カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

カラスに苦い思いを持つ人は多いかもしれない。
突かれたことがある人もいるだろう。
ゴミを荒らされたことがある人もいるだろう。
頭がいい分、腹が立つことをされることがある気がする。笑

昔は(今も?)八咫烏(やたがらす)という、
伝説の大きな3本足のカラスがあり、
神様的な存在として扱われていた。
今もそういうところはあるかもしれない。

国によってはカラスが崇め立てられているとも聞く。
ブータンだったか?
auのCMでも出ているよなあ。
サッカー日本代表のエンブレムにも描かれているはず。
(これら、今回は調べず、記憶だけで書いているので、
情報として正確なのが必要な人は調べてね。笑)

色々考えるに、カラスが賢くなりすぎて、疎まれる存在になってしまったのか。
人間が作り出した環境によって、カラスがそう見えるようになってしまったのか。
もしかしたら、人間も地球にとって疎まれる存在になっているのではないか。
などなど考えさせられる部分がある。
ただ、長い目で見れば、そうかもなあと思えることも、
その場その場の「嫌なこと」で、印象が決められてしまうってこともあるかも。
突かれたら嫌だろうし、
ゴミを散らかされたら嫌だよなあ。
うんこを落とされたら、嫌だし、
カアカアって声がうるさく感じる場合もあるかもなあ。
嫌だと思ったら、大したことないことでも気に障ることはあるかもしれない。

お互いが尊敬し合える、そんな仲になれたら、
人間ももっと発展するのだろうになあ、と思ったりするが、
仏太も人生修行中で、まだまだ人間ができてないから、
言葉ではこのように書いていても実践はできてない。

この1年ほどで知り合った人に、特殊能力を持った人がいる。
眼の前にカラスが落ちてくる、という「能力」だ。
普通、そんな経験はあまりないと思う。
が、その人は1回ではなく数回そういうことがあるという。
そして、そのカラスは怪我か病気を患っているという。
慈愛の精神を持ち、動物病院に連れていき、治療をしてもらったりすると。
で、おそらくカラスの情報網の中で、
その人なら治してもらえるというのが伝搬されているのだろう。
次々とそういうこと(カラスが落ちてくること)が起こったという。
まじで尊敬。
動物とのコミュニケーションは、ペットなら一緒にいる時間が長く、
家族だからわかるのだが、そうじゃないいわゆる他人と言うべき、
カラスと「ある種のコミュニケーション」を保っているのが凄い。

チキンカレー1
さて、本日のランチはインデアン音更店からtake out。
写真の左下、カレーが少しえぐられているのは、
後輩が試しに食した部分だ。笑

チキンカレー2
日本代表が羽ばたくように
という気持ちを込めて、チキンにした。笑
チキンカレー極辛3倍だ。

チキンカレー3
いつもどおりの美味しさを味わいながら、
サッカーワールドカップロシア大会で
日本が健闘することを祈って、いただいた。

I ate chicken curry of Indian Otofuke branch for dinner. It was taken out by my fellow. Thanks so much. It was good and I want Japan to be good in Russia.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
無休
参考:乙華麗様です!第5回

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

外観
SANSARAに夕食に行った。
結構な時間なのだが、まだ明るい。
そうか今日は夏至だ。
そして、れにちゃんの誕生日だ。
SANSARAに入ると、あれ?見覚えが・・・
やっぱりそうだった。
職場の後輩がいた。
数日前に、どこがいいか聞かれていたのだが、
ここを選んできたのは査定ポイントが高くなるよ。笑
(仏太は人事部でもなんでもないけど。笑)

カレー1
今回は3種盛り特選プレートシャクティチキンにした。

カレー2
3種盛り特選プレートだけでも美味しいし、
おそらく満足できるのだが、
ついつい欲張ってしまうのが
きっと良くないんだろうな、と思ったりする。

カレー3
シャクティチキンはライスなし。
欲張っている割に、健康に気をつけたいということも思ったりしている。
特選プレートのライスでOKなのだ。

カレー4
で、3種盛り特選プレートは
スリランカチキン

カレー5
南インドエビ

カレー6
鶏キーマの3種が乗っている。
一つ一つもいいが、
混ぜることで、新しい味も生まれて、
それもまたいいものなのだ。
ライスをレモンライスに変更しているので、
益々色々な味わいが出る。
副材と混ぜるのもいいし、
今回はシャクティチキンも混ぜ混ぜ。

後輩は先に来ていて、
食し終わったら先に帰っていたが、
仏太は自分のカレーに夢中になり、
奢ろうと思っていたのを忘れてしまった。苦笑
カレーの魅力とは恐ろしい。笑

I went to SANSARA and met my inferior there accidentally. She was alone and enjoyed curry. Good job. I went there with my wife and we ate SANSARA’s plate. I selected three kind special plate. There were three curries on a plate. They were Sri Lankan chicken curry, South Indian shrimp curry and chicken keema curry. The plate was so good. I like it. Thanks so much.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
https://www.facebook.com/Sansara.obihiro/
11:30-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:30-22:00) (LO30分前)
月曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

ポークカレー1
本日のランチは職員食堂でカレー。
サラダがつくのが嬉しい。
ゆで玉子も嬉しい。

ポークカレー2
ポークカレーってことは食してから知った。
本日カレーだってことは認識していた。

ポークカレー3
スパイスをかけて、流行りの(?)スパイスカレー風にする。
フェンネルチリカルダモンデスソースなどをかけてそれらしく。笑
今更のように気づいたのだが、このようにかけるとはっきりする。
スパイスをカレールーに混ぜ混ぜするよりも、
このように単に上にかけただけの方が舌を刺激するのだ。
本当にスパイスが好きだったら、これは混ぜない方がいいな。

I ate pork curry with some kinds of spice on it. I ate it at our worksite restaurant. It was so good.

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

外観
カレーリーフに行った。
久し振りだ。
実は正直に言うと、道を間違って、たどり着いた。笑
いや、カレーリーフの場所を間違えたわけではない。
別のところに行こうとして、思い違いをしていて、
裏道が好きな仏太は、余裕こいて裏から向かったら、
途中で目的地から遠ざかっていることに気づいたのだ。
ならば、この先にはカレーリーフがあることがわかっていたので、
修行しちゃおう、とあっさり進路変更。笑
ラッキーなことにすぐ座れたので結果オーライとした。

チキンと野菜カレー1
インド風のチキンと野菜のカリーにした。

チキンと野菜カレー2
チキンが隠れるほど沢山の野菜がここの特徴。
嬉しくなる。

チキンと野菜カレー3
チキンはナスに隠れるように恥ずかしそうにしていた。
しっかりソテーされていて、皮がパリパリなのが嬉しい。

チキンと野菜カレー4
トマトがあることで、カレーリーフファンには、
これがインド風だとわかる。
スリランカ風はトマトはない。
主に4つあるカレーは、いつもどれも食したいのだが、
当然全部一変にはむりなので、一つに絞る。
ついついインド風かスリランカ風に落ち着いてしまう。笑
まあ、でも、それだけ好きってことだろうな。

I went to Kurry Leaf to have lunch with my wife. I ate Indian style like curry, chicken and vegetable. My wife ate vegetable curry rice, Japanese curry. We were glad to eat good curries. Then we went to Fujimaru department store to buy a present for our father. Today was Father’s Day in Japan.

カレーリーフ
帯広市西17条南5丁目8-103-101オーロラ175 1F
0155-41-0050
11:30-14:30, 17:00-20:30 (LO30分前)
水曜、木曜定休
参考:乙華麗様です!第14回

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

かぶきと聞いて、一番最初に思い浮かべるのは、
伝統芸能としての歌舞伎だ。
そのあたりで連想するのは、バンドのカブキロックスとか、
プロレスラーのザ・グレート・カブキあたりだ。

仏太は舞台で歌舞伎を見たことはない。
そこまでの興味がなかったというのが正直なところだ。
しかし、近年は機会があれば見てみたいと思う。
尊敬する御大が大好きでよく見に行っているから、
影響を受けて、「観てみたい」という気持ちにはなっている。

歌舞伎の語源は傾く(かぶく)と言われる。
この言葉は、漫画「花の慶次ー雲の彼方に」で知った。
この漫画を見ると、傾くことはかっこいいのだが、
並大抵のことでは、それを貫き通すことは難しそうだ。
歴史上実在した前田慶次が実際にそうだったとしたら、凄いものだ。
そういう傾く人のことを傾奇者と言うらしいことも知った。

また、傾く(かぶく)という言葉は、漢字で分かる通り、
傾く(かたむく)の古語とのこと。
そうやって考えると、高校生の時などに、
もっと古文をしっかりやっておけばよかったと
今更のように思ったりする。

勉強というのは、やはり必要に迫られないと、
覚えないし、真剣にやらないなあ。笑
昨今、社会的に色々大変だが、
人を教育する立場の「先生」だったり、親や先輩、先人は、
教えられる側の人間に、学ぶことの大切さもそうだが、
楽しさも同時に教えて、自ら学ぶ意欲を駆り立てるのも大切だと思う。

おお、どんどん話題がそれていっている。
(実際はループするように関係しているのだが、
このあたりは近い人でなければわからない。笑)

なんにしても、最近は歌舞伎も気になる。
以前は傾奇者に憧れたものだが。笑

外観
ってなわけで、電信通に6月1日にオープンしたばかりの
傾奇に修行に来た。
ゴールデンウイークあたりから、看板などが設置されて、
いつオープンするのかワクワクして待っていた。
毎週のようにこの前を通っては確認していた。
(そのためだけではなく、他に用事があった。笑)
はたして、スープカレー界の傾奇者となれるのか?
帯広カレー界の傾奇者なのか?

水
カウンター席に着くと、が瓶に入って出てきた。
元々はフルーツ(缶詰の実?)が入った飲み物のようだ。
傾奇だ・・・

豚角煮カレー1
自家製豚角煮カレーにした。
土鍋で出てくるのは無くはないが、珍しい。
傾奇だ・・・
ライスの形が面白い。
中央が凹んでいて、こういう形は初めて見たと思う。
傾奇だ・・・
                                                                                                                          
豚角煮カレー2
オクラ納豆をトッピングした。
これは予想通りだった。
スープは全部で3種類あり、今回はスパイシースープにした。
辛さ六は傾奇者という別名がついている。
それ以上の辛さにアップすると追加料金がかかる。
名前も気に入ったので、傾奇者にしたが、ちょうど良かった。

豚角煮カレー3
豚角煮は詳しくないので、自家製かどうかは判断できない。
が、ここのは、とろとろではなく、硬めだ。
スープカレー以外にステーキを扱っているようで、
別メニューでオーダーできる。
だからか、スプーン、フォーク以外にナイフもしっかり用意されている。
スープカレーとステーキという組み合わせも
傾いているよなあ、と思った。
果たして・・・

I went to Kabuki with my wife to eat soupcurry. I ate pork soupcurry, my wife vegetable. It was along Denshin avenue, opened on June 1st, brandnew. It was a rare case my wife talked about curry after eating. I agreed some things she said and she made me noticed new things. I will have to visit there again in a near future.

傾奇帯広店
帯広市東6条南6丁目2-4
0155-67-6151
https://www.facebook.com/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%AD-%E5%82%BE%E5%A5%87-%E5%B8%AF%E5%BA%83%E5%BA%97-209948576463167/
11:00-15:00, 17:00-LAST (土日祝11:00-LAST)
水曜定休

参考ブログ
山茶花五十郎が行く