カレー修行(十勝)

往年の有名女優は
オードリーヘップバーン
マリリンモンロー
あたりだろうか?
いや、こんな名前を出すこと自体がおじさんか?(笑)
どちらも美人の部類なのだろうが、
仏太的美的センスで言うと、二人を比べたとき、
ヘップバーンの方が可愛いで、モンローの方が綺麗だ。
可愛い、と、綺麗、英語で言うとどちらもprettyのような気がするが、
まあ、beautifulという言葉もあるので、実際のニュアンスはわからない。
また、可愛いとか綺麗っていう部分で、男と女の感じ方が違うと思うことも多い。
素敵であることには変わらないので、それはそれでいい。
ちなみに、聞きたくないかもしれないが、(笑)
仏太の好み的には、二人を比べたときは、ヘップバーンの方が好き。

今日も緊急の仕事が入った。
元々予定で19時までは職場に拘束されることになっていたが、
その緊急の仕事は17時頃に確定した。
塾長GさんとM神さんが残って一緒にやることになった。
また、Iクミンがお手伝いしてくれることとなり、布陣更に強力になった。
リーダーはM神さんで、活発に動き始めた。
関係部署も、時間外にかかわらず、総動員で協力してくれて、素晴らしかった。
その仕事は最終的には、21時くらいに終わった。
結構な大仕事で、M神さんには特にGood Job!!!と声をかけてあげたくなった。
みんなへとへとだった。

なので、仏太は当然のように修行へ!!!
自分へのご褒美!!!(笑)
インデアン音更店でgo褒美カレー!!!

チキンカレー
チキンカレー極辛×3にした。
インデアンのオーナーが映画好きで、どの支店にも映画のポスターが貼ってある。
そして、ここ音更店にはヘップバーンのものもある。
疲れたときには可愛い女の子で気持ちを癒されながら、
カレーで体を癒してもらうという二重の喜び!

勿論、帰りには残業している仲間にお土産を忘れなかったよ。

I went to Indian Otofuke Branch after a big job with a leader Mr. M and Mr. G following Ms I. It was an emergent grreat job! Mr. M had done it! I ate chicken curry at Indian and took out curries for Mr. M and Ms. I.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-22:00 (LO21:45)
無休

カレー自作

大島というと、人の名前だったり、地名だったり。
仏太は近くで生活をしたことがあるせいか、
一番に思いつくのは奄美大島

奄美諸島は沢山の島からなるが、
徳之島という、奄美大島のちょっと南の島で生活を
数ヶ月していたことがある。
奄美大島を旅行したこともある。

奄美は現在鹿児島県に所属するが、
島の人達は、鹿児島であることにあまりいい気持ちではないと聞く。
それは歴史がそうさせるのだろうけど。
文化的にも琉球圏に近いものがあるので、
そういう意味でも南側に親近感があるようだ。
特に与論島は、観光ガイドでは、ほとんど沖縄と併記されている。

さて、仏太が奄美大島に行ったときは、当然カレー修行もしたのだが、
現地の美味しいものを食べたいという希望で教えてもらったのが、
今回ご紹介する鶏飯!!!(このあたり、グルメレポーター風に!笑)

鶏飯1
が、それがどこか十勝で食せるわけではない(たぶん)
なので、思いついたときに自分で作ってみた。
あ、奄美出身の人は、これをみて、「けっ!」と思わず、
生暖かい目で見守ってね。(笑)
鶏飯に関しては、定義やルールは知らない。
あ、新ご当地グルメじゃなくて、正統派のご当地グルメだから、別にルールはいらないんだ。(笑)

鶏飯2
ちょっとアップにしてみるとこんな感じ。
あ、奥におかずが見えちゃったな。(笑)

ラムチョップ
奥のおかずは、ラムチョップ
今回は珍しく、肉の方が中心だ。
しかも、2種類。

仏太の知ってる鶏飯はかなり記憶が飛んだところにある。
が、思い出してみたら、意外と作り方を覚えていた。
店で食べたこともあるし、それがとても美味しかったので、聞いて自分でも作ってみた。
それを覚えていたのだった。
で、今回それを思い出したときに、当然のようにカレーへの応用を思いついたのだった。

鶏飯スープカレー
鶏飯はご飯がスープに浸っている。
だから、そのスープをスープカレーにしちゃおう、と思ったのだった。
作り方は、ほとんど鶏飯と一緒で、スープにスパイスを入れるのだけが違う。
すなわち、今日は鶏飯を2杯とラムチョップを食したことになる・・・。

チキン
チキンは基本ささみで、それをスジに剃って分けておく。
今回は仏太の好みの大きさにしたが、奄美で食べた鶏飯のチキンはもっと細かったと思う。

椎茸
椎茸もチキンと一緒に煮込んで柔らかくする。
そして、その煮込んだスープがチキンと椎茸を出汁としたスープなのだ。
椎茸も補足千切りのように切るのだが、今回は少し大きめにした。

錦糸卵
卵は錦糸卵が基本。
で、仏太流にしたのは、クミン入り。
切り方も少々大きく。(笑)

スープは自家ブレンドスパイスを入れたのと、ローリエで香りを出してみた。
うん、自己満足だけど、これ美味しい。
また、作ってみたいな。
あ、鶏飯って結構お祝い事とかで出すらしいので、
何かあったときのカレーとして提供したいな。

というわけで、食しすぎてしまった・・・(苦笑)

I made Keihan which there was in Amami. It was made from chicken, egg and shiitake. Next I made it Keihan Soupcurry!!! They were very good.

カレー自作

よし、今日も仕事頑張ったから、自分にご褒美!!!
修行だ、修行だ!!!
あ、休み?
本日18時で閉店・・・という内容の貼り紙。
がっかり・・・
肩を落として、家に戻る。

さあ、今日も仕事頑張ったから、自分でお料理!!!
料理だ、料理だ!!!
あ、少ない?
冷蔵庫の中が・・・食材あまりなし。
がっかり・・・
気を取り直して、頑張る。

残り物カレー炒め1
ビールを飲みながら、酔っぱらって作り始めたのは、
野菜炒め。勿論カレー味。
冷蔵庫にあった人参キャベツズッキーニ。(多い順番。笑)
火が通りづらいものは小さめに切った。
これで冷蔵庫の野菜は人参だけ。
明日買いに行かないと。(笑)

残り物カレー炒め2
スパイスはクミン、コリアンダー、カルダモン、クローブ、カイエンペッパー、ブラックペッパーを使った。
名付けて、残り物カレー炒め!!!
う〜〜ん、あまり嬉しくないネーミング。(笑)
人に出すときは、名前変えないとな。
余っているものというより、最後の少しずつを使って作るのであれば、
なんでも残り物カレーになってしまうんだろうけど。(笑)

暑い日だったせいもあるが、汗だくになり、いい気分だった。
ビールで酔い、辛さで更にハイになる。
ぶわーって感じで体と気持ちが高揚していく!
南国気分を一瞬味わい、現実逃避。(笑)
その後は爆睡ZZZzzz・・・

I made curry fry using vegetables in my refregeator remnant. I’d got it. The taste was so so. With beer I enjoyed its hotness and getting the state high.

カレー修行(上川)

魔法使いというと何を思い浮かべるだろうか。
ちょっと前に完結した、世界規模の大ヒットを記録したハリーポッター?
奥様?といっても、ぴんと来る人は口に出さないだろうな。(笑)
若い方へ。昔、奥様は魔女ってテレビ番組があったの!!!(笑)
サリーちゃん?メグちゃん?

仏太は、まず最初に思い浮かぶのは
オズの魔法使いだ。
とはいえ、話の内容はかなり忘れてる。
確か、ドロシーという女の子が主人公で、
臆病なライオンやブリキのおもちゃと一緒に冒険するんじゃなかったかな。

MLB(アメリカのプロ野球)で、数年前に引退した守備の名手(ショート)は
オジースミスといい、
その守備の華麗さから、オズの魔法使いと言われていたそうだ。
オジースミスのすごいところは、打撃などは目立つものではなく、
守備が凄いというだけで、オールスターに選ばれていたということだ。

外観
美瑛では、街中を歩いていたときに、見つけることができた。
大きな建物に見えるが、その一部だけしか使ってないので、席数はたくさんあるわけではない。
美瑛で恐らく唯一だろう。スープカレー修行場だ。

看板
看板は、OZを記号化したマーク(ロゴ)が入ってる。
それっぽい雰囲気がある。
名前は、大好きな感じですぐに気に入った。

チキン&野菜1
最初、ポークを頼んだのだけど、ソールドアウトしてしまったと言うことで、
今回はチキン&野菜にした。
カレー大go所の一人である華聖人さんに聞いてみたら、
Cafe CHIROの姉妹店ということ。
じゃ、味は・・・・あ、CHIRO食したことないんだった。(笑)
遠軽のCHIRO2は目の前まで行って閉まっていたということが数年前にあるだけだ。(笑)

チキン&野菜2
というわけで、トッピングした目玉焼きをよけつつ、
具を掘り起こして楽しみながら食した。
宝探しの気分だ。
柔らかくほぐれるチキンや、美味しい野菜に舌鼓!

チキン&野菜3
が、残念なことは、最初に運ばれてきたときに、スープで隠れて具材がはっきりわからないこと。
別にわからなくても、それはそれで面白いが、写真にしたときによくわからない。(わがまま。笑)
今回は目玉焼きをトッピングしたから尚更なのだけど。
ちょっと掘り起こして、自分なりに置き換えてみようと思ったが、今一上手くいかない。
丼の形が、そばやうどんにありがちなすり鉢状だったので、
ある程度のスープの量を確保すると具材がスープで埋まってしまうのだ。
見た目を重視するか、量を重視するか・・・
この時にも使っていいのだろうか、この言葉を?
花より団子

I went to Oz in Biei to eat soupcurry. I selected chicken and vegetable soupcurry. It was good.

Curry’s OZ
美瑛町栄町2丁目
11:00-21:00
不定休

カレーツアー,カレー修行(上川)

讃岐うどん巡りをすると、その店のシチュエーションだけで
ムチャクチャ注目となるところがある。
システムなどのことだったり、味だったりも、勿論注目なのだが、
店としてやっていくための努力をしているかと言われると、?となるケースもある。
それは、それで成り立っているので、そのシチュエーションを批判するつもりはない。
むしろ、仏太は一度讃岐うどん行脚をしている身としては
讃岐うどん行脚参照。)
お店を探すことも楽しみの一つとなる。
カレー修行をする間はそういうことはないと思っていたが、
今回はそういう経験をすることができた。

看板1
この看板が出てくるまでは、自分で地図を見て裏道を通っていくことを考えていた。
この看板は道道966号線沿いにあり、普通は美瑛駅近くから国道を曲がって向かっていくことが多い。
しかし、仏太は美瑛よりその手前の美馬牛のあたりで曲がって入っていった。
道道856号線をどんどん進み966号線にぶつかったら、左折して、美瑛駅方面に少し行った。
で、偶然にもこの看板を見つけることができ、更に奥に入っていくことができた。
この時点で建物は全く見えない。

道
道を入っていく。時々、あと〜mと標識が出るので、そのまま真っ直ぐ進む。
すると道なりに曲がるところがあり、その先に目的地が出てきた。

看板2
看板を見つけた。
よし、着いた。
が、まだ建物が見えない。

外観1
横に小道を見つけたので、そこを入っていく。
半信半疑。

外観2
よし、これは大丈夫だろう。
敷地内には入っていそうだ。

外観3
やっとたどり着いた!!!
階段を上った向こうに、今回の最初の修行場がある。
Cafe de la Paix(カフェドラペ)は隠れ家的なログハウスカフェ。
とても素敵なシチュエーション。
たどり着けた満足感。

中
内装も素敵で、来てよかったとホッとする。
入口を入って右と左に分かれるが、左側で好きなところに座って、と案内された。

窓
窓からの景色がこんな風に、絵のようになっている。
なんだかそれもいい感じだ。
別の部屋は窓がたくさんあり、広く明るく感じるが、
この部屋もまた味があってよい。

えび入りタイカレー
今回頼んだのは、えび入りタイカレー
カレーメニューは2種類あり、それぞれ自慢のようで、雑誌で見た覚えがある。

えび
このえびのでかさ!!!
本格的なグリーンカレーで、ココナッツもさることながら、
カレーの風味や味がタイ風カレーで非常に満足。

近ければ、それで満足して終了なのだが、今日は遠出してツアーだから、梯子となる。(笑)

道
道道に戻り、白金温泉側に進む。
次の目的地はこの通り沿いだという情報。

看板
あ、あった。
流石に大きな道?沿いだとわかりやすいな。

外観
Birch(バーチ)もカフェ。
隠れ家とまではいかないが、隣近所はなく、はぐれカフェというところだろうか。

蛇口
すぐ目の前の水道の蛇口が鶏の形をしていて可愛い。
なんだかそういうちょっとしたところにお洒落さを感じる。

タイグリーンカレー1
さて、ここでもなんとグリーンカレーをいただいた。
えびと野菜のグリーンカレー
そう、またえびのグリーンカレーだ。(笑)
狙ったわけではなく、単なる偶然なのだが。

タイグリーンカレー2
えびはさっきほどは大きくなかったが、なすなどが入っていて、
結構な辛さがあり、仏太的には満足なものだった。
その辛さは、辛さが苦手な人はもしかしたら食せないかも、というくらいのものだった。

景色
美瑛は全体的にそうなのだが、景色が非常にいい。
これは、修行場の敷地内から眺めたもの。

空を見る台
庭の芝生に、空を見る台、というものがあり、
これに寝ころんでいたら眠ってしまいそうになる。
まあ、別に芝生に寝ころんで空を見てもいいのだけど、
こういう台があるのも乙なものだ。

空
実際に寝て、を見てみた。
うん、いい感じ。
青い空と白い雲のコントラストがはっきりする。

テッペ
庭にはTEPPEというテントみたいな家屋があった。
そこでちょっとしたイベントをすることもあるみたいだ。
また、冬はイグルーを作ってそこで食べ物を提供したりすることもあると。
季節毎のメニューもあり、毎回訪れたくなる工夫がいっぱいだ。

一度街中へ行く。
駐車場に車を停めて練り歩く。
美瑛の素晴らしいところの一つは、街中に無料駐車場があることだ。
これって、車で行く人にとっては素晴らしい。

看板
だいたいの予想はつけていったが、CHABANAの看板を見つけて、
おお、地図の読み方は合っていた、と自画自賛。(笑)

外観
が、たどり着いたときも、ほとんど普通の一軒家なので、
近くに来るまでわからなかった。
2階から子供が顔を出しているところを見ると、
自宅兼なのだろう。

中1
案内されたところには、ミシンの脚を使ったテーブル席などがあった。
スプリングの効いたソファの席に座ったが、
この日の疲れが、ぼよ〜〜ん、ぼよ〜〜〜んと
吸収されていくような錯覚にとらわれた。(笑)

中2
元々は和室だったのだろうという作りで、
日本人としてはこういうあたりにも癒しを感じる。
隣の席の人は、中国語をしゃべっていた。

カフェオーレ
頼んだのはカフェオーレ
和の造り、洋の飲み物、中の人・・・
和洋中が混在する空間で不思議な感覚にとらわれたが
時間の過ぎ方が違うことにも気付いていた。

ここは残念ながら、カレーはなかった。
行く前の予想と外れたが、
この時点でかなりお腹はいっぱいであったので、
まあ、カフェして落ち着くということでいいだろう。

ゆったりした後に、また出発した。
車を走らせて、次の目的地へ。

看板
地図を見ていながら、迷って行ったところが次のところ。
看板が出てきて、やっとたどり着いた時には喜びも一塩だ。
はぐれカフェ第3弾は、もしかしたら、最もわかりにくいかも。
何故なら、途中に看板を見つけることができず、地図を頼りに行ったからだ。

外観
ries cafe(リーズカフェ)という。
この外観もなんだかおしゃれな感じだな、と思って中に入った。

窓
すると、ここも窓が素敵な絵のように景色を描き出し、
うっとり見とれてしまう席に着けたことは凄く嬉しいことだった。

ステンドグラス
その窓に近寄り、カウンター席の目の前に立って、ふと横を見るとステンドグラス!
「うちで一番高いものかも!」というように素敵なもので、
よく見ると修行場の名前が入ってる。
そして、その工房で作られた小物も売っているので、
それらを見ていてその綺麗さに心も洗われる思いだった。

ソーセージカレー1
ここではソーセージカレーを頼んだ。
ルーカレーは見た瞬間に、トマトと玉ネギが聞いていそうだと思わせた。

ソーセージカレー2
彩りや形も綺麗で、予想通りのトマト玉ネギ
そして、ニンニクがきいていて、優しい味のカレーだった。
うん、美味しい。
そして、くどくなく、これは体にいいなあ、と思わせるものだった。

帰りが近づき、美瑛の街中へ戻ってきた。
はぐれカフェシリーズは終わり、
次回来るときのためのテーマが見えてきた。
というか、美瑛は一日では足りない。
実際に観光はほとんどしてないのだから。(笑)
楽しみだ、また近いうちに行こう。

I went to Biei to go to some cafes. At Cafe de la Paix and Birch I ate Thailand style curries. Next I drank cafe o’le at CHABANA. At last I went to RIES CAFE to eat sausage curry. Biei is great. I want to go there again.

Cafe de la Paix
美瑛町美沢希望19線
0166-92-3489
http://cafedelapaix-biei.com/
10:00-18:00
木曜定休

Birch
美瑛町美沢美生
0166-92-1120
http://www.biei.ne.jp/birch/
10:00-20:00(11月〜4月11:00-18:00) (LO30分前)
水(11月〜4月は木も)

CHABANA
美瑛町本町2丁目2-21
0166-92-0146
http://www.biei.com/chabana/index.html
11:00-17:00 (LO16:30)
月曜、火曜定休

ries cafe
美瑛町五陵第一
0166-68-7821
http://blog.goo.ne.jp/riescafe
10:30-17:00
木曜、金曜定休