カレーgo一緒,カレー修行(十勝),食(カレー以外),飲み会

カフェ関連のカレー情報を提供してくださる
カフェマスターCさんが、
ろそろそに連れて行って、とお願いしてきた。
ろそろそはしばらく行ってなかったので、
09年7月18日の日記参照。)
ソロソロ行こうかと思っていたし、
ちょうど誘われてラッキーだった。
二人以上だと鍋を頼むことができるからだ。

外観
外観からおしゃれな感じなのだが、
そういう意味では仏太にはちょっと似合わないかも。(笑)
そのおしゃれな感じや、マスター兄弟イケメンであることからか、
女性に人気の素敵なところだ。
女性客やカップルが多い。

網焼き
入ってすぐに網焼き場があり、そこをコの字型に囲むようにカウンターがある。
今回はそこに座った。
で、カウンターでは、網焼きをしている方々を間近に見れるのだ。
で、小肉こめかみを頼んだ。

梅つくね
特に、今回気に入ったのは、梅つくね
梅は普通の練り梅かと思っていたら、
自家製の独特のものだった。
梅以外にも色々混ざったみそがついていて美味しい。

刈穂
お酒はビール以外に刈穂をいただいた。
秋田のお酒で、結構有名なものだ。

スパイスなど
もうソロソロ来ますから、と用意された
レッドペッパー自家製ガラムマサラナンプラーなど。
これでちょっと好みの味に変化させることで
楽しんで食せるのだ。

スープカレー鍋1
そう、スープカレー鍋。
しかも、これ、メニューには、
本気スープカレー鍋
と書かれているくらいの自信作!

スープカレー鍋2
徐々に煮えて、美味しそうになっていく。
バジルのついたエノキがしっかり煮えて、ばっちり。
なす手羽元豚バラアサリ玉ネギキャベツ、と具だくさんでムチャクチャお腹いっぱい。
マスターには、「スープカレー、本当に好きなんですね!」と誉められ
(笑。誉めたわけでないかもしれない。)
喜びながら、何度も頬張った。
うん、満足。

やっぱり寒いときは鍋だよなあ。
しかも、スープカレー鍋って嬉しいね。

ちなみに、仏太は食べたことないけど、
ろそろそではコラーゲン鍋というのもやっていて女性に大人気。

今シーズンは、何度か足を運びたいな。

I went to Rosoroso to eat dinner with Ms C. We ate soupcurry nabe and so on. They were very good. We were very satisfied with them.

ろそろそ
帯広市西5条南34丁目
0155-47-3719
17:30-23:00LO
不定休

カレー修行(十勝)

現在、乙華麗様です!は第5回目となり、
インデアン音更店の遠藤和恵さん
取り上げさせてもらっている。
その前の第4回目はふじやの加藤美華さんだ。
ふじやはランチタイムのみの営業で、仏太は平日は第2職業のために行くことができない。

外観
土日を利用して行くことになるが、
用事が続くと数週間行けなくなることもある。
久しぶりに行ったのだが、
12月が記念の月だということを忘れていた。

お祝いの花
そう、2周年なのだ。
おめでとうございます!
2年前、カレー専門としてリニューアルオープンして2周年。
美味しいカレーを提供してくださっている。
さて、今回はどうしようか。

ひき肉納豆カレー1
体調と相談して、ひき肉納豆にした。
うん、今回もスープも美味しいし、それぞれの具がいい。
そう言えば、仏太の知り合いが
ふじやに行って、野菜が美味しいと絶賛していたなあ。

ひき肉納豆カレー2
それをシェフやホールの女の子に伝えるつもりがすっかり忘れていた。
旬の長芋を今回は入れてくれていた。
これもまたいいなあ。
少々遅いランチは満足して、ちょっと恍惚な気分になった。(笑)

I went to Fujiya for lunch. I ate keema natto curry. It was very good.

ふじや
帯広市南町東5-2
0155-48-6085
11:30-15:00
月曜定休

カレー修行(十勝)

何度も経験したと思われることでも、
その都度新しい発見や体験というものはあるものだ。
それを見つけるか、ただ見過ごすかは
その人その人の(ある意味)才能なのだろう。
同じカレーを食していても、味が違っていたり、
具が微妙に違っていたりすることもある。
同じ修行場でも、違う種類のカレーがあったりする。
同じメニューを食すのも辛さが違っていたりすることもあるだろう。
また、それまで気付いてなかったことにふと気付いたりすることもある。
そういうのもまた楽しいことだと思う。

外観
今日はタイランド
何度も来ているが、まだまだ頼んだことのないメニューもたくさんある。
それだけ、メニューが豊富なのだ。

イカのサラダ
イカのサラダもその一つ。
マリネ風に味付けされたイカが
ちょうどよい酸っぱさで、
ほっぺたがキューってなる!(笑)

ポークレッドカレー1
今回のカレーはポークカレー(レッドカレー)にした。
実はこれも初めてなのだ。

ポークレッドカレー2
今回行くにあたって、一度以前に頼んだメニューを一通りチェックした。
すると、なんとカレー関係では、ポークカレーを一度も頼んでないのだ。
このあたりは全然マイルールに従ってないということがわかる。
(仏太は、初めていくところはあればラム、なければポークを頼むようにしている。)

ピッキーヌ
仏太が辛いのを大好きなことを知っているマスター
ピッキーヌの酢漬けをサービスしてくれた。
これだけでも美味しいが、カレーと一緒に食すとまた美味だ。

その後、マスターと色々な話をして、
時間が過ぎてしまった。
気がつくと閉店時間はとっくの前に過ぎ去っていた。
楽しくて夢中になるというのはこういうことなんだな。
美味しい一時と、楽しい一時。
同時に満喫できるのは幸せなことだ。
新たな味も体験したし、新たな話を聞いて、新たな発見もした。
大満足して帰途についた。

I went to Thailand in Obihiro to eat dinner. I ate some foods, of course, with curry. I selected pork red curry. It was the first time I ordered it.

タイランド
帯広市自由が丘1-2自由が丘ストリートⅡ
0155-41-0678
11:30-14:00, 17:00-22:00 (LO21:30)
火曜定休

カレー修行(十勝),カレー自作

ブログ1周年・サイト10周年記念企画として行っている
乙華麗様です!の第5回目は
インデアン音更店の遠藤和恵さん
が登場!
流石、インデアン十勝のソウルフード
アップした日のアクセス数はなんと普段の倍!!!
あざっす!!!あざっす!!!あざっす!!!

この前、帯広体育館にバスケの試合を見に行った。
JALラビッツがJOMOサンフラワーズを迎え撃つ試合だった。
09年12月1日の日記参照。)
実はJALラビッツは合宿をする関係から、
帯広を準フランチャイズにしている。
で、その試合会場に入った瞬間に、カレーの匂いがしてきた。
あ、インデアンだ!どこにあるんだろう?(笑)
インデアンが出ていた
ハーフタイムの間に探したら、やはりインデアンカレーを売っていた。
自分の鼻がきいていることがわかってなんとなく満足。(笑)

納豆と野菜炒め
インデアンカレーをtake outして、自作の炒め物に乗せる。
前にも似たようなことをしているのだが、
09年11月26日の日記参照。)
今回違うところがいくつかある。
一つは納豆が前よりちょっと粒の大きい枝豆納豆にしたこと。
それから野菜炒めの具を変えて、
長芋レンコンキャベツにしたのだ。

その上にインデアンカレー
で、その上にインデアンカレーをかける。
まあ、簡単にいうと、野菜炒めの上に納豆、その上にカレーってこと。
それを丼で展開している。(笑)
ご飯がないから、そんなにカロリーはないと思うし、
ボリューミーだからお腹いっぱい。
かなり満足。
自画自賛。(笑)
いや、自己満足、か・・・。(笑)

I made vegetable fried and on it I put natto, then Indian’s curry on them. It was the special curry bowl.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-22:00 (LO21:45)
無休

カレー自作

最近、また怠けていた。
あまり自炊をしてなかったのだ。
12月は忘年会など飲み会も多くなることが予想されるので、
体調管理が大切になる。
当然それは食生活も関係してくる。
そんな中で、ちょっと目覚めて、また自炊し始めた。
しかし、スープカレーとかルーカレーではなかった。(笑)

サラダとカレー野菜炒め
なんと、今回はご飯を炊くのを忘れた。(笑)
サラダと野菜炒めにした。

カレー野菜炒め
野菜炒めは、塩コショウにガラムマサラを使い、カレー風味とした。
具は、長芋ジャガイモ玉ネギだ。

サラダ
サラダは、キャベツの千切りにトマト
シンプル、と言えば、聞こえはいいが、
面倒くさがりなだけ、とも言える。(笑)

ドレッシング
サラダに使ったドレッシングはこれ。
プレゼントでもらったカレードレッシング
なんとなく顔が可愛い。
そして、これ実は仏太の舌に合う。

今月は久しぶりにカレーパーティーもあるし、
ちょっと本腰を入れて、少し自炊しよう!!!