カレーgo一緒,カレー修行(十勝),食(カレー以外),飲み会

神様、仏様、稲尾様・・・
昔の稲尾は凄かった・・・
って、まだ仏太生まれてないから!(笑)

神とか仏って様をつけること結構あるよなあ。
もう、「神」「仏」っていう時点で、
尊敬というか崇拝というか、畏敬の念が入っていると思う。

また、は既に尊い存在で、
は解脱した人みたいな感じだよなあ。
で、宗教によっては神を進行したり、
仏になろうとしたり・・・

でも、今の宗教って本来のものではなく、
金儲けの道具ではないか
と訝しがってしまう。
本来、生きる道を示したり、不安のない人生のためにあるはずだから、
金儲けとは違うものだと思うのだけど、どんなもんだろう?

キリスト、釈迦、アラー(マホメット)達が言ってたことって、
きっと宗教家によって、都合のいいようにねじ曲げられている気がする。
そして、時代と共にそれはどんどん変わっている気がする。
大元を知らないので、予想でしかないのだけど。

宗教が違えば、言っていることは違うのだろうが、
でも、本質は同じだと思う。
それはキリスト教だろうが、仏教だろうが、イスラム教だろうが。
表現の仕方は解釈の仕方が違うから、
違う宗教になったり、争いが起こるのだと思う。
争いを推奨する宗教はないと思うし、
ならば、宗教を盾にした戦争というのは
本来有り得ないはずだ。

でも、あるってことは、宗教を説いている人達に
大いなる間違いがあるってことだろう。
きっとそれって多くの人が気づいているだろうし、わかっているはずなのだ。
裸の王様に教えてあげないと!

変な話だが、日本人は無宗教だというのは、
ある意味正しいのではないかと思ってしまう。
それらの矛盾に気づいていて、あえて宗教を持たない!
まあ、そういえば、カッコいいのかもしれないが、
実際はかなり違うのだろうな。
宗教を持っている人はそれなりにいるし、
持ってないと言っていても、
何かかしら知らず知らずのうちに、
習慣的なことはしていたりするものだ。
ごちゃまぜになっているのは否めないが。

外観
Kyutaは久田の息子さんがやっている寿司バー。
寿司屋じゃなくて寿司バーなのだ。
普通の寿司屋と違って、ネタも面白いし、
バーというくらいだから、飲み物の種類も結構ある。
で、それにあったおつまみを提供するって感じだ。

中1
カウンター席とテーブル席の他に
奥に素敵な小上がりがあった。
今回はそこでと対話。
神は自称「神」なのだが、周囲の人達からも一目置かれ、
そのどっしりと構えて雄大なさまは神と思える。

中2
普通の寿司屋にはないインテリア。
ヨーダ好きなんだよなあ。
嬉しいなあ、これも。
ヨーダも神になったのかな?

刺身
刺身をつまみながら、
対話を始める。
久しぶりに合うので近況報告などが中心だった。
非常に充実した話ができた。

日本酒
そのうち、酒が入り、話もざっくばらんになっていく。
獺祭(だっさい)は山口県のお酒。
お店で置いてるのはあまり見ない。
が、最近注目されているようで、結構見ますよ、と御主人。
す〜っと喉に入ってくる。
美味しい。
人気があるのか、最近酒屋さんも手に入れるのが難しいそうだ。

寿司1
巻きずしは、今回梅しそが入ったものと牛とろのもの。
途中から美人さんが合流して3人で更に話が盛り上がる。
この仲間にはもう一人転勤していった友達がいる。
その友達に、3人で撮った写真をメールで送ってみた。

寿司2
数々のお寿司は、江戸前ではなく、
道産のネタを使っている。
だから、珍しいネタも多い。

寿司3
椎茸を寿司にしてしまうのが凄い。
この時点でもう神も仏も酔っ払いだ。
(ちなみに、仏太は名前に「仏」と入っているだけで、
実際の仏様とは程遠いことは御存知かと思う。)

お互いに忙しく、無理はできないのだが、
たまにしか会えないこともあり、
神と美女と仏というすごい組み合わせ?で二次会へ。

外観
Bar51は最近よく行ってる気がする。
それは色々理由がある。

アヒージョ
ママ(といっても若い)が可愛くて料理上手。
このアヒージョは最近色々とパターンがある。

焼きカレー
で、〆によく食す焼きカレーが美味い!
すげえ、美味い!
どんどん高い木に登って行って欲しい。
ただし、仏太は高い所が苦手。(笑)

楽しかった。
流石、神も美女も素敵な人だ。
また、ご一緒させていただきたい!

I went to Sushi Bar Kyuta in Obihiro with a man like God and ate sushi and so on. A little after then a beautiful lady came and gathered us. We enjoyed talking about many things. Next we went to Bar 51. Then God and I was drunken a little much. Very happy night.

北海道創作すしBAR Kyuta
帯広市西3条南10丁目4-4
0155-26-7166
18:00-25:00
日曜定休

Bar 51
帯広市西1条南9丁目2
0155-23-5151
20:00-27:00 (金土-28:00)
日曜定休

<追記>
ちょっと確認したら、以前も同じパターンの梯子だった・・・
メンバーは違うけど。
11年12月14日の日記「ある日の酔っぱらい、バー梯子(Bar 51)」参照。)

カレー修行(道東)

小学生の時に隣の席になった女の子
今考えるとアイヌの子だったのだと思う。
偏見があったわけではないが、
暗い雰囲気が好きではなかった。
男の子が女の子をいじめるというレベルで茶化していた。

でも、今考えると、とんでもなく失礼なことをしたと反省しているし、
今後はそういうことがないようにしようと思う。
かなり後になってから気づいたので、
謝りたくても謝る機会がないままに過ぎてしまった。

アイヌは北海道の先住民族だ。
日本は単一民族国家ではない。
その生活様式や文化などは尊敬すべきところも多々ある。
見習うべきこともたくさんある。

仲良くしていきたいが、
普段の交流がそんなにあるわけではないので、
胸を張って主張するほどの人物ではないのが実情だ。

外観
阿寒湖畔アイヌコタンがあり、
丸木舟というアイヌ料理の店がある。
その2階を改装中で、そのうちそこが
木多郎阿寒湖店の新しい店舗になるらしい。
今回行った時は、丸木舟の中で木多郎のカレーをいただけるとのこと。

中1
丸木舟のメニューが木を斜めに切ったものに
描いてあるのがなんとなくいい感じ。

中2
アイヌの着物なども飾られていて、雰囲気抜群。

アイヌ文様
スプーンなどを置くマットにアイヌ文様
なんかカッコいいなあ。

縄文カリー山の幸1
今回は、縄文カリーの山の幸にした。
縄文カリーはここ阿寒湖店のオリジナル。

縄文カリー山の幸2
人参トマトなど定番の具もある。

縄文カリー山の幸3
ちょっと見えにくいがユック(鹿肉)がゴロゴロ入っていた。
食しやすく、小さめに切ってくれてる。
臭みも少なく、そういう意味でも非常に食しやすい。

縄文カリー山の幸4
キトピロ(行者ニンニク)がカレーに入るといいな、と
思っていたら、その通り入ってきた。
好きなんだよねえ。

縄文カリー山の幸5
シト(餅)もあり、アイヌの雰囲気が詰め込まれたカレーだ。
他に小さく硬い粒があった。
ペカンペ(菱の実)だそうで、
これらアイヌ系の食材は、食す前に説明があった。
簡潔で丁寧でわかりやすく嬉しかった。

縄文カリーは他に海の幸がある。
次回はそれを食したい。
また、丸木舟のメニューもいただきたいなあ。

I went to Kitaro Akanko branch to eat soupcurry. I choiced Jomon curry Yama no Sachi. In it there were deer meat, carrot, tomato, mochi, gyojaninniku which is Ainu leek and so on. I felt like to be in Ainu village.

木多郎阿寒湖店
釧路市阿寒町阿寒湖温泉4丁目7-5
0154-67-3054
http://www31.ocn.ne.jp/~kuntakun/akan/akan.htm
11:30-14:30
不定休(基本無休)

参考サイト
木多郎(公式サイト)

カレー修行(道東)

♪ぴよぴよ、カリメロ
歌っちゃおう
たまごの帽子をかぶっちゃおう

プリシラ大好き
愛しちゃおう
笑っちゃおう
泣いちゃおう
頑張っちゃおう

連日のように歌を歌っているが、
歌詞は全く自信がなく、調べてもいないなまぐさもの。(笑)

外観
プリシードは釧路市。
あ、プリシラじゃなかった。(笑)
以前は阿寒町だったところ。

中1
明るい中は開放感がある。
天井が高く、気分が雄大になれる。

中2
バイクを大切にしているなあ。

スモークチキン
ここはスモークチキンも有名。
今回はこれをtake outした。
ここはカレー仲間やっちさんに教えてもらった。

ラムカレー1
そして、ラムカレー
う、嬉しい!
レギュラーメニューとしてあるのが嬉しい。
サラダはドレッシングかマヨネーズか聞かれる。

ラムカレー2
なんだかちょっとインド風なラムカレーは、
辛くすることもできて、そうしてもらった。
ラムがふんだんに入っていて、歯ごたえもいい。
あ、ここのキーマカレーはラムキーマなんだよ。
いやあ、近くにあったら通うね。

I went to Precede in Akan, Kushiro city. I was very glad to eat lamb curry like Indian style with rice and salad. It was very good though oily.

プリシード
釧路市阿寒町富士見1-1-35
0154-66-1807
11:30-15:00, 17:30-19:00
火曜定休

参考ブログ
カレー日誌(やっちさんのブログ)

カレーインスタント,カレー修行(麺類)

♪カップスター
食べたその日から
味のとりこに〜
とりこになりました
ハッフッホッ

カップスター37周年だそうで、
それを記念していくつかの特別バージョンが出た。
この情報は、友達から教えてもらった。
私に遠慮して、私が食すまで買わないということを言っていたが、
全然問題なく、気がついた時に食してもらった方がいい。
どうやら、先に食してくれたみたいだ。

カップスターカレーラーメン1
カレーラーメンジャワカレーとのコラボ。

カップスターカレーラーメン2
温めて・・・

カップスターカレーラーメン3
できた!

カップスターカレーラーメン4
うん、中辛で良い感じ。
ただ、ジャワカレーかと言われると難しかった。

カップスターカレーうどん1
お次はカレーうどん
こちらはバーモントカレーとのコラボ。

カップスターカレーうどん2
とのこと。(笑)

カップスターカレーうどん3
温めて・・・

カップスターカレーうどん4
できた!
(全く同じパターン。工夫がない。笑)

カップスターカレーうどん5
こちらの方が麺が好みの感じになった。
クリーミーな感じで、なるほどこれは甘口

いい情報をもらった。
嬉しかったな。

I got an information about instant noodles from my friend. Then I bought them and ate. One is curry ramen, and another is curry udon. They were good. I was very glad and thanked for my friend.

カレーインスタント

帯広は本格的に開拓されてから約130年。
日本全国の様々な土地を見ると、歴史は浅い。
先住民アイヌの時代を含めるともっと長い歴史になるのだろうが。

先日(結構前)、ラジオでさんと話した中で、
帯広で古いカレー修行場がどこか、ということが話題になった。
現存する中ではインデアンが一番歴史が古く、
次はナマステーだろう。
また、日本で一番古いのは?という話題になり、
はっきりとは知らないが、思いついた分では
新宿中村屋がそうだろう。
その場で調べて下さり、創業して100年以上の歴史があるという。
創業1901年!!!
ということは、ほとんど帯広の開拓後の歴史と同じくらいだ。

別の番組でノリさんのクイズがあり、
それが帯広開拓に関するものだった。
和田・・じゃなく、依田勉三が開拓の拠点にしたのは、
今の水光園があるあたり、という答えなのだが、
仏太はこれわかった。
開拓の話が出て、再び中村屋を思い出したのだった。

中村屋1
ということで、中村屋のレトルトをいただく。
インドカリー ビーフスパイシー
うん、中村屋といえばインドカリー。

中村屋2
レンジでチンしたからちょいとアートな感じになってるけど、
味はいい。美味しい。
スパイシーで、やはりビーフは強いなあ、と納得。
実際の中村屋でいただいたことはないけど、
レトルトでこの美味しさなら、
本物はもっと美味しいに違いない、と思った。
100年以上の歴史が沁み込んだカリー。
(実際はカリーの歴史としては100年経ってないみたいだが。)

I ate an instant curry of Shinjuku Nakamuraya. It was so spicy and beef taste was good. I like it. I think I’ll go to Nakamuraya to eat curry in the future.

参考サイト
FM WING
新宿中村屋