カレー修行(十勝)

外観
ドマーニ食堂に行った。
晩ごはんの店となっているが、実はランチタイムもやっている。
入った時は、最初の修行者だったのだが、
そのうち徐々に席が埋まってきた。
人気があるってことだ。

ロースかつカレー1
道産豚のロースかつカレーをいただいた。
いつも出てきてから失敗したと思うのは、
このタイプの福神漬は残すことがほとんどなので
最初から断った方がいいと思いつつ、
ついつい忘れてしまい、出てくるってことだ。
サラダがとても嬉しい。
特にかつをいただくつもりでカレーをオーダーしているから尚更。

ロースかつカレー2
かつが大きく厚い。
衣がサクサクで肉は噛みごたえがありつつ噛み切りやすい。
うーん、プロの仕事。

ロースかつカレー3
カレーのベースはポークカレー
ポークかつとの合わせ技。

満足で、所謂美味しい
人気の理由の一つはこれだろう。
すなわち味。
しかし、それだけではないと思う。

何故なら、今の社会それだけだとやっていけないと思われるからだ。
SNSが発達して、写真も世の中に出回る。
味は噂、言葉、そして、見た目(写真など)から
以前よりも多角的に判断される。
しかも、そこに行く前に。
行った後も見られると思うが、その味の評価は様々とは言え、
しっかりと予習ができる状態となっている。

だからこそのプラスアルファが大切になるだろうし、
それが人気の要素の一つ(以上)であろう。

今回改めて気づいたことの一つに
マスター温かい対応がある。
マスターがホールに出てくることは多くない。
厨房で腕を奮っているからだ。
しかし、厨房から、調理しながら声をかけてくれることもある。
今回はまだホール担当のスタッフさんが来る前だったので、
注文も受けてくださった。
その対応が、嫌味なく丁寧だったのだ。

丁寧すぎて、嫌味のように感じる対応もある。
マスターのそれは、あまりにも自然すぎて
本当に流れるように感じた。
丁寧だけど、丁寧すぎないのだ。

実はこのあたりのサービス、ホスピタリティって
難しいなあって思う。
雑でもいけないし、丁寧すぎてもいけない。

あ、これはあくまでも個人的意見。
そんなの構わない、美味しければ、
マスター、スタッフさんの対応は関係ないって人もいるかもしれない。
マスターと対峙して喋ったり、議論したりすることで
満足な人もいるかもしれない。

本日のラジオで、飲食店の満足度の話をしていた。
客が一番に思うのは実は味ではなく店員の対応なんだそうだ。
そんなアンケート結果をやっていた。
それについて、パーソナリティの方やゲストの飲食店マスターと
別の一般ゲストの方がコメントするって形で進められていた。

お店によるかもしれないが、
飲食関係だと、バカ丁寧なのは、
ちょっとどうかな、と思うときもある。
格式張った、ドレスコードが必要そうなところは
そういうのもありかもしれないが、
一般に行くところ、特に仏太の場合、修行場は
程よい丁寧さが嬉しい。
(ワガママか。笑)

以前、携帯ショップのスタッフさん(というのかな)と
話をする機会があり、その時、その女性は
研修で接客などホスピタリティを学ぶということで、
それを教えてくれたのだが、
仏太は非常に違和感を覚えたので、
正直に、それはそんなに丁寧でなく、
もう少し砕けてもいいのではないかと伝えたところ、
そうするというのが今のやり方だ、的な答えが帰ってきた。
その人の性格もあるかもしれないが、
でも逆に言うとそのまま接客にそれが出るということだよなあ。

実際にその人の接客にあたることはなかったので、
実践しているかどうかは迷宮入りとなったが、
自分のことで携帯ショップは行くことがある。
最近の記憶では、鼻につくことはなかったので、
おそらく上記の女性は極端だったか、
その後基本ホスピタリティが見直されたかだろう。

画一化されたサービスは、逆に人としての対応を
丁寧にしているとは感じないような気がする。
かといって、逆に砕けすぎるのも問題がある。

かつて仏太が勤めていた某所で問題が起こったことがある。
接客業ではないが、以前対人関係の職場にいた。
その時、若い女の子がちょっとした問題を起こした。
狩人みたいな名前のその女の子は、
相手に対してタメ口で喋りつつ、あるミスを犯してしまったのだ。
相手は抗議してきて、それが部署で問題になった。
仏太も呼ばれアドバイスを求められたが、
色々話を聞くと、問題点の一つに、
やはりタメ口はよろしくないと思われた。
所謂砕けすぎというやつだ。

極端な例を出したが、
どんな場合も中庸が肝心ということは
この場合も当てはまると思われた。

ということで、ドマーニ食堂の人気は
味もさることながら、
そのホスピタリティにも起因していると思われた。
また行きたいという気持ちが毎回芽生えるし。

ってことで、カレーや他のお食事をいただきに
またドマーニ食堂に行きたいと思った。

I went to Domani Shokudo in Obihiro for dinner with my wife. I selected deep fried pork loin curry. It was served with a kind of pickles and salad. Its pork was so good. Its curry was so good. And a master and a stuff’s hospitality was so good. We were so satisfied with its taste and thier hospitality. Thank you.

ドマーニ食堂
帯広市西15条南17丁目2番地
0155-22-2501
https://www.facebook.com/domani.0403/
11:30-14:30, 17:30-23:00 (土は夜のみ、日祝17:30-21:00)
月曜定休

参考サイト
FM WING

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

「今日、何にしますか?」
いつもtake outを買って出てくれる同僚が聞いてくれた。

あれ?

昨日までこれにしようって考えていたものが、出てこない。
ど忘れ、というやつだ。
が、考えていたかも自信がなくなってしまった。

そのくらいあやふやになっていたので、
なんとなくシーフードの気分ってだけで決めてしまった。

う〜〜ん・・・

なんとなく引っかかっていたが、
同僚がインデアンに行くときまでに
はっきりさせることができなかった。

勿論、このあたりは自分の心の中、考えだけのことで、
口に出しているわけではないから同僚にはわからない。

シーフードカレー1
インデアン音更店からテイクアウトしてきてくれた
いつもの同僚に感謝。

シーフードカレー2
野菜ルーシーフードカレー
エビ貝類がチラチラ見えて、他にナスピーマンなど野菜も入っている。
野菜ルーのデフォルトとしてじゃがいももゴロンゴロン入っている。
ちなみに、最近の例に漏れず、極辛3倍
ライス小で、一応ダイエット。

そして、今回は送別カレーだった。
ギリギリだった・・・。

あ、思い出した・・・
次回それにしよう・・・笑

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
無休
参考:乙華麗様です!第5回

カレー手作

カレースープ
この写真を見ておそらく気づく人はそんなにいないだろう。
このブログの性格を考えると想像はできるだろうが。

お茶?笑
器がそう思わせるかも。
あ、器とても気に入っている。

これは具が沈んでしまってよくわからなくなっているが、
カレースープなのだ。
今朝方まで飲んでいたので、朝はこれだけ。
しかし、水分を摂ることやカレーを摂取するってことで
非常に体が楽になった。
やはりアルコール対策にはカレーだね。笑

Yesterday I drank with my friends. It was so exciting and enjoyable. I went back my home about 27 0’clock.www So this morning I drank a small bowl of curry soup. It was made by my wife. She was so ladily. Thanks.

カレーgo一緒,カレー手作

カレースープ
今朝のスープは牛乳が入っている。
実はこれカレースープだ。
朝から嬉しい。

元々はポトフだった。
ポトフはフランス語でpot au feuで、
直訳すると火の鍋らしい。
温かい鍋(スープ)ってことなんだろうな。

カレーポトフ1
昨日はカレーポトフだった。
夕食にいただいた。
ご飯(玄米ご飯)があるので、
状態としてはスープカレーだな。

カレーポトフ2
野菜をたっぷり美味しくいただけるので嬉しい。
何よりカレーってのが素敵だ。

昨日のカレーポトフの残りに牛乳などを足して
今朝の朝食のスープ(カレースープ)として変化したのだ。

で、お察しのように、カレーポトフになる前の姿もある。
ってことは3段階に変化している。
まるでポケモンみたいだ。
もしくはドラゴンボール?笑

ポトフ1
一昨日、すなわち昨日の昨日、の夕食。
昨日となんとなく似ている気がする。
ご飯が玄米、納豆、豆腐があるなど。
そして、メインは見ようによってはスープカレー。
でも、実際はカレー味はついてなくて、
具沢山のポトフだ。

ポトフ2
ポトフも、調べると、色々あるようだが、
汁が少ないものと、しっかりあるものと分かれるみたいだ。
我が家はスープが多い方だ。
その方が体が温まる気がするのでいい。

ということで、時系列を遡る形で、
その変化を見てきた。

時系列通りに直すと、
一昨日 ポトフ
昨日 カレーポトフ
今日 カレースープ
ということだ。
変幻自在のポトフはいずれも満足。

この変幻自在さはカレーに通じるところがあり、
19年2月15日の日記「シーフードカレー変幻」参照。)
だからこそそれらを組み合わせるということも
すんなりとスムーズなんだと思う。

料理は、自由度があって、工夫次第で
様々なヴァリエーションを生むというものだと思う。
ルールに縛られすぎない、そんな料理がいいだろう。

I ate pot au feu made by my wife the day before yesterday. Nest day, yesterday, I ate curry pot au feu like soupcurry arranged by my wife. At last today I ate curry soup more arranged by my wife. She pored milk into curry pot au feu and it changed to curry soup. All of them were so good. Thanks so much.

カレー修行(十勝)

最初が怪しかった
その時に気づけても結局は変わらなかったかもしれない。
その後のことで色々とあった時、
ああ、そういえば最初が、って気づいたのだ。

以前に何度も同じようなことをされているため、
相手は違っても、またかよ!となってしまった。
以前のことは、違う人が相手だったのだが、
今回別人が相手でも、ほとんど同じことをされてしまった。

神様が試しているのだと思う。
が、かっかとした気持ちを抑えることができない。
こういう時は顔を洗うのだろうが、
仏太は足を洗いに行った。
この仕事から足を洗うって同僚に言う時の
言い訳的に考えていたのだが、
実際は、その時ふと足が臭いことに気づいたからだった。笑
いずれにしても気分転換になればいいと思った。

が、ならなかった。
かっかとしたものを抑えるどころか、
足を洗っている時、一人で考える時間で、
更に増幅させてしまったのではないだろうか。

八つ当たりしなくなっただけ大人になったかもしれないが、
結局の所怒ってしまっている自分をよくわかってしまうので、
やはり大人になったとは全く言えないと気づいてしまった。
哀しいかな。

ポークカレー1
ランチを職員食堂でいただいた。
本日はポークカレーだ。
デスソースなどで辛くする。
相変わらずアドレナリンが出まくっているので、
スパイス類も手加減無しでかけてしまう。
カレー自体もそうだが、スパイスも体を高揚させてくれる。
内側からかっかとしたものを感じるのだ。

ポークカレー3
一気に食してしまった。
まあ、カレーは飲み物だからしょうがない。
改めてウガンダ・トラ師匠の言葉の重さを知る。
自分の体の重さは棚に上げておく。
腰に注意しながら。

ポークカレー2
かっかとしながらも、ポークじゃがいもの見分けはついたし、
しっかりとカレー自体の美味しさを味わいながら食した。

ポークカレー4
そして、珍しくおかわりしてしまった。
収まらない体と心のかっかした部分が
衝動的な行動に出てしまったのだ。

芸術は爆発だ!

という岡本太郎の言葉を
脈絡なく、ふと思い出した。

このかっかとした状態は
おそらく冷静さを欠いているのだろう。
そういう風に考えられるところは冷静なのかもしれないが、
実際は精密動作をできない。

午後の仕事に影響した。
悔しい。
もっと大人にならなければ。

I would like to be an adult. But I don’t control myself. I got anger about a job. Round Throws are so bad I think. There have been so much such things to me. By a meaning I should say thanks.www