

かれー4
しめじ好きなので嬉しい。
しかも結構入っている。
きのこ全般に好きで、
おそらくうどんにもカレーにもきのこがいい味出す。
ってことはカレーうどんにもきのこ類は合うってこと。

かれー5
かまぼこもうどん的発想で、
カレーの具やトッピングとして考えたことがない。
これも揚げと同じで、目からウロコ。
しっかりとカレーうどんにも合っている。
本当にカレーはなんでも受け入れて、調和する。
世界平和の象徴だ。

かれー6
うどんを持ち上げる。
良い太さと良いコシ。
ズズズッとすするのが好き。
外国人が文句言おうものなら、
ここは日本だと一刀両断。笑
温玉を入れておいたのが見える。玉子が好きで、今回もトッピングしてしまった。
後半でカレースープと一緒に美味しく頂いた。

かれー7
一味をかけて、頂いた。
カエルに入っている。
なんとなく面白かった(可愛かった)ので記念写真。
カレーうどん自体ははねることなく、衣類を汚さず完食。笑

コーヒー
食後にコーヒーを頂いた。
隊長の指令のことや
久し振りに来たここ麦やのことなど
色々と考え、反省し、楽しさににやけながら。
素敵なランチだった。
あざっす!あざっす!あざっす!

さて、ここで今日の修行は終了のつもりだった。
しかし、夜友達と会った時、最終的に修行をすることになり、
本日は3修行となったのだった。
朝食、昼食、夜食ということだ。笑

外観
長寿庵へ行った。
あ、タイミングギリギリを狙っていたが、
友達の後ろ姿が入ってしまった。
ガビーン。笑
中に入るとすぐにドアを閉める。
やはり寒いので、開けたままにはできない。
自動ドアじゃないし。
混んでいた。
かろうじてテーブル席に座ることができた。
ありがたい。
注文して、ビールを飲みながら、談笑して待つ。

カレー南1
当然のようにカレー南をセレクト。
後から考えた時、ネギトッピングを忘れた。
デフォルトでこれだけ刻みネギが乗っているのだが、
更にネギ増しでガッツリ行けばよかったと
後から気づいたのだった。
酔っ払いはこういう点でイマイチ。笑

カレー南2
カレールーにかしわネギ(南蛮)が見える。
カレー南の南はネギのことだ。
麻雀の東南西北の南ではない。笑
かしわとネギ、たっぷり入っていた。

カレー南3
改めて、刻みネギを見る。
でも、食している時は、増量のことは微塵にも思わなかった。
だから、悔しくはない。
後から気づいた自分の情けなさくらいだ。笑
ネギはやはりカレーに合う。
それはカレーライスでも、
今回はカレー南(蕎麦)だけど。

カレー南4
蕎麦持ち上げ。
細めの更科だろうが、コシがしっかりしていて、
切れずに持ち上げることができる。
素晴らしい。
この後、一味をかけて、ズルズルと頂いた。
大丈夫、夜もカレーは衣類にはねてない。笑
素敵な〆となるいい修行だった。
付き合ってくれた友達2人にも感謝。
あざっす!あざっす!あざっす!

MY FOOT
清水町旭山2-56
0156-67-7747(遊び小屋コニファー)
https://www.instagram.com/myfoot_curry/
修行時間、修行休み未定
2025年1月下旬?グランドオープン予定

麦や
清水町旭山83番地107
0156-69-4828
11:00-15:00
月曜、第2火曜定休

長寿庵
帯広市大通南9丁目15
0155-22-5007
11:30-14:00, 19:30-24:00 (金土-25:00)(日11:30-14:00のみ)
不定休

うどん,カレーgo一緒,カレーツアー,カレー修行(十勝),そば,観光

うお!寝坊だ!!!
目覚ましに気付かなかったよ!!!
今日は西十勝カフェツアー!!!
前回のツアーの続きと言っても過言ではないが、
09年5月16日の日記参照。)
別物と言っても過言ではない。(笑)

ああ!!!雨じゃん!
カーテンを開けてちょっとがっかり。
が、ドライブは敢行する!!!
今回のプランもカフェマスターCさんにお願いした。
前回は土曜日でそれぞれ仕事があったために、遅いスタートとなったが、
今回は仏太が朝だけ仕事があるだけだったので、早めスタートが可能と思われた。

そんな矢先に寝坊・・・(苦笑)
どんだけギリギリが好きなんだよ、
と自分の緊張感のなさに、自分突っ込みを入れて、すぐに仕事に出た。

今回自分の中で、行こうと思っていたところは二つ。
他は任せた。
一つは、KAGURA
芽室町の倉庫を利用して造られた焼き肉屋だ。
ただし、最初っから焼き肉だと、もうその日のツアーは終わったようなものだ。(笑)
KAGURAは1周年記念でイベントをするのだった。
未来めむろ牛の丸焼きビール
あ、結局、やってるじゃん!(笑)
が、ビールは1杯だけ。
ビーフも一皿をシェア。
知り合いの美人Tさんを見つけて、ちょっと話した。
めむろ太鼓の披露があり、またFM JAGAも来てた。
今回もドライバーのCさんがとても優しく、ビール飲んでもいいよ、と言ってくれたので、
思いっきりビールからスタートしてしまった。(今日の1食目)

雨の中のイベントも大変だなあ、と思いつつ、西へ。
二つめは、清水町。
札幌でも名前を聞いたことがあった目分料
そば処だ。
中々入れないと聞いていたが、
ちょうどいい時間だったのか、空いていた。
その後、どんどんお客さんが入って混んだけどね。
ここにはカレーそばがないので、普通に好みのそばを食べた。
仏太のそばの好みは太めの田舎そばなので、
細めの更科そばを見て、少し好みと違うな、と思った。
が、食べたら美味しかった。
コシは仏太好み。

次からはCさんのお勧めへ行く。
まだ、一つもカフェに行ってない。(笑)
ということで、カフェツアーじゃなくて、普通に西十勝ツアーと名前を変えた。(笑)

旭山ってどこ?
二人の頭に???って並んだ。
こういうあたりは下調べがなくても二人なら何とかなる。
何故なら、一人が運転して一人が地図とにらめっこ。
仏太は意外とそういうあたりの勘は働くし、地図を読むのは苦手じゃない。
清水町の中でも山の方だということがわかった。
と、その時、あ、わかった!!!
行ったことないけど、日勝峠に行くときに裏道を通るときに、
青看板で「旭山」の文字を見たことがある!!!思い出した!

清水の街中から38号線へは行かず、逆に高速のインターの方へ向かった。
そして、インターを少し過ぎたときに、ホテルハ○コの看板を見つけて、そこから左に、ききききき〜っと曲がった。
すみません、嘘つきました。雨なので、そんな運転できません。
その道は、周りに畑が拡がり、眺めがいい。
普段通るときは夜中が多いので、こういう景色のいいときに通ると、またいいものだ。
雨が降ってるから景色がよいわけないでしょって?
意外と雨の景色もいいものだよ。
十勝はそうでもないけど、都会は大気中に塵とかがあって、
雨が降るとそれを洗い流してくれるから、綺麗に見えるんだよね。

ほら、旭山こっちの青看板出てきた!!!
右折して山の方へ向かう!
おお、自然の中を走るのはいいものだ!
地図で行くとどこかで左に曲がるカーブがあって、そのあたりになるはずなんだけどなあ。
と言ってたら、T字路になった。当然左へ!
って、地図の道と違う気がしてきた。
だって、目印になるものが地図には書かれているのに、実際にはなかったよ。(笑)
ちなみに、標識では羽帯南11線に入った。
まあ、だいたいいいところ来ているから大丈夫でしょ!

幟
したら、幟が見えてきた!!!
やった!これじゃない!?

看板
ぴんぽーん、しぇーかいっ!!!(正解)
次なる目的地は麦やといううどん屋。
あ、また、カフェじゃないね。(笑)
カフェマスターとしての名折れじゃない、Cさん?(笑)
しかし、それは数時間後に、前言撤回することとなるのだった。

外観
なんだか、素敵な造り。
風流な感じで、周りの緑と完全にマッチしていた。
山が煙っていて、畑は雨に潤い、生き生きとしていた。

中
席について、注文した後に、きょろきょろ。
あ、窓からサイロが見える。
赤い屋根のサイロ。これが目印のようだ。
しかし、それなしで見つけた我々は天才?(笑)
すみません、ちょっといい気になりすぎました!

カレーうどん1
そして、メニューにはカレーうどんがあり、当然のようにそれを頼む。
うどん専門の修行場なら、当然冷たいうどんもあり、
うどんだけなら、仏太は冷たい方が好み。
が、やはりカレーうどんがあるなら修行せねば。

カレーうどん2
あんかけ風のカレーで、どろっとし過ぎてなく、
ちょうどよくうどんと絡むのでその味を楽しめる。
辛さは仏太的にはもう少し欲しかったので、
卓上の一味をかける。
あ、入れ物が豚の形だ。

カレーうどん3
麺は一見コシが強そうに見えたが、温まったせいかそれほどでもなかった。
が、美味しいのには違いない。
麺自体も美味しい。
こんなところが十勝にあるなんて!!!
隠れ家的なところ!
なんだか讃岐うどん行脚を彷彿させる一時だった。
讃岐うどん行脚参照。)

満足の修行を終えたところで、お腹いっぱい。
休憩しながらドライブ。
国道38号線に出て西へ進む。
十勝漬本舗で、味見用の漬け物をぼりぼり。
仏太は元々漬け物が好きで、よく親や親戚に「高血圧になるから食べ過ぎないように!」と注意されるくらいだった。
結局、3袋買ってしまった。(笑)

ちょっとドライブとなった。
新得町唯一のパン屋さんを捜して少し動き回ったのだった。
支店は潰れていた。
本店は休業中。
中々難しいんだろうなあ。

そして、カフェミンタルへ。
ここは共働学舎の敷地内。
お洒落な外観と内装。
チーズを中心とした売店と落ち着いた雰囲気のカフェ。
流石カフェマスターCさん。
しかし、まだお腹いっぱいの我々は、お茶さえお腹に入れるのがきつかったので、
チーズを見て、ふんふん頷くだけにしたのだった。(笑)
と、そのとき、Cさんの目が輝き、一枚のチラシを手にした。
そこに書かれていた文字は「のんびり処 風流」。
新しいカフェだ!Cさんが知らない!!!

看板
看板が出ていて、それに傘がかかっている。
なんだかその優しさとほんわかした雰囲気にのまれてしまった。
風流と書いてふうると読む。
わびさびを感じるわけではないが、風流という名前は心に残る。
ここまで来るのに、勇気ある撤退を何度か余儀なくされた。
しかし、元々予定はあってないようなもの。(笑)
最終的に、色々とカフェを回って、仏太はカレー修行ができれば文句ないのだ。
二人で回っていて、自分だけが満足しては、相手に失礼だ。
Cさんが好むのはカフェ。
だから、Cさんの目が輝いたときには、
是非そこに行こうということになったのだった。

外観
一般住宅のような造り。
っていうか、ほとんど一般住宅。
靴脱いで上がったし。
対応してくれた可愛らしい女性の方も、そのお店に合った雰囲気で
ゆったりとしていて、落ち着ける感じだった。
別に無理に今日じゃなくてもよかったかもしれない。
だけど、ここは日曜日のみの営業で、ちょうどこの日が日曜日だったのは
神様が行きなさいと言ってチラシを見せてくれたのだと思った。
ただし、それはCさんに。(笑)

チャイ
と思っていて、メニューを開いたら・・・
おおおおお!!!神様は仏太にも言ってくれていたのだった!!!
チャイがある!!!
Cさんも吃驚しつつ、喜んでいた。
実はチャイは二人の共通点でもある。
仏太はカレー方面から。
Cさんは、普通にカフェに行く中で、
それぞれチャイに思い入れがあるのだった。
十勝でチャイをいただけるところは少ないので、尚更来てよかったと思ったのだった。
うん、ほっと一息、いい時間だ。
閑静な住宅街の中で、しとしと降る雨をベランダの向こうに見て、
好きな本を見ながら、チャイをくゆらす。
豆乳チャイもあったよ。Cさんはそれを飲んで、豆の本を見ていた。

今回はかなり盛りだくさんのツアー。
仏太はいつもツアーをするときはこんなペースだけど、
ゆったり派のCさんはかなりたくさん回っていると。
ちょっと振り回し過ぎかな。
その分、風流ではかなりゆっくりしたと思う。
鋭気を養って、次は最終目的地。
Cさんがきっとカレーがあるというカフェへ。

外観
国道沿いに大きな看板があり、そこを入っていく。
奥にあるログハウスが、その目的地。
432というここは何と読むのだろう?
Cさんは「しみず」だと頑固に主張していたが、違う気がする。

中
だって、ここは新得だよ。(笑)
中もログハウスって感じでとても落ち着ける感じ。
うん、カフェもいい雰囲気だよね。

窓
大きな窓からの景色もいい。
オープンテラスがあり、天気がいいときはそこで休むのもいいだろうな。
また、この窓からの景色も更にいいものなのだろう。
乗馬もできるようで、多分雨の時より晴れているときの方が楽しめそうだ。
けど、雨でも楽しむことはできた。
なぜなら・・・

スペシャルカレー
カレーがあったから!!!(笑)
色々なカレーメニューがあり、その中でもスペシャルカレーを選んだ。
欲張りな仏太としては色々な味を堪能したい。
チキン、ポーク、ハンバーグが入ったルーカレー。
ライスがハートなのが、なんとなく嬉しい。
コクのあるどっしりしたカレーはよく煮込んでいるんだろうな。
仏太は3つの中ではハンバーグが一番美味しかった。
もう、この時点ではお腹は空いていたんだけど、
かなりお腹いっぱいになったね。
大満足。

サラダ
サラダ付きって書いてあったけど、
結構でかいよ、このサラダ。
そして美味いよ、このサラダ。
流石、十勝!!!

食彩館432
帰り際に、修行場の名前のことを聞いてみた。
432はそのまま「よんさんに」と読むそうだ。
よく「しみず」と聞かれるそうだ。
移転前(東京)の時の電話番号から取った名前だそうで、
現在も電話番号にしっかり432と入っている!
新得町にあるので、清水とは全然関係ないとのこと。
JR十勝清水駅の近くに写真のように食彩館432があるが、それは「しみず」と読むようだ。
カフェの432(よんさんに)とスーパーの432(しみず)の間では、名前に関するトラブルはないと。
スーパー側が名前をつけるときにカフェ側に問い合わせがあったそうだ。
うん、そういう関係って素敵。

このツアーも素敵だった。
今回のほとんどをプロデュースしてくれたCさんに感謝!!!
そして、西十勝ツアーは、今後の課題を更に出してきたので、
まだまだ今後も訪れることになるだろう。
勿論、他の十勝の地域もツアーするからね!
今後も乞うご期待!!!

I went to the tour to Western Tokachi with Ms C. We visited seven shops there. Very good tour! Two Curries I ate were curry udon at Mugiya and special curry at 432. On our way we found a new cafe named Fuuru in Shintoku. It opens only on Sunday. We enjoyed chai and books there. It was very pleasant. I was very satisfied. Thank you very much for Ms C.

麦や
清水町旭山83番地107
0156-69-4828
11:00-15:00頃
月曜、第2火曜定休

風流
新得町西3条南4丁目6番地
0156-64-6552
10:00-17:00
月〜土曜休み(すなわち日曜のみの営業)

432
新得町北新得98
0156-64-4320
http://www4.ocn.ne.jp/~v432/restaurant.htm
11:00-21:00 (日-19:00)
火曜定休