カレー手作

カレーグラタン1
夕食のメインはカレーグラタン
納豆は夜食べるほうが健康にいいようだ。
血液サラサラ具合的に。
時々smileを作る。
ポテサラミニトマトもいい。
デザート代わりのデコポンも好き。

カレーグラタン2
熱々のカレーグラタンは火傷に注意。
美味しいとついつい頬張りたくなってしまう。
が、少しずつ食すのがコツ。
ハフハフしながら食すのも醍醐味。

カレーグラタン3
焼けたチーズやソース(カレー)の下にはライスが鎮座。
米好きとしてはたまらない。
普通のグラタンも美味しくて好きだけど、
カレーグラタンもいいなあと思う。
それはカレー修行者だから?笑
グラタン好きな人はどう思うんだろう??

I ate curry gratin for dinner. It was made by my wife. She is a good cook. It was of course so good. Thank you.

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

高規格道路・帯広広尾自動車道を南下して、
現在通っている最も南で降りると
大樹町の市街地はすぐ近くだ。
道の駅まで行かずに手前で曲がって
方向的には海の方向へ向かった。
大雑把に晩成温泉の方面という感じ。

後から知ったのだが、実は忠類とかの方が近かった。
まあ、いずれにしても大樹町を目指していた。
最近、あまり下調べをしっかりしないことが多い。
が、そのあやふやな状態でドライブするのも
ちょっと楽しかったりして、
こういう時はナビがない旅もいいものだと思う。
地図は見るけどね。笑

外観1
国道を浦幌方面へ行くと、見つけた。
素敵な色の看板だ。

外観2
今回は大樹町のピリカル珈琲店を目指していた。
そして、たどり着いた。
民家を改造したところだ。
以前は橙というカフェだったそうだ。

サラダ
ココナツミルクのスパイシーカレーを頼むと、
サラダが最初に出てくる。
カフェらしい優しい気遣い。

スープ
スープも一緒に出てきた。
セロリ、ベーコンなどが入っていて、
好みの味で、徐々に胃が活発化する。

カレー1
メインである、ココナッツミルクのスパイシーカレー
そのビジュアルにやられてしまった。
第一印象が、黄色い!!!なのだ。
それは新潟のバスセンターのカレーを彷彿させた。
14年8月23日の日記「ニイガタ〜まさかの三条(万代そば、龍昇園、キラキラレストラン)」15年1月30日の日記「新潟」参照。)
修行場の名前は万代そばというのに、
ほとんどの人たちは、万代そばのカレーと言わずに
バスセンターのカレーという、
ある意味恐ろしいカレーだ。笑

カレー2
色がバスセンターのカレーを彷彿させた。
しかし、同じカレーではない。
バスセンターのカレーは昔の給食の真っ黄っ黄のカレーと似ている、
いわゆる昔ながらのルーカレーだ。
(とはいっても、最近ほとんど見ないけど)
ここピリカル珈琲店のカレーは、
スパイスが利いていて、
イメージはルーカレーと言うよりインドカレーに近い。
名前の通りココナッツミルクのスパイシーカレーだ。
ゆり根かと思った具はニンニクだった。
これもポイント高い。

はぐれカフェという立地条件、
民家を利用したシチュエーション、
BGMで流れる心地よいJAZZ、
カレーの色と性状と味。
なんて素敵なんだろう。
素敵と言えば、ホール担当の男性
とても味があってこれまたいい。

2月は土日のみの営業とのこと。
注意。

I went to Pirikaru Coffee-ten to have lunch with my wife. She found it on internet. It was old house cafe. We ate Coconut Milk Spicy Curries. It was so yellow, so good. Thanks.

ピリカル珈琲店
大樹町晩成274-2
01558-7-8008
ピリカル珈琲店Instagram
11:00-17:00
火曜、水曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

ラジオで牡蠣の話をする予定。
(追記:2月11日に実際に牡蠣をテーマにしてラジオで話した。
第298回(2019年2月11日日曜日 建国記念の日)(仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝 Blogページ)参照)

牡蠣は北海道だと厚岸や仙鳳趾、佐呂間などが有名。
全国的には広島とか宮城だろうか。

食べ方も色々あり、
生牡蠣、酢牡蠣、カキフライ、焼き牡蠣、鍋の具などなど。
仏太が衝撃を受けたのは、
生の牡蠣にウイスキー(ボウモア)を垂らしていただくというもの。
作家冒険家の椎名誠が紹介していて、それを真似てみた。

英語ではOyster。
オイスターソースなんてのもあるよね。
Rのつく月に食べる(つかない月には食べない)って
ことわざ(みたいなもの)がイギリスにはある。
すなわち食べられるのは、9月September〜4月Aprilくらいってこと。
意外と牡蠣が好きな人でも知らないことがある。
旬は冬って感じで覚えているからだろう。

そして、牡蠣Oysterで思い出す曲は
Frankie Goes To Hollywoodの
Welcome To The Pleasuredomeという曲だ。
歌詞というか台詞というか、曲の中に
The World Is My Oysterという節が出てくる。

外観
SANSARAに行った。
週末スペシャルを調べずに行った。
今年初のご挨拶という意味合いが強いのだが、
1月に行けなかったことが悔やまれる。笑
偶然知り合いに会った。
ちょっと前(去年)もその人とここで偶然会っている。
18年12月2日の日記「ゴア風を堪能(SANSARA)」参照。)

カレー1
メニューを見て、欲張った。
まあ、この写真を見てもらえばおわかりかと。笑

カレー2
牡蠣のシャクティ(ハーフ)をライス代わりに。笑
あ、いや、ライスもあるのだけど、それにカレーがかかっているというね。

カレー3
しっかりと牡蠣が入っていて、
このスパイス使いが牡蠣を引き立てていた。
シャクティはよく知っているのはチキン。
それを牡蠣で楽しませてくれるのは流石マスター。

カレー4
わかさぎのパコラ
インド風の天ぷらだ。
今回はこれも目指していた。
知り合いが食べて、とても良かったと絶賛していたとおりだった。

カレー5
今回の自分的メインはこれ。
牡蠣のスリランカ風スープカレーだ。
あっさりとしたスープに牡蠣などのいい出汁が出ていた。
しっかりとスパイスも感じる。

カレー6
水菜の影に牡蠣がたっぷり隠れていた。

カレー7
ミートボールはトッピングもできるし、追加もできる。

カレー8
しめじも。
欲張りなので、牡蠣メインとはいえ、
色々と入れて、楽しんでしまう。
そして、そのオーダーで楽しんでいるマスター。
ありがたや。

カレー9
さっきの写真で牡蠣がわかりにくかったので、
持ち上げて寄せてみた。

ゴトゥコラ茶
最後は若返り?のお茶、ゴトゥコラ茶だ。
これ結構好き。
カレー三昧、牡蠣三昧の後、一息ついて落ち着く。

牡蠣も色々な食べ方があるけど、
カレーと共にいただくのも乙なものだ。

I went to SANSARA to eat curries for lunch. Occasionarily I met a friend of mine. I ate Xakti Oyster and Sri Lankan style oyster soupcurry. Both were so good. I was so satisfied.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
https://www.facebook.com/Sansara.obihiro/
11:30-15:00, 17:00-21:00 (土日祝11:30-21:00) (LO30分前)
月曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

札幌のカレー仲間にrick1091さんという素敵な人がいる。
今は離れてしまったので、あまり会うことはなくなったが、
それでも札幌を訪問する時はなるべく会うようにしている。
(数分だけのこともあるが)
そのrickブラザーはスプーンの写真を収集している。
カレー修行場のスプーンだ。

基本スープカレーはスプーンを使う。
カレーをフォークで食べよう、みたいなムーブメントが
名古屋でマイナーに起こっていたことはあるのだが、
やはりスプーンは普通使うだろう。
特にスープカレーはその形状、形態からスプーンの方が食しやすい。
箸やフォークだとスープ(ルー)はすくえない。

修行場によって、こだわりのスプーンもあれば、
やっつけのようなスプーンもある。
それぞれ考え方があり、優劣をつけたりすることはできない。
とはいえ、当然好みは出てくる。

rickブラザーはスプーンで、
それがどこの修行場か当てられる。
はず。笑

修行は色々な要素があり、
それだけ多彩な楽しみ方が可能ということでもある。

あ、ちなみに仏太はスプーンで修行場を当てることはできない。笑
(そういうの苦手)

外観
ずっと気になっていたところに行く。
シキミグリルだ。
オープンした時は知らなかった。
正確な日は覚えてないが、
オープンしてから1年以内には知った。
(おそらく半年以内)
が、タイミングが合わずに1年以上が経った。
以前ここがなんの店だったかうろ覚えになっていた。
そのくらい時間が経っていた。

スプーン
このスプーンが出てくるってことは!!!
メニューには色々なものがあり
かなり迷ったのだが、
当初ウェブサイト(ホームページ)で見て
予習して考えていた通り、初志貫徹にした。

サラダ
気まぐれサラダはメニューを見てから決めた。
これ大正解。
予想以上に良かった。
オリーブがアクセントになっていた。

生ハム
生ハムを食べると洋食屋だなあ、と思う。
そして、またこれもとても良かった。

カレー1
お目当てのカレーは、予想通りカレーポットに入ってきた。
あのスプーンは食すためというよりは
カレーをカレーポットからすくって、かけるという感じ。

カレー2
ターメリックライス・・・だろうと思うのだが、
黄色が思った以上に鮮やかでサフランかなと思ってしまった。
(最後に聞こうと思って忘れてしまった。笑)

カレー3
マッシュルームのビーフカレー
本当にマッシュルームがたっぷり入っている。
惜しげもなく入れてくれている。
好きなので嬉しい。
まあ、好きだから頼むのだが。笑

カレー4
もったいぶって、少しずつライスにかけていただく。
ああ、なんというのだろう、優しい味。
濃い目の味を想像していたが、
イメージはサラッとした感じ。
マッシュルームとビーフの味が交差するのだが、
さらりとした風味が新感覚のカレーだ。

コーヒー
コーヒーをいただきながら、その余韻に浸った。
なんかこの器も好きな感じ。
次回はステーキ・・・
う〜〜ん、カレー・・・笑

I went to Shikimi Grill with my wife to have dinner. I ate mushroom beef curry and so on. My wife selected pork ginger. Both were so good. Mushroom was good and beef was good, too. A curry pot, a coffe cup and rice were impressive. Thank you so much.

シキミグリル
帯広市西5条南2丁目14-2
0155-94-3788
https://www.shikimigrill.jp/
11:30-14:00, 18:00-21:00 (LO30分前)
火曜定休

参考サイト
カレー三昧の旅

カレーインスタント

子供の頃、家族旅行で層雲峡に行った。
小学校に上がる前だったような。
その時、宿で食べた鮭のアルミホイル焼きが無茶苦茶美味しかった。
アルミホイル焼きはその後、鮭以外も食べたことがあるが、
具が何であれ、アルミホイル焼きを見ると必ずそのエピソードを思い出す。
子供の時のアルミホイル焼きの具はしっかり覚えてないが、
鮭は当然あり、鮭の身の間にレモンが挟まっていたのも覚えている。
何故なら、それが絶妙で絶品だったからだ。
我ながら、生意気な子供だと思う。笑

カレースープ1
夕食のメインは鮭のアルミホイル焼き
今回は宿ではなく、自宅だ。
何となく分かると思うが。笑
納豆は笑顔を作ろうと思い、
GReeeeNのロゴマーク?を真似ようとして、
途中で辛子がキレてしまった、の図だ。笑
単なる三日月になっている。苦笑
胡瓜の漬物も好き。
きんぴらは昔はごぼうの硬さと全体のしょっぱさが好きじゃなかった。
しかし、最近いただくのは、硬さもしょっぱさもそれほどではなく
非常に食べやすく、むしろ好きなものの一つとなっている。

カレースープ2
今回脇役の一つとなっているのは
時々玄米を浸して食す、カレースープだ。
これインスタント。
鮭がピンクとしたら(色の見え方には色々と意見がありそうだが、あえて)
カレースープの中には、ナスの、パプリカの黄色がある。
カレー自体のイメージは黄色でもある。
すなわち4色揃っている。笑
自分のメモに4食って書いてて「???」だったが、
思い出せてよかった。笑

今回も好きなものだらけで大感謝。
それにしても、小さい頃の思い出って大切だなあ。笑
とはいえ、層雲峡旅行はその他は何も覚えてない。笑
子供の頃の記憶って、鮮明なところは凄いけど、
忘れてしまったことは、なんにも覚えてないよね。笑

I ate good curry soup with some foods cooked by my wife for dinner. All of them were what I liked and good. So I enjoyed eating them. Thank you so much for my wife.

参考サイト
GReeeeN
週末ヒロイン ももいろクローバーZ