うどん,カレー修行(十勝),カレー修行(麺類)

札幌市北区に宝来という中華料理屋がある。
今は知らないが、以前は大盛りメニューが非常に有名だった。
チャーハン大盛りは「チャン大」と言っていた。
おばちゃんが名物で、注文を受けた後にぶっきらぼうに「はい、チャン大。」
というのが物まねで流行ったものだ。

大盛は、学生だからこそ挑戦メニューとして、みんなでがっつり食すことがあった。
チャーハン、中華丼、定食など大盛はかなり食べた。
だから、今太っているのかもしれない。

カレー修行場だと時館というところがあり、3kgカレーという挑戦メニューがあった。
仏太は挑戦しなかったし、見たこともなかったが、後輩が挑戦して敗れていた。
その後輩はかなりの大食いで、その後輩が無理なら仏太はとうてい無理だと思った。

ばんばの模型
夜の広小路は人通りが少なくて寂しい。
もう少し活性化されたらなあ、と思うのだが、この不景気には大変なのかもしれない。
しかし、そういうときに一人で歩くと、色々と発見があったりして、楽しい。
動物の模型が結構あることに気付いて、なんとなく微笑ましい気持ちになった。

外観
目的地はすぐ。
Easy Dinerというダイニングカフェ。
とはいえ、カレーメニューが多々あり、かなり力を入れてるのがわかる。

看板
そして、お目当てが、看板にかいてあった。
「冬の陣・カレー」は2月の間、カレーうどんを出すのだが、ここでは冬の間出し続けるようだ。
冬の陣のためだけのものではなく、期間限定ではあるがレギュラーメニューの扱いだ。

カレーうどん1
やわらか牛すじのスープカレーうどんの名前通りスープがスープカレーだ。
辛さを選べる。ちょい辛、大辛、激辛。
メニューを見ていたら、ハバネロチャレンジとかギガントカレーとか挑戦ものがある。
そして、壁にポラロイド写真と一緒に、その記録が貼ってあった。
ハバネロチャレンジは一番凄い人は1月29日に辛さ160倍という人がいる。すげえ。
ギガントカレーはご飯1.5kgで、20分という制限時間以内に食す。
既に、達成者が何人かいる。凄いなあ。
実は、大食いは早食い。さっさと勝負を決めないと満腹中枢がやられてしまう。

カレーうどん2
具はニンジン、茄子、タマネギ、アサツキねぎ、玉子(半熟ゆで玉子半分)、
ブロッコリー、ピーマン、パプリカ(赤、黄)、しめじ、バジルなど。
最初見た目豚の角煮かと思ったら、それが牛すじだった。アホ。メニューに書いてあるじゃん。(笑)牛すじ美味い。
麺は細麺で少し柔い。実は今回の冬の陣、麺は細麺か平麺しかない。太麺がないのだ。ま、いいけど。(笑)
スープは少し脂っこいが旨い。スープカレーも期待できそう。
次回ここに来るときは、スープカレーやカレーフォンデュも食してみたい。

I went to Easy Diner in Hirokoji to eat soupcurry udon. It was good for me.

宝来
札幌市北区北24条西3丁目
011-758-5105
11:30-22:00
木曜定休

時館
札幌市北区北18条西7丁目20-214
011-726-0158
11:00-24:00
無休

Easy Diner
帯広市西2条南8丁目20番地2(広小路内)
0155-23-8875
11:30-14:30 (14:00LO), 17:30-24:00(LO23:30)
水曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),飲み会

十勝でカレーというとインデアンをはずしてしゃべることはできない。
1月30日にまちなか店がオープンして、それが現在の11店舗目になる。
釧路に1つあり、それ以外の10店舗は十勝にある。
仏太はまだ釧路ではインデアンは行ってないが、
先日、十勝インデアン全店制覇を達成した。
人によっては、インデアンのその場所その場所で味が違うというのだが、
仏太にはその違いがわかるほどにはなってなくて、
今後更に修行しないとならないとますます思っている次第だ。

外観
インデアンみなみ野店は帯広市の街中からは結構南側にある。
住宅街が周りにあり、きっと地域住民や学生さんに広く利用されているんだろうな。
仏太が行ったときはちょうど食事時を外れていたので、空いていた。

ハンバーグカレー1
いつもメニューで迷うのだが、折角十勝全店制覇なのだから、と
いつもと違うのを頼むことにした。
ハンバーグカレーだ。

ハンバーグカレー2
トッピングなしで純粋にハンバーグカレー
そういえば、札内店と造りが似てるな。

一応、今回はこれが前振り。(笑)
カレーが前振りのカレーの話って・・・(笑)

講義
今日は朝早くからお手伝い。
札幌から、スープカレーで有名な「らっきょ」のオーナーシェフ井手剛さんが、
帯広に来られて、料理教室が開かれたのだった。
ハウス食品と、帯広でも有名なスーパーのダイイチが提供してくださった形で、
親子スープカレー料理教室だった。
3倍という倍率をくぐり抜けてきた幸運な親子が集まった。

なまはげ
料理教室に先だって、昨日懇親会
秋田という居酒屋。
いぶりがっこ、じゅんさいなどを楽しみ、親交を深めた。
井手さんとは、札幌の時から、お付き合い(男女関係みたいなものではない。)させていただいていて、
今回、主催者のハウス食品の方や、お手伝いのカレー仲間玉ヴァーソンさんやrick1091ブラザーもいた。

チキンスープカレー1
お手伝いは準備から始まり、教室中も雑用などに追われた。
が、楽しかった。
札幌の時も、別の料理教室をお手伝いしたことがあるが、
何もわからないながらも楽しいものだった記憶がある。
半年ほど前のことなのに、結構忘れていることもあり、迷惑をかけてしまったと思う。

チキンスープカレー2
終了後、スタッフが食事。
当然、料理教室の時に作ったチキンスープカレー
らっきょ風なのだが、味は微妙に違い、
作り方などでやはり変わるものだと思った。
チキン、ジャガイモ、ニンジン、ピーマンなどの具材を楽しんだ。

シーフードカレー1
あっという間に時間は過ぎて、カレー談義をする暇もほとんどなかった。
でも、楽しいからこそあっという間に過ぎたのだと思う。
お互いの労をねぎらうのに、行こう!となったのは、インデアンまちなか店。(笑)
みんなカレーが好きだから、当たり前のようにカレー修行場を選ぶ。
今食したばかりだけど、またカレー修行場。
これ、カレをた(=カレーおたく)の間では常識

シーフードカレー2
まちなか店は、札幌から来た4人の方々が泊まったホテルに近く、
ここが無茶苦茶混んでいるのを見たとおっしゃっていた。
この時は、それほどでもなかったが、それでも満席に近い状態。
仏太はシーフードカレーにした。
極辛×2と辛さをオーダーしたのだが、
注文を受けてくれた人が不思議そうな顔をしていた。
まだ新しいから、ここではそういうマニアックなオーダーはないようだ。
うん、みんなで美味しくいただいた。
さっきスープカレーを食したばかりなのに!!!(笑)

I completed I have been to all of Tokachi Indians. The last one was Minamino branch. Today I went to Indian Machinaka branch with Mr. Ide Go, an orner of Rakkyo, Mr. Tama-verson, Mr. rick1091 and Mr. H in House Shokuhin co, after a soupcurry cooking school.

インデアンみなみ野店
帯広市西17条南36丁目2-8
0155-47-1311
http://www.fujimori-kk.co.jp/
11:00-22:00
無休

秋田
帯広市西2条南7丁目20
0155-23-5856
17:00-23:00
日曜定休

インデアンまちなか店
帯広市西2条南10丁目1
0155-20-1818
http://www.fujimori-kk.co.jp/
11:00-22:00
無休

うどん,カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),娯楽

普段忘れがちだけど、ふとしたおりに思い出すのは大切。
北方領土の日は、その日を忘れたとしても、自国の領土が盗まれて、
そのままであることは忘れてはいけないと思う。
今日がその北方領土の日だが、テレビのニュースで取り上げられるのは当日くらいなもので、
できたら、数日前とかからもメディアで取り上げるべきだと思う。
道産子でさえ意識が薄れている人が沢山いるから、
内地の人達は尚更じゃないかと思う。

ばんえい競馬1
競馬場は普段は気に留めないが、
ちょっとしたときに行きたくなったりする。
好きな人と違って、普段は忘れがちだけど何かの時にふと思い出す。
仏太はレースも好きだし、馬自体も好き。
ばんえい競馬は縮小されて、現在は帯広市の単独開催だ。
以前は岩見沢や北見などでもやっていた。
また、企業が入っててこ入れした部分がある。(詳細は知らないが。)

以前はJRAの場外馬券場で買って楽しんだこともある。
しかし、馬の名前に詳しいとか、熱中しているわけではない。
むしろ、好きな数字をかけてみたりとか、ド素人そのものだ。

印象的なのは数年前の有馬記念
USAでテロがあった年だ。
それで、アメリカに関する名前の馬を3つでかけたのだ。
万馬券が当たった
1週間以内に使い切っちゃったけどね。(職場の各部署で使った。)

ばんえい競馬2
ばんえいは、万馬券を当てたことはない。
ただ、意外と当たるものだ。
お金的にはちょんちょんか勝ってるくらいだと思うが、勝率はいい。
パドックを直接見たり、レース中、馬と併走して応援したり、
ばんえいならではの楽しみ方も好きだ。
テレビ画面で見るのとまた違ったものだし、
馬の息づかいが伝わってくる、そんなレースが素敵。
体調が良さそうな馬にかけると大抵上位に入る。
ただ、それが勝つかどうかは別だ。

外観1
そんなわけで、今日久しぶりに(今年初めて)帯広競馬場に行ってみた。
ただし、目的は違ったのだけど。(笑)

リッキー
入ってすぐに念願のリッキーに会えた。
カレー兄弟rick1091さんのことを、大go所の一人華聖人さんが親しみをこめて「リッキー」と呼ぶことがあり、
カレー仲間の間では、この競馬場のリッキーに会うのが、夢の1つなのだ。
それはまるで、聖地巡礼のごとし。

外観2
目的は、そう、スタンプラリー!!!(笑)
冬の陣・カレー」という帯広市内の飲食店10店がカレーうどんの人気投票を競うというもの。
10店舗のうち、仏太にとっては2つがきつい。
ランチタイムの数時間しかやってないところなのだ。
それは、第2職業のことを考えると、
土日しかあり得ないから、計画性を持たないと全部制覇はできない。(笑)
スタンプ3つあれば、プレゼントに応募できるのだが、
仏太は得意分野カレーとなれば燃えないわけにはいかない。

カレーうどん1
カレーうどんは、レギュラーメニューにもあるのだが、それは¥480。
食券を買ってゲットするのだが、今回のスタンプラリーのは、カウンターで直接注文してお金を払う。¥500。
たった20円の違いで、上に載る具が違うというのだ。
名前もばんばカレーうどんとベタながらもわかりやすいネーミング。
普段を知らないので、比べることができないが、
温泉玉子、ねぎ、そして、

角煮
豚の角煮
さすがは、豚丼で有名な帯広。
豚は外せない。
仏太は外しても、豚は外せない。(しつこい?笑)
甘くてちょっと触ると崩れる柔らかさ。

カレーうどん2
じゃ、いただきま〜す!!!

I went to Obihiro horse race studium to eat curry udon.

帯広競馬場食堂
帯広市西13条南8丁目帯広競馬場
0155-35-6150
11:00-16:00
ばんえいが開催されない日はお休み

カレー修行(十勝)

カレーが辛くなると、チリペッパーハバネロピッキーヌなどが増えることになるが、
それぞれ味わいや辛さが違うので、面白い。
ハバネロ
ピッキーヌ
WAMUWShambhara天竺でもこのように辛くなるとハバネロやピッキーヌなどが入ってくる。
スープカレーに限らず、ルーカレーでも辛さが選べるというのは嬉しい。
このあたりは、他の食事に比べたら、独特なのではないか。

インデアンの辛さは何も言わなければ、普通なのかな?
(そのあたりは頼んだことがないのでわからない。)
その後、中辛、辛口、大辛、極辛とアップする。
更に、極辛は×2、×3・・・×10まであることを知った。
すると、このブログへの書き込みで、×15を食した人がいることを知った。
もうそのあたりは経験できないであろう領域だなあ。

ランチタイムにインデアン音更店からtake outするのは慣れた作業となった。
しかし、惰性では進まない。(笑)
今回はそれぞれが新しい辛さに挑戦だ。
挑戦というか、試験というか・・・(笑)
職場の同じ部署のメンバーで頼む。全部で4人。
仏太以外は、辛さはだいたい大辛がよかったのだが、
少しずつ慣れて、最近は時々極辛を食してる。
しかし、極辛だと辛く感じるようで、
次の機会には大辛に戻る、といったケースが大半だった。
そんな時、A部長が「極辛だとかなり辛いけど、大辛だと物足りないな。
その中間ってできないのかな?仏太知ってる?」
仏太は極辛を越えてしまったので、そんなこと考えたこともなかった。
でも、おっしゃることはごもっとも。
中間があるなら、それがちょうどいいかもしれない。
「次回、聞いてみます。」
といって、鶏の仏太(干支は申)は、その次回に忘れてしまった。(笑)
更に次が今回。
今回はメモしていったから、大丈夫。

大辛と極辛の中間は、あっさりと「できますよ!」と素敵な笑顔で言われた。
G塾長M神さんも同じ辛さでオーダー。

野菜カレー1
仏太は野菜カレー極辛×4とした。
結構普通のと色が違うんだよなあ。
前は極辛から、極辛×2になるのに、かなりの衝撃を受けたが、
×2から×3にするときはそれほどでもなかったから、
×3は簡単にスルーすることにしてしまった。
すなわち、×3はたった2回の経験だけで、×4へ。

野菜カレー2
しかし、前とは勝手が違った。
最初から冷や汗が出るくらいの痛さ!
徐々に慣れると思ったが、慣れると言うよりは、支配されたような感覚。(笑)
きたよ、カレーハイ!!!(笑)
耳がボーッとして、人が言ってることがあまり聞こえない。
だけど、感覚が暴走気味なのがわかる。
JoJoのゴールドエクスペリエンスに攻撃されたのかも。(わかる人しかわからない。笑)
×4は、しばらくそれ以上の辛さにしない方がいいかもしれない。

その後のおしっこの時、ち○ち○(尿道)が痛かったのは、
性病にかかったわけではなく、カプサイシン効果だと思う。

I ate vegetable curry of Indian Otofuke Branch. A hotness was Gokukara 4times!!! My new hotness!!!

WAMUW
帯広市西1条南5丁目17-6
0155-26-0165
http://www.aim-company.net/wamuw/
11:30-23:30LO
火曜定休(火曜日祝日の時は営業して翌日休み)

シャンバラ天竺
音更町木野西通12丁目1-4
0155-30-6617
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=16tenjiku
11:30-14:30LO, 17:30-21:30LO
水曜、第3木曜休み

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-22:00 (LO21:45)
無休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),飲み会

後ろの席の人達が、明らかに医療関係者だとわかる会話をしていた。
医療といえば、人の命に関わる大事な仕事で、従事している人達は凄いな、と思う。
テレビドラマやドキュメンタリーでも結構医療がテーマになることは多い。
ナースのお仕事という看護師さんが主人公のドラマは観月ありさが主役だったと記憶してる。
詳しくは見てないが、ああいう看護師さんがいたら色々な意味で大変だろうなあと変に考えてしまった。

さて、医療従事者が横にいて、仏太達は同じ小上がりで
違うテーブルをつなげて10人の集まりだった。

Mさんは辛いのは苦手だが、スープカレーに目覚めて、
時々一緒に行きましょう、大人数で!と誘ってくださる。
そのMさんが候補にあげた人達は、ことごとく予定が合わなくなってしまった。
が、色々な部署から希望者が出て沢山集まった。

外観
今回はスープカレーではないのだが、カレー修行と言うことで、
帯広の南側にあるろそろそというお洒落な居酒屋ろそろそにやってきた。
少々距離があるので、仏太は車を出した。
当初、Mさんも乗せていくのだったが、予定が合わず別になった。
仏太が連れて行ったのは、バスケで一緒になるIさんと、今日予定が微妙なKさん。

看板
外に看板が出ていた。
そう、今日はスープカレー鍋を食す!!!
実は仏太は普段は単独行動が多いため、スープカレー鍋は初めて!!!

手羽先
最初は揃うまで居酒屋メニューを数品お願いした。
簡単に乾杯する。
この時には、Cさんの車で来た、お子さんAちゃんとKちゃん、
そして、Oさん夫妻がいた。
Cさんは瓶コーラ同好会の会長だ。
だから、アルコールはいい、と車を出してくれた。

スープカレー鍋1
Mさんが、バスケや仕事で仲のいいBさんと共に表れた。

スープカレー鍋2
全員が揃ったところで鍋に火をつける。

スープカレー鍋3
チキン手羽元、エノキ、アサリ、白菜など、鍋でありながら、スープカレーの要素もあり、
カレー好きとしては素敵な鍋だった。

スパイス
しかも、辛さを調節できるように、スパイスなどを用意してくれていた。
素晴らしい。
特に、今回は子供が一緒だったり、極端に辛いのが苦手な人や、逆に極端に強い人など
色々集まったので、ベースは辛くなく、でも個人的に辛くできるアイテムが嬉しかった。

あげ納豆
Mさんは基本関西人なので、納豆が嫌いかと思われたが、
関西人も全員が嫌いというわけではないようだ。
あげ納豆を色々なところで食べ歩き、仏太のカレーに匹敵するくらいだという。
そんなにあげ納豆ってあるんだ!?!?!
謙虚なMさんは沢山の知識を披露することはなかったが、
途中、抜けざるを得なかったKさんが戻ってきて、揚げ豆腐を頼むか迷っていたときにアドバイスしていた。
また、注文された後、Kさんのあげ納豆の食べ方を褒めていた。
流石だ。クイーンあげ納豆と言うところか!!!(笑)

こめかみ
そのMさん、関西人だから肉に詳しいかと思ったら、そうでもなかったようだ。
(これって、仏太の偏見かなあ、関西人は肉に詳しいってイメージがあるんだけど。)
メニューにこめかみって書いてあり、「それ何なん?」と関西弁で聞いていた。
きっと弾力があるんだろうな、と思っていたら当たりだった。
これ美味しい。

スープカレーおじや
鍋が主目的だったので、まさに飛ぶように売れて、すぐに空になった。
〆に何を入れるか、となったときに、2種類アイディアが出て、
ちょうど二つの鍋を使っていたので、それらにそれぞれ入れてもらうことにした。
1つは修行場の人のお薦め、チーズリゾット
うん、確かにお勧めするだけあって美味しい。
実際のスープカレーもチーズ結構いけるからね。

スープカレーうどん
もう一つは、仏太が今月テーマにあげている、うどん
スープカレーうどんになる。
どちらも美味しかった。
大人数がいると、色々なものをシェアできるから
美味しく色々な種類のものをいただける。

ヨーグルトムース
普段頼まないデザートも頼んでしまった。
ヨーグルトムースはキウイソースでいただいた。
が、酔っぱらってもいない仏太は、メロンだと勘違いしてしまった。
恥ずかしい!!!
酔った振りしようにも帰り車だからなあ。(笑)

観月ありさ
楽しく過ごし、会計を終えた後、疑問だったことをおかみさん(と思われる方)に聞いてみた。
この札が慎ましく飾られていたのだ。
開店祝いで贈られた花についていた札。
観月ありさって、あの観月ありさ?
飲み屋のお姉ちゃんが芸能人みたいな名前とかを勝手に使ってるのとは違うよね?
「これって本物ですか?」
「サインもらいましょうか?」
え?本物なんだ!!!
ご家族が知り合いらしい。
へえ、すげえ。

I found the name “Mizuki Arisa" on a board in an izakaya bar named Rosoroso. I was there to eat soupcurry nabe with my fellow in worksite. At last we ate soupcurry cheese risotto and soupcurry udon. All were good. We shared a pleasant time.

ろそろそ
帯広市西5条南34丁目
0155-47-3719
17:30-23:00LO
不定休

参考サイト
エイベックスの観月ありさ公式サイト