カレーgo一緒,カレー修行(十勝),食(カレー以外),飲み会

月曜日はラジオの日。
今回はいきなり「馬鹿野郎!」とふざけてみた。
そう、馬肉鹿肉の話をすることにしたのだ。
その中で仏太は浦幌町の商店5〜6店舗で鹿肉の提供をしている話をした。
以前に実際に行ったときに鹿肉を使ったカレーパンを買ってきたことがある。
09年3月29日の日記参照。)
また、その時はお蕎麦を現地浦幌で食べたのだが、
そこには鹿肉を使ったカレーライスがあった。
鹿肉はカロリーが牛肉の3分の1なのに、
高タンパクで鉄分は3倍もあると栄養価が高い。
パーソナリティーのリッキーがそういう話を教えてくれた。
今回代打パーソナリティーの乾さんは時々笑いながら話してくれていた。
他に、カレーの話として、9月8日にオープンしたSONTOKUの話をした。
しっかりサイトをチェックしてなかったが、
FM WINGのブログにしっかり載っていたのだった。
FM WINGのブログの9月10日の項参照。
(毎日チェックしてなくて申し訳ありません。苦笑)
リッキーは最近銀座通りのセンナリに行ったことを教えてくれた。
ちょうど、馬鹿ステーキというのがあり、それを食べたとのこと。
とても美味しかったのでお勧めだと言っていた。
「ばかすてーき」とリッキーは言っていた気がするけど、どうだったっけ?(笑)

さて、今回も楽しく番組を終えて、街中へ繰り出す。
沖縄からやってきたS君の歓迎会。
以前もやってきてくれて、今回2回目だ。
とても働くナイスガイだ。
チームのM神さんと2人で歓迎だから
実際は総勢3人というこぢんまりした集まり。

外観
話題に出ていたセンナリへ。
とはいえ、ラジオに出る前から決めていたし、
ラジオでセンナリの話題が出ることは知らなかった。

原木椎茸
原木椎茸をつまみながら、ゆったりと歓迎会がスタート。

ビール
勿論、飲み物も。
キリンの生ビール
S君はビール党。

ワイン
そのうち、M神さんの好きなワインへ変わっていった。

海老とズッキーニの緑ソース
今回は海老ズッキーニを使ったものを二種類いただいた。
一つは緑ソースというバジルの香りと色の高いソースでいただくものだった。

海老とズッキーニのアラビアータ
もう一つはパスタで、アラビアータ
マスターは仏太が辛いのが好きなのを知っていて、
辛みスパイスを別皿でくださった。

桜肉ステーキ
そして、馬鹿ステーキ!と思ったら、
お腹がいっぱいで、結局桜肉だけにした。
すなわち馬の肉。
馬刺しはイマまでに何度かいただいてるが、ステーキは初めて。
うん、これ美味しい。
リッキー絶賛していただけある。
で、ポスターをよく見たら、馬鹿ステーキは「うまかステーキ」と振り仮名。

外観
いい感じにみんなへべれけになって、Maroubraへ。
マスターが他の方に、ブログに載っていたよ、と言われて、
仏太のブログをチェックしてくださったそうだ。

ウイスキー
ウイスキーを飲む。
S君も少しお試し的に飲んでる。
M神さんがトイレに言った後に、カレー炒飯と言ってる。
この前、ドライカレーを見つけたので、
10年8月30日の日記参照。)
あるよって教えたら、いや違う、と。
???

炒飯
隣の聚楽で注文して、運んでもらったのだ。
かなり量があるので、3人で分けた。(笑)
満腹!!!

I went to Taverna Sennari and Maroubra with Mr. S from Okinawa and Mr. M, my fellow. At Sennnari we enjoyed Italian foods and beer and wine. After then we drunk wisky at Maroubra and curry fried rice of Juraku. It was good but heavy.

Taverna Sennari
帯広市西1条南9丁目7
0155-26-3805
http://www.kitanoyatai.com/Sennari.htm
11:00-14:00, 夏期17:30-23:30, 冬期18:00-23:30
(ランチタイムの営業の場合もある)
日曜定休(祝日で連休になるときは、営業することもある)

Bar Maroubra
帯広市西1条南9丁目コンビクションビルB1
0155-27-6258
19:00-
日曜定休

聚楽
帯広市西1条南9丁目1-1コンビクションビル B1F
0155-23-9787
19:00-25:30
日曜定休

カレー修行(十勝),娯楽

職場では年に一度お祭りをして近隣の方々や関係の方々と交流を深めている。
今年は、マジシャン、バルーンコント、ラテンバンドなどに来ていただき、
楽しいショーやライブを堪能することができた。
また、仏太も出し物をして場を盛り上げるのに一役買った。(と思う。多分。)

露店も出て、焼きそば、お好み焼き、フランクフルトなどが提供された。
職員食堂の調理師さんが中心になってメニューを考案し、
職員総出で手伝って盛り上げた。

キーマカレー試食
調理師のNさんと時々飲んだりして話をする関係で、
今回のメニューとなるものについて相談を受けたのが8月半ば。
いつもは普通にカレーライスを出していたのだが、
今回はキーマカレーにしたい、と。
で、試食させていただき、正直のそのまま意見を述べた。

キーマカレー試食2in鍋
前回、食させてもらったときは少量ながら、しょっぱく感じた。
また、ターメリックライスの色にムラがあり、それも指摘した。
それで修正した上で本番を迎えると思っていたら、
8月下旬にまた試食させていただく機会を得た。
作っている鍋を見せてもらったときに、素敵な匂いが鼻を刺激した。

キーマカレー試食2
前に指摘したところは、全て修正されて、バージョンアップしていた。
匂いだけでその美味しさが想像できるほどだ。
これならいい!
更に、パセリバジルなどをかけるといいかも、と意見した。
調理師Nさんも同じ意見だった!

キーマカレー
そして、お祭り当日。
大量に作られても、同じ味で、素敵な状態を保つのは
やはりプロだなあ、と感心した。

勿論、カレー以外も工夫がされていて、
Nさんを始め、関わってくださった方々は
本当に研究熱心で、料理上手だと思った。

職員の評判はそんなに聞けないと思っていたが、
仏太がカレー好きだということをほとんどの人が知っているので、
あのカレー美味しかったよ、などとみんなが教えてくれた。

これはそのうち職員食堂のメニューに加えて欲しいなあ。
これだけ人気あるから、凄くいいメニューになると思うなあ。

カレー修行(十勝),チャイ

チェキラ!
アポー
ワラ
ゲラウ!

King’s EnglishとかQueen’s Englishとかは非常に発音のわかりやすい綺麗な英語だ。
が、実際は英語の本家イングランドでも訛りや地方によって方言はある。
それは日本と全然変わらない。
アイルランドは訛りで結構バカにされているようだし、
ウエールズに至ってはウエールズ語という言葉まであるようだ。
また、大陸に渡った人達が形成した国USAは更に訛りが出たりしている。
もっとも、それは悪い意味でというよりは、一つの言葉として成り立っている。
そして、発音的に本来の発音と違うように聞こえることもある。

チェキラ! = Check it out!
アポー = apple
ワラ = water
ゲラウ = Get out!

などだ。現地の人に言わせるとあまり綺麗な英語じゃないかもしれないが。(苦笑)

外観
今回訪れたLittle Bits Cafeも「リルビッツカフェ」と発音する。
実は以前から気になっていた。
が、営業中のところを通りかかったことがない。
たまたまなのだが。

中1
よく考えたら夜に通っていることもあるのだが、
それは名門通りを通っただけで、小路には入ってない。
名門通り側から、スナック?、居酒屋と続いて
ここLittle Bits Cafeなので、知らないと目にすることも難しいかもしれない。

中2
独特の雰囲気があるだろうと思っていたが、
実際中も独特の雰囲気で、でも落ち着ける。
元気なお姉さんが迎えてくれた。

キーマカレー1
実は期待してなくてお茶だけのつもりだった。
時間的に午後2時過ぎ。
ランチは摂ってなかったが、とりあえずお茶して
別のところで修行するつもりだった。

キーマカレー2
したら、こんな素敵なキーマカレーがあったのだ。
リルビッツのキーマカレーという。
カレーが好きだという話をしたら、お姉さんは辛くしてくださった。
が、程よくジワジワという感じでまだまだいける。

キーマカレー3
「え〜?ずいぶん辛くしたのに!」と吃驚するお姉さん
あざっす!お姉さんのその気持ちが嬉しい!
しかし、辛いのだけがいいわけではない。
甘くても美味しいカレーであればいいのだ。
実際ここのキーマカレーは優しく美味しい。
ちょこんと載ったミニトマトがそれを語っている気がした。
温泉玉子も嬉しかった。

スプーン
スプーンが黄色でなんとなくそれも嬉しいサービス。
(単なる偶然か?笑)

ヨーグルト
カフェらしい木の可愛いお盆に載って一緒に出てきたのはヨーグルト
こういうのは仏太は全然思いつかないけど、
女の子らしいサービスだな。
実際にこのカフェには女の子が沢山来るようだ。
仏太が行ったときは他には誰もいなかったけど。(笑)

チャイ
メニューを一通り見たときに、うわ、チャイもある!と頼んだのが
このスパイシーチャイ
写真だとわかりにくいが、器が大きく、いわゆるお茶を点てるときに使うものだそうだ。
重厚感があり、気品溢れる雰囲気で、きっとそうだろうと思った。
そんな素敵な器でゆったりと素敵なチャイを飲むのも
麗らかな午後に、ちょっと遅いランチとして、嬉しいものだった。
なんだか表現も詩人っぽい?(←アホ。笑。)

I went to Little Bits Cafe in Obihiro to have a drink. I found keema curry on menu so I ordered. After eating good keema curry I drank a cup of chai. I liked both. They were good.

Little Bits Cafe
帯広市大通南11丁目5番地11番街東奥
0155-23-8011
http://www.tosp.co.jp/i.asp?I=LBCHP&P=
16:00-23:00 (土日14:00-)
水曜定休

カレー自作

カレー味のモノはこの世に多々ある。
その中でカレー味のラーメンならカレーラーメン
カレー味のスープならカレースープなどという。
だから、スープカレー味なら、スープカレーラーメンとか
スープカレースープとかいうのではないかな。
という屁理屈を述べてもしょうがないのだが、
今回はあえてそうすることにした。(笑)

スープカレースープ1
昨日のSさんの美味しいスープカレーに刺激を受けて、
ちょっと作ってみようと思ったまではいいのだが、
材料があまり冷蔵庫に入ってなくて、結局スープカレーを作ろうと思っていたのに、
結局ほとんどスープで終わってしまう。

スープカレースープ2
具は、キャベツ玉ネギ
でも、実はやっつけ的に作ったこのスープ、結構美味しくできた。
しかし、またまた相変わらず適当に作ったので、
どうしてこの美味しさに到達したかわからず、
結局同じものはまた作れないということになりそうだ。(笑)
スープカレー味のスープとなり、スープカレースープと命名した。(笑)

写真も寝ぼけてるのかな。
今一、一生懸命さが足りないように思ってしまう。
ダメだ、ダメだ。
やることはしっかりやらないと!(笑)

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

このタイトルは実は登場4回目。(笑)
タイトルはできるだけ重ならないようにしようと思っていた。
が、つけるときに検索することはない。
で、たまたま今回わざと同じタイトルにしようと思って検索したら、
打ち合わせ」というタイトルはずいぶんつけていたのだった。
う〜ん、我ながら語彙の少なさに呆れた。(笑)

何故、わざと同じタイトルにしようと思ったかというと
シチュエーションが似ていたので。
去年のことを振り返ろうと思って自分のブログで検索したら
上記のように色々と引っかかってきたのだ。
本当に調べようと思ったのは、09年9月3日の日記だ。

今年も職場のお祭りのために、打ち合わせ
Sさんのお宅でしたのだった。
仏太は今年も実行委員長。まあ、名前だけみたいなものだけど。
去年3人でやった出し物を今年は2人でする。
その打ち合わせなのだが、Sさんは夕食を用意してくださった。

スープカレー2
見ただけでおわかりと思うが、無茶苦茶豪華

スープカレー1
しかもスープカレーを作ってくださった。
これが美味い!
Sさんはそんなに作ったことないと言うが
彩りといい、味といい、素敵なスープカレーだ。

モッツァレラとトマトのサラダ
また、あまり自信ないと謙遜するが、
美味しいお料理の数々がテーブルに並ぶのは去年と一緒だ。
トマトとモッツァレラのサラダは、
実はお腹いっぱいで少しだけいただいた。

茄子のはさみ揚げ
茄子のはさみ揚げは、一緒にお食事をしたSさんの娘さんMちゃんが大好き。
確かにこれ美味しかった。
Mちゃんが以前会ったときより大人っぽくなっていた。

つくね
つくねも美味しく、こんなに沢山あったら
お腹いっぱいになるのわかるでしょ!
そして、それにスープカレーもあるから大満足。
おかわりしちゃった。(笑)

野菜ジュース
Mちゃんお手製の野菜ジュース
仏太は唯一ダメなのはトマトジュースとそれ系の野菜ジュース。
色的に人参かな、と思い、Mちゃんに確認したら、当たっていた。
他にリンゴなどが入っているというフレッシュジュース。
これは美味しく飲めた。よかった。

ケーキ
お土産に持っていったケーキを一緒に食べながら、打ち合わせ開始。
今年も上手くいきそうな感じがしてきた。
が、きっと緊張するんだろうなあ。

I went to Ms S’s house to talk about the festival. Before then I ate dinner including soupcurry made by Ms S. They were very good.