カレー修行(道東),観光,食(カレー以外),飲み会

子供の頃、秘密基地といって、
大人から見れば、実はたいして秘密でも何でもない「基地」で
基地ごっことかヒーローものの遊びをしていたものだ。
多分、今の子供はそういうことないかもなあ。
それはダンボールの中だったり、
雪山を掘ってできたものだったり。

大人になってそういうことをしたいと思ったりはしないのだが、
そういう心は大切だと思っているし、
子供の頃の色々な遊びがあったから、現在の自分があると思う。
色々なことに対する臨機応変さとかも
それらを含めた、遊びの中で養ったような気もする。

秘密基地は、言葉を変えると隠家ってことになるかもなあ、と思ったりする。
数年前から隠れ家的なカフェなどが流行ったりしていた。
お店というものは、人の目に着くところにあって当たり前みたいな
もの(常識?)があるかもしれないが、
意外とそうではないところにもあったりする。
行くのにわかりにくかったり、
森や林の中に存在する場合、
人はそれを隠れ家的な存在として認識するだろう。

おそらくそういうところを回る可能性があると考えていた、
今回の美幌ツアーは初の試み。

外観
最初に訪れたのはPANEというパン屋さん。
時間的にちょっと早めに着いたつもりで
住所とネットでの情報を頼りに、
近くまで行ったがすぐには見つからなかった。
あ、ここまで来ると絶対行きすぎ。笑
あ、戻りすぎてる。
おかしい。笑
普通にいうと迷ったのだが、住宅街の中に
一般住宅の一角をパン屋として使っているところだったのだ。
庭がとても綺麗だ。
ここはとても狭いところで、パンを売っていたが、
人気なのか、もう殆ど売り切れ間際だった。
お土産に少し買い、なんとなくイタリアのママを思わせる
(といっても、実際のイタリアのママに会ったことはないが。笑)
パン屋のママと談笑。
少し美幌の情報をゲットした。
うん、ここ隠家だね。笑

外観1
ちょうどいい時間になったので、森音へ行く。
もりおんと読む。
あ、入り口こっちじゃないのか。

外観2
横に(南側)入口があった。
民家を改造したところなのだろう。
そういう意味では隠家だが、
ここは場所はわかりやすい方だと思う。

スパイシーチキンカレー1
美幌のカレー専門修行場はビスターレビスターレがある。
多分、本店。
だが、なんとなく違うところに行きたい気分だった。笑
で、カレーのある隠家?的なカフェを選んだ。
スパイシーチキンカレーはサラダがつく。

スパイシーチキンカレー2
ゴロゴロと入っているチキンが柔らかくて美味しい。
スパイシーというほど、沢山のスパイスを感じるわけではなく、
優しい味のオリジナルカレーだ。
うん、ここ選んで正解。
カレーも美味しいし、雰囲気もとてもいい。
メニューと修行場内の写真撮影はお断りってことが
どこかに書かれていたのを先に見つけて、
ああ、撮らなくてよかったと思った。

外観
さっきは大きな通り沿いにあったのだが、
今度はそこから中に入ったところ。
古民家を改造したカフェ豆灯だ。
とうとうと読むようだ。
なんとなくノスタルジックな匂いがする。

中
中は昭和の雰囲気がプンプンの素敵なところ。
ばあちゃんの家に遊びに来たみたいな気分。
黒板に本日のおすすめが書かれている。
その下にレコード・・・・・
インテリアかと思ったら、プレーヤーもある!
すげえ!
本棚に興味深い本が置かれている。

コーヒーとケーキ
コーヒーは黒板に書かれていたルワンダにした。
他にもメニューには沢山の種類のコーヒーがあった。
また、種類のあるケーキはガトーショコラにした。
この写真を見ると、モノトーンな感じがして、
益々セピアな昭和を思い浮かべる。
このような中で暮らしの手帳を見るのもいいものだ。笑
ここも隠家だなあ。

ホテルにチェックインして、ちょっと休憩。
珍しく、LANケーブルもなく、WiFiもない。
久しぶりにネットから隔離。
スマホの発達で、常にネットから離れられないという状況が生まれ、
おそらく多くの人は、24時間とかネットに入ってないと不安になるのでは?
仏太は一応、ネットははまり込み過ぎは良くないと思っていて、
携帯を普段いじるのは以前に比べると少ないと思う。
だいたいスマホじゃなくて、携帯でネットをいじるのが殆ど無いから尚更だ。

さて、ちょっとそこらを歩きまわる。
散歩しながら、美幌の町並みを拝見。
下調べした居酒屋などを見つけて、喜んでいた。
5つくらい候補があったのだが、
結局、外観を見ても迷うこととなった。
う〜〜ん、どこもいいところっぽい。笑

外観
あかちょうちんという名前に惹かれて、
またネット情報で、日本酒が呑めそうってことで選んだ。

メニュー
ファイルに入っている手描きのメニューを見ると、
そこにはジャンボコロッケカレー味ってのがある!
きっとこれ、衣の中のポテトがカレー味ついているんだよね?

食べ物1
ビールでスタートして、お通しは肉じゃが
うん、美味しい。
おふくろの味って感じ。

食べ物2
温野菜もいいものだ。
生野菜も好きだけど、
たまに茹でたものもいいなあ。

食べ物3
串物に大根おろしがつくのも嬉しいですね。

食べ物4
カスベの唐揚げが気になって頼んでみたら、
歯ごたえや油の具合がよくて満足。

食べ物5
枝豆もお酒にいいよねえ。

酒
だから、お酒をいただきます。
外観から感じた、日本酒沢山のイメージは、
外れていて、お酒の種類はそんなに多くはなかった。

食べ物6
そして、本日のメイン!!!!!笑
ジャンボコロッケカレー味!!!!!
写真だと上手く表現できてないけど、これでかい!
普通のコロッケがCカップくらいだったら、
このジャンボコロッケはIカップくらいだなあ。笑
で、キーマカレーがかかっている。
おお!中のポテトにカレー味がついているわけではなく、
コロッケそのものにキーマカレーがかかっている!
なるほどなあ。
これでトドメを刺された。
階子できないくらい、お腹いっぱいにさせてもらった。笑

I went to Bihoro on a car. It was a short tour. First I went to PANE, a bread shop to buy a gift for my friend. Next I went to Morion to eat lunch. I ate spicy chicken curry. It was good. After then I went to Toto to drink a cup of coffee with chocolate cake.
I checked in a hotel and walked around there.
In the evening I went to Akachochin, an izakaya bar. I ate some good foods and drank beer and Japanese sake. They were all good. I was so satisfied.

PANE
美幌町美芳7の17番地
0152-72-4664
http://pane-italianokitchenyori.jp/
10:00-18:00
日曜、月曜定休

森音
美幌町字大通北3丁目9−1
0152-72-2177
http://cafe-morion.com/
11:30-18:00
月曜、第1,3火曜定休(冬期毎週月火)

豆灯
美幌町仲町2丁目80-1
0152-72-5675  
11:30-19:00
木曜, 第3水曜定休

あかちょうちん
美幌町字東1条北2丁目
0152-73-2437
17:30-23:00
日曜定休

カレー修行(十勝)

チキンカレー1
職員食堂のカレーはだいたい2週間に1回のローテーション。
ただ、そのローテーションにはハヤシライスが入っていて、
ドロッとしたルー状のものがかかっているシリーズローテーション。笑
順番は覚えてないが、チキンカレー、ポークカレー、シーフードカレーとハヤシライスだ。
本日はチキンカレー

チキンカレー2
本日はひとすくいした時に、レードルの重さと
カレールーのこぼれ具合から、
比較的粘度が高いとわかった。
すると、安心して盛ってしまう。笑
とどまってくれることもあるが、
予想に反して皿から溢れてしまうこともある。
が、今回ギリギリ大丈夫だった。笑
ホッと安心してテーブルについた。笑

I ate chicken curry at a worksite restaurant. It was good and sticky. So I took it over on a plate.wwwww

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

外観
帯広白樺通りスープカレー本舗に集まった。
打ち合わせのためだ。
食事をして、話しあいましょうということだ。
カレーを待っている間と、食し終わった後に
充実した話しあい、打ち合わせをする予定。

マンスリー1
ホエー豚のレモンハーブ焼きと十勝野菜のスープカレー
がマンスリーカレーでそれにした。

マンスリー2
ホエー豚のレモンハーブ焼きがライスオンされてくる。
ガッツリの肉が嬉しい。
そういえば、以前、知らずに頼んだトッピングも
15年2月9日の日記「豚肉(帯広白樺通りスープカレー本舗)」参照。)
ポークがガッツリってのがあったなあ。
今回のはハーブが利いていて、更にいい。

マンスリー3
スープインは人参、トッピングの
そして、生春巻き風納豆包み
仏太は下手くそで、キャベツが上手く噛み切れないのだが、
納豆がスープに入るとそれがまた美味しくいただける。

ラッシー
話し合いは順調。
カレーを待っている間と、食後にラッシーをいただいている間。
充実したいい打ち合せになった。
その成果が出るのは10日後くらいか。
楽しみだ。

I went to Obihiro Shirakaba-dori Soupcurry Honpo wih my friends. We ate dinner and before and after then we had talked about something important. We enjoyed talking and good soupcurry and a glass of lassi. It was very useful.

帯広白樺通りスープカレー本舗
帯広市西12条南9丁目10-3
0155-67-0630
http://www.shirakabadori.com/
11:00-22:00 (LO21:30)
無休

カレーgo一緒,カレー修行(札幌)

札幌の朝は早い。笑
いやいや、単に朝カレーをするってだけなんだけど。笑
心地よい疲れがあってなんだか清々しい朝だ。

昨日のライブでやってくれた曲の中で、
行進が好きだったので嬉しかった。
また、絶対的関係は必ずやるとふんでいて当たった。
(アンコールだったが)
他にもいい曲が満載だったが当然騒いでしまった。笑
そんな嬉しい疲れを今朝またかみしめている。

外観
Picante札幌駅前店は以前から朝カレーをやってくれている。
朝8時半から11時まで。
土曜日、日曜日と祝日。
毎食カレーでいいという人にとって、
こういう朝から食せるところや、
24時間修行ができるところは重宝だ。笑
まあ、自分で作ればいいのだけどね。笑

ちょうど着いた時に、まさにシャッターが開いて、
文字通りシャッターとなった。
ガーサス重鎮Cさんは昨日と一緒、
そこに新しいPさんという女性が加わった。
朝カレーしに来るくらいだから、
強者だということはおわかりだろう。笑

チキン
マスターのお元気そうな笑顔で嬉しくなり、
今回はアーユルヴェーダ1/fスープで
チキンをいただいた。
朝カレーはメニューがシンプルで、具材も程よい。
基本具材が3種類でスープが2種類。
コーヒーセルフサービス。
骨から簡単に外れるチキンレッグを美味しくいただいた。
今回は辛さ3番でピッキーヌを刻んでもらった。

マスターの知り合いの話になり、
住まいや仕事など関係があるってことがわかって、
うわあ、人間関係狭い!って思った。

一度ホテルに戻り、休憩の後、チェックアウト。
同じ4人でちょっとドライブ。
とはいえ、そんなに遠くへは行けない。
となると、近場。笑
車の中で、カレーの話。
行き先は決まってないが、気ままにカレー修行場を回る。
しばらく行ってないところ、残念ながらなくなったところなどもあり、
ある意味面白く興味深い近距離ドライブだった。

その中で、Picante Horizonを見つけて、懐かしく思った。
多分、十勝に来てから、行ってないと思う。
朝カレーでよくPicante札幌駅前店を使うので、
ああ、なんだか関係のあるところだなあ、と思ったりもした。
そして、そこは次の目的地のすぐ近くだったのだ。
全然思いつかなかった。

外観
次の目的地は、Pani Cafe
こぢんまりした印象と可愛らしいイラスト。
これは女性が手がけたんだろうな、と予想がつく。

中2
中に入ってみると、益々その色が濃くなる。
そして、可愛らしいママさん(というかお姉さん)が迎えてくれた。

中1
テーブルも手作りでタイルがあしらわれている。
こういうのいいね!
なるほど、Cafeというだけあって、
とてもおしゃれな印象。

パニランチ1
それぞれ皆迷っている。
色々な組み合わせができるからだ。
Pani Lunchは2種類か3種類のカレーを選ぶことができる。
ヨーグルト、紅茶などがついてオトクな気分。
プレートにのってくるのもカフェっぽい。

パニランチ2
基本カレーがREDとYELLOWの2種類だ。
仏太はRED RED YELLOWにした。
しおりん推しとしてはやはりYELLOWで固めたいところだが、
食したい具材はREDの方にもあった。笑

パニランチ3
人参のカレーはマイルドで優しい。
柔らかくなった人参の他にオクラや株などもあり、野菜好きには嬉しい。
あ、クコの実
今度は間違いないべ!笑
15年5月4日の日記「流石(Jahd Pul、Di. SAVoY)」参照。)

パニランチ4
ラムボールが優しい硬さと美味しさ。
ガーサス重鎮も絶賛していた。

パニランチ5
もう一つのREDはスパイシートロ辛ポーク
ポークも好きだが、名前が気に入った。
トロポーク・・・・・トロ豚・・・・・登呂仏太・・・・・
はい、すんません!

旭川のスサンタキッチンで修行をして念願のオープンとなったという。
13年6月30日の日記「評判通りの美味しさ(スサンタキッチン)」参照。)
お姉さんは民族衣装っぽい服装で、仏太は興味津々。
記事のデザインが、以前にアフリカ旅行した時のものに似ていたのだ。

納豆
お会計の時に柱に貼っているのを見つけた。
おお!これ十勝じゃん!
なんと十勝に共通の知り合いがいた!
やはり十勝にいると人間関係が狭い感じになる。
そして、お姉さんはカレー仲間Cさんと同じ誕生日だった!
凄い!

I went to Picante Sapporo Ekimae branch for breakfast with my curry friends. I ate chicken soupcurry which was so good. I was so satisfied. For lunch we went to Pani Cafe. I ate RED RED YELLOW of Pani Lunch. There were three kinds of curries. Lamb balls, pork and carrot. Meat curries were red and vegetable yellow. They were so good. I was satisfied again. I was so happy.

Picante 札幌駅前店
札幌市中央区北2条西1丁目8-4青山ビル1F
011-271-3900
http://www.picante2009.com/
11:00-22:30 (LO22:00)
水曜定休
土日祝日のみ朝カレー8:30-11:00あり

Pani cafe
札幌市中央区南19条西7丁目3-26
011-206-7189
https://www.facebook.com/pages/Pani-cafe/1526862464262220
11:00-15:00, 17:00-20:00
不定休

参考サイト・ブログ
赤い公園
仮性人の「あ、店はスープカレーです」
カレー賛昧の旅

カレーgo一緒,カレー修行(札幌),娯楽

とある業界用語で、なんとなく逆さまにする?みたいなのが主流らしい。
例えば、ビールはルービー、六本木はギロッポンだったり。
最初、その言葉だけ聞くとナンノコッチャだったり、
外国語に聞こえなくはないのだが、
慣れてくると、ああ、なるほどと思ったりする。
カレーはレーカーかなあ?笑

北海道スープカレーの重鎮の1人
(日本のスープカレーの重鎮と言っても過言ではないが)
流石をガーサスという。
そして、それが仲間内で浸透して、流行っている。笑
やはり重鎮の言葉も重いのだ。

外観
本日は札幌ツアーの最初のランチ。
Jhad Pulへ行く。
重鎮2人可愛い女の子達と仏太、総勢5人のカレー仲間。
あれ?駐車場がやけに混んでいる。
重鎮の1人が最初に修行場に到着していたのだが、
満席で入れないことを確認していた。
一緒に行ったもう一人の重鎮が、入っていったがすぐに戻ってきた。
「1時半になったら開くというからそれまでカフェでも行こう!」
その行動力と決断力がかっこいい!
ガーサス!

一度カフェで休んで談笑。
久しぶりに会うカレー仲間で話が盛り上がる。
お互いの近況の話、カレーの話などなど。
だいたいFacebookやTwitterなどSNSで会話しているので、
久しぶりな気がしないのだが、
それでも書いて会話するのと、実際会って話をするの都では大違い。
そのうちに重鎮の1人に電話がかかってきた。
「あ、そうですか、わかりました。これからすぐに向かいます。」
席が空いたからおいでと修行場から連絡が入ったのだ。
ガーサス!

食べ物1
さて、Jhad Pulへ戻り、5人で好き好きに注文する。
すると、このような圧巻のテーブルとなる。
(これでも全部入りきってない)

食べ物2
限定のチキンビリヤニがあったので、お願いした。
香ばしい匂いで食欲をそそる。
小分けになったカレーやヨーグルトを一緒に混ぜて食すのもいい。

食べ物3
マサラドーサは中にカレー味ポテトが入っていて
パリっとした包みも面白い食感。
ドーサを北海道で食せる日が来るなんて!
ドーサどうさ?

食べ物4
仏太が個人的に選んだのは南インドの定食とも言えるミールスだ。
チキンビリヤニでも使われているバスマティライスにパパドゥとプーリーがのっている。
サンバルラッサムといった南インドのスープカレーはミールスにはつきものなんだそうだ。
3つ目のカレーは選択できて、今回はスリニワスマトンにした。
ココナツチャトニ、ミントチャトニ、ピックルなどを混ぜながらいただくのもいい。
本格的なら手でいただくのだろうが、今回はスプーンを使った。

帯広にSANSARAがあり、南インド風のカレーを食すことはできる。
日本人のシェフが作るので、やはり日本風にアレンジされている。
勿論、食す我々のことを考えてということもあるだろう。
それでも十勝で南インドをいただけるのは嬉しいものだ。
15年3月29日の日記「復活(SANSARA)」参照。)

チャイ
約1年前に東京で食した時も衝撃的だったし、
感動して、やはり都会だなあ、と思ったものだった。
14年3月19日の日記「スリランカ料理、南インド料理(タップロボーン、ケララの風II)」参照。)
その本格的な南インド料理を札幌でもいただけるようになるって本当に嬉しい。
スライマニチャイをいただきながら感慨にふけった。
あ、これチャイっぽくないと思うチャイファンは一度飲んでみたらいい。
ええ?こんなチャイもあるの?と既成概念を打ち破られるから!
これね、酸味があって酸っぱいんだよ。

凄く混んで人気があるところだから、
次回からは予約したほうがいいな。
実際、今回予約でいっぱいだったみたいだ。
そんな中、早めに入ることができたのはやはり重鎮のお陰だ。
ガーサス!

帰りがけお会計の時に、重鎮に「名刺ない?」と言われ、
オーナーさんを紹介された。
シェフは北インドの人、南インドの人だが、
オーナーさんは日本人。
名刺を渡すと、「え?知ってます!サイトを10年前から見てますよ。」と。
びっくり嬉しいセリフが飛び出した。
うわ!あざっす!あざっす!あざっす!
長く続けているといいことあるなあ。

外観
重鎮の1人が移転オープンする修行場の新しいところに連れて行ってくれた。
ZORAはしばらく行ってない。
13年2月9日の日記「羊(ZORA、カラクタ食堂、天竺Jr.)」参照。)
ブログからコピペすると、
店舗拡大のため5月16日(土)に移転リニューアルオープン予定!!
旧店舗は4月18日(土)で閉店致しました。

とのことで、現在新しいところで準備中。
陣中見舞いといったところだな。
重鎮はそういう気配りもかかさない。
ガーサス!

新修行場情報をコピペしておこう!
見学させていただいたこともあるし、
何よりも美味しいから、
次に札幌に来た時に行かないと!

BAR CAFE SOUPCURRY ZORA
札幌市中央区南1条西7丁目12-5 大通パークサイドビル1階
011-231-4882
11:30~21:00(L.O20:30)
※ランチ混雑した場合は仕込みのため中閉めの場合あり
定休日/日曜日(土~月の3連休の場合は日曜営業、月曜休み)

ホテルにチェックインしてちょっと休憩。
今回は札幌ツアー(カレー修行)も目的なのだけど、
最大の目的はライブ。
というと、またももクロ?と思われるかもしれないけど、
実は今回は違う。
今回は、赤い公園というバンドだ。
何かの雑誌で見て気になって、
ネットで調べたら、好きな音楽で、
ドラムスのうたこすが可愛いということで気に入った。
人生の中で、音楽と可愛い女の子は
カレーの次くらいに大事かもしれない。笑
ギュウギュウ詰めのオールスタンディングで楽しんだ。

外観
終了後、再度カレー仲間5人が集合。
時間的、場所的なことを考えて、Di. SAVoYとなった。
当然、美味しいから選ぶ。
入った時に、重鎮の1人が「おかえりなさい!」と言われていた。
おそらく現在札幌から離れてしまったことを知っているからなのだろう。
そのくらい有名ということだな。
ガーサス!

ビール
みんなと会えて嬉しかったのと、
とても楽しい思いをしたので、
ビールセットをお願いした。
ベルギーのヒューガルテンはとても飲みやすいビールだ。

牛タンカレー1
スープカレーは牛タンのカリーにした。
ビーフのスープカレーがとても少ないのだが、
牛タンとなると更に少ない。

牛タンカレー2
アスパラナスパプリカエリンギ玉子などの他に
じゃがいも人参がスープに隠れていた。
ってか、スープ多くない?
これっておかえり重鎮のお陰?
ライスは小にしているんだけど。笑
ガーサス!

牛タンカレー3
牛タンがちらっと見えた。
辛さを6番激辛にしたのがなんとなくわかる。笑

牛タンカレー5
牛タンをすくい上げようとしたら、
最初中々すくえない。
もしかして・・・・・
予想した通りかなりでかかった。
ヤバパイン!
スープが多いと思ったのは、牛タンが大きかったから!
これっておかえり重鎮のお陰?
ガーサス!

牛タンカレー4
ちょんと上にのっている赤い粒はもしかしてクコの実?
いや、でも、大きさが違うよね?
一気にがりっといった・・・・・
うっひょー!!!!!
か、辛い〜〜〜!!!
プリッキーヌかあ!!!!!
ガーサス!

いい刺激だった。
とてもお腹いっぱいになってしまい、
本当はもう1軒行きたかったんだけど、
残念ながら、嬉しい悲鳴で止めとなってしまった。

札幌修行ツアー1日目は大満足で終了。
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to Sapporo and met curry friends. We, all of five, went to Jhad Pul and enjoyed eating curries. I selected Southern Indian style meals with some kinds of curries. We shared masala dosa and chicken biriyani. They were so good.
Then we of three went to ZORA right before renewal opening on May 16th. We talked to a master and a mama.
I cheched in a hotel and took a rest.
In the evening I went to a live house and enjoyed performance of Akai Koen, a four-piece girls’ band.
After a live I went to Di. SAVoY with the same member of lunch. We enjoyed talking and eating good curries.
The first day of Sapporo shugyou tour was so good. I thanked so much for my curry friends, Mr. 'gahsas’ Kaseijin, Mr. 'okaeri’ rick1091, and pretty ladies Ms N and Ms C. Thax a lot!

Jahd Pul
札幌市中央区南6西24-3-21 1F・2F
011-520-4600
https://www.facebook.com/jhadpul
11:00-15:00, 18:00-22:00 (LO1時間前)
不定休

Di. SAVoY
札幌市中央区南1条西5丁目7番地豊川南1条ビルB1F
011-219-7810
http://www.curry-disavoy.com/
11:30-22:30 (LO22:00)
水曜定休(祝日など営業)

参考サイト・ブログ
仮性人の「あ、店はスープカレーです」
カレー賛昧の旅
BAR CAFE SOUPCURRY ZORA
SOUP CURRY ZORA(Twitter)
赤い公園