カレー自作

カレーもやし炒め1
朝食にパンとカレー野菜炒め
パンはあさねぼうのベッカライのものを。

カレーもやし炒め2
野菜炒めは今回はもやし中心に、キャベツピーマンを入れてみた。
もやしは水分が多いので、自分が思っているよりは難しく、面白い。
相変わらずのカレー味なのだが、
以前に比べると加減を知ったせいか、
カレー粉の量をうまい具合にできるようになった気がしている。
カレーが強いとそれはそれでいいのだが、
野菜そのものを味わおうと思ったら少し少なめがいいってことも覚えた。笑
料理は奥が深い分、難しいが楽しい。

I cooked breakfast and ate bread of Asanebou no Baekkarei in Otofuke. This time my fried vegetable was made with sprout, peaman and cabbage. Of course I put curry powder in it. They were good, I felt good.

あさねぼうのベッカライ
音更町然別北5線西33
0155-30-3833
asanebou1997@silk.ocn.ne.jp
10:00-19:00
日曜、月曜定休

カレー修行(十勝)

外観
色々と動き回っていて、気がついたら
食事をしたいと思うくらいお腹が空いていた。
今日は久しぶりに行こうと決めていた帯広白樺通りスープカレー本舗だ。
どのくらい久しぶりかというと、ブログ上は1ヶ月以上だ。
14年3月23日の日記「人に会う(帯広白樺通りスープカレー本舗、蔵)」参照。)
デリバリーの車が横にある。
今はデリバリーの注文入ってないんだな。

看板
そして、今月から、すなわち今日から、マンスリーカレーが始まる!
たまたま5月1日は行こうと決めていたところに
マンスリーが始まるってニュースが飛び込んできた。
どちらにしても行く運命だったのだと思う。

たっぷり十勝牛のプルコギ風スープカレー1
たっぷり十勝牛のプルコギ風スープカレーをいただいた。
流石、十勝をアピールしてくる!
系列の札幌とは一味違うぞというところか!
ライスは小にした。
最近はそれが当たり前になっている。

たっぷり十勝牛のプルコギ風スープカレー2
十勝牛はスープに隠れているのも沢山あり、
野菜もたっぷりでお腹いっぱいになる。
そして、歯ごたえのある肉がまたいい。
糸唐辛子と中に入っている春雨も細長の赤白の対比でいい感じ。

たっぷり十勝牛のプルコギ風スープカレー3
ライスはカルボナーライスという、
パスタのカルボナーラ風にするライスオントッピング。
半半熟たまごが嬉しい。
ガッツリしたプルコギ風と
柔らかな印象のカルボナーライスの組み合わせもいい。

I went to Obihiro Shirakabadori Soupcurry Honpo for over a month no going. I ate purukogi style beef soupcurry, a monthly soupcurry. The beef was tough and good. It was made from Tokachi beef. I was so satisfied.

帯広白樺通りスープカレー本舗
帯広市西12条南9丁目10-3
0155-67-0630
http://www.shirakabadori.com/
11:00-22:00 (LO21:30)
無休

カレー修行

コンビニエンスストアはいたるところに見られるようになった。
以前はもっとあった時期もあるのだろうが、
おそらく淘汰されたのだろう。
それでも需要は高いだろうし、
商売として生き残るために、
コンビニ側も色々工夫していることだろう。

仏太の家や職場の近くにもコンビニがある。
パッと思い浮かべただけでも3種類6店舗がひしめいている。
あ、家と職場の距離は2kmくらいね。

大きな特徴がない限りは、いちばん家の近くを
利用するのかな、と漠然と思っていた。
仏太にとって、コンビニはいつも利用する所、というわけではないので、
認識としてはその程度になってしまっていたのかもしれない。
しかし、支払いで「このコンビニ限定」とか、
「あのコンビニとコラボの商品」となると別だ。
それが十勝にないコンビニだとかなり辛い思いをする時はある。
十勝に住んで不便だと思うことの1つだ。
コンビニ(元々は便利という意味)がないと、まさに不便なのだ。笑

ビーフカレーまん
夜中にふと食したくなって、買いに行ってしまった。笑
温かなビーフカレーまんが嬉しい。
小雨の中だからなおさらだった。
嬉しくて直ぐにがっついてしまったので、
写真はこれだけだから、
いつも何枚か写真を撮る仏太としては珍しい。
それだけカレーまんが欲しかったのだと思う。笑

色々な意味でコンビニはありがたい。
しかし、逆のこともある。
対人間だから、色々あるのは当たり前。

ビーフカレーまんを買ったコンビニとは違うコンビニを
一時よく利用させてもらっていたのだが、
ある時からパタリと行かなくなった。
対応が非常に冷たく、なんでそんな態度?というものだったからだ。
まあ、そういうのは自分の中で留めておけばいいので、
他にもコンビニはあるし、そこに行かなければいいだけでしょ、と思っていた。
すると、同じ時期に、友達や知り合いが同様のことを
同じコンビニについて、不満を漏らしていた。
話を聞く限り、仏太が経験したことはまだましな方で、
あらら、そんなに酷いんだ、と思うことが多々あった。

対人関係の仕事をしている分、
自分が同じようなこと、似たようなことをしてないか
改めて反省しなければ、と思いつつ、
こういうのも人生修行だな、と思ったりした。

There are 6 convenience stores near my house. One day I experienced a bad thing in a store of six. But I thought it taught me an important thing. I never go there. Another day I went to another convenience store to buy a beef curry man. It was so warm. I was glad to see and eat it.

カレー修行(麺類),カレー自作

料理をするようになって実感することはいくつもあるが、
その内の1つに、一人分を作るのは意外と難しい、ってのがある。
だいたいいつも目分量で作っているのだが、
殆どの場合作りすぎてしまう。
また、カレーを作ると多く作ったほうが美味しい気がするし。(言い訳。笑)

また、ものによっては、袋から開けたら(もしくは缶とかパッケージね)、
そのまま使い切らないとならないような気になったりすることもある。
(これは保存の仕方を知らなかったり、気分の問題だったり、だな。笑)

まあ、カレーは作り置きできるという利点があるので、
作りすぎても全然構わない。
仏太はカレーで飽きることはないので、
何日間も食し続けることができるし。
ってか、毎日カレーがいいのだから、理想的?笑

グリーンカレーペースト
今回はこのグリーンカレーペーストを使ってみる。
と意気込んだものの、ココナッツミルクがないので、
牛乳で代用するという大胆さ!

グリーンカレーパスタ1
しかも、最近、ちょっと凝っていたパスタにしてみた。
パスタ(スパゲティね、今回は)は袋に数人分入っていることが殆どで、
使いはじめると連続してしまうことがある。
とはいえ、今回は程々に間が開いたか。笑
14年4月3日の日記「スパゲティーとイタリアン」参照。)

グリーンカレーパスタ2
具はそれらしく、ナスを選んでみた。
あとはなんとなく、人参。笑
こういうあたりが、どうもレシピ通りに作れない弱さかもしれない。笑
見た目はなんとなくタイカレーのグリーンカレー
しかし、やはり牛乳じゃなくて、ココナッツミルクがいいのだろう
ちょっとしょっぱかった。
分量が適当というのもあるかもしれないが、
味見した時にしょっぱいと思ったので更に牛乳を足したがそれでもしょっぱかった。
これはリベンジが必要。笑
見た目はしっかりいい感じだと思ったんだけどなあ。笑
パスタは随分上手く茹でることができるようになった。
アルデンテとかそのくらいの硬さが好きなのだが、
茹でてだいたいこのくらいという感覚がわかってきた。
勿論、相変わらずの適当さでやっているので、
まだまだ人様にお出しできるものではないのだが。笑

I made my meal by myself. I ate green curry pasta this time. I made it with green curry paste. In my sadness it was rather salty than I thought. Next time I would use coconut milk. This time there was no coconut milk, so I used ordinary milk. wwwww

うどん,カレーgo一緒,カレー修行(道外)

朝早くの羽田空港
今日で関東から離れる。
十勝に戻ったら直ぐに出勤だ。
今回は最終夜は初めて空港内の宿を使ってみた。
朝、楽だ。
余裕を持って出ることができた。

朝食を食べる時間があるなあ。
なんとなく1年半前のことを思い出し、
フラッとCourt Lodgeの方に向かってみた。
12年11月22日の日記「長野前夜・「英語わかりますか?」という流暢な日本語(Court Lodge)」参照。)
多分開いてないだろうなと思っていたらやっぱりそうだった。
朝早すぎるよね、6時半・・・・・。
その先に歩いて行くと、お!と目に止まった。

外観
般若林・・・・・なんて読むんだろう?
はんにゃ・・・りん?
(後で調べたら正解だった。)
般若林とは「正しき智慧を研鑽する学び場」のことだそうで、
そもそも般若とは仏教で「悟りに導く正しき智慧」を意味するそうだ。

また、こんなのも見つけた。
花園大学は京都市中京区にある仏教系の私立大学。
起源は1872年(明治5年)臨済宗各派が連合して開設した般若林
1898年妙心寺派の普通学林高等部,1911年臨済宗大学,1934年臨済学院専門学校となる。
1949年新制大学として発足。

あ、読み方を調べたつもりだったけど、般若林自体を調べちゃった。笑
んで、ここはセルフ式のさぬきうどん屋。

トッピング取るよ
トレーを取って、箸や水を取り、その間にメニューを覗きこんで、
少しずつ列を進んでいく。
この時間帯にも結構食べる人いるものだな。
で、このトッピングが楽しみだったりする。
朝だから少なめとかなし!笑

うどん1
で、ジャンボいなり特製かしわをトッピングした。
本体はとろたまぶっかけの冷にした。
登呂仏太のとろ・・・・・
玉井詩織のたま・・・・・

うどん2
般若林・・・・・
しおりん・・・・・
あーりん・・・・・
以前、mixiの中で、ふざけて「仏太りん」と呼ばれたことがあるけど、
それを書くと流石にぶっ倒されそうなので、止める。笑
(今の状態でも、ぶっ叩かれそう・・・・・仏太だけに・・・・・笑)

まあ、そのくらいイカれているのにはわけがある。
もう賢明な読者の方々はお気づきだと思う。
以前からモノノフであることを表明しているのだが、
当初は、思いっ切り惹かれてしまうのではないか、
あ、いや、漢字を間違えた、
思いっ切り引かれてしまうのではないかと危惧していた。
が、最近はそれよりも、ファンであることの方が強いので、
適度に表に出すことにした。笑
それは周りに不快な思いをさせるつもりはない。

ただ、仏太はヲタクなので、結構しつこくなってしまう。(言い訳)
基本、カレーヲタクなのだが、好きになったものにはのめり込む性質がある。
色々なことを関連付けたりすることもある。
(世間一般的には、こじつけ、とも言うらしい。笑)

実際このあたり(もう既に?笑)から、結構コアな話になってくるので、
ヲタク嫌いだったり、キモいと思う方々は飛ばしていただいて結構でございます。笑
いや、折角書いているんだからブログは見てもらいたいのは山々なんだけど・・・・・笑

今回の関東ツアーの主目的は、
ももいろクローバーZのライブ参戦とカレー修行と友達に会うこと。
3つも主目的がある時点で欲張りと言われるが、
どれも大事だからしょうがない。笑

最初に東京についた時に、池袋で行ったネパール料理(カレー)は
調べていた時に住所が気になって選んだ。
Sagun池袋店はたまいビルの1Fにある。
そう、たまいという名前に惹かれただけのアホだ。笑
14年4月25日の日記「スープカレー見っけ(Sagun 池袋店)」参照。)

翌日がライブだったのだが、その前にモノノフ(カレーヲタクでもある)3人で
池袋のカレー修行場カレーは飲み物。に行った。
その時のオーダーは赤い鶏カレーに味玉、コーン、バジルトッピングだった。
できるだけ黄色を選ぼうと、黄身の黄色い味玉コーンをお願いした。
ももクロの黄色しおりんこと玉井詩織推しだから。笑
14年4月26日の日記「カレーは食べ物(カレーは飲み物。)」参照。)

ライブ会場でもカレーが出ていたのだが、
色々な事情で時間がそんなになく、食すことはできなかった。
ライブはファンクラブ限定で金曜日から日曜日の3日間。
仏太は土曜日参戦。
西武ドームだった。
内容の詳細は省略するが、途中あーりん(佐々木彩夏・ピンク)が
目の前50cmくらいのところまで来て、かなりドキドキ。
しおりん推しなんだけど、あーりんも可愛いよ。笑

ライブの翌日は、栃木県ツアーだったのだが、
仏太の日記(ブログ)ではももクロ話は出てない。笑
14年4月27日の日記「宇都宮(カムイ)」参照。)
が、リンクされている魯人のブログの方に、それらしいことを書いている。笑
かなりコアなモノノフがだったら判るように言うと、
マス寿司三人前の色なんだよね〜。笑
あ、こういうヲタク感がヤバいのかな。

こんなことを考えながら、朝食のうどんをいただいていたのだが、
カウンター席で壁に向かっていたので、
きっとにやけていたキモい仏太の顔は他の人にはバレてないはず。笑
更に、ライブの後のことも思い出していた。

外観
ライブの後、一緒に行ったモノノフ(カレーヲタク)と感想戦。
マレーチャンというマレーシア料理修行場へ。
ももクロのテレビ番組でももクロChanというのがあるのだが、
なんとなく「ちゃん」つながり。笑

ビール1
Tigerというシンガポールのビールで乾杯!
シンガポールとマレーシアは隣だからと選んだのだが、
今回の飲み物のテーマはアジアにしようと思った。

食べ物1
友達はあーりん推しなので、間近で見たのが無茶苦茶嬉しかっただろう。
マレーピクルスを食べながら、
しきりに「2回、目が合ったのは俺だけ!」と興奮していた。笑

ビール2
フィリピンのSan Miguelをいただく。
概して全体にあっさりしているビールが多い。

食べ物2
サテという焼き鳥をいただいた。
上に乗っているソースはココナッツがふんだんに使われている。
ももクロの曲にココ☆ナツというのあるんだよなあ。笑

ビール3
タイのSINGHAは以前にも飲んだことがあるが、
こういう雰囲気で飲むとまたひと味ちがう。

食べ物3
ジャングル豆のマレーチャンソース炒め
癖が結構強い豆で、これは好き嫌い分かれるかもしれない。
マレーチャンはここの修行場の名前でもあるが、
漢字では馬来煎と書くそうで、
エビを発酵させた調味料にスパイスなどを入れて煮詰めたソースとのこと。
マレーシアでは色々な料理に使われているそうだ。
他の修行者が入ってきて、こちらのテーブルを見て、
「あ、ももクロ・・・・・」と話すのが聞こえた。
どうやらその人達もライブ後だったみたいだ。

ビール4
ビールは4本目。笑
インドネシアのBINTANG
ああ、しおりんにビンタされたいなあ。笑

カレー1
カレーメニューもそれなりにあるのだが、
今回はマレーシアで最もオーソドックスと言われる、
ココナッツチキンカレーにした。
本日のライブの感想などを話しながら食すカレーはまた格別だ。

カレー3
ママのお勧めで、ココナッツライス
カレー4
ロティをカレーにつけてもらった。
ロティはあげぽよ~じゃなくて、揚げパンみたいなものだ。
いや、揚げてないか。笑
全粒粉で作った無発酵パン、と載ってた。笑

カレー2
そして、カレー
しっかり、ココナッツが利いていて、
それがいい具合で美味しい。
辛さはそれほどでもない。
ココナッツが利いているからというより、
元々そんなに辛いわけではないようだ。
チキンも沢山入っていて大満足。

こんなことを思い出しながら、朝食から飛行機へ。
帰路に着いた時にもきっとニヤニヤしていたに違いない。
あ、危ないおっさんか・・・・・笑

I ate breakfast at Hannyarin, Sanuki udon shop in Haneda Air Port. I ate ToroTama Bukkake. Thinking about Momoiro Clover Z live and after live. After the live I went to Malaychan, a Malasian restaurant in Ikebukuro, with my curry friend who was a mononofu, too. We ate good foods and talked about the live and MCZ, I drank bottles of beer. At last we ate Malasian coconut chicken curry. It was good, too. We were so satisfied with it.

般若林
東京都大田区羽田空港2-6-5東京国際空港ターミナル 第2旅客ターミナル3F ターミナルロビー
03-5756-6163
6:30-20:00LO
無休

マレーチャン1
東京都豊島区西池袋3-22-6
03-5391-7638
http://www.malaychan-satu.jp/
ランチ 火~土 11:00~14:30 ディナー 月~木 17:00~23:00
金土 17:00~24:00 日 11:00~23:00
無休

参考サイト・ブログ
羽田空港
ファーストキャビン羽田ターミナル1
創設『Zen-juku 般若輪』(自灯明寺)
花園大学(コトバンク)
ももいろクローバーZ
楽しおりん生活(玉井詩織オフィシャルブログ)
ももクロChan~Momoiro Clover Z Channel~(テレビ朝日)