カレー修行(十勝),カレー修行(麺類)

めん飯の1月のおススメは「カレーら〜めん」
なので、ぜひお客さんのコメント&写真を仏太さんにお願いしたいです!

こんなメールがあり、速攻で快諾した。
とある雑誌の1コーナーに載ってしまうのだ!!!

お願いしてきたのは、めん飯美人オーナーさん。
美人だからオーケーしたわけでは・・・ある。(笑)

カメラマンが可愛い女の子だよ、
って前情報に、惹かれたわけでは・・・ある。(笑)

何よりも、カレーにとって何か協力できることは
自分のできる範囲で、できるだけやりたいと思っている。

めん飯のカレーラーメンは美味しいのは知っている。
そして、限定なので尚更、プレミアム感が強い。
正確な期間は忘れてしまったが、
2011年1月シーフードカレーら〜めん
2012年1月2月カレーら〜めん(チャーシューたっぷり)
が、あり、それぞれしっかりいただいている。
12年2月26日の日記「やはりライブは素晴らしい(めん飯)」
12年1月11日の日記「今度は修行(めん飯)」
11年12月23日の日記「3C政策(めん飯)」
11年1月19日の日記「リベンジ?(めん飯)」
11年1月12日の日記「自分へのご褒美(めん飯)」参照。)
特に2012年新春分は、試食させてもらい意見をちょっと挟ませていただいた。

外観
そんなわけで、今年もお呼ばれしためん飯
光栄だ。
まず、雑誌の撮影。
ポーズを指定されて、数枚撮ったらオーケーが出た。

カレーら〜めん1
で、カレーラーメンをいただく。
チャーシューコーン人参ピーマン玉ねぎなどが細かく刻んであり食べやすい。
ゆで卵がででんとひかえている!

カレーら〜めん2
雑誌のサンプルとともに。(笑)
基本はそれほど辛くないのだが、辛いのが好きな人達のために、
ホットチリ(油タイプ)かチリペッパー(パウダータイプ)、どちらがいいか聞かれた。
どちらもかけて食してみたら、辛さを追求するならこちらがいい、と伝えた。
(どちらになっているかは、行ってみてのお楽しみね!)

カレーら〜めん3
あ、今年はいつもの年よりひき肉がしっかりしているというか
そのおかげかとても美味しい。
う、ヤバパイン。
食していくうちに、どんどん美味しくなっていく。
ここ数年で食したカレーラーメンの中で一番美味しい!!!
(他修行場も含めて)
味についてアドバイスを求められたが、これで一つ完成されていると思う。

カレーら〜めん4
麺はいつのもめん飯の麺
中太の縮れ。
そして、量が結構あるので、お腹いっぱい。
この写真の向こうに、実は美人オーナーさんがニコニコして座っている。
ちょっと緊張。美人さんに見つめられながらのカレーラーメン。(笑)
更に向こうでは、月刊しゅんの担当者の方と可愛いカメラマン
写真撮影を行なっている間だった。
このカレーラーメンの名前が決まってないらしく、
なにかいいの無いですか?と聞かれたのだが、
時には答えられなかった。
めん飯らしく、このカレーラーメンの名前・・・
一瞬出てきたのは、具にのっている刻んだチャーシューと
スープやカレーを引き立てているひき肉から
こ肉たらしいカレーら〜めんというのを考えついた。
が、めん飯のイメージとちょっと違う感じ。
やはり殺・・・笑

このカレーラーメンは、クリスマス後に出てくる予定で、
早ければ12月25日くらいから提供されるとのこと。
値段は、これもまだ決まってないようだったが、
例年通りいけば、700〜900円の間くらいらしい。
これらの情報は不正確なので、時期が近づいたら確認してね。

今回のはいつも以上にお薦め
是非是非!!!

I went to Menhan in Obihiro to try to eat a brand new curry ramen I would be served after Christmas. It was the best taste of curry ramens I have eaten in these few years. So I push this curry ramen so much!!!

めん飯
帯広市西12条南9丁目10-3
0155-41-3115
11:00-15:00LO, 17:30-21:00LO
火曜定休

参考サイト
月刊しゅん(公式サイト)

カレー修行(道外)

毎週月曜日はラジオに出させてもらっている。
FM WINGのEvening Traxという番組の中の1コーナーで
十勝の食を探る旅というのが18時過ぎにある。
そこで色々な食の話をさせてもらっている。
勿論、その名の通り「十勝の」食の話が中心なのだが、
十勝の話をするためには、十勝の外のことも知らなければならない。
海外旅行に行って初めて日本のいいところがわかった、
っていうのに似ていると思う。(笑)

本日の話はメインは2つ。
1つは12月6日に予定されている十勝の味覚満喫列車
これ参加したかったんだけど、平日の18時に帯広駅出発だと厳しい。
そして、その日、夜仕事があることがわかっているので、
厳しいとか難しい以上に無理だった。
パーソナリティの池田雅さんが説明して下さったが、
よだれが本当に出そうになった。

もう一つの話は仏太のネタ。
この前長野に行ってきた時に考えたことを話題にした。
12年11月23日の日記「長野1日目・大感謝(ネギと粉)」
12年11月24日の日記「長野2日目・大町市(薬師の湯食堂、ミルフィーユ)」
12年11月25日の日記「長野3日目・安曇野(蔵久)」
12年11月26日の日記「長野4日目・松本(デリー)」参照。)

特に、長野のおやきについて、語ったのだが、
これをラジオで伝えるのが結構難しい。
まんじゅうのような形で、周りを包んでいるのが、
小麦粉を水でといて、お餅のようにしたもので、
餅ほど粘りがあるわけではない。
北海道でいうおやきとはぜんぜん違う。
実は北海道で言うおやきは、どうやら方言らしく、
内地では、大判焼きとか今川焼きと言われる。

で、長野のおやきはまた独特で、長野のソウルフードみたいなものだ。
材料が、小麦粉で、中に入る具は野菜だったり、アンだったりで、
長野県内のもので全てまかなえる。
地産地消なのだ。

で、材料で気づいたと思うけど、
十勝で用意できるものばかりなので、
真似は好きではないが、
そういうやり方もあるってことで、
だれかやってくれないかなあ。(笑)
おやきかなり美味しくて、
食事時も食べれるし、おやつにもできる。

外観
さて、長野ツアー中に、友達が連れて行ってくれる予定で、
時間がかなり押してしまったために、一緒には行けず、
情報だけもらったところがあった。
長野県安曇野市にあるあづみ堂というところに行った。

説明書き
仏太の下手な説明よりも、
あづみ堂の中で飾られていたものを見てもらえば
ずっとわかりやすいだろう。

おやき1
で、実際にそのものを見てもらえば、なおわかるだろう。
百聞は一見にしかずってのはまさにこのことだ。

おやき2
おお!噂通り!情報通り!
ポテトカレーのおやきがある!

おやき3
というわけで買っちゃうもんね〜!

実際に焼いてみる1
で、この広い店内には、囲炉裏と炭火が用意されていて、

実際に焼いてみる2
その場で焼いて食べることもできるのだ。
仏太は長なすのを焼いてみた。
向かいにいた地元らしきおばちゃんが、
「あ、そのなすのはね、食べるとき気をつけなさいよ。
中が相当熱いから火傷しないようにね。」
と忠告して下さった。
どうやらおばちゃん前に失敗して火傷したらしい。
ナイスアドバイス!

おやき4
んで、残り持ち帰ったのをいただくことにする。
これだけあったら、かなりお腹いっぱい。

おやき5
ということで、このブログのことだから、
ポテトカレーのことを中心に。

おやき6
ジャガイモ人参カレー粉がいい具合に入っている。
甘口でこれなら、辛さを心配せずに美味しくいただける。
ああ、幸せ。
去年からこれを狙っていて、やっと食すことができた。
情報をくださった友人に大感謝!
火傷しないようにアドバイスしてくれたおばちゃんにも感謝!

I went to Azumido in Nagano several days ago. There I bought oyakis and ate. There was a potato curry taste oyaki I bought. They were good.

あづみ堂
長野県安曇野市豊科南穂高1115
0263-71-1400
http://azumido.jp/
10:00-19:00
無休

参考サイト
FM WING

カレー修行(十勝),カレー修行(麺類)

フィットチーネ・・・ものの説明によると、
イタリアンきしめんと書いているものもあった。
フィットネスではないことはよくわかる。(苦笑)
フェットチーネともいうそうだ。
タリアテッレという地方があるという説明もあるが、
その太さの違いを書いているものもあった。
そして、スペルがわからん。
というのは、fettucineってのと、fettuccineという二種類があり、
どちらも同じくらい出てくるのだ。
きしめん状の幅広パスタということになりそうだが、
実際のきしめんはもっと薄いと思う。
なので、厚さについてはきしめんとは違うと思う。
(名古屋生活1年の経験がここで活きた!笑)
パスタもきしめんも好きで、当然のようにフィットチーネも好き。

外観
以前から情報の入っていたNAKAMURAにやっと行く。
多分、情報入ってから1年くらいかなあ。
正確にはカフェイタリアーノ DE NAKAMURAというらしい。

スープカレー風フィットチーネ1
綺麗で明るい中で食すのが幸せ。
そして、スープカレー風フィットチーネを見つけて更に幸せ。
これが情報として入っていたものだ。

パン
自家製パンがついてくる。
流石イタリアンという感じのパンの美味しさ。

スープカレー風フィットチーネ2
パスタは幅広で、やはりきしめんよりは厚みがある。
歯ごたえもその分あって、好みのコシ。
スープはスープカレー風で具も、ゴロンゴロンと入ってるのが嬉しい。
更にパスタに隠れてほとんどの具が2つずつ入っているのに後で気づいた。
チキンジャガイモ人参ブロッコリー・・・
パスタの中で、スープパスタも好きだから、好きなものの塊って感じだ。
う、う、うれぴー!(死語。笑)

I ate soupcurry style fettucine at Nakamura in Obihiro. I like fettucine, I like soup pasta, and I love soupcurry. So the past I ate today was so good for me. I was so glad, you know.

カフェイタリアーノ DE NAKAMURA
帯広市西23条南2丁目16-33
0155-37-8860
http://www.obnv.com/italian_french/434/
http://d.hatena.ne.jp/cafe-italiano/
11:30-15:00, 18:00-21:00 (土日祝11:30-21:00)
火曜定休

カレー修行(十勝),カレー記念

ラグーって知ってる?
ラグビーじゃないよ。
スポーツじゃなくて、食事の。

フランス語ではシチューのことらしい。
調べるとフランス料理店の名前になっているのも見つかる。

しかし、おそらく日本でラグーといえば、
ミートソースに代表されるイタリアンだろう。
肉以外に魚介類もその原材料になり、
それらを細かく刻んで煮込んでできるソース
なんだそうだ。
アグーではないので、ご注意を。(笑)

外観
シャンバラ天竺に行った。

鹿肉長芋カレー1
マンスリーカレーはなんと50回目
乙華麗様です!第2回でここのマスターの特集を組んだ時、
既にマンスリーカレーが始まっていて、それは08年11月からだった。
4年2ヶ月ずっと続けるって凄いと思う。

鹿肉長芋カレー2
エゾ鹿肉のラグーと音更産長芋のカレーひよこ豆をトッピングしたのだが、
ラグーが燦然と輝いている。
その下に長芋も見える。
そして、今月はマスターの50回目の誕生日がある月でもある。

ダブル50におめでとうごじゅうます!

Today I went to Shambhara Tenjiku to eat 50th anniversary monthly curry. And this month has the 50th birthday of a master. So much congratulations!

シャンバラ天竺
音更町木野西通12丁目1-4
0155-30-6617
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=16tenjiku
11:30-14:30LO, 17:30-20:30LO
水曜、第3木曜定休
参考:乙華麗様です!第2回

参考サイト
ラグー(コトバンク)
ラグー(はてなキーワード)
イタリア人もビックリ!本格的ラグー(クックパッド)
ラグー(Ragù)(田舎の台所@イタリア)

カレー修行(十勝)

外観
おそらく十勝に来て最も利用している修行場。
インデアン音更店はフクハラの中にある。
take outが多いのだが、今日はeat in。

シーフードチーズ1
インデアンシーフードカレーチーズをトッピング。

シーフードチーズ2
チーズがちょっと顔を出している。
なんとなく可愛い。(笑)
チラリズムか?(大笑)

シーフードチーズ3
いつも通り、ピンクをのせて、
いっただっきまーす!!!
もぐもぐ・・・うん、相変わらずの美味しさだね。
チーズはtake outできないから、eat inの醍醐味の一つ。
満足。

I went to Indian Otofuke branch to eat dinner. I ate seafood curry with topping cheese and hotness gokukara 3 times. It was so good. We can’t take out cheese from Indian. So when we want to add cheese in curry at Indian we shuld eat in a shop.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-22:00 (LO21:45)
無休
参考:乙華麗様です!第5回