カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),食(カレー以外)

天皇誕生日は今日2月23日だ。
上皇が天皇だった時は12月23日だった。
だから、1が外れるだけで、わかりやすいと言えばわかりやすい。
今日は友達の誕生日でもある。
おめでとうございます!

さて、世間一般的には祝日なので、
お休みの人もいるだろう。
勿論、休日に働く人だっている。
感謝して自分も行動をしなければ。

仏太は夕方から出張なので、昼間は動きが取れる。
まあ、休んでもいいし、好きなことができる。
普段あまりできてない親孝行をすることにした。
家族でランチをしようということにしたのだ。
すると父がfitを見て気になったところがあるという。
おお、そこ行ったことあるよ。

激混みで入れなかった。
人気があるのはいいことだ。
おそらくfit効果なんだろうな。
諦めて別に行くことにした。
みんなの気持ちはカレーになっていた。
と仏太は決めた。笑
親孝行だ。
ならば、しょうがない、近くのカレー修行場へ。笑

外観1
SURYA帯広店にした。
勿論、近さだけだったらもっと近いところもあったが、
幾つかある中から、仏太カレーピューターが選びだしたのだ。

外観2
なんだか久し振りだが、変わってそうもないことに安心。
と、中に入るとちょっとびっくり。
ここも混んでいるのだ。
ただ、席は空いていて、入ることはできた。
そして、仏太家が座った後もドンドン修行者がやってきた。
老若男女とはまさにこのこと。
若いカップルもいれば、ご老人と思われる数人だったり、
3世代の御家族っぽい人達だったり、本当に様々だった。
座れてラッキーだった。

サラダ
まずオーダーしたうち、
グリーンサラダが先に来た。
ラッキー。
ベジファースト。

カレー1
皆のカレーが揃い、和気あいあいと食し始めた。
ネパール風のカレー、スープカレー、
ライス、ナンなどそれぞれの好みで楽しんだ。

カレー2
仏太はダルマトンサグカレーにした。
達磨のような豚ではない。
ダル(豆)とマトン(羊)だ。
ライスと食すことにした。
多分、家族の内少食な人がナンをくれると予想していた。
また、ライス小で頼んだ分が、普通で来ちゃったから、それを少し貰った。笑

カレー3
ダルマトンサグカレー
さっきも書いたが、豆、羊のサグカレー。
サグ、主に日本ではほうれん草と思われている。
それがペーストベースになっている、
こんな緑色のカレーだ。
しっかりスパイスが利いていて、美味しいカレーだ。

カレー4
ダル(ひよこ豆)を持ち上げてみる。
やはり豆のカレーって美味しいよね。

カレー5
今度はマトンを持ち上げる。
うん、マトン好き。
やはり羊(マトンもラムも)のカレーが一番好み。
だから今回のダルマトンサグカレーは 素敵な組み合わせなのだ。
親孝行できた(したつもり?)ので満足だし。
あざっす!あざっす!あざっす!

その後、しっかりと温泉にも連れて行ったし、
ランチ前には買い物にも行った。
買い物の様子はそのうちこのブログで書くことになるので、
今回は省略するが、ヒントとして、
両親を含め、家族はみんなパンが好きってこと。笑

さて、出張先は鹿追
ある程度整ったら、食事の時間だ。
今回は祝日ということもあり、
普段より早めに入ることとなっていた。

外観
二善に行った。
一応、Instagramで下調べして、やっていることを確認した。
連休なので、休みかどうかわからなかった。
突撃してやってなかったらそれはそれなのだが。
マスターも若旦那もお元気そうだった。

食べ物1
まず生、というド定番な台詞のあと、お通しを頂いた。

食べ物2
カウンターに座ると、おでんにとても惹かれる。
元々好きだし、目の前のビジュアルでやられてしまうのだ。
好きなものだけをオーダーするのは当たり前としても、
卑しくて沢山頼んでしまう。
大根、玉子のおでん界の2大巨頭と、ごぼう天、ちくわ、つぶだ。

食べ物3
串を1本ずつ頂く。
量をそんなに食べられなくて、
でも、種類を食べたい時にやる作戦。笑
まずはつくね豚串だ。
カラシが付いてくるのが嬉しい。

食べ物4
ひな皮、とり精肉も美味しい。
日本酒が進む。
焼鳥と冷酒って組み合わせが体に染み入る。

食べ物5
牛サガリねぎで一通りの1本ずつセットが一区切り。
お酒が進むので、しっかりと和らぎ水も飲まないとな。

食べ物6
和風サラダは玉ねぎとレタスが
シャキシャキしていて目が覚める。笑
冗談だが、この食感は非常にいい。

食べ物7
焼き物からさばを。
忘れていた。
結構量があるんだった。
が、それまでセーブしていたので、
しっかりと頂くことにした。
カウンター席に元気な若者がいたら食べてもらっていたかもしれない。笑
美味しいので本来は独り占めしたいところだし、
今回は誰かにあげるわけではなかったので独り占めした。笑

食べ物8
焼きカレーパスタはオーダー第二弾だったが、
第二弾はこの焼きカレーパスタのみのオーダーだった。
すなわち結構お腹いっぱいになってきていた。
が、無理はしない。
美味しいものを〆に持ってきたいのでしょうがない。

食べ物9
パスタを持ち上げる。
うん、素晴らしい。
焼きカレーの粘度に負けない。
焼きカレーパスタも美味しく頂き、お腹いっぱいになった。
大満足な夕食だった。
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to SURYA Obihiro branch with my family. Benjamin was so crowded. We caouldn’t enter in. So we went to a second idea, SURYA. We could sit down. And we enjoyed our each curry. I ate dal maton sag curry. It was so good. I was satisfied. Thanks. From evening I went to work to Shikaoi. For dinner I went to Nizen. I I ate some good foods. Yakitori, salad, oden and so on. At last I ate grilled curry pasta. Great! It was very satisfied. Thanks a lot.

SURYA帯広店
帯広市緑ヶ丘7丁目1-1
0155-21-3630
11:00-15:00, 17:00-21:00 (土日祝11:30-21:30)
最終水曜定休

二善
鹿追町元町1-4
0156-66-3933
https://www.instagram.com/nizen_shikaoi/
11:00-13:30, 17:00-22:00 (LO21:30)
不定休 (ランチは月〜金のみ)

カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),そば,食(カレー以外),飲み会

ブログがあれば ネタとして
とメモ書きされていた。笑

ブログは好きに書くのだが、
大きなテーマとしてカレーがあり、
基本カレーが絡む内容を書いている。
わかりやすいのは、食したカレーについて。
ここで言うカレーはかなり広い意味でのカレー。
まあ、今まで見てくださっている方々には説明は不要だとは思うが。

1月24日
1の2倍は2
2の2倍は4

4の2倍は8
8の2倍は16
ということで、次は8月16日

んで、16の2倍は32
翌年の3月2日
二桁の数字をそのまま使ったり、分けたりするのは
その時の気分。(笑)
ただ、使えるパターンがほぼ決まってくるので、
使える方を使うってことで。笑

32の倍は64で6月4日
64の倍は128
12月8日か翌年1月28日

128の倍は256
2月56日も25月6日もないから、ここで終了。
まあ、数字遊びだ。

ちなみに、256で、欧米なら25日6月の順で
25th of Juneと表現するって言う人もいるかもしれない。
それもありかも。

更にちなみに、6月25日とした場合、
625は5の4乗すなわち5☓5☓5☓5
順番にかけてもいいが、
5☓5☓5☓5=25☓25=625だと暗算でできる(人もいる)。
(暗算は、一時期流行ったインド式掛け算みたいなやつで、
文字で書いて説明すると大変なので、興味ある人は調べてみて)

メモはここまでだったのだが、
今日の夜が楽しみで、
トイレに入った時に、ついつい考えてしまった。
(おいおい、どうして楽しみとトイレが関係する?)笑

そして、このブログを書く時に気づいた。
256が6月25日としていけた場合、
256の倍は512
5月12日・・・・翌年か。

512の倍は1024
10月24日
結構行けるものだ。

1024の倍は2048
流石にこれは無理だろう。
ひっくり返し作戦も通用しない。笑
本当にこれで終了だ。

ちょっと気づいたことが、
色々繋がった時、
更にその先があることに気づくと、楽しくなってくる。
また、その時の考え方は、遊びであっても、
そのうちどこかで応用ができることもある。

だから、無駄、と思えることも、
その時は「いらないもの」として捉えても、
実は後々役立つこともある、のかもしれない。笑

長く続けることで 色々な要素が絡み合う。
(これもメモしていた)

自己満足の納得と楽しみだった。
それも、夜の楽しみがあるからこそだ。
今夜会う友達に感謝しなければならない。

外観
寿し政に行った。
入って、大将にご挨拶していたら、
約束していた友達がやってきた。
ニコニコいつも明るくお元気そう。
こちらも笑顔になる。

刺し身1
ホッキヒモ、白身魚、マグロを刺し身で頂いた。
友達の寿司屋の食べ方、仏太の食べ方が微妙に違っていたので、
なんとなくお互いのやり方を融合する形となった。
ホッキヒモは初めて知った。
流石グルメな友達だ。

刺し身2
最初に刺し身を食べるというのは同じだった。
大将がお勧めを出してくれた。
なんだろう、これ?
八角とのことで、初めて刺し身で食べた。
脂が乗っていて美味しい。

巻物1
お新香巻。
仏太は巻物は握りと一緒に頂くことが多い。
だから、刺し身の次に、巻物だけという
友達のスタイルはとても斬新で、勉強になる。

巻物2
ガリ鯖巻、これ美味い。
また1つ勉強になった。笑
友達に感謝だ。

巻物3
うにツブ巻だったような。
酔っていて段々自信のない領域に。笑
ただ、美味い美味いと食べたことは間違いがないのだが。

握り1
トロ、ハマチの握り
登呂仏太だけにトロは嬉しい。
と言いながら、実はマグロの中では赤みが一番好き。
でも、トロも好き。笑
まあ、ご存知のように欲張りなのだ。

握り2
プリン体!!!!
その時は酔っていて、自分の好きなものを頼んでしまったが、
後からよくよく考えると、友達はプリン体は避けるべきだったのだ。
大変申し訳無いことをした。
素敵な寿司屋トークだった。
あざっす!あざっす!あざっす!

外観
二次会はマンマピッツァカフェに行った。
シェフにご挨拶。
珍しく我々だけだった。

スパークリングワイン
スパークリングワインを飲んだ。
友達のセレクトは間違いがなかった。

食べ物1
チーズ盛り合わせをお願いした。
メニューを見ずに、できますか?と聞いたら、
シェフは即答でできます!と力強い。

食べ物2
フライドチキンは本日の初肉。笑
仏太は肉なしならそれはそれ。
勿論、あれば好きで食べる。
友達は仏太よりは好きなはず。笑
これも美味しく頂いた。
だけど、お腹は結構膨れてきたので、ここで〆た。
あざっす!あざっす!あざっす!

芋焼酎
B♭M7(ビーフラットメジャーセブン)で芋焼酎を頂く。
JAZZの生演奏を聴きながら、
友達との話は尽きない。
あざっす!あざっす!あざっす!

外観
久し振りに長寿庵に行った。
友達と〆はここだね、と話していた。
有言実行。笑

カレー南そば1
カレー南にした。
それはほぼ入る前に決まっていた。笑

カレー南そば2
かしわが見えている。
うん、カレー南にはかしわが合う。
プリッとした食感が嬉しい。
弾力が噛みごたえ。

カレー南そば3
ねぎトッピング。
そう、ここはトッピングにねぎがある。
他にも数種類あるが、一直線にねぎ。笑
カレーの海の中には南蛮ねぎ。
そうカレー南の南はインドのパン・ナンnaanではない。
一味とか七味でもない。
南蛮ねぎのことなのだ。

カレー南そば4
そばは細いがカレーの粘度に負けない強さ。
もう少し上手く持ちたかった。笑
酔っ払いの妥協は、しらふの駄作だ。笑
いつの時も、テキトーな妥協ではなくありたいものだ。
が、カレー南が美味しかったので良しとする。笑
あざっす!あざっす!あざっす!

<追記>
後から思ったのだが、倍々は
1,2,4,8,16・・・・と行くので、
1月2日、2月4日、4月8日とすると、
その次は8月16日で、やはり同じところに行き着く。
とはいえ、今日が1月24日だから思いついたことなので、
今回の数字遊び倍々はこれで良しとする。
あ、フィボナッチ数列もありか・・・・笑

I went to Sushimasa with my friend. We enjoyed good sashimi, good sushi and good comunication. We talked about many things and laughed so much. Thank you. Next we went to Mamma Pizza Cafe to drink a bottle of sparkling wine, eat cheese and fried chicken, and asked a master about a party. Thank you again. We heard jazz playing and drank shochu. At last we went to Chojuan, a soba shop in the center of Obihiro, to eat the last meal today. I ate curry soba. Of course it was so good. Thanks a lot.

寿し政
帯広市西1条南11丁目
0155-23-8316
17:30-27:00
不定休

マンマピッツァカフェ
帯広市西1条南10丁目2
0155-23-4523
18:00-23:00
日曜、月曜定休

B♭M7
帯広市西1条南10丁目2 マスヤビル地下
0155-26-5540
http://www.genbass.com/
20:00-last
日曜定休

長寿庵
帯広市大通南9丁目15
0155-22-5007
11:30-14:00, 19:30-24:00 (金土-25:00)(日11:30-14:00のみ)
不定休

うどん,カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),食(カレー以外),飲み会

暴走する時がある。
様々な状況があるが、暴走はやはり怖い。
暴走を抑制する部分もあるだろう。
暴走する時は、その抑制機能が効いてないか、
敢えて、わざと外しちゃったか、
無意識のうちに(?)外れちゃったか、
など、色々な場合が考えられる。
が、いずれにしても暴走は怖い。
そして、それは誰にでも、ありうるのだ。
こんな穏やかに見える仏太にも・・・・(え?)笑

外観
小代に行った。
久し振りだ。
22年11月27日の日記「実は以前に(小代)」参照。)

とじカレー南1
前回、焼きカレー南にしたのを覚えていた。
今回調べ直して間違ってないことが確認された。
1年ちょっと前だが覚えているものだ。笑
22年11月27日の日記「実は以前に(小代)」参照。)
で、別のものをと思って、とじカレー南にした。

とじカレー南2
とじカレー南とじ玉子とじ
たっぷりと入っていて玉子好きとしては幸せ。
とじカレー南のカレーはそのまま。笑
しっかりとカレー味。
最高だ。
カレーと玉子の組み合わせも素晴らしい。
とじカレー南のは南蛮の略で、更には南蛮ネギの略。
だから、ネギのことなのだ。
ネギもたっぷり入ってて、
しっかりと甘いがあるし、食感もいい。

とじカレー南3
実は今回、小代では初めてだと思うが、
そばじゃなくくうどんにした。
メニューはとじカレー南と書いてあり、
そばとうどんの区別はない。
基本そば屋なので、そばなのだが、
メニューにはうどんもできるってなことが書かれていた。
鍋焼きうどんもあった。
それはうどん好きとしては見逃せない。
(今までさんざん見逃していたくせに)笑
もちもちでツルツルのうどんも良かった。
最近、そば屋でうどんを頂くのがマイブームになり始めたかも。笑
24年1月7日の日記「そば屋でうどんを(大黒亭)」参照。)

とじカレー南4
更に良かったのは唐辛子オイルだ。
これまでもついてきたのだが、
さらっとしか使ってなかった。
が、今回結構ガッツリかけたのだ。
最初、ちょっと(といってもおそらく普通の人よりはかけてる)にした。
なんとなくテーブルにあった七味に頼ろうと思ったのだ。
ここの七味、美味しいのを覚えている。
ところが、この唐辛子オイルをかけた部分を食した時、
昭和な言い方をすると、脳天にガツンと衝撃が来たのだ。笑
おー、これいい!
ってなわけで、その後たっぷりかけた。
七味もいいが唐辛子オイルもいい。
とじカレー南をますます美味しく頂いた。

そば茶
最後、そば茶を頂いた。
入口近くにポットがあり、セルフサービスで提供されている。
最初蕎麦湯だと思ったら違った。笑
食後のお茶がホッとする歳になってしまった。笑
でも、まあ、それが落ち着くのだから、
それはそれでよしとしよう。
今日も素敵な修行だった。(これで終わる予定だった)笑
あざっす!あざっす!あざっす!

土曜日だ。
一度帰宅して、整える。
本日は珍しく、夜帯広街中で用事がある。

外観
夜友達と4人で鳥丸に集まった。
友達の一人が予約を取ってくれた。
去年から楽しみにしていた集まりは、
仏太が全員を知っているが、あとはネット上での知り合いのこともあった。
本当はもう一人参加予定だったが、都合が合わなくなって断念。
残念だが、またの機会ということになった。
友達のうち2人は、take out専門だと思っていたようだ。
仏太は逆にtake outしたことなく、eat inだけだったので、
そういう感覚がとても新鮮だったが、
確かに大きな文字で書かれるとそう思うかもしれない。
入って、すぐに素敵な笑顔のマスターとご挨拶。
ご無沙汰を詫びた。

チキン1
席に案内されると、他の皆は揃っていた。
仏太も遅刻したわけではないのだが、
皆が楽しみにしているのがよくわかった。
ビールで乾杯したが、一部の人は車の運転があり、ソフトドリンク。
初対面もいたが、SNSなどで繋がっていて、すぐに打ち解けた。
お互いにハンドルネームしか知らない関係もある。
でも、共通の話題が幾つもあり、それぞれが発言して楽しんだ。
写真はコニク、鶏皮の唐揚げで、ドドーンと出てきてびっくり。
それまでにウォーミングアップ的に、
枝豆、鶏皮ポン酢、レバーなども来ていた。

チキン2
鳥丸の代表的料理であるチリトリ
チキンの唐揚げに甘辛のタレがかかって美味。
仏太以外は、鳥丸eat in初体験。
仏太もしばらくぶりで下手すると5年ぶり。
だから、初めてのようなものだ。笑
皆満足に食べて、飲んで、笑った。
あざっす!あざっす!あざっす!

外観
2次会はB♭M7に行った。
ここは皆行ったことがある。
勝手知ったる的なところ。

中
音楽を楽しむ。
そうJAZZバーなのだ。
素敵な歌声や、ピアノ、ベース、ドラムの演奏。
やはり生演奏は素晴らしい。
いも焼酎とともに酔いしれた。
話は尽きなかったが、ここでお開きとなった。
あざっす!あざっす!あざっす!

さて、ここから、第2部というか。笑
ここで区切るのは、複数か単数かということなのだが。
即ちここから仏太の単独行動となるのだ。
ただ、昼は全然テイストが違うから、
やはり3部構成(昼、夜前半、夜後半)だろうか。笑
まあ、いい。
単独行動になってから、本領を発揮してしまい、
それで、ブログを書くことに繋がっているのだから、
今までは、Opening Actみたいなものだ。笑
夜がなければ、ブログとしては昼だけで終了だったので、
圧倒的に短く済んだ。笑

外観
一人になってからそのまま帰ればいいものを
久し振りの繁華街に心が踊ってしまったようだ。
帯広街中を観察するようにブラブラしてしまった。
寒いのに、まったく・・・・笑
んで、KiRiちゃんに辿り着いた。

カレーラーメン1
カレーラーメンにした。
が、メニューからは名前が消えていた。
なんてこった。
世も末だ・・・・
マスター、どうしてだよおぉぉおおお!?
いや、裏メニューにしたんだよね、とのこと。
カレーチャーハンはメニューにある。
まあ、なんとなくカレーラーメンの気分だった。
久し振りに来たくせに裏メニューをお願いする図々しさ。
暴走している・・・・。笑

カレーラーメン2
うどんではないって証明する。笑
リフトアップは反対派もいるが、
仏太はどっちでもいいと思っている。
反対な人はしなければいいだけ。笑
昼間はうどんだったけど、夜はカレーラーメン
KiRiちゃんにはうどんもそばもない。
メニューにも裏メニューにもない。
はず。
きっと。
たぶん。
だろうな・・・・。笑
やべえ、暴走している・・・・。
暴走してもしなくても房総半島。
あ、違う、美味いものは美味い。
KiRiちゃんのカレーラーメン、〆にいい!
あざっす!あざっす!あざっす!
そう、KiRiちゃんを出るまではそう思っていた。

外観
KiRiちゃんに教えられた隣のスナックの門を叩いた。
あ、いや、暴走した。
門はない。
ドアを開けた、の比喩表現だ。笑
hamaruというスナックだ。
写真はこれしかないが、しっかりと入って、少し飲んだ。
陽気に飲んだ。
カウンター席で小ぢんまりとした感じなので、
可愛いママ可愛いスタッフさんが近い。
常連さんらしき人が馴れ馴れしい親しげだった。
少し冷静になれた。笑
そう、彼は暴走していた。
おそらく仏太が正直に、ママとスタッフさんを可愛いと褒めたから、
常連として負けてられないという気持ちが強くなり、
抑制機能が外れて、暴走し始めたのだろう。笑
そう、勝手な予想だ。
妄想かもしれない。笑
小一時間楽しんだところでお開きとした。
あざっす!あざっす!あざっす!

ホテルへ戻る・・・・
はずだったが、暴走していた。
通り越して、更に進んだのだ。
まあ、暴走して止まれなかったと捉えてもらって構わない。

外観
夜のスープカレー屋さんに辿り着いてしまった。
先程、帯広街中を徘徊した時は、外観だけ見て終わったが、
今回は暴走している。
中に入った。
カウンター席、奥は修行者が美味しそうにスープカレーを食していた。
L字型のカウンターのもう一つの辺に陣取る。

カキスープカレー1
カキトマトベーススープ5番ライス小にした。
カキスープカレーがこの時期レギュラーメニューにある。
マンスリーを確認できず、
でも、メニューを見た時に、あ、いいなと思った。
スープは2種類のうち直感で決めた。
ライスを少なくする理性は持ち合わせていた。
が、スープカレーを食さないという選択肢は持ち合わせていなかったようだ。

カキスープカレー2
カキは牡蠣
一応見えているのだが、わかりにくい。
なんとなく色的には、果物の柿っぽくもあるが、
海産物の貝の牡蠣だ。
カキスープカレーは久し振りだと思う。

カキスープカレー3
ってことですくい上げてくる。笑
そう牡蠣だ。
ただし、メニュー表記はカキなので、
ここはそれに従いカキとする。
果物の柿と間違えないように!<間違えるか!笑
カキも野菜も美味しかった。
暴走していても味は覚えている。
カキスープカレーを食すことで幸せだった。
これで本当に〆となった。
暴走劇も終了だ。
あざっす!あざっす!あざっす!

I ate curry udon at Koshiro, a soba shop in Makubetsu. I went there with my wife. She ate another soba. It was so good. I was so satisfied. In the evening I met my friends at Torimaru. We enjoyed eating good foods, drank good drinks and talking about radio, idol and so on. Next we went to B♭M7 to listen to JAZZ and talked more. After then we said good bye each other. I went alone to KiRi-chan to eat curry ramen. It was so good. It was not on menu, but there was really.www A master taught me a snack next to KiRi-chan. I went there to met a pretty mama and a pretty stuff. I enjoyed dranking and talking. On my way to hotel I went to Yoru no Soupcurryyasan to eat oyster curry. Why? I was like a violence express.www The soupcurry was so good. I was so satisfied. Thanks a lot.

小代
幕別町札内新北町30
0155-56-5400
http://www9.plala.or.jp/monpy/koshiro-HP/
11:00-14:30 (月曜-14:00)
無休

鳥丸
帯広市西1条南8丁目1-1一条ビル1F
0155-20-2525
https://www.instagram.com/karaage.torimaru_/
16:00-23:00 (LO22:00)
日曜定休(祝前日は営業)

B♭M7
帯広市西1条南10丁目2 マスヤビル地下
0155-26-5540
http://www.genbass.com/
20:00-last
日曜定休

ラーメンKiRiちゃん
帯広市大通南8丁目9-2いなり小路
080-1867-3115
https://www.facebook.com/kirichan.08018673115
11:30-14:00LO (月曜〜金曜), 18:00-25:30 (LO25:15) (月曜〜土曜)
日曜、祝日定休

hamaru
帯広市大通南8丁目9-2いなり小路
070-2473-1122
19:00-24:00
日曜、祝日定休

夜のスープカレー屋さん
帯広市西1条南12丁目2-7
0155-67-6673
17:00-28:00 (日曜-25:00) (LO30分前)
火曜定休

カレーgo一緒,カレーインスタント,カレー修行(十勝),食(カレー以外),飲み会

ランチ
本日の昼ごはん、ちょいと豪華。
成人の日だからね。笑

ガパオライス
一つはガパオライス
オリジナルで買ってきた時から、少しサラダに回している。笑
(レモン、きゅうりなど)
ああ、いいねえ、ガパオライス。
挽き肉の甘さでご飯が進む、進む。

アロイフード
それを買ってきたのは、キッチンカーから。
めむろーどのところに出ていたアロイフードだ。
アロイフードは主にタコライスとガパオライスを売っている。
カレーは出てないが、カレー修行場SANSARAのマスターの紹介だ。
人間関係は本当に面白い。
そして、感謝だ。
あざっす!あざっす!あざっす!

プーパッポンカリー1
スープ代わりにプーパッポンカリー
タイ料理で有名な、蟹と玉子のカレー。
一口口に入れた瞬間、「かにーーーー!!!!」と爆発した。笑

プーパッポンカリー2
プーパッポンという名前。
カリーとかカレーはついてないが、
れっきとした、蟹と玉子のカレー。
プーパッポンカリーとかプーパッポンカレーとか言われるが、
プーパッポンカニーとは聞いたことがない、念の為。笑
無印良品のカレーは優秀。
優勝とまでは言わないが。笑
この前シリーズ化するかもみたいなことを
言っていたら、早速本日第二弾となった。
23年12月29日の日記「シリーズ化するか」参照。)
さて、このシリーズ、正直あまり意気込んでないのだが、
それでも、美味しいとついつい買ってしまうので、
おそらく長期間に渡るシリーズとなるだろう。笑
なにせ無印カレーは50種類以上あると聞く。

外観
昼間久し振りにおおきストアに買い物に行った。
お惣菜を買うのもそうだったのだが、
それ以上に入手した情報を確かめに行ったのだ。

食べ物1
帰宅して、夕食。
蒸し鍋枝豆カレーコロッケおつまみセットだ。
豪華だ。
休日だ。

食べ物2
蒸し鍋は南瓜、しめじ、ほうれん草などの野菜類に
鮭などが中に入っていた。
うん、美味しい。
酒が進む。

食べ物3
カレーコロッケおおきストアで見つけて
速攻で買い物かごに入れたものだ。
以前も食したことはあるが、
今回久し振りに見た気がする。
普通に美味しいので、リピートする。
今回も安定の美味しさ。
おおきストアのお惣菜はとても優秀だと思う。

酒1
白菊という日本酒を頂いた。
スキッとして飲みやすい。
心で黙祷したり、祈りを捧げながら呑んだ。

酒2
石川県輪島市のお酒がおおきストアにあるという情報だった。
離れたところで起こった災害で、できることをする。
その地のものを消費することで、間接的だが、少しでも役に立てればと思う。
健康第一を念頭に飲食しているつもりだったが、
祈りを捧げていると、いつの間にか!!!!
お酒はだいたい2合(四合瓶の半分)くらいと思っているのだが、
ついつい進んでしまって、3合くらいいってしまった。笑
あざっす!あざっす!あざっす!

I ate gapao rice bought from a kitchen car Aroi Food and poo pappon curry for lunch at home. They were so good. Thank you very much. For dinner I ate steemed vegetable and so on. One of them was curry croquette bought at Ohki Store in Obihiro. It was so good, too. I had ever eaten it I knew its goodness. And I drank Japanese sake made in Wajuma city, Ishikawa prefecture. It was one of my helps for Noto.

無印良品ハピオ木野
音更町木野大通西7丁目1-24
0155-65-0360
https://www.muji.com/jp/ja/
https://www.instagram.com/muji_global/
https://twitter.com/muji_net
10:00-20:00
年始休み

手造り惣菜と生鮮の店 おおき
帯広市西20条南5丁目1-11
0155-33-2150
https://www.instagram.com/ookistore/
8:30-19:00
日曜定休

参考サイト
アロイフード(Instagram)

カレーgo一緒,カレー修行(札幌),観光,食(カレー以外)

余裕をもって行動。
ってか、朝予定より30分早めに出た。
準備ができたからだ。
予定通り行き、30分前についちゃうよ、って
那比芸太くんが無言で教えてくれていた。

輪厚PAに寄り道。
お土産などを見るが、めぼしいものはなかった。
とはいえ、道内各地の色々なものが置いてあって、
見て回るには退屈しない。
が、トイレとウインドーショッピングだけでは限界がある。
再び車に乗り込んだ時、
那比芸太くんは、目標時間より15分前に着くよ、と。

かくなる上は、必殺コンビニ作戦だ。
高速を伏古で降りて、那比芸太くんの指示通りに行く。
札幌にはファミリーマートというコンビニがある。
ガビーン、最初に見つかったのは、
仏太が人生史上最もよく使っているセイコーマート
まあ、セイコーマートを比べてみるのも悪くない。笑
あ、納豆が3種類あって、うち2種類はよく見るタイプ。
ワインが充実している。
やはりボジョレーヌーボーが解禁されたばかり(11月16日)だからか。
店舗が広い(ように見える)だけあって、
その分ワインコーナーがかなり充実していた。

外観
結局7分前についた。
アジャンタ総本家は4ヶ月ぶり。
23年7月9日の日記「札幌ツアー・東側(アジャンタ総本家)」参照。)
外観写真を撮ったら、あとは車の中で待っていた。
他の修行者が2人ほど入っていくのが見えた。
まだ2分前だよ。
え?戻ってこない。
そりゃ、入らなければ。
うおっと、そんなこと言っている間にオープン時刻となった。
ふ、ルールは守るぜ。<おいおい 笑
あ、そうそう、雲はあるが晴れて、運転しやすかった。
昨日の暴風雨が想像できないくらいに。

らむかりぃ1
待つこと数分、手に火傷を負った店長さんらしき人が
直々にらむかりぃを運んでくれた。
(声で判断した)笑
十六穀米にチェンジして小でお願いした。
もう一つ見えるのは辛味スパイスが入った壺だ。
これに関しては前回少々書いている。

らむかりぃ2
らむかりぃにいくつかトッピングしたので、
ラム本体はすぐには見当たらなかった。
ああ、この香り、素晴らしい。
外から中に入る前に既に匂いはあるのだが、
中に入って強くなり、気分も盛り上がる。
そして、このように目の前にした時に最高潮に達するのだ。

らむかりぃ3
トッピングした。
きのこ類も好きなので、今回はまいたけだ。
前回はえりんぎをトッピングしている。
23年7月9日の日記「札幌ツアー・東側(アジャンタ総本家)」参照。)
一工夫、したわけではなく、
本日はなんとなくまいたけの気分だったのだ。
ちなみに舞茸と書かずにひらがなでまいたけは
メニューに準じてそのように書いている。

らむかりぃ4
もう一つトッピングした。
レンコンだ。
レンコンも好きで、もしかしたら、
玉子と1位2位を争うくらい好き。
すなわち最後の方に食す可能性が高い。
ただし、レンコンはこのように数個入っていることが多いので、
最初の方で1つ食して、残りを最後半で食すようにしている。
好きなものは最後の仏太の暗黙のマイルール。笑

らむかりぃ5
ラムを掘り起こした。
一口では食せない大きさのものが数個。
むっちゃラムラムしている。
スープの香りで、ラム自体の香りが当初はわからないが、
口の中で噛みしめると、ブワーッとラムが拡がってくるのだ。
そして、一気に全身ラムになっちゃうダッチャ。<おいおい 笑

らむかりぃ6
ジャガイモも嬉しい。
好きだし、やはりカレーには欠かせないと思う。
ルーカレーだろうが、スープカレーだろうが、
ジャガイモがあることで、安心感が出る。
ちなみに、ブロッコリーは相方が少し分けてくれた。笑

らむかりぃ7
ピーマンのシャキシャキは引き締まる。
適度に刺激的な味と食感はアクセント。
やはりこれもカレーには欠かせないと思う。
子供の頃のカレーに何故入ってなかったんだろうと
知らなかったことを後悔するが、
まあ、それはそれで、その時に最高のカレーだったので良しとしよう。

らむかりぃ8
人参の鮮やかさと甘みも素敵だ。
この前レトルトカレーを食した奄美ではない。<わかるわ!笑
23年11月13日の日記「シラフと酔っ払い〜甘みと奄美」参照。)
これは今回最深部に鎮座していて、
潜水艦浮上させて姿を表した。

らむかりぃ9
ラストラムが骨付きラムだった。
所謂リブロースとでも言うのだろうか。
この骨から肉を剥がすように食すのも醍醐味。
ああ、満足だ。
そして、体が整っていく。
薬膳とはこういうことか。<おいおい
(実際は即効性がある場合もそうじゃない場合もある)笑
代謝していく。
あざっす!あざっす!あざっす!

今回の札幌ツアーは、カレー修行以外にいくつか目的があった。
MOYUK SAPPOROで買い物、
AOAOで水族館を楽しむ、などなど。
以前ほどはガッツリと予定を立てなくなったので、
余裕をもって行動している。
水族館3
ランチ後、Kokopelliというパン屋やんでパンを買い、
ホテルでチェックインして、
そこから地下鉄で動いた。
ドニチカキップがあり、安く乗り放題。
予定通り、MOYUK SAPPORO、その中のAOAOを楽しんだ。
ホテルで休憩した後、夕食となる。

外観
つくしのこの場所は、
前身のつくしん坊の跡だと思っていた。
行ってみると、ビルは同じだったが、
以前の2Fから1Fになっていた。
「あら、いらっしゃい」と可愛らしいママさんが迎えてくれた。
正確には、元ママさんだ。
現在は、つくしのこという名前で、息子さんがマスターとして跡を継いでいる。
ただ、学生の頃にかなり通ったイメージが残っている仏太としては
つくしん坊の記憶もまだらながらあり、
現在のマスターには失礼ながら、面影を追っているのかもしれない。
実は、7月の札幌訪問の時、ここつくしのこに来る予定だった。
23年7月8日の日記「札幌ツアー・主に西側(ぱお)」参照。)
が、諸事情で行けなかったのだ。
その時は、学生の時によく行った、もう一つの居酒屋に行った。
そこも名前(表記)が変わっていた。
学生の時は大ちゃんだったが、現在はDaichan。
やはり二代目として息子さんが継いでいた。
つくしん坊も代替わりして、既に12年を超えていた。
そう、12年以上ここに来てなかったのだ。
懐かしさと新鮮さが入り混じった。
以前のイメージで入ったから、店内がとても広く感じた。
おそらく広さは2倍くらいある。
それだけ席数も増えている。
当然のようにカウンター席に陣取る。

飲み物1
ビールとお通し。
巾着の中には肉団子
なるほど、こういう手もあるのか。
居酒屋は料理のアイディアの宝庫。
色々参考になることが多い。
そして、飲むのが好きだから、ツマミとして更に参考になる。笑

食べ物1
ナスのチーズ焼き
名前や料理を忘れているのがかなり多いが、
可愛らしいママさんが色々と昔話をしながら教えてくれた。
しめじも入っていて、思い出が蘇りつつ、美味しく頂いた。

食べ物2
大豆の兄弟サラダは、今回の目的のナンバーワン。
これのために札幌に来たと言っても過言ではない。
ああ、懐かしさが蘇る。
そして、これを目当てに来たのがわかったかのような、
ハート型の器というのも心憎い。
豆腐と納豆が同じ大豆からということで兄弟。
独特の美味しいタレにシャキシャキのネギもいい。
そして、これらを混ぜて頂く醍醐味は
なんとなくインドカレーに通ずるところがあり、
もしかして、仏太の原点?とかこじつけてみたりした。笑

食べ物3
柳川もどき
牛蒡が素敵過ぎる。
学生の時よく食べていた。
飲んで、寝て、注文して、寝て、
この柳川もどきを食べて、また寝ていた。
本当に迷惑な客だったと思う。
が、楽しそうにそのエピソードを語ってくれる可愛らしいママさん。
ありがたい。
過去のものとして、笑い話に昇華してくれる。
そして、仏太が忘れている過去の話を
鮮明に覚えていてくれていた可愛らしいママさん。

飲み物2
すだち酎は赤と青があり、控えめに青にした。
赤が18度、青が15度のアルコール度数。
そして、それをソーダ割りで頂いた。
つくしのこオリジナルの焼酎は、
開発に8ヶ月を要したと。
そういうエピソードを聞くのも面白い。

食べ物4
オムレツ田舎風も、学生時代に引き戻される逸品。
ドイツ風など他のものもきっとそうだが、
今回は田舎風にした。
野菜炒めが入っている。

食べ物5
焼きうどんが無茶苦茶旨く感じた。
ガツガツと食してしまった。
もしかしたら、今日の仏太的優勝かもしれない。

食べ物6
つくしのこ風チヂミは、
あれ?と思ったらやはりそうだった。
かつてつくしん坊で頂いたものとは別物だった。
マスターが説明してくれた。
最近できた新メニューだと。
以前のは、もっとボリュームがあり、
お好み焼きに近いものだった。
この新しいものも美味しい。
そう、今はつくしん坊ではなく、つくしのこなのだ。
現在のマスターが新しいものを作っていっている。
古き良きものは継続されているが、
徐々に改良されて、進化して継続されている。
メニューが多すぎて、全部制覇することは当然できないが、
また次回来たいという楽しみな気持ちで〆ることができた。
ママさんとマスターにまた来ますと美味しかったことのお礼を伝え、
後ろ髪を引かれながら、地下鉄駅に向かった。
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to Sapporo by car with my wife. It was a short trip to Sapporo. We went to Ajanta Sohonke to eat lunch. I ate lamb curry with some toppings, my wife ate vegetable curry with an egg topping. It was so good. My body and soul got to healthy. Thnaks a lot. Then we saw sight and so on in Sapporo. We went shopping, aquarium and so on. In the evening I went to an izakaya Tsukushinoko near Kita 18 Jo subway station. In my university era it was Tsukushinbo. Now it was Tsukushinoko and a master made foods changed from old Mama. He was a son of her. Foods were all so good. We enjoyed so much. We talked about many things. It was a very useful time to spend. Thank you very much.

アジャンタ総本家
札幌市東区北23条東20丁目2-18
011-784-8910
http://www.ajanta.jp/
11:00-, 17:00-(スープ切れまで)
年末年始休み

つくしのこ
札幌市北区北17条西4丁目1-32カネサビル1階
011-717-7713
https://twitter.com/tsukusinoko
https://www.instagram.com/tukushi.noko/
https://www.facebook.com/p/%25E5%25B1%2585%25E9%2585%2592%25E5%25B1%258B-%25E3%2581%25A4%25E3%2581%258F%25E3%2581%2597%25E3%2581%25AE%25E3%2581%2593-100057261978972/?locale=ja_JP
18:00-29:00
月曜定休

参考サイト
学生さんのリクエストした料理が増えていった店「つくしのこ」で常連メニューを味わう(メシ通)