カレー修行(十勝),食(カレー以外)

外観
明日の大きな仕事のために、鋭気を養おうとそん徳へ行った。

そん徳のマスター小内さんは、現在乙華麗様です!第9回目に登場していただいている。

ビール
かー!この一杯がいいね。
腹に染み渡って、凄くいい感じ。
だけど、へべれけになるわけにはいかない。(笑)
体調は崩すわけにはいかないのだ。
それに、やはり仏太はビールだけでは鋭気は養えない。

自家製つくねのグリーンカリー1
勿論、カレーが必要だ。(笑)
それが一番のパワーの源。

自家製つくねのグリーンカリー2
自家製つくねのグリーンカリーにした。
普通と違うのは、本来のメニューより1.5倍くらい辛くしてもらった。
まあ、仕事は明日でこれから寝るのだが、
それで興奮したりとかそういうことはない。

久しぶりの大仕事を控えて、緊張感と興奮が混在しているが、
実際のところ、なるべくいつも通りでいたいと思っていた。
いつも通りの積み重ねで大きな仕事も成就されるというものだ。
一緒に仕事をするメンバーの一部にもそういうことは伝えておいた。
恐らく緊張するだろうと思われる人達に。

イメージトレーニングもして、寝不足にならないようにして、
普段通りに眠りに入る準備オーケー。
さて、明日も頑張るぞ!

I went to Sontoku to eat curry and charge energy in my body and soul. I ate minched meat green curry. It made me powerful.

アジアン食堂 そん徳
帯広市西17条南4丁目8
0155-35-9722
11:30-15:00, 17:30-24:00 (日17:30-23:00)
火曜定休
参考:乙華麗様です!第9回

カレー修行,食(カレー以外),飲み会

2日酔い防止、または2日酔いの時に、
そして、疲労が溜まっているときにも、
スープカレー体調を整えてくれる

翠柳大橋
昨日3月20日新しい橋が開通した。
翠柳大橋(すいりゅうおおはし)といい、
音更町内で、宝来側と木野側を渡した橋だ。
仏太的ランドマークで言うと、シャンバラ天竺の少し東側になる、この橋は。
新しいものが素敵なら、それはその後も素敵であるように、
特にそういうわけではなかったら、今後素敵になるように、
大事にしていく必要があるだろう。
新しい橋に関しては、便利になる部分と、
もしかしたら渋滞が多くなるかもしれないという考えも思い浮かぶ。
上手く利用したいものだ。

3月、4月というのは、別れや新しい出会いの季節だ。
別れは悲しいものだが、新しい環境への第一歩だから、
悲しんでばかりではなく、前向きにとらえることも必要だろう。
新しいもの、ことを喜ぶのも大切。
別れを悲しみ、でも、それを未来に活かすことも大事。
人生色々ある。

刺身
仏太の先輩がハイチの大地震の支援ボランティアで先月行ってきて、
その報告会(講演会)を職場でしてくださった。
Sさんは札幌時代にとてもお世話になった上司の一人だ。
今回出張という形で来てくださった。

牡蠣と魚
復興支援をすることで、新たな国作りの一端を担ったという話は面白かった。
悲惨なシーンもあり、大変なことだと思った。
他にも知り合いの御家族が別口で行ってたりするのも聞いた。
ハイチは早く復興して、新たな素敵な国になって欲しい
そして、チリも同様に思う。

蟹の甲羅グラタン
Sさんを囲んで、綾月で懇親会をした。
講演会には600人くらいの人達が集まった
いや、多分一桁間違ってる。(笑)
凄く盛況だった。
そして、懇親会は少数精鋭

豚丼
大ボスMさん、M神さん、事務方のYさん、
大ボスと双璧をなすくらい位の高いSさん、そして、ある部署の長Oさんが
主役のSさんを囲んで、楽しく談笑した。

絵
レジの横に、印象的で、
おそらくこのお店の象徴であると思われる絵があった。
なんとなく目を奪われた。

食べ物1
翌日は、送別会
Bちゃんは4月からキャリアアップのために学生に戻る。
4年間うちの職場で頑張っていたのだが、
札幌に行くために、一度仕事は終わりになる。

食べ物2
掛村で行われた。
仏太は以前から行きたいと思っていた。
それは、料理が美味しいと以前から聞いていたからだ。

食べ物3
雰囲気もいいし、料理も美味しい
ただ、混んでいるので、予約しないと大変かも。
一つ難点は、入口を入ってすぐに席になるので、
寒かったり落ち着かなかったりする場所があることか。

食べ物4
Chinese & Japaneseの自称だけ合って、
それぞれの料理が上手くされて、またその融合もいい感じだ。

食べ物5
Bちゃんは終始いつも通りの笑顔で、明るかった。
楽しそうに話していた。
むしろBちゃんの同期のNさんが途中から
泣きじゃくりとても悲しそうにしていた。
仲がよかったから尚更悲しいのだろう。

デザート
その部署の長のSさんから素敵な言葉があり、
会は楽しく終演した。
いやあ、結構飲んだな。(笑)

おこげでスープカレー1
2日連続飲むとずっと酔っぱらっている気持ちになりかねない。(笑)
なんとなくだるい状態が続く。
そんな時はスープカレー!(笑)
らっきょのオーナー井手さんが監修のおこげでスープカレー

おこげでスープカレー2
チンして蓋を開ける。
程よい温かさ。

おこげでスープカレー3
スープに浸していただく。
うん、喉や胃に染み渡る!!!

実際のおこげは、札幌市白石区のらっきょ大サーカスでしか食すことができない。
しかし、らっきょのスープカレー自体は、札幌市西区でも食せる。(本店)
そして、現在トマム期間限定で出店している。
トマムdeらっきょは年末年始にやはり期間限定で出ていた。
今回2回目の登場だ。
また、行きたいところだが、今回は仏太的に日程がきつい。
行けそうな方は行ってみてね!

I drunk so much. Next day I ate soupcurry for my health.

綾月
帯広市西2条南10丁目2フジモトビル1F
0155-20-7712
http://www.okamoto-group.co.jp/05foods/50250dt-ayatsuki.html
17:00-24:00
日曜定休

掛村
帯広市大通南11丁目20-5
0155-27-6100
http://www.obi-hiro.com/kakemura/
18:00-25:00
日曜定休

らっきょ大サーカス
札幌市白石区本通14丁目南1番地
011-866-5155
http://www.spicegogo.com/
11:30-22:00
第3水曜定休

参考サイト
セブンイレブン
トマム

カレー修行(十勝),食(カレー以外)

本来のHome Pageというのは、そのトップページ(表紙)を意味する。
で、それ全体をWeb Siteと言い、簡単にウェブとかサイトと言うのが本来だ。
まあ、言葉の定義はヨシとしよう。
現在日本ではブログ全盛の感があり、サイトの数はそれほどではない。
また、SNSが発達していたり、最近はTwitterという新しいタイプが出てきたりして
ネット関係は多様化しているのが現状だ。
仏太もそれぞれかじる程度に利用させてもらっているが、
なるべく溺れすぎないようにも気をつけている。

仏太のカレー修行というサイトは10年9ヶ月目に入った。
所謂「ホームページ」というヤツなのだが、
9周年を機会にブログも遂に始めた。
ちょっとブログに対しては抵抗感があったのだが、
コミュニケーションツールとしては必要と判断した。
まあ、日記を簡単に書きたいという気持ちもあったのだが。
(簡単に、と言いつつ、文章は短くないが。笑)

サイトは10年9ヶ月目、
ブログは1年9ヶ月目、
なんとなくだらだら長く続けるのは得意なのかもしれない。

高校時代の友達が、大学でも一緒になったのだが、
「おまえは、マゾだよな。
人が苦しいと思うことを持続してやるのが得意だよ。」
と言われ、え?そうなのか?と思ったことがある。
とても印象的な言葉だったので今でもずっと覚えていて、
確かにそうかもしれないと思ったりもしている。

その友人曰く、
バスケットボール
長距離走
食べ放題
など、ある程度で止めればいいものを徹底して
続けるということは確かにある。
そういう一般の人達が苦しいと思うことが好きだということが
彼をして「マゾ」と言わせたのだろう。

そして、現在、その「徹底的な性格」は
カレーへと昇華し、受け継がれているのだ。
(なんとなくこう言うとかっこいい!!!笑)

仏太がサイトを始めた時と同じ頃に
札幌や名古屋でサイトを始めた人達は
かなり多くの人達が止めてしまっている。
途中で出てきたブログもカレー中心だったものが
更新が止まってしまったり、
内容がカレーじゃなくなったり、
カレーが出てきてもたまにだったり、と
大きく変化しているところが多い。

カレー好きとしては残念なことなのだが、
人の好み、趣味などを規定できるわけでもなく、
それぞれの人達の生活や仕事などの変化に合わせて
そういうものも変化していくものだから、
しょうがないし、批判すべきではない。

いずれにしても、そういった意味で
仏太が自慢できるのは唯一
長く続けている
ということだけだ。
他のことに関しては、過去現在、そして、おそらく未来も
カレー仲間にかなうことはないのだ。
一緒にカレーを食したり、カレー談義に華を咲かせたり、
そういったことで仲間意識が強くなり、
また、色々と学ぶことが多く、
そして、何よりも楽しめるのが嬉しいことだ

長く続けてよかったことの一つでもある。
そして、周りの人達が続かない中、
自分が長く続けられるのは、色々なことに感謝しつつ、
実はとても大変なことなのだという認識も持つ。
(予定外に今日は語っているなあ。笑)

外観
タイランドに行った。
(突然話が変わる。笑)
かなり混んでいて、満席だ。
ちょうど食し終わった方が席を空けてくださった。
あざっす、あざっす!

ビール1ビール2
ビールの飲みながら、お料理を待つ。
タイランドは、厨房一人、ホール一人というスタイルなので、
いっぺんに沢山の修行者が入ると大変だ。
なので、待つのは覚悟の上。
でも、その間に酔っぱらって、いい気分になれるのも嬉しい。(←アホ。笑)

海藻サラダ
もう、10回以上も来ているのに、
まだ頼んだことのないメニューがたくさんある
それだけ、タイランドのメニューは豊富で、
美味しいから人気がある。(なくならない)
その頼んだことのないメニューの一つ海藻サラダを頼んだ。
上に乗っているソース(タレ)は、食べたらわかると思いますよ、というマスター

宣伝
あ、と思ったら、タイスキのタレだった。
なるほど!
最近、タイスキのタレを修行者に分けて、家で使ってもらえるようにしたようだ。
今回は買わなかったが、そのうちゲットしてカレーなどに応用したい。
こんなふうに各テーブルに宣伝されていた。

調味料
宣伝と言えば、珍しくマスターが宣伝してきた。
来月10周年です、と。
実は仏太は覚えていたよ。(←自慢げ。笑)
09年4月16日の日記参照。)
実際は4月16日で10周年のところ、4月9日だと勘違いしていたんだけど。(笑)
今回は、10周年ということで、4月14日から16日まで3日間、
飲食代2割引でご提供とのこと。
まだ、掲示などはしてなかったけど、近いうちにするとのことだった。

10年というのは凄いことだ。
この昨今の不況の中でとなるとその価値は更に上がる。
十勝でも老舗と言われていて、とても潰れそうもないと思われていたところが
いつのまにかなくなっていたりして、大変な世の中だ。
その中での10年というのは、素晴らしい!
仏太のサイトなど比べものにならないというものだ。

ピッキーヌ
そのうちに、あ、辛いの必要ですね、と
ピッキーヌの酢漬けのスペシャルバージョンを作ってきてくださった。
仏太はいつもお願いするのがわかってくださっている。
あざっす!あざっす!あざっす!

蟹のカレーソース炒め1
そして、今回のカレーは、初めてオーダーするもの。
タイ料理を知っている人なら、このメニューは知らないともぐりかも。(笑)
そのくらい有名だと思うのだが、仏太はタイに行ったことはない。
蟹のカレーソース炒めはpoo phao pon curryと表記し、
多分聞こえ方としてはプーパッポンカリーとなる。

蟹のカレーソース炒め2
あんかけ玉子カレーなど混ざり合ったところに、
ワタリガニのエキスと美味しい身。
全体はそんなに辛いものではなく、食しやすいし人気もある。
これで小だから量は結構ある。
マスターが普段2本の唐辛子を5本入れてくださった。
後半は、これにピッキーヌの酢漬けを入れて、いい気分。
ピッキーヌハイとでも言おうか。(笑)

満足した〆だった。
お腹がいっぱいじゃなかったら、
ご飯と一緒にいただきたいところだった。
次回はそうしてみよう。

I went to Thailand in Obihiro to eat dinner. I ate some Thailand’s foods and drank good beer. My best food of this dinner was poo phao pon curry. It was a fried cancer with curry taste. This was the first time for me to eat it. I was very satisfied.

タイランド
帯広市自由が丘1-2自由が丘ストリートⅡ
0155-41-0678
11:30-14:00, 17:00-22:00 (LO21:30)
火曜定休
参考:乙華麗様です!第6回

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),そば,娯楽,食(カレー以外)

「最近、仏太のブログ見ていると、ずいぶん食べているよね。」
車中で、そんな話が出た。
ブログを見ているとそう見えるのかもしれない。
いや、実際そうか・・・
運転してたTさんはこの1年の間に、
10kg以上痩せたり、太ったりしたそうだが、
久しぶりに会うと痩せて見えた。羨ましい。
「でも、仏太も痩せたんだよね?」
Mさんに言われたが、Mさんは同じ職場なので、普段会うからあまり変化は気付いてない。
仏太の場合は、緩やかに痩せて、十勝に来てMAXの時より、現在8kg減だ。
そして、今年もダイエットを続けている(本当か?笑)のに、
体重はずっと横ばいだ。

食べ物1
松伊に着くと、待ち伏せしていたかのようなタイミングでHさん登場。
すぐにスタートするということで、お料理も少しずつ運んでもらった。

麻雀1
初めて一緒にうつTさんは、雰囲気的にはかなりのやり手。
お互いに遠慮した?うち手が続く。
TさんはかつてHさんの上司だった。(今は職場が違う。)
ちょっとした口撃で、牽制するとにやけて
そうは問屋が卸さない的な反撃。
最初Tさんが勝っていたが、
Hさんが後半ハネ満をTさんから直撃して逆転、
そのままトップ逃げ切りとなった。

食べ物2
食事をしながらだと、確かにやりにくいかもしれないが、
腹が減っては戦はできないとはよく言ったものだ。(笑)
Mさんは堅実にプラスを重ねていった。
最初調子のよかったHさんは少しずつ落ちていった。

食べ物3
今年に入って初めて寿司を食べた
そう、ここはすき焼きしゃぶしゃぶや寿司など和食系が堪能できる。
Tさんは思うようにうてなかったようで、
最初に豪語していた勝ちとは裏腹の結果となった。

麻雀2
仏太は最初の2半チャンは沈み、ちょっと浮上したと思いきや、
4半チャン目ではラスもひいた。
みんなが仏太が写真を撮ると、いい手なのではないか、と疑ったり、
きっとブラフに違いないと思われたり・・・・。(笑)
全部で6半チャンしたが、最後の2半チャンはトップを獲ることができた。
一発が数回あり、写真を撮ろうとしている間に上がってしまい、いい手は写真を撮れなかった。
最後もテンパイして、もう少しよくなるのを待とうとしたときに当たり牌が出て上がった。
メンホンハクでマンガンで終了となった。
会心のトータルトップ

カレーそば
Hさんはお迎えが来て、さよならとなったが、
あとの3人で街中へ出て、カレーそばを食した。
本郷は、TさんもMさんも仏太のブログを見ていてくださっているので、
ほとんどすんなりと決まった。
麻雀中にかなりビールを飲んで、へべれけなので、
2日酔い防止にカレーはいいものだ!

やはりゲームは勝つと気分がいい。
そして、最後に好きなカレーでしめることができるのも気分がいい!

I went to Matsui with Mr. M, Mr. T and Mr.H to eat dinner and to play mahjang. I got the total first prize! Then we went to Hongo to

松伊
帯広市西5条南3丁目
0155-23-4655
http://www3.ocn.ne.jp/~smatsui/
12:00-23:00

立喰そば本郷
帯広市西1条南10丁目1-1ローヤルプラザ1F
0155-22-0500
21:00-26:00
日曜月曜定休

カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),娯楽,食(カレー以外)

クンドゥルという劇団?の公演を見に行った。
帯広市民文化ホールで行っていたのだが、韓国の伝統芸能劇団がやっていた。
小ホールというから、そんなに人が入らないのかと思っていた。
したら、思いっきり人が入っていて吃驚!

とても楽しいものだった。
仏太は、韓国に何度か行ったことがあるのだが、
その時行った水原市が好きな感じだった。
また、韓国民族村に行ったときに、
伝統芸能をみたりして面白いと思っていた。

今回クンドゥルを見に行ったのは、
もしかしたら、韓国で見たものが
また見れるかもしれないという期待があった。
期待通り見ることができた。

が、名前を間違って覚えていた。
仏太が見たいと思っていたのは、
実はプンムルノリというようだが、
サムルノリという名前で覚えていた。
そのプンムルノリもサムルノリもあったが、
他に歌や劇もあり、あっという間のタメゴロウ!
じゃなくて、あっという間の2時間だった。

帰りの駐車場(屋上)へ行くために
エレベーターに乗らないといけないのだが、
そのエレベーターの行列に吃驚!

お腹が空いたので、夕食を食べに行く。
競馬場へ向かう途中にある潮華
すなわち、白樺通り沿い。
なんともの凄く久しぶりだ。
まさに一年ぶり。
前回は記憶が途中でぶっつり切れているので、印象深い。(苦笑)
09年2月18日の日記参照。)

外観
ちょっと外観写真が今三。
携帯写メの弱点の一つだ。
あまりのひどさに吃驚!

黒ウーロン茶
最初に入ったときに、幸せそうなお姉さんに「お久しぶりです!」と言われ、
覚えていてくれたんだあ、と感動した。
というか、1年前に1度しか行ってないのに、と吃驚!
車なので、黒ウーロン茶を頼んで、料理を待つ。

ヤムウンセン
あらあ!?!?!と背中側から声がした。
ん?
振り返って、吃驚
最近、うちの職場に来た人が隣のテーブルにいたのだ。
お仲間4人で楽しそうに飲食されていた。
春雨サラダ・ヤムウンセンを食べて美味しかった。

カウソイ1
カオソーイは、ここのメニューでは「カウソイ」と表記されている。
タイ語の発音をカタカナにするから、難しい。

カウソイ2
カレー味の汁には柔らかいラーメンのような麺。
そして、具のように上にはパリパリの揚げ麺が乗っている。
それが、カウソイの基本スタイル。

グリーンカレー1
そして、タイ料理といえば、定番のグリーンカレー
盛りつけ方は現地のものを再現したとマスターが説明に来てくださった。
そして、青唐辛子を沢山入れてくれたと!
うわ、マスターも覚えていてくださった。吃驚!

グリーンカレー2
具材も定番的な、なす竹の子ピーマンパプリカチキンなどが入っていて美味しい。
マスターは本場タイ料理中華料理を修業してきてる。
本当は水餃子もいただいたのだが、
写真の色が吃驚するくらい情けなかったので、今回は載せない。(笑)

ということで、今回は素敵な吃驚!がたくさんあった。
精神的によくない吃驚は避けたいが、嬉しい吃驚!はいいものだ。

I went to Choka after watching Korean traditional music and drama. I ate kaosoy and green curry at Choka. They were good.

潮華
帯広市西10条南9丁目12-2
0155-27-0031
http://taisukii.blog32.fc2.com/
11:30-14:00, 17:30-23:00 (LO22:30)
月曜定休