カレーgo一緒,カレー修行(道南),観光,食(カレー以外),飲み会

函館ツアー2024
1日目(24年10月18日)「函館ツアー2024その1(しかべ焼き)」
2日目(24年10月19日)「発見とリベンジ〜函館ツアー2024その2(YUUYOO TERRACE HAKODATE、KING BEAR函館店)」
3日目(24年10月20日)「函館ツアー2024その3(YUUYOO TERRACE HAKODATE、吉田商店)」
4日目(24年10月21日)「最終日も満喫〜函館ツアー2024その4(月舟)」

函館ツアー2023
1日目(10月13日)
2日目(10月14日)
3日目(10月15日)
4日目(10月16日)

雰囲気的にリラックスした格好は駄目かも。
部屋に用意されたパジャマのことなのだが、
普段着的な感じができなくもないものだった。
が、なんとなくホテル全体の雰囲気がそれを許してくれそうもなかった。

外観
YUUYOO TERRACE HAKODATEに行ってみたら人だかり。
予想通り。
やっぱりな。
やっぱりな、は2つ。
1つは部屋着でも大丈夫そうだった。
そういう人達がちらほら待っていた。

ってか、この人数さばけるのか?
これがもう1つ。
色々と不思議に思っていたら、
一緒にエレベーターに乗っていた人達が、
受付のお姉さんのところで何かしている。
あ、もしかして。
人と同じことをしたり、人混みが好きではない仏太は
普段ならそういうところに行かないのだが、
今回はなんとなく勘が働き、正解だった。
なんとウェイティングシート(というのか?)に
部屋番号、名前、人数を書いていた。
そして、その一番下に名前を書いた。
その後の人達は、チョット待って状態となり、
ギリギリセーフ状態だった。
そして、お姉さんがインカムで、
もう30に達しましたので、開けてもらいたいです。
と伝えているのが聞こえた。
うわっ!
ってことはやはり狭い?
30組限定?

順番に呼ばれて、そろそろ自分の番とわかった。
一緒にエレベーターに乗っていた人達が
呼ばれ始めたのがわかったからだ。
思ったよりずっと早く呼ばれた。
ってことはもの凄くスムーズということ。
まあ、そうか、スタッフさん達はプロだし、
何度も同じことをしていて、慣れている。
大丈夫か?と疑った自分を恥ずかしく思うとともに、
最近、批判的な考えしかしてないことを反省した。笑

イラスト
入ってみたら、部屋にあった説明書に描かれた
イラスト通りの食事配置があり、また、席はとても広く、
とても30組でいっぱいになるように見えなかった。
すると一番奥の席に案内された。
ラッキー、これ迷わずに済む。笑

全体にオシャンティーで、やはり部屋着ではなく、
私服を着てきて良かった。
が、部屋着の人も結構いた。
仏太的にはゆったりリラックスした部屋着のほうが好み。
が、別に私服でも構わない。
どっちやねん!笑

賑わう食事ブロック。
今回はスペシャルとしてスペイン料理が数種類、
期間限定で出ていた。
が、仏太は最初に人のいないブロックに突撃。
なんとなくあるならそこと目をつけていたところ。
ちょうど人がまばらだった。
あ、やっぱり!

カレー1
スープカレーを見つけた。
空いているうちに撮っちゃえ、取っちゃえ、摂っちゃえ。笑
うわ、凄い!
スープカレーはスープだけだが、
隣に蒸し野菜があり、それを好きにトッピングできる。
更には、スープカレー用の玄米があり、
福神漬の他にらっきょもあった。
まじ!!!!
他の人達がいなかったら、
♪スープカレー、うほうほ、ウホウホ
と踊り出していたに違いない。

カレー2
おおおっと!!!!
それだけではなかった。
更に隣には、キーマカレーがあるではないか!
これは行かねばならぬ、タコねばならぬ。
イカが有名な函館だけに。
ってか、もう来てるけどね。笑

カレー3
玄米ご飯らっきょを。
さっきスープカレーの横にあり、
指差してしまった。笑

カレー4
スープカレー、キーマカレー
当然どちらも取ってくるでしょ。笑

カレー5
スープカレーは近くにあった具を入れた。
蒸し野菜が隣に置いてあったのだ。
スープカレー自体はカルダモン、シナモンなど
しっかりとスパイスが利いている。
凄いな。

カレー6
キーマカレーはおそらく鶏キーマだろう。
これだけをスープ代わりにもできる。
まあ、ライスと一緒に頂くことにしたが。

食事1
好きなサラダはなまら豪華。
バイキングとは思えないサラダの数々。
うわあああ、ラーサラ・・・・
ラーメンがなまら沢山ある。
他の野菜と同量くらいあるのではないか。<言い過ぎ
でも、一瞬そのくらいに見えたのだ。
あ、もしかして、ラーサラの発祥と言われる、
札幌のホテルの系列か、ここは?
サラダをもりもり取って、バリバリ頂いた。
あ、取るものはできるだけいっぺんに取ったので、
食べる時は、ベジファーストでサラダから頂いた。

食事2
アラカルト的に、好きなものをちょっとずつ。
まあ、ほぼどれも好きなのだが。笑
やはり全部を食べることはできない。

食事3
生玉子も頂いた。
こうやって書いていると、私やはり欲張りだな。笑

食事4
野菜寿司なるものがあり、
これならカロリー0でしょと言わんばかりに
しっかりと取ってきた。
なるほど、これもまた美味しいしヘルシー。

食事5
味噌汁はカレーの時あった方が嬉しい。
相性がいいと思う。
常日頃の主張通りしっかりと持ってきた。

食事6
刺し身の列はずーっと人気。
並ぶのが嫌だったので、止めていたが、
遂に結局並んでしまった。
刺し身の魅力にはかなわない。笑
お腹は7分目。

刺し身ブロックはなまら混んでいた。
これは諦め。
取るなら後にしよう。
他にも色々取って、おそらくテーブルに乗り切らない。笑
当初そう思っていたが、やはり函館に来たら海産物でしょ。
と思い直して、列に並んだ。
なるほど、これは行列になる。
おお、美味しいな。
大満足な朝食。
あざっす!あざっす!あざっす!

食後は温泉に入ってゆったり。
旅の醍醐味だ。
本日は連泊でまた同じところだから、
更にゆっくりできるイメージ。

程よいところで出かける。
数日前から準備していた、
市電の1日乗車券が活用される。
去年は紙のものだったが、
今年は頑張ってスマホのものにした。
おお、できた!
(実は後から、もう一つボタンを押すのが
必要だったが、それをタップし忘れていた)笑

市役所前→十字街
まだ朝早いようで、空いている。

pain屋
狙っていたパン屋やんに行き、パンを購入。
pain屋という名前のパン屋やん。
去年、休みで行けなかったが、今年は行けた。
美味しそうなパンをゲット。
そう、各地のカレー修行場の他にも
結構パン屋やんも巡っているかも。

はこだて工芸舎
はこだて工芸舎で雑貨を見た。
あ、パンを売ってる。
が、我慢我慢。
その理由は後でわかる。笑

再び市電に乗って移動。
十字街→五稜郭公園前
そう、郊外に行かず、電車の範囲内で留めれば、
市電を活用して歩く、という旅も面白いものだ。

丸井今井
無印良品や無印良品丸井今井に行った。
普段と変わらないじゃんと言われても
田舎者には、都会は刺激的。笑
買い物をしたり、GLAYの凄さを改めて知ったりした。
障害者の展示販売をしていて、
とても素敵なものが沢山あり、
いくつか自分のお土産に。
今回は五稜郭公園に行かなかった。笑
曇り空、肌寒い中ランチに狙っていたところへ。
途中、気になっているところを探していたら、
ちょっと迷ってしまい、
再び市電五稜郭公園前に出るというハプニング。笑
気を取り直して今度は寄り道せずにランチの場所へ。

外観
KING BEAR函館店に行った。
並んだ。
人がたむろしていたのは、
食し終わって出てきたところには見えなかった。
一応、並んでいるんですか?と聞いたところ、
ちょうどその人達が先頭で、あと順番に全部で5組並んでいた。
うーむ、大人気。
予定変更も考えたが、脚がかなり疲れていたのと、
他に行くとなると気力が折れてしまうと思われた。
なので、待つことにした。
順番に修行者が出ていき、並んでいた人達が入っていく。
仏太の前の人が入るまで、仏太の後ろには来なかった。
だから、こうやって、外観写真を落ち着いて撮れた。
凄い人気だ。
リベンジし甲斐がある。笑
23年10月15日の日記「令和戊辰戦争〜函館修行3日目(湯の川観光ホテル、KING BEAR函館店)」参照。)

スープカレー1
厚切りベーコンと彩り野菜にいくつかトッピングをした。
で、ライスは小

スープカレー2
厚切りベーコンと彩り野菜だから、
当然ベーコンがあって、
その名の通り分厚い。
食べごたえのあるベーコンだ。

スープカレー3
レンコンパプリカピーマンなど野菜たっぷり。

スープカレー4
豆苗はトッピングした。
もしかしたら、増量になったのかも。
ここKING BEARでは結構豆苗が入っている場合が多い。

スープカレー5
しめじもトッピング。
メニューを見て、食したい具は一通りいったと思う。
やはり美味しい。

スープカレー6
目玉焼きも嬉しい。
ライスオンのトッピング。
目玉焼きがなくてもスープカレー美味しいが、
あった方が更に美味しくなる。

スープカレー7
刻みネギが嬉しい。
最近(もう結構経つが)カレーにネギがデフォルトになりつつある。
そのくらい合っていて、ないと寂しく思うことも。
スープはあっさりな感じに見えて、
味がしっかりとしている。
うん、美味しい。
今回は意地を張らず、辛さは3にした。
程よく美味しく頂いた。笑
23年10月15日の日記「令和戊辰戦争〜函館修行3日目(湯の川観光ホテル、KING BEAR函館店)」参照。)

スープカレー8
ナスが丁寧に調理されている。
その上で、しめじの右にジャガイモ
ジャガイモも好きだなあ。
夢中で黙々と食してしまった。
満足なリベンジランチだった。
24年10月15日の日記「令和戊辰戦争〜函館修行3日目(湯の川観光ホテル、KING BEAR函館店)」参照。)
あざっす!あざっす!あざっす!

市電使って移動。
五稜郭公園前→堀川町

中島廉売
小雨の中、中島廉売に行ってみた。
閑散としていた感じだが、
古き良き商店街的雰囲気。
平日の方が賑わっていそうな気もする。
なんとなく練り歩いて満足。
寒いというのもあり、引き上げた。

市電 堀川町→十字街
そう、市電を使いまくり。笑
そして、ちょっと普通と違う、独特な観光。

デザート2
旧茶屋亭でお茶をする。
久し振りだが、しっかり場所は雰囲気を覚えていた。
素敵なホスピタリティに感謝しつつ、
デザートのきんつばコーヒーを頂いた。
あざっす!あざっす!あざっす!

十字街→市役所前
市電のみの1日乗車券は、
市電に3回乗ると元が取れる。笑
まあ、元が取れる云々もそうだが、
行きたいところへ行けるなら、それで十分。

一度ホテルへ戻った。
洗濯をした。
1泊の時は普通に着替え1つでいいが、
2泊以上の時は迷う時がある。
今回は3泊だったので、
途中洗濯することにした。
終わるまで部屋で休憩しながら、
今後の旅程を考えたり調整したり。
洗濯が終わり、干したら、丁度いい時間となった。
今回の旅行も時間を有意義に使えていると思う。
以前はツメツメでギューギューの予定を立てていたが、
最近はゆったりと余裕を持ちつつ。
それでも、じっくりと過ごすので、
しっかりと素敵な時間が過ぎる。

またしても市電を使う。
本当にお世話になる。
市役所前→函館駅前

外観
夕食はいか清大門店最初入った時は意外と空いているのかなと思ったら、
ものの数分で見えるところは全席埋まっていた。
物凄い人気なんだな。

中
目の前に日本酒が綺麗にずらりと並ぶカウンター席。
素敵だ。
なんとなくカジュアルなバーに来た気分。
しかし、思いっきり居酒屋。笑

食べ物1
ビールお通し
ああ、美味い!
やはり動いている分、体が欲している。
注文はスマホで。
もう最近はこちらが主流な気がする。
とはいえ、それだけ回数あると慣れてくるもの。
ただ、やはりメニューを見て、選ぶほうがやりやすい。
昭和人間なのだ。
どちらも良いところはあると思うのだが。

食べ物2
生ニシン刺しはおそらく今まで食べたことがないと思う。
だから、メニューを見た瞬間に速攻で頼んだ。
おお、美味しい。
へえ、いいねえ。

食べ物3
だし巻き玉子紅生姜がつくのが乙。
しおりんとかなこのコラボ。笑
程よい弾力で、程よい味付け。
おお、これ醤油いらないわ。

食べ物4
ブリトロ刺しはその名の通り、
脂が乗って甘みのある味わい。
やべえ!

食べ物5
梅きゅうも結構な量。
そう、ここは全体的に量が多目な気がする。
そして、新鮮で美味しい。
きゅうりも新鮮な気がした。
また、がタップリだったので、
残った分を他の料理とコラボしながら頂いた。

食べ物6
ペペロンチーノ風枝豆
以前他のところでも頂いているが、
にんにくと唐辛子が枝豆を引き立てつつ、
味の主役となっていた。

食べ物7
秋鮭と舞茸のホイル焼き
なんとなくこの季節の感じがする。
ああ、酒が進む。笑
当初、ビールだったが、後半は地元のお酒を。
去年は五稜というのを知った。
今年は更に郷宝というのを知って、
メニューを見た時にあるのがわかったから、
絶対飲むと決めていた。
うん、美味い。
五稜も郷宝も道南の地酒だ。

食べ物8
野菜サラダは後からだった。
サラダ類は最初の方で出てくることが多いので、
意外だったのが、出てきて理由がわかった。
とても凝っていて、シャレオツなのだ。
シャレオツといえば、ここの器も全部素敵。
形や色合いなど、楽しませてくれている。

食べ物9
サンマ塩焼きは今回最も日本酒に合っていたと思う。
なので、一緒に記念撮影。笑
サンマの塩加減も良かったし、
ハジカミがナイスな働きをしていた。
おお、酒も美味い!

食べ物10
ゲソザンギ
やっといか料理。笑
いか清という名前なのだから、
当然いかを狙っていたはず。
が、頼んだのは実はこれだけ。笑
それだけにじっくりといかを堪能した。
うん、いかすねえ。
どれも美味しかった。
お腹に余裕があったら、もう少しいかを食べたり、
お酒を飲んで更に酔っ払いたいところだった。笑
十分に満足したので、〆ることとした。
あざっす!あざっす!あざっす!

I ate breakfast at a hotel restaurant YUUYOO TERRACE HAKODATE with my wife. It was a buffe style. I ate several good foods. There were two kinds of curries. Of course I took them. One was soupcurry. There were some steamed vegetables near the soupcurry. So I put them with soupcurry on a small bowl. The second curry was keema curry. It was so good, too. All of the foods were so good. Thanks a lot.
For lunch we went to King Bear Hakodate branch. It was a soupcurry shop. I had been knocked down by the hotness of its soupcurry. This time I ordered hotness down from 8 to 3.www I selected bacon and vegetable soupcurry. It was so good. Thank you so much. And thanks a lot for my wife told me to be down the hotness.www
Between meals we saw sights and enjoyed shopping.
For dinner we went to Ikasei near JR Hakodate station. There was no curry. We enjoyed some good seafoods and so on. We enjoyed talking, too. I drank a new Japanese sake I found. My wife couldn’t drink alcohols so she selected soft drinks. All of foods were so good. We were so satisfied with them all. Thank you very much.

YUUYOO TERRACE HAKODATE
函館市大手町22番13号センチュリーマリーナ函館2F
0138-23-2121(代)
https://www.centurymarina.com/breakfast/
6:00-11:00 (最終案内10:30)
無休

KING BEAR函館店
函館市本町11‐1大島ビル1F
0138-51-1122
https://www.instagram.com/kingbear_in_hkd/
11:30-14:30LO, 17:30-22:30LO (金土-24:30LO, 日-20:30LO)
火曜定休

いか清大門店
函館市若松町6-10
0138-27-1506
https://www.instagram.com/ikaseidaimon/
17:00-24:00
無休

参考サイト
センチュリーマリーナ函館

函館ツアー2024
1日目(24年10月18日)「函館ツアー2024その1(しかべ焼き)」
2日目(24年10月19日)「発見とリベンジ〜函館ツアー2024その2(YUUYOO TERRACE HAKODATE、KING BEAR函館店)」
3日目(24年10月20日)「函館ツアー2024その3(YUUYOO TERRACE HAKODATE、吉田商店)」
4日目(24年10月21日)「最終日も満喫〜函館ツアー2024その4(月舟)」

カレーgo一緒,カレー修行(道南),旅行,観光,食(カレー以外)

函館ツアー2023
1日目(10月13日)
2日目(10月14日)
3日目(10月15日)
4日目(10月16日)

函館を舞台とした戊辰戦争は、本来その年(戊辰)でなければ
戊辰戦争とは言わないのだろうが、今年がその年かわかってない。
少なくとも辰年ではないから、違うだろうということはわかる。
しかし、なんとなく箱館戦争というより、
戊辰戦争という方がかっこいい気がしている。
ただそれだけでつけたタイトルだということを、予めお断りしておく。笑

外観
湯の川観光ホテルの朝食バイキングの会場へ。
賑わっている。
広くて、始まったばかりだから、席は簡単に取れた。
食事が取りやすいように、
食事が色々置いてあるスペースのすぐ横に席を陣取って
お食事中の札とルームキーを置いた。

カレー1
ふと横を見ると、カレーがあるではないか。
そう、カレーを入れてある寸胴のすぐ横に、
偶然、意図せずに席を取ったのだ。
運命の出会いとはこのことか!
赤い糸ならぬ、黄色い糸か!
これは神の意図なのだろう。笑

カレー2
いつものように欲張り仏太は朝からよく食べる。笑
当然のようにカレーを忘れない。
いい匂いのルーカレーだ。
他にも好きなものを取る。
呑気に好きなものを好きなだけ頂く。
旅行の醍醐味の一つ。
ただ、この時、強力な刺客が迫ってきていることに、
仏太は全然気づいてなかった。

カレー3
ポークカレーだった。
オーソドックスなカレーも心安らぎ、胃に優しい。
もしかして、胃薬代わりになるのではないか!?!笑
後に、それは大いなる勘違いだったことがわかることになる。
そして、ネギトッピング。
勿論、これはカレー用ではない。
が、味噌汁ブロックに見つけてしまったのでしょうがない。笑
このポークカレーにネギはよく合う。
うむ、必須と言っても過言ではなかった。笑
あざっす!あざっす!あざっす!

食前後に温泉に入り、湯の川に来たことを実感。
チェックアウト後、本日宿泊予定のホテルに車を置かせてもらった。
電話で問い合わせたところ、快くOKをいただいたのだ。
市電の電停により近いのだ。

そう、本日も市電を利用する。
最初に乗った時に、本日の1日乗車券を買った。

まず、超有名観光地、五稜郭へ。
五稜郭タワーに入ってから、ふと気づいてしまった。
大事な物を忘れたかもと思ったのだった。
本来あるはずのところにない!
もしかしたら、と思い、湯の川観光ホテルに電話したがなかった。
ガビーン!
やばい、大事な物をなくしてしまったかも
汗ダラダラ
が、しょうがない。
しっかりと観光だ。
五稜郭を散歩した。
汗かきながらだった。苦笑
ふ、いい散歩だ。
風が爽やかだぜ。
この青春の汗が更にそれを実感させてくれる。
おいおい!苦笑

再び市電で動く。
初めての停車駅宝来町で降りて歩く。
トンボロ宝来町は比較的簡単に見つかった。
最初人が沢山並んでいるお店がそれかと思い、
列の最後尾に並びかけた時、
そのお店の名前が見えて、違うということが判明。
危なかった。
トンボロはもう少し先にあった。
お目当てのパンを、自宅用、お土産用など分けて買った。
帯広の風土火水のちらしがあってびっくり。
イケメン店主さんに聞いたら、同じ小麦を使っていると。
へえ!

外観
ランチはKING BEAR函館店に行った。
場所は五稜郭を見た後に、偵察して確認していた。
そのブロックにあるということは、
以前調べで地図を見てわかっていたつもりで、
それが当たりだった。
市電五稜郭駅から五稜郭に向かう時の道からは
一本裏手に入るところにある。
そこに刺客が隠れていたとは・・・・

ベアバーグと彩り野菜1
ベアバーグと彩り野菜にした。
人気No1と書かれていたのだが、
普段ならそういうのに反抗して選ばない。
しかし、今回はこれにした。
一度下がったスタッフさんが戻ってきた。
「この辛さだと、李家の主が黙っておらぬぞ。
李覇軽線は初めてのお客人には、
七番をお勧めしておるが、如何いたす?」
辛さは10番で頼んでいた。
竿男はかなりの使い手か?
不安がよぎるが、
「辛さには自信ある故、十番竿男にお相手願いたい」
と申し出た。
「左様であるか。心得た」

ベアバーグと彩り野菜2
ライスの目玉焼きオン。
トッピングして後々正解だった。
ふ、敵の作戦などお見通しよ。
ちなみに、目玉焼きは普通の大きさ。
ライスは小盛りだった。

ベアバーグと彩り野菜3
ハンバーグがジューシーで柔らかいタイプ。
元々ハンバーグ屋だったから、尚更
ここは元々ハンバーグが有名で、
そのために強くプッシュされていたのだ。
ハンバーグの甘さが、竿男の攻撃とコンボしてきた。
うおっ!
何度も飛び跳ねるように攻撃を仕掛けてくる。
たまらん。
これは籠城だ。
あまりの攻撃にヒヤッとした。
かなりの大汗だ。
体制を整えなければ。
やるな、李家

ベアバーグと彩り野菜4
気を取り直して、豆苗を頂く。
これは元々入っているが、
気になったので増量トッピングした。
このシャキシャキ感、いいね・・・・
ぐおっ!
再び竿男の攻撃が来た。
おのれ、李覇軽線めえ〜。
勝機を見計らって籠城じゃ!
正気を失う前に作戦を立てなければ。
汗が止まらない
まるで籠球をしているかのようだ。

ベアバーグと彩り野菜5
野菜たっぷりも嬉しい。
嬉しいのだが、李家の刺客、竿男が隠れている。
ぐわっ!
狙撃が不得意な竿男の攻撃が冴えている。
籠城だ。
汗が止まらない・・・・
仮免取って浮かれている人じゃないんだから。
それ、路上だから!

ベアバーグと彩り野菜6
目玉焼きと助太刀に呼んでおいて正解だった。
まさに、救世主よ。
最後の戦いを終えた後、目玉焼きに助けられた。
この函館の地で、まさかの令和戊辰戦争
李覇軽線・洋名キャロラインリーパーの放った刺客は
竿男・洋名ロッドマン、強敵だった。
他にも冗談(ジョーダン)、冷武論(レブロン)、三井寿など
強敵ぞろいで、危ないところだった。
竿男は狙撃(shot;シュートshoot)は苦手だが、
反復跳は攻撃においても守りにおいても重要な働きをしていた。
反復跳は小学校でやる反復横跳びではない。
垂直方向のジャンプだ。
洋名リバウンドという技だ。
春風亭一蔵師匠の趣味はダイエット、特技はリバウンドとは
質や破壊力がかなり違っている。
強敵だった。
あざっす!あざっす!あざっす!

令和戊辰戦争、今日のところは負けておいてやろう。
潔く退散じゃ。
そよ風が、汗をかいた体に気持ちがいいぜ。
ふっ、今日のところは退散してやろう。
さらばじゃ!

KING BEARの辛さはある程度以上から、
バスケットボール選手の名前がついていた。
仏太は好きだった選手の一人、デニス・ロッドマンの名がついた、
辛さ10番を食したのだが、思った以上にキャロライナ・リーパーが利いていた。
デニス・ロッドマンは、漫画SLAM DUNKの主人公・桜木花道のモデルと言われる。
リバウンドの名手で、NBAで何度か優勝している。

さて、シエスタに行った。
初日に会った美人さんに教えてもらい、素直に従った。
行く途中、オシャレな御婆様二人が
1Fのスタバでお茶をしていたところ。
無印良品が沢山入った感じのビルだ。
無印好きとしては狂喜乱舞。
お土産の一部を購入。

もう李家の追手は来ないだろう。
電車に乗り込んで注意深く観察したが、
竿男や李覇軽線もいなさそう。
わがまま人も大丈夫そうだ。

旧函館区公会堂へ行った。
観光らしい観光もしてみる。笑
カフェもあるのだが、今日は残念ながら諦めた。
そこに刺客が潜んでないとも限らない。
公会堂、綺麗だった。
凄いな。
大正天皇が皇太子の時に宿にしたことがあると。
なんだか北海道じゃないみたいだ。
北海道行啓1ヶ月以上のうち何日かを函館で過ごしたということだ。
こういう歴史を知るのは大切だ。

元町公園でゆったりと散歩。
体調も徐々に整う。笑
四天王の像があったが、
函館四天王というのを初めて知った。
が、覚える気力がなかった。
李家の攻撃のダメージは思った以上だった。笑

無理をせず体を癒やすこととした。
だいぶ回復しつつあったが
やはり休むというのも大切だ。

車から荷物を・・・・
あーーーーー!!!!
あった!
なくしたと思っていたものが、車の中に!
良かった〜〜!

今回の函館ツアーの最後の宿、花びしホテルにチェックイン。
洗練された老舗の香りが漂う。
広い部屋で寛ぎ、その後温泉へ。
体が徐々に回復しているのを実感する。
それはまるで、ケンシロウやジュウザにやられた拳王のように。笑

外観
指定されたお食事処ななかまどへ。
思ったより空いている。
バイキングは別なのかもしれない。
ってか、ここはバイキングではないから、
別に会場があるのだろう。
夕食は豪華なものを予約。

ビール
ビールで和食膳を頂く。
飲物はスタッフさんにオーダー。
笑顔の素敵な可愛い女の子が持ってきてくれた。
今日流した汗の分、水分補給しないと!
今回はラインナップを見ると、日本酒だよなあ、と思っていた。
が、可愛い女の子の笑顔に負けて、ビールが続いた。
李覇軽線に負けたわけではない。笑
可愛い女の子の笑顔に負けたのだ。

食べ物1
前菜(季節の五種盛り;帆立南蛮漬け、ナス煮凝り、鰊と揚げ牛蒡、海老艶煮、三色ムースクレープ包み)
前の奥さんではない。笑
豪華だ。
これだけでビール5杯はいける。
はい、嘘です。笑
しかし、李覇軽線にやられた胃腸はアルコール消毒が基本。

食べ物2
刺し身:鮪、烏賊、帆立
ときたら、本来なら日本酒だ。
しかし、本調子じゃないのに
調子に乗ったら、李家の思うつぼだ。
そんな壺は、宗教的な壺と一緒でいらない!
ああ、刺し身美味い!

食べ物3
中鉢:ズワイ蟹
何、この、お上品さ!
ああ、もう、ビールでしょ!
可愛い女の子、ビール追加!
ふー、日本酒飲みたいなあ・・・・笑

食べ物4
煮物:烏賊饅頭蟹餡かけ
なんだか高級な雰囲気。
そして、全然知らない食べ物。
饅頭なんだな!
餡が蟹なんだな!
うおおお、これ、日本、あ、いや、ビール!

食べ物5
蒸し物:茶碗蒸し
凄く見た目からして滑らか。
これはプリンみたいだ。
プリンじゃないのか!
あ、茶碗蒸しだった・・・・笑
美味しい・・・

食べ物6
鍋の物:海鮮陶板焼き
これまた素敵な海鮮陶板!
うほ!
日本・・・いや、お姉さん、ビール!
胃腸のアルコール消毒継続!
そして、炭酸で鍛え上げる!

食べ物7
次の日の朝食・・・じゃなーい!
選べるビュッフェコーナーから、選んで定食となってしまった。笑
御飯と帆立御飯のハーフアンドハーフは、自分で選ぶからこそできる技。
味噌汁と日替わり汁はハーフアンドハーフはできないから、お椀2つで。笑
そして、温物:ビーフシチューをここで一緒に食す。
そう、ビーフシチュー定食となったのだ。笑

食べ物8
デザート各種のうち、わらび餅マンゴージュース
そう、仏太は甘いものもいける。
もの凄く沢山ではないが、普通にいける。
ただ、別腹は持ってないと思う。
せいぜい太鼓腹。笑
素敵な和食膳だった。
あざっす!あざっす!あざっす!

李覇軽線、竿男にやられた傷は癒えた。
遂に明日は最終日だ。
函館ツアー大団円の予定。笑

For breakfast I ate many foods at a restaurant in Yunokawa Kanko Hotel. One of them was curry. Yes, it was nice. After checking out we went to Goryokaku and walked around. Then we went shopping gifts for friends and bread for ourselves. For lunch we went to King Bear Hakodate branch. We enjoyed eating good soupcurry. Especially I was fighting carolina leeper, one of hot peppers. It was so heavy. My stomach and intestine were so burned.www I felt stomach ach and stayed in a toilet. Oh my badness. Heavy sweat was on my body so much. I was so sorry. Then we went to see sights. After enjoying we went to the last hotel in Hakodate, Hanabishi Hotel. Before dinner we took hot spa. Dinner was so great. I ate it drinking glasses of beer. I was so satisfied. My wife, too. Thanks a lot.

湯の川観光ホテル祥苑バイキング会場
函館市湯川町2丁目4-20湯の川観光ホテル祥苑望洋館1F
0570-030-780(9:00-20:00)
https://www.itoenhotel.com/yunokawa/

KING BEAR函館店
函館市本町11‐1 大島ビル1F
0138-51-1122
https://www.instagram.com/kingbear_in_hkd/
11:30-14:30LO, 17:30-22:30LO (金土-24:30LO, 日-20:30LO)
木曜ランチ休み

ななかまど
函館市湯川町1丁目16-18花びしホテル臥牛亭4F
0138-57-0131
https://www.hanabishihotel.com/

函館ツアー2023
1日目(10月13日)
2日目(10月14日)
3日目(10月15日)
4日目(10月16日)