カレーgo一緒

天ぷら1
夕食は天ぷらだ。
焼き肉スペースが家の前にあり、
そこで今回は天ぷら。
ポータブルガスコンロで。
慣れてないので、温度加減が結構難しい。

天ぷら2
次々と揚がって、熱々でいただく。
お店でカウンターで目の前でやってくれるのに似てる。
シチュエーションは全然違うが、
熱々の嬉しさはとても良く似ている。
問題は仏太が猫舌ということだ。笑

天ぷら3
天ぷらでいただくのか、
天つゆでいただくのか。
当然、人によって好みは分かれる。
仏太はどちらもあり。
ただし、天つゆの場合は大根おろしがないと拗ねる。笑
実際に、とある店で、天ぷらを売りにしているのに、
何も言わず天つゆだけ出てきて、大根おろしがなかった時は、
心の中で暴れていた。笑
塩との洗濯もなかったのだ。
あ、いや、選択。笑
また、専門店によっては、
この食材は塩で、この食材は天つゆで、と指定される場合も。
それはそれで、しっかりと研究、準備されているのだろうから、
お薦めの食べ方でいただくことにしている。
そこまでの天ぷらに対する知識がないというのもある。

天ぷら4
今回は天ぷらは特別な塩でいただいた。
写真を見て、カレー粉かよ、と思った貴方、
それは不正確なので、よく話を聞くように。笑
NOBUMI塩というスパイスが入った塩なのだ。
まあ、味的にはカレー塩と言っても過言ではない。
(え?結局、カレー塩?笑)
潮華というタイ料理中華料理の修行場で出している塩だ。
それを以前購入して、今回の天ぷらで使った。
とても美味しくいただいた。
いやあ、お腹いっぱい。
本当に十勝の野菜類は優秀だ。
そして、その天ぷら具合も素晴らしい。
大満足。
あざっす!あざっす!あざっす!

I ate Tempura for dinner with my wife. She cooked it at our BBQ space in front of our house. Tempura was no eaten for long time. We were interesting of it. It was so good. Vegetables were so good. Of course she was so good for cooking. Thank you very much. We ate it with curry salt named NOBUMI SHIO. We bought it at Choka, Thailand foods and Chinese foods restaurant in Obihiro. It was good. So tempura was better. Thank you.

潮華
帯広市西10条南9丁目12-2
0155-27-0031
http://taisukii.blog32.fc2.com/
11:30-14:00, 17:30-22:00 (LO30分前)
月曜定休、日曜不定休
参考:乙華麗様です!第12回

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

今日も暑い日だった。
おそらく30℃前後だっただろう。
明日、明後日の方が更に暑いと
天気予報が示しているのを思い出し、
ちょっとうんざりしかけたが、
そこは気を持ち直さないと、とも思った。
こういうのは気力でやられてしまうと、
本当にぐったりしてしまう。
水分、塩分、糖分をしっかり取らないと。
ってなわけで、夏バテ予防も含めて修行が大切だ。笑

外観
初めてオムトロに行った。
以前から知っていたが中々行けずにいた。
帯広にある時から知っていたが、
今回やっと行けることになった。
こういうのはタイミングがあるだろう。
以前からカレーがあることも知っていたのだが、
何故だか積極的に行くってことになってなかった。
嫌いなわけでもないし、理由が自分でもわからない。
が、今回ふと行く気になった
ちなみに、現在は帯広から幕別に移転している。

コーヒー
最初にテーブル席に案内されて、メニューを見る。
お得なセットメニューもあるが、
今日はケーキはいらないかな。
が、飲み物はほしい。
あ、食事と飲み物の組み合わせで安くなるのがあるんだ。
ラッキー。
ってことで、食前にコーヒーをお願いした。
改めて中を見回すと、広くて綺麗。
水槽があって金魚が泳いでる。
以前はこういうの、なんとなくだったが、
今回は癒やされると思った。
BGMは・・・・あ、FM JAGAだ。
それと他の修行者が黙々と食している食器の音。
明るい中に静と動の音が響き渡る。
コーヒーは注文時に砂糖とミルクを聞いてくれた。
仏太の経験上、多くのところでは聞かずに出してくる。
最初に聞かれると、ブラックと決めている仏太には
出す手間が省けるのと、エコになる気がする。
うーん、SDGs!

オムライス1
程よいタイミングでオーダーした、
昔ながらの包みオムライス カレーソースが運ばれてきた。
おお!でかっ!
ちょっと声に出ちゃった。
マスクしてたけど。笑
最近、初めて行くところも、
状況によっては徹底的に調べるが、
程々にしか調べないこともある。
今回は後者だ。
場所の確認も大雑把だった。
以前、札内に行った時(通った時)、
何度もオムトロの看板を国道38号から確認している。
だから、行けばわかると思っていた。
で、実際に住所や地図を調べず行ったが、
看板が見えてから曲がって、間違わずに来れた。

オムライス2
カレーソースはルーカレー、
キーマカレータイプだった。
粗目の挽き肉が沢山見えていて、
ああ、今日肉の日(29日)だあ、と
プチ感動だった。
こういう小さな幸せもいいものだ。

オムライス3
その名の通り、昔ながらの包みオムライスだ。
とても懐かしい気持ちになった。
とはいえ、プロの仕事なので、とても整っている。
色も形も鮮やか過ぎる。
周りに添えられている野菜類も
更に映える感じに盛り上げてくれる。
ああ、美味しそう。
実際に美味しかった。

オムライス4
で、カツはトッピング。
注文時メニューを見て、なんとオムライスに
トッピングがある!って喜んでしまった。
で、肉の日だから、何か肉をと選んだのが
このチキンカツだった。
他に豚カツ、ハンバーグと迷ったが、今回はチキンカツ
と思ったら、カレーもキーマカレーで、
肉の日に相応しく、憎々しく、あ、いや、
肉肉しくなって、更にいい絵になった。

オムライス5
オムライスの中も色々と好みが分かれるし、
おそらく好きな人達では論争になるだろう。
中はチキンライスだった。
子供の頃はケチャップライスか白いご飯だった。
だから、チキンライスってとても憧れだった。
それが今目の前にあり、いただけている。
幸せだ。
あ、そうか、これも肉か!
更にプロの仕事だと思ったのは、
パラパラで、色が均一で、程よい味加減なのだ。
オムライスは作ったことはないが、
想像だけでも凄いと思った。
美味しさが数倍増した気がする。

暑さを忘れて、しっかりと栄養を摂った。
丁寧なプロの仕事に感謝と幸せを感じて
外に出ると涼しくなり始めていた。
北海道はこういうのがありがたい。
昼間暑くても朝夕の涼しさは生き返らせてくれる。
今日のような修行も、
体力的にも精神的にも生き返らせてくれた。
次回は、トロトロ玉子のオムライスで修行したい。
そう、ここは2種類のオムレツがあるのだ。
流石オムライス専門だ。
あざっす!あざっす!あざっす!

本当は今日7月29日は福神漬の日だ。
22年1月22日の日記「カレーの日のセレクト(カレーリーフ)」参照。)
しかし、一昨日の予想通り、本日福神漬を食べる機会がなかった。
22年7月27日の日記「偶然の賜物に感謝(インデアン音更店)」参照。)
それを見越して、既に食べていた自分に恐ろしさを感じた。笑

<追記>
7月29日が福神漬の日というのをネットで調べた。
まあ、予想できた人もいるかと思う。
得意の語呂合わせだからだ。
福神漬の名前の由来は七福神から来ている。
(このあたりの話は、諸説あるかもしれない)笑
で、七(7)ふ(2)く(9)という語呂合わせから、
7月29日が福神漬の日となったそうだ。

I went to Omutoro in Satsunai, Makubetsu with my wife for dinner. I had known it for about ten years. But this was the firs time to go to Omutoro. I had known there was curry. So I ordered omelet rice with curry sauce, topping chicken cutlet. Before then I drank a cup of coffee. On drinking it I looked around inside. It was wide and clean. I like it. My wife thought so, too. She drank a glass of oolong tea. Then she ate Napoli style like omelet rice. It was good, too, with cheese, tomato, bacon and so on. My omelet rice’s curry sauce was keema curry. We saw much minched meat in the sauce. It was good. In the omelet there was chicken rice. It was also good. We were satisfied with foods and atmosphere. Thank you very much. After eating we went shopping and bathing with happy feelings. Thank you very much.

オムトロ
幕別町札内西町57-6
0155-21-3356
11:00-15:00 (LO14:30), 17:00-20:30 (LO20:00)
火曜、水曜定休

参考サイト
FM JAGA
福神漬の日の由来と面白い雑学、7月29日の今日は何の日?(雑学.com)
福神漬の日(7月29日 記念日)(雑学ネタ帳)

カレーgo一緒,カレー修行,カレー修行(十勝)

カレーと言っても色々ある。
カレーライス、スープカレー、スパイスカレー、キーマカレー、インドカレー・・・・
欧風カレーと日本のカレーライスは、おそらく厳密には違うものだが、
ルーカレーというくくりで同じもの、似たものとして捉えることもある。
が、分類好き、カレーマニアには受け入れられない考え方かもしれない。笑
ざっくり言うと形態的には似ていると思うが、
まあ、そのあたりはあまり断定はしないでおこうと思う。
仏太はどれもカレーと考えるので、仲間だと思っている。
そういうことで話すのはいいが、言い争いはしてほしくない。
なので、仏太的には結論は出さない。
そして、今日は、似ているものとして扱う。笑
(明日以降はどうなるかわからないと考えてもらって良い。)笑

ポークカレー1
職員食堂が本日、ポークカレーだった。
サラダ茹玉子バナナがサイドメニューでついてきた。
だいたいいつものパターンだ。
美味しいものがパターン化されているのは嬉しい。
ポークカレーの盛り方がいつもと違う。
周囲をライスの防波堤で囲み、
その中心にルーをいれるという手法だ。
これはルーが沢山盛れそうだという見解もあるが、
実は、ライスは増えるが、ルーは同じくらいだ。笑
盛った印象でそれはわかる。

ポークカレー2
ポークカレーじゃがいもがゴロゴロとして
昔実家でよく食べていたカレーライスを思わせた。
家庭のカレーライスは、外で食すのとは違うが、
やはりそれぞれの美味しさがあった。
レストランなどで食された欧風カレー
家庭でも簡単に作れるようにと
カレールーが開発されたりして、
家で食すカレーは欧風カレーとは言い難いが、
似たようなものとして、
ルーカレーという一ジャンルを形成している。
あ、茹玉子落としちゃった!
ガビーン!
サラダからカレーにトッピングしようとしたら、
滑って床に落ちてしまったのだ。
ごめんなさい。
チーン。

ポークカレー3
ってなわけで、たまたま持ち合わせていた、
生玉子をトッピングした。
(たまたま?玉子だけにたまたま?)笑
雰囲気は大阪の自由軒のカレーっぽいが、
14年10月11日の日記「大阪LOVER〜大阪修行2日目〜(Columbia 8、 自由軒難波本店、猫と卵)」参照。)
カレー自体が全然違うので、やはりこれはこれで、
ポークカレーに生玉子トッピングということになった。
美味しく頂き、いい修行になった。

ビーフカレー1
さて、夕食。
ちょっとワイドな感じで配置。
(簡単に言うと、考えずに置いた)笑
カレーもある。

ビーフカレー2
セブンイレブンで買ってきた、
欧風ビーフカレーだ。
実は、セブンはカレーに関して、優秀だと思う。
他はあまり買わないので知らないだけなのだが。

ビーフカレー3
だから、期待して、今日もいただく。
欧風ビーフカレーはライスとセットで、
お重?のように上下2段重ねだ。
茹玉子は入ってない。
これはオプションとして自分でトッピング。
昼のリベンジではない、念の為。笑
うん、やはり美味い。

セブンイレブンのカレーは
色々な修行場とのコラボもあるが、
22年4月21日の日記「再びお呼ばれした」
22年4月18日の日記「カレーパーティーに呼ばれた(SANSARA)」参照。)
オリジナルもレベルが高いと思う。
しかも、コスパもいいと思う。
ということで、夕食も良い修行となった。

まとめると(普段そんなことやってない。笑)
本日は欧風カレーっぽい修行で、
とても有意義だったということ。笑

For lunch I ate pork curry at our worksite restaurant. It was the Japanese curry. Japanese roux curry was origined from England. It was an European style curry. It was from Indian curry. So the great journey of curry.www For dinner I ate European Beef Curry of Seven Eleven. It was good, too. It was just the European style, European like Japanese curry.www Today both curries were good. I was so satisfied. Thank you.

参考サイト
セブンイレブン

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

北海道の人間を道産子という。
道産子は地元北海道が好きな人が多い。
いや、地元愛は各地域であるだろう。

仏太も道産子で、旅行や転勤で、
数日〜数ヶ月とか1年くらい道外に出たことはあっても、
基本道内に住み続けている。

当然、道外にもいいところは沢山ある。
その土地その土地にいいことがある。

仏太は他の地域を一部知っていて、
それでやっぱり北海道が好き

現在、十勝に住んでいるが、
こちらに住み始めて、もう丸14年を過ぎて、
現在15年目に入っている。
うわ、自分で凄いなと思っている。
このブログも本格始動したのが、
十勝に移り住んでからだ。

十勝は十勝だけで色々完結できるので、
同じ北海道でも、もしかしたら、特殊かもしれない。
北海道の全地域を知っているわけではないので、
他の地域で十勝と似た所はあるかもしれないが、
あまり他の地域で聞かない話もある。
特に、北海道という意識よりも、
十勝という意識が非常に強いと思うのだ。
地元愛に溢れている
十勝に住んでいるが、なるほどなあと思うところだ。

いずれにしても、地元を愛するのはいいことだと思う。
郷土愛というのか。
十勝は北海道の一部だが、やはり十勝だ。
そして、仏太は自分の故郷は北海道という意識が強いので、
出身は北海道と伝えたい。
が、道産子同士で話した時は、しっかりと地名が出てくる。
(生まれたところを出身とするのか、育ったところとするのか、
これも意見が分かれるところだが、時間がある時は
そのあたりも話題となるよなあ。)

外観
インデアン音更店に行った。
今回はtake outを買って出た。
というのも、値上がりしてからまだ一度も行ってなかったからだ。

カツカレー1
カツカレー極辛3倍にした。
珍しく薬味は3種類全部。

カツカレー2
おそらく道産子はさっきの写真で気づいていたと思うが、
ルーが、容器の蓋で圧迫されて、北海道の形を思わせたのだ。
その下にカツがこんもりと見えている。
道産子は北海道が好きなことが多いし、
仏太も大好きなので、こういう形を見るだけで嬉しくなる。
勿論、造り手が意図してなったわけではないと思う。
偶然であっても、それは必然と考える、
都合のいい道産子なのだ。笑

カツカレー3
薬味はガリ青じそ福神漬だ。
普段はtake outの時は、ピンクと緑の
パターンが殆どで、赤を入れることは少ない。
極稀に、オーダーを忘れて、赤のみになっちゃうことがあるが。
そう、特別指定しなければ、福神漬のみが
トッピングされるのがインデアンのデフォルト。
しかし、今回は意図的に。
そうこれは北海道の形とは別で、
意図的に3種類をお願いしたのだった。
実は明後日7月29日が福神漬の日なのだ。
で、明日と明後日の予定を考えると、
福神漬を食す機会があるか自信がなかった。
なので、今日、食してしまえ、となった。
そして、いつものガリと青じそも外せなかった。
そんなわけで、今回は3種類お願いした。
当然しっかりと美味しくいただいた。
あざっす!あざっす!あざっす!

<追記>
予想通り、7月29日福神漬の日に、福神漬を食べることができなかった。
22年7月29日の日記「福神漬の日だが、出てこない(オムトロ)」参照。)
カレーは食したのだが、それに福神漬けがつくところではなかったのだ。
まあ、そういうのは得てしてよくある話。
(え?よくあるか?)笑
しかし、まあ、そういう緩いのもまたいいものだ。
ガッツリしっかりやろうと思えば、
調べて、確実に福神漬けがつくところで修行をするはずだから。

I was born in Sapporo. In my childhood I had lived at Sapporo and Ebetsu. So sometimes I said I was from Sapporo but much time I said I was from Ebetsu. And in naichi, out of Hokkaido, I said I was from Hokkaido. Today for lunch I took out curries from Indian Otofuke branch. I ate cutlet curry. I ordered cutlet on curry roux but it was under the roux. But I found the shape of roux was like Hokkaido. I was so lucky. Thanks. Its cutlet curry was good. Thank you very much.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
無休
参考:乙華麗様です!第5回

カレースナック系

海軍カレーおかき1
ちょっと前に友人2人海軍カレーおかきというのをくれた。
カレーと言ったらすぐに仏太を思い浮かべたと。
ありがたい話じゃないか。
そのカポーは夫婦ではないが、仲が良くて、よく一緒にいる。
いわゆる親友というやつか。
しょっちゅう喧嘩するというが、
まるで仲のいい夫婦に見えてしまう。
が、夫婦ではない。
また、付き合っているわけでもないと。
あ、そういう話をするのではなく、
カレーおかきが今回の主役。笑

海軍カレーおかき2
海軍カレーおかきは京都の名産(?)らしく、
Twitterで京都の人が、絶賛していた。
そういうのをうがった見方してしまうのが
仏太の悪いところなのだが、今回は素直だった。
うん、これ、美味しい!
いや、美味い!
手についた塩+カレーも舐めてしまった。
かっぱえびせん状態となり、一気に袋が空になった。

さて、この海軍カレーおかき
美味しく頂きながら、ちょっと考え事をしていた。
ランチ後の休憩時間で、午後の仕事前にちょっと余裕があった。

昨日、とある年上の人に挨拶をした。
あ、ちなみにこの話は職場ではない、念の為。笑
仏太は声が大きいので、聞こえていたと思うが、
その人はこちらに一瞥くれて、何も言わずに、
すいーっとあっちへ行ってしまった。
他の人との会話が聞こえてきて、
用事があって来たのだという。
それがなければ、本来来るわけじゃなかったのだろう。
それらしい言い訳っぽい言葉が聞こえてくる。

その年上の人は、以前、こんなことがあった。
そこには、年上の人、Aさん、Bさんと仏太ともう一人いた。
BさんはAさんとは知り合いだが、他の人達とは初対面。
AさんとBさんが話していて、それが終わった後、
さて帰るとなった時に、そのまま帰っていった。
まあ、仕事でもなんでもないし、知り合いでもないので、
大して気にもとめてなかったが、
年上の人は、突然大声で怒りだしたのだ。
A!!!今、Bが帰っていく時、挨拶がないというのは何事だ!!!
と、Bさんが挨拶をせずに帰ったことが気に食わなかったらしい。
Aさんは平謝りだった。
仏太ともう一人一緒にいた人は、あまりの大声に吃驚して
唖然とした状態で、そちらを見ていたが、
年上の人はそれに気づいて我に返ったようだった。
「いや、挨拶がなかったものでね。」と
こちらに言い訳をするようにして穏やかに言った。

挨拶は大切だが、それぞれ大人なのだから、
怒鳴ることはないだろうと思った。
また、Aさんに説教をしている時にも、
威嚇するように声高に言い続けていたので、
周りからしてみると、とても吃驚なのと不快だった。
挨拶ないことに怒るとしても、話はできるはず。
そこまで怒るほどの人間関係でもないだろうに。
などと、思ってしまった。

だが、その時もその後もそれに触れることはしなかった。
そういう怒りやすい人はどこでスイッチが入るかわからない。
また、聞いてしまったが、関係ないと言えば関係ない。
その年上の人にしっかりと挨拶をしていればいいことだ。
当然その日帰る時はしっかりと挨拶をした。

Bさんはその後姿を現さなかった。
その日もその後も。
また、Aさんは数ヶ月で姿を見なくなってしまった。
それが原因かはわからないが、
流れ的にはそうかもなあと思ったりした。
ただ、挨拶しなかったのはBさんなんだけどなあ、と思うと、
Aさんが非常に気の毒に思ったりもした。

ってなことが、数年前にあったのだ。
衝撃的なのと、よく考えると不合理なので、
これは記憶から抜けることはなく、
事あるごとに思い出していた。
また、思い出すようなことが色々とあった。
(それを書き出すと、とんでもなく、
長くドロドロとした状態になるので、今回は省略。)笑

その年上の人が、今回は自分で挨拶をしなかったのだ。
また、ちょっと前から、挨拶もそっけなかった。
理由もわかっている。
単純に言うと嫌われているのだ。笑
だがしかし、挨拶くらいしっかりしろ、と
怒鳴り、罵声を浴びせた張本人がこれだ。苦笑
年上に対する挨拶はしっかりしなければならないが、
年下に対する挨拶はないがしろにしていいということか?

仏太は、好き嫌いというのはどういう場合もあると思うので、
仏太のことを嫌いであっても、それはしょうがないと思っている。
全員に好かれることなど到底無理だ。
ただ、なるべくなら嫌われないようにしたいとは思うが。
でも、嫌いだったらそれはそれでしょうがない。
直せるところは直すが、本来の自分を嫌われるのはしょうがないと思う。

そして、挨拶もしないのも、しょうがないと思っている。
が、人が自分に挨拶しないことを怒った人が、
自分で挨拶しないというのは、矛盾と不合理を感じる。
所謂、そういうことに関しては納得できない。
こういうのは感情の問題だろうから、
このように理詰めで話しても、どうしようもないことはわかる。

でも、学びはある
このようなことは反面教師として、
今後、年上の人と同じことをせず、
適度にしっかりと挨拶をする、ということをしていけばいいのだ。
あ、嫌いな人、無視している人いるなあ。笑
自分にも矛盾がある。
人生修行として、良い方向に変えていかないとな。

海軍カレーおかき美味かった!
いつも明るく挨拶し合う、
カレーおかきをくれたカポーに大感謝。
あざっす!あざっす!あざっす!

<追記>
カポーはcoupleね、念の為。笑

I ate Kaigun Curry Okaki given by my friends. Kaigun is a navy in Japan. Japanese navy is famous for curry, the Friday curry. It was made in Kyoto. On Twitter someone from Kyoto said it was so good. I thought so, too. I like it. Thank you very much.