カレー修行(道外),カレー修行(麺類),娯楽,観光,食(カレー以外),飲み会

一昨日の夜に到着した福岡も後半戦。
あ、いや、戦いではないんだけどね。笑

一昨日は、ビールとカレー。
15年4月3日の日記「久々(KATZ)」参照。)
昨日は、明太子と浜田省吾とカレーとアイドルとももクロ。
15年4月4日の日記「偶像(GARAM)」参照。)
そんなに観光らしいことはしてない。
で、今回は無理矢理観光ってのも考えてなくて、
まあ行ければ、程度だった。
大宰府とか色々調べれば出てくるだろうが、
あえてベタではないマニアック(?)なツアーをした。
ってか、いつもそうかもしれないけど。笑

それでも自分なりに福岡を楽しんでいる。
本日もこれから楽しむ。
昨日もライブとオフ会以外は1人行動だったので、
今日も似たようなものだ。
福岡いいところだ、満喫している
さて、今日はどんなツアーになるのかな?笑

黄色い博多ラーメン
1週間くらい前を振り返る。
福岡に行くことは決まっていたのだが、
ちょっと前に気持ちを盛り上げるために、
カップ麺で黄色い博多ラーメンというのを食べてみた。
全然カレー味ではないのだが、
ちょうど面白い時期で、
しかも「黄色」とくれば外せない。笑
勿論、これは出かける前、3月に食べた。
福岡で連想するもので、博多ラーメンはかなり上位に入るだろう。
ベスト100には絶対入っているね!笑

さて、昨日の楽しい経験を噛み締めながら、朝ホテルで目覚めた。
15年4月4日の日記「偶像(GARAM)」参照。)
ああ、ネットいじりながら、そのまま寝落ちしてしまったんだったなあ。笑

身支度して、昼前にホテルを出発。
本日もライブ前に修行をする予定。
ホテルは地下鉄渡辺通駅の近くだった。
普段は天神方面へ地下鉄を乗るのだが、今回だけ逆に乗った。
というのは、その方が狙っている修行場が近い気がしたのだ。

桜坂駅から、なんちゃら女学院を目指す。
いや、女学院に行きたいわけではない。
その裏に修行場があるのだ。
女学院に行くとか女学生に会いたいとかそういう目的ではない。笑

外観
程なく辿り着いたのはHYDER(ハイダル)だ。
普通の住宅を改造したんだろう。
ハイダルというのはどうもオーナーシェフの名前みたいだ。
バングラディシュのことが書いてある新聞記事などが置いてあった。
とても日本語が流暢だった。

中
中にはバングラディシュの雑貨も売っていた。
黒板があって、そこに本日の魚カレーが書いてあった。
れんこだい、と。

魚のカレー1
それにしてみた。
時間がかかると言われたのだが、
それほど待った気がしなかった。
最初にサラダが出てきて、程なく次々とカレーがやってきた。

魚のカレー2
なんとライスもカレーに浸っている。
このライスは日本のだろう。
食しているうちにどんどんカレーを吸ってふやけていった。

魚のカレー3
れんこだい一匹そのまんま!
すごい迫力!
最初、ぎょっとした。(笑)
はい、ここ笑うところー!笑
バングラデシュでは、魚のカレーが多いと。
淡水魚のようだ。

魚のカレー4
アップで見ると尚更。
で、これむちゃくちゃ美味しい。
スパイスの使い方が独特なんだろうな。
今まで食したことのない味。
そして、辛口にしてもらうの忘れたけど、
程々の辛さがあって良かった。

皿
骨入れの皿と手拭きの濡れタオルが用意された。
しかし、そこは日本人の意地。笑
箸でほとんど食しきった。
かなり綺麗に食したよ。
まあ、意地張らなくてもいいんだけど。笑
手で食すのも面白いのだけど、
ライブ前だし、極端に汚れるのは良くないと思った。
また、かなり煮こまれていて、
骨から身がほろりと落ちるくらいだったから、
箸でも十分食しやすかった。

チャイ
セットでサラダと飲み物がつく。
チャイをいただき、ほっと一息。
汗がじんわりと出てきているのがわかる。
ああ、こんな美味しいカレーがあったんだなあ。
まだまだ、カレーも奥深いな。

入れ替わりで入ってきた壮年夫婦も魚カレーにしていた。
奥さんが辛い方と。
人気なんだなあ。

外観1
ハイダルから更に歩いて、昨日感想戦をしたPura vidaの方へ向かうと、
下調べ通りにヌワラエリヤが見つかった。

外観2
階段を2階に上がると、ちょっとおしゃれな雰囲気が漂ってくる。

中
中に入ると、窓際のテーブル席に
カップルや親子連れがいるのが見える。
美人なスタッフがカウンター席へ案内してくれた。
壁がでかでかとした本棚になっていて、
寺田寅彦全集など、アジのある本が並んでいる。
天井が高いなあ。
壁に見える時計は、プロジェクターから映し出されたものだろうか?
これ聞こうと思っていて忘れてしまった。
凄いなあ。
流石、オーナーさんが建築家?だったかな。
BGMは洋楽80年代くらいか。

サラダ
まずサラダが出てきた。
サラダが先に出てくるのは、
待ち時間を気にさせないためもあるだろうな。
色々眺めている時に厨房に黒人発見。
作っているのはスリランカ人か?
凄く期待が高まる!
どんどん混んできた。入ったのまだ早い方だ。

ヌードルカリー1
ランチタイムは基本4つの中から選ぶ。
ヌードルカリーリアルレッドにした。
リアルレッドというのは辛さがアップする。
実際にいい感じの辛さで、またしてもじんわりと汗をかいた。
ハイダルとは違う美味しさ。
ココナッツがきいている。

ヌードルカリー2
チキンも美味しい。

ヌードルカリー3
大根もいい。

ヌードルカリー4
やっぱだよね。
なんとなく旭川のスサンタキッチンを思い出していた。
13年6月30日の日記「評判通りの美味しさ(スサンタキッチン)」参照。)
あれ、以前のを見なおしてみると、ちょっと違うか。
あ、勿論、味は全然違っていて、でもどちらも美味しい。
考えているうちに、具がSANSARAと同じだってことに気づいた。
15年3月29日の日記「復活(SANSARA)」参照。)

ヌードルカリー5
ヌードルはビーフン
色々混ぜるのもいいよね。

デザート
食後にコーヒーを飲んで、
デザートもついてびっくり!
マンゴーソースかな?

こちらヌワラエリヤも満足だった。
なお天神にあるツナパハは姉妹店とのこと。

それから、ふと思い出して、大濠公園に行ってみた。
散り始めていたが、桜が綺麗に見えた。
なんとなく日本人だなあ、と1人しみじみ。笑
出店が出ていて、北海道って文字がいくつかあった。
人気なんだろうなあ、と嬉しくなった。

それから昨日行ったライブ会場ヤフオク!ドームへ行った。
2日目なので、道順などは覚えている。
今回は友達はいないので、1人で参戦。
昨日もいい席だと思ったのだが、
今日は更にいい席だった。
がっつりももいろクローバーZを応援して楽しんだ。

そして、今日はオフ会(感想戦)に参加の予定はなかったので、
1人で夕食を楽しもうと思った。
ホテルに戻り、汗を流して、着替えて休憩。

ちょっとネットで調べたら、
ホテルから歩けるところに
屋台があることがわかった。
中洲や天神が有名だが、
心地良いとはいえ疲れている時に、
そこまで離れたところに行くのは、
ちょっと気持ちがついていかなかった。
で、近くにある屋台を詳しく調べた。
するととても美味しそうだし、
これならいい!と思って行くことにした。
ネットで出ていたところはざんねんながらなかったのだが、
別の屋台が2軒見つかった。
とりあえず入ってみよう。
せっかくの福岡だから、屋台も楽しまないと!

食べ物1
最初に頼んだのはめんたいオムレツ
他に2組と1人いて、ほとんど満席状態だった。
1人はなんか動物のかぶりものをかぶっている。
綺麗目の女性を中心に4人で呑んでいる人達の声が大きく会話が聞こえる。
よくよく聞いているとどうやら、男性一人、女性一人、男女カップルという
3組が一緒になって楽しく会話していたようだった。

食べ物2
食べ物は程よく出てくる。
おでんは仕込まれているから早いだろう。
牛すじと野菜天を食べてみた。
あまり北海道ではおでんに入ってないものだな。
うん、美味しい。
隣の男一人女二人の3人組は、話を聞いていると
奄美大島出身ということがわかった。
1人だと、マスターと喋るか、他のお客さんの会話を聞くか、
1人で考え事か携帯をいじるか。笑

酒
こうやって見ると、傾いているのがわかると思う。
こういういい味出しているの、好きだな。
この日本酒、福岡の池亀というものだそうで、
雰囲気からか、お酒自体なのか、美味しかった。

とても素敵な福岡の思い出。
が、なにもかも全ていいことばかりとは限らない。
かぶりものしていた、ちょっと変わったお兄さんが
お会計を済ませて、屋台から出て行ったら、
マスターが他のお客さんに、
「あれ、ももクロでしょ。だから、嫌になっちゃうんだよなあ。」
え?モノノフはあんな被り物はしないよ。
なんだか偏見持っているんだなあ。
考え方人それぞれだから、そこはまだいいとしても、
他にお客さんに、別のお客さんの悪口(みたいなこと)を言うのって良くないよね。
それ以上言うようだったら、自分はモノノフなんだけど、って説明しようかと思った。
仏太はその時点で、もう着替えていたから、モノノフとは見られてなかったと思う。
だから、大きな声で批判できたんだと思うし。
すると、本当にすぐに、紫色中心のモノノフ姿をしたお客さんが入ってきた。
れにちゃん推しだ!
心の中でむちゃくちゃ笑った。
マスターは気づいたかわからなかったが、
他のお客さんが、すぐに「もしかして、貴方ももクロの・・・」
とモノノフに話しかけたので、マスターは口をつぐんでいた。
多分、仏太はニヤニヤしていたと思う。笑

外観
ハシゴした。
おかもとという長浜ラーメンの屋台。
あ、モノノフが3人いる!
ちょうど間に入る形になったので、
自分もモノノフですって自己紹介して盛り上がった。

中
あれ?北海道???
メニューにも、日本酒で大雪の蔵ってあるし・・・
聞いたら、お客さんがらみだという。
一瞬、ここは天国〜?と思ってしまった。笑

野菜炒め
ラーメン以外にも居酒屋メニューが沢山ある。
野菜炒めを食べながら、
ライブの話で盛り上がった。
すると、2人いたスタッフの1人が我々に話しかけてくれた。
今日、昼間会ったんだよね。
え?ももクロにですか?
うん、ケータリングしたのさ!
するとスマホで検索の嵐!
ああ!kwkmさんのTwitterに出てる!
う、羨ましい!

焼きラーメン
最後〆は焼きラーメンにした。
普通に長浜ラーメンにすれば、
ももクロちゃん達がライブ前に食べたのと同じだったんだろうけど、
既にオーダーしちゃったんだよねえ。
酔っ払っていたから、追加で頼めばよかったか?笑

なるほどね。
焼きラーメンはラーメンを炒めるんだけど、
それに豚骨スープを出汁としてかけて水っぽくしちゃうんだ。
ふ〜ん、これが本場の焼きラーメンか。
十勝のとは違うな、と確認できて良かった。

本日も充実した福岡ツアーで、大満喫!

I went to HYDER to eat lunch. I ate fish curry set which was fish curry, salada and a cup of chai. They were very good. I experienced a new taste. I was so happy.
Next I went to Nuwaraeriya. This was the second lunch. I ate noodle curry with real hot. It was lunch time set, there were noodle curry and salad, coffee, icecream. They were good, too. I was very happy.
Then I walked around Ohhori park looking cherry blossom.
Today’s main ivent was the live of Momoiro Clover Z in Yahuoku Dome. It was so exciting, so I cheered them so much with other mononofus.
For dinner I went to Yatais near my staying hotel.
First yatai’s master said bad about MCZ. Soon after his saying a mononofu came into this yatai.wwwww I enjoyed Japanese sake, foods and man-watching.wwwww
Another yatai was Okamoto. It was famous for Nagahama ramen, one of Hakata ramen. I came into there and found three mononofus there. We enjoyed talking abouto Momoiro Clover Z and today’s live. I ate Yaki ramen. It was different from one in Obihiro. The yaki ramen was made by Hakata ramen’s noodle and soup. In fact a stuff talked to us he and other stuffs met members of MCZ in day time. They went to a place and made ramen for members of MCZ! Oh, my goodness!
Fukuoka was good. I was happy today, too.

HYDER(ハイダル)
福岡県福岡市中央区警固2-9-10コーポ山崎1F
092-714-0758
http://ketoy.jp/hyder/
11:00-22:00
火曜定休

ヌワラエリヤ
福岡県福岡市中央区赤坂1-1-5鶴田けやきビル2F
092-737-7788
11:30-24:00
無休

おかもと
福岡県福岡市中央区渡辺通り1丁目セントラルホテル前
090-3798-7347
19:00-27:00 (28:00説あり)
無休

参考サイト
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
天神屋台の歩き方
博多の屋台はココ!地元民が教える9選

カレー修行(道外),娯楽,観光,食(カレー以外),飲み会

最初別のところへ行こうとした時に
ああ、あそこ人が並んでいるなあ、
きっと人気店なんだろうなあ、と思っていた。
その別のところが休みだった。
で、自分の資料を確認して、次の候補へ向かう。
あれ?もしかして、さっきの列と近い?
ってか、そこじゃん!

外観1
GARAMが2番目の候補だった。

並んでる
割り込みは良くない。
並んだ。笑
自分が作った資料にも、「待つ」って書いてある。
「松」ではないな・・・・・笑
まあ、こういう経験も悪くはない。
10人以上並んでいて、更に仏太の後にも並んでいった。

ガラムカレー1
順番を守って約1時間。
入ってみると、カレーの匂いが更に強くなり幸せ。
なるほどだ、カウンター席のみで多分8席くらい。
マスター1人でやっているから混んで当たり前だ。
ガラムカレー(激辛)にした。
壁にメニューが3つほどと、
大盛やトッピングのことが書かれている。
他の人達が食しているのを見て、
ああ、なんだかあそこのカシミールに似ているなあ、と思った。

ガラムカレー2
チキン手羽元がゴロンと入っている。
柔らかく程々ほぐれやすいので食しやすい。
ああ、味もなんだかあそこに近いイメージだ。
この美味しさは並んでも食したくなるのがわかる。

ガラムカレー3
オニオンアチャールアルブルタがライスに添えられていた。
アルブルタはインド風マッシュポテトで
どうやらランチタイムはついてくるらしい。
オニオンアチャールは別にトッピングした。
玉ねぎの酢漬け、ピクルスみたいなものだ。
こういう酸味のある物自体も好きだが、
カレーにも合うと思う。
日本で有名なのだとらっきょとかそうだよね。

ラッシー
ミニラッシーがサービスでつく。
確かに一連の流れではあるんだけど、
マスターこれを1人でやっているのは凄い、
と素人目にもわかる頑張りだ。

外観2
出たら、列は終わりのところだった。
そろそろランチタイム終了か。
って、あ、行かないと。笑
もうこんな時間か!

昔、松田聖子が好きでファンクラブに入っていた。
親衛隊ってのに憧れている時もあった。
(なんか前にも似たようなこと書いたと思って調べたら、やっぱりあった。笑
14年3月16日の日記「米さんカレー再び@テシロパーク」参照。)
他にも、河合奈保子、柏原芳恵、中森明菜、小泉今日子など、
当時はソロの女性アイドルが結構いた。
アイドルっていうと、当時の仏太にはとても輝いた存在だったのだけど、
親にはよく馬鹿にされていた覚えがある。
「所詮、アイドルだからな。」
え?アイドルってダメなの?
あんなに人気あるのに。
そんなこと言っていたら、親衛隊にぶっ殺されるよ・・・・
当時は本気で思っていた。
ある意味無垢である意味無知だった。

当時はインターネットなんてないから、
調べるとしたら、辞書や百科事典、
また図書館に行って関係の本や新聞などをあさるといった具合だった。
「アイドル」・・・偶像、みたいなことを書いてあったと思う。
広辞苑を調べたんだっけなあ。
偶像って・・・・仏教???
本当にわかってなかった。
そこに書いてあった言葉はしっかり覚えてないが、
あまりいい意味ではないことはわかった。
なんとなくだが、シンガーソングライターは自分で曲や詩を作って、
それを歌って、みんなに聴いてもらう。
アイドルは自分で作るわけではなく、
他人が作ったものを歌って表現することが多い。
上手く説明できないが、自分の中の解釈は、
それで「偶像」という言葉に結びつき納得したのだった。

自ら発するメッセージや主張ってのに関わってくるのかもしれないのだが、
自分の意志をはっきりできない人が多い中で、
アイドルだけを馬鹿にするのもどうかと思うが、
当時は、単に可愛いから好きという、「少年」だった。

可愛いは正義
当時はそんな言葉はなかった気がするが、
最近そんなセリフがよく頭をよぎる。
可愛いからといってなんでもかんでも
自分の好きなように=自分勝手にやるのはどうかと思うが、
同じことをしても、可愛い子は許されるということはあるだろう。
本当はそういう差別的なことはしてはいけないのだろうけどね。

ただ、振り返ると、当時のアイドルは
今ほど色々な情報がないにせよ、
何かあっても、可愛いは正義という言葉のもと、
だいたいなんでも許されていたような気がしないでもない。笑
ファンは贔屓目に見てしまうので、どうしようもないが。笑

突然、話が脱線してしまったが、
GARAMを出た時に「あ、もうこんな時間か」というのは、
今日はライブだからだ。
このブログに何度か目を通してくださっている人はおわかりと思うが、
今回はこの福岡ももいろクローバーZのライブがあるのだ。
物販などを考えた時に開場時間より早めに行った方がいいことがある。
その時間を考慮して早めにと思っていたのだが、
とうに過ぎてしまっていて、急ごうと思ったのだ。

なかなか来れない福岡なので、
色々と回りたいと欲が出る。
前回来たのは25年位前。
学生だったので、あまり良く覚えてない。
福岡出身の友達が色々と案内してくれた。
博多ラーメンを食べた時替え玉を沢山したことと
台風で足止めをくらったことは覚えている。

今回は有名所を見に行くのも観光客としてはいいものなのだが、
基本1人行動が多い予定だったので、
いつもの(?)欲張りツアーを考えていた。
ライブは札幌のカレー仲間と行くことにしていたのだが、
土曜日に福岡に入って、日曜日に帰るという。
仏太が1人の時間が結構長い。
また、その友達も別の友達と会う約束があるようで、
仏太が1人の時間が多くなる。
ってことで、色々と動く計画を立てた。

駅
今日の午前中は電車で黒崎まで行ってきた。
主目的は明太子
別に空港とか博多駅で買えばいいんじゃなかと?
と言われたらそれまでなのだが、
所詮にわか博多弁、合っているかどうかわからない。笑
いやいやそういうことではなくね。笑

外観
何故そこを選んだかというと、そこは昔のアイドルの実家。
多分多くの人は知らないと思うけど、
藤井一子というアイドルがかつていた。
実家が黒崎にあり、明太子屋なのだ。
商店街の一角にあり、朝早いからか
まだ開いてない店があったり、人もまばらだった。
お土産にもなるし、自分も好きだから、いくつか買おうと思っていた。
ポスター
あわよくば、かつてのアイドルに会えないかと思っていたが、
そうは問屋がおろさない。笑
お兄さん?お父さん?らしき人に、
明太子を郵送したいことを言って、それとなく探ってみた。
が、当然のように姿を見ることはできなかった。
まあ、それは予想通りだったのでよしとした。

黒崎は博多から電車でちょっとのところにあるのだが、
朝早くに行ったのには訳があった。

外観
ランチ前に福岡アジア美術館に行きたかったのだ。
常設展示も興味があったが今回は別。

ボタン
ビルに入って、美術館の案内がなくなり、ちょっと迷った。
したら、そのビルの7階ということがわかった。
で、直通エレベーターがある!凄い!
が、このエレベーター外が見えるタイプ。
高所恐怖症にはとてもつらいエレベーター。
デザインとか色々あるのかもしれないけど、なんとかならないかな。
すっげえ汗出た。笑

入り口
浜田島IVが福岡で開催されていたのだ。
アーティスト浜田省吾とグラフィックデザイナー田島照久のコラボ展示会。
浜田と田島で浜田島。
百田と玉井でももたまい、みたいでなんとなく勝手に親近感。笑

ポスター
これは展示出口のところの大きな作品。
ポスターにもなっている。
で、これとさっきの入り口のタイトルは写真撮影オーケーだったのだ。
展示内容も凄かった。
綺麗な写真が沢山あり、
ところどころに模型やミニカー(というと失礼か?)などがあり、
また、映像(おそらくPV)3曲分が流れていたりと、
まさにアートで、美術としても楽しめた。
なによりもやはり浜田省吾ファンにはたまらないだろう。

仏太は熱烈なファンではないが、
その人となりとか、曲とかを、知る範囲で
いいなあと思っていて、
ラジオ番組をやらせてもらっている同じ局で
浜田省吾ファンによる浜田省吾ファンのための
浜田省吾応援番組「午後7時のWILD BOY」があり、
その番組の人達と一部でつながっていて、
その人達に浜田島のことを聞いていた。
で、今回福岡に行くとなった時にふと思い出したのだ。
うん、これ来れて良かった。

ヤフオクドーム
初めて来たヤフオク!ドーム
当然のようにとてもカラフルな人達で混んでいる。笑
まあ、自分もその一部なんだけど。
今回はももいろクローバーZのファンクラブイベントで
ファンクラブ限定のライブ。
とても楽しかった。
やはりライブが一番いい。
すぐ近くまで来てくれたももクロに会えたり、
現場で応援する一体感!
新興宗教みたいな気分になる時あるが、
これがそうなら、しっかり教徒になる!笑

外観
ライブの後はオフ会に参加。

食べ物1
Pura vidaというところは繁華街天神の近くにあった。

食べ物2
札幌の友達も参加。
帯広のノフ友達も参加。

食べ物3
ノフというのは、モノノフの略で、
モノノフはももいろクローバーZのファンの総称
KISSでいうKISS Army、Lady GagaでいうLittle Monsterと一緒。

食べ物4
ああ、これじとっこだね、きっと。
ここは宮崎料理中心のお店。

食べ物5
今回のコースはかなり料理が多い!
メインディッシュに行く前にお腹いっぱいになっちゃいそう。笑

食べ物6
宮崎地鶏を使ったものかなあ。
もうこの頃は酔っ払っていて、
料理の細かいことは気にしてなかった。
とても美味しいっていう記憶はある。

食べ物7
今回呼びかけてくれたモノノフは主にTwitterで連絡を取り合った。
仏太がやっているラジオ番組(堂々モノノフ宣言!)にメールをくれている人で、
Twitterで繋がって、今回の感想戦(オフ会)に呼んでくれた。
25人くらい集まって物凄く盛り上がった。
ラジオの宣伝もできたし、他のノフさん達と話すととても刺激を受ける。
で、幹事さんがここを選んでくれたのは、
以前、ももクロのしおりん(黄色)とれにちゃん(紫)が
福岡のテレビに出た時に、番組中に食べて美味しいと言っていたところだったからだ。
それがこの
しおりん推しとしては、とても嬉しい情報でお誘いだった。

初日、とても充実していて幸せすぎ。

I went to Kurosaki in the morning to buy gifts for my friends. There was a mentaiko shop. It was a home of an old idle Ichiko Fujii. I liked her. She was pretty.
Next I went back to Hakata and went to Fukuoka Asia Museum to watch The Hamada Island IV. It was so good. I got to like Shogo Hamada more better than ever.
For lunch I went to GARAM near my staying hotel. This was the second selection because the shop my first selection was extra rest today. At GARAM I ate very hot chicken curry. It was so good. I thought its curry was similar to Deli.
I was so satisfied and with happiness I went to Yahuoku Dome to watch Momoiro Clover Z’s live. It was so good, they cheered me and all of mononofus.
After a great live I took part in a meeting at Pura vida. It was a Miyazaki food shop. There were about 25 mononofus there. We talked about the live, MCZ and enjoyed drinking and eating good foods.
I was so happy to be pleasant.

GARAM
福岡県福岡市中央区高砂1-7-4
070-5814-1242
12:00-14:15LO, 18:30-21:00LO(なくなり次第終了)
日曜、水曜定休(祝日は営業)

Pura vida
福岡県福岡市中央区大名1-3-23葵ビル102
092-724-4117
http://www.izakaya-puravida.jp/
18:00-25:00 (金土祝前-27:00, 日祝-24:00) (LO1時間前)
無休

参考サイト・ブログ
Seiko Mtsuda Official Site
Noako Kawai
柏原芳恵(フリーボード)
柏原芳恵(UNIVERSAL)
TOMORROW<トゥモロウ> ~歌手・柏原芳恵ちゃんを応援するページ!☆Office YOSHIE オフィシャルファンサイト☆
AKINA NAKAMORI OFFICIAL SITE
KYOKO KOIZUMI OFFICIAL WEBSITE
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
からしめんたい子専門店 藤井兄弟物産
浜田島オフィシャルサイト
福岡アジア美術館
SHOGO HAMADA OFFICIAL WEB SITE
THESEDAYS
FM WING
もうひとつの「午後7時のWILD BOY」

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),観光,食(カレー以外),飲み会

札幌からカレー仲間である大御所がやってきた。
最初、2人にご一緒させていただく形で、仏太が同行し3人で観光。
途中から、もう1人参加。
仕事のために遅れてきたのだが、それでも物凄く早い合流だった。

ばん馬
遅れてきた1人は競馬のスペシャリストで
ばんえい競馬も何度も経験済み。
経験したことない人もいて、
みんなで今晩の夕食代を稼ごう!ということになった。
が、観光ってことで!笑

外観
夕食にカトパン、いやカトマンドゥに行った。笑
事前に連絡を取り合っていた時に、
半ばふざけてカトパンと言っていた。
カトマンドゥを略して、カトマンとなり、発音の似ているカトパンに変化したのだ。
そのあたりの言葉遊びが好きな仲間でもある。

カトマンドゥスペシャル1
カトマンドゥスペシャルが来る頃に、
もう一人のカレー仲間が新得から到着。
やはり仕事だった。

カトマンドゥスペシャル2
仕込んでいた分がもう終わるということで、
5人で3つのカレーをシェアした。笑
相変わらずのスパイシー、美味いしー!
2人はカトパン初登場で喜んでいた。

彩凛華1
競馬のスペシャリストは彩凛華もスペシャリスト。笑
なんと札幌在住で3回も来たことがあると!
新得の友達も初めてとのことで感動していた。

彩凛華2
音楽に合わせて、この幻想的な景色が変わるというイベントもあった。
十勝川温泉の近くなので、手湯などもあり、
ゆっくり観光したら、小一時間簡単に過ぎてしまうだろう。

外観
その後歓迎の宴。
ふる屋の目の前に来て、思い出した。
ああ、以前に宴会で利用したことがある!
きっと随分前だなあ。
ここは新得のカレー仲間が気に入っていて予約してくれた。

食べ物1
ビールで乾杯して、
早めに出てきそうなおつまみを頼んだ。
クロ塩辛はイカスミを使っている。
へえ、こういう塩辛もありなんだなあ。
普通より甘めで、食しやすいかも。

食べ物2
枝豆なども早めに出てきた。
冷奴の豆腐は、音更産の大袖振大豆を使ったもの。
やはり音更在住者としてはこういう美味しい豆腐を紹介しておかないと!

食べ物3
ごぼうスティックは、帯広で言えば、かつてのSONTOKU、
札幌だとSoul Storeを思い浮かべるのがカレー修行者。
案の定、みんなそろってSoul Storeって言い出した。笑
12年10月27日の日記「独創的(デストロイヤー、gopのアナグラ、SOUL STORE)」参照。)

食べ物4
ここをセレクトしてくれた新得の友達のお薦めがこれ。
プチプチサラダ
数の子もあるようだけど、シークリスタル(海水晶)が乗っている!
これ、プチプチって聞いた時、なんとなくそうかな、と思った。
予想通り!笑
うん、流石だ。
これも美味しい!
がーさす!

食べ物5
で、牛肉のカレー煮
この仲間なら、とりあえずカレー味は頼む。
いや、仏太1人でも頼む。笑
あ、これ、あっさりした感じで
カレー味もビーフの味もしっかりしている。
呑んでいて、ちょうどいいおつまみだ。
主張しすぎず、酒を引き立てる。
理想的。
がーさす!

インテリア
「ラムキーマカレーを食せるところがある」って
発言をしたので、みんなの興味津々。
北の屋台にある琥羊(こひつじ)にやってきた。

食べ物1
で、そのラムキーマカレー
サンチュに挟んで食す。
うん、美味い!

食べ物2
根菜フェアというのを北の屋台全体でやっていて、
今晩はじゃがいもの時期。
大人のポテトサラダはわさびが入っていて、
確かにこれは子供だと苦手な人いるかも。
あ、大人でもわさび苦手な人は駄目か。

食べ物3
ラムのたたき
今回のカレー仲間はラム好きが多いから、
ここでも結構食事が進む。

食べ物4
ラム鉄板焼き
って名前だったっけな。
もやしが入っていて、ジンギスカン。
あれ?ジンギスカンって名前だっけ?笑
まあ、とにかくこれも美味しい!
あ、友達が眠りに入った。笑
そろそろ解散だね。
楽しい集まりだった。

My friends came to Obihiro, Otofuke from Sapporo and Shintoku. In day time we went to a horse race field to watch banba horse races. We lost all.wwwww For early supper we ate soupcurries at Kathmandu in West Obihiro. We of all five shared three soupcurry.wwwww We went to Sairinka, light fantasy ivent around Tokachigawa Spa. Then we went back to the center of Obihiro. We ate dinner at Furuya, an izakaya bar one of my friends had reserved. Foods were so good, one of them was curry tasted beef. We all love curry. At last we went to Kohitsuji in Kita no Yatai. We enjoyed lamb foods. Tonight we were so happy to eat good foods and talk to each other. Thanks a lot for my friends.

カトマンドゥ
帯広市西24条南2丁目1-13
0155-37-6072
11:30-15:00, 17:30-20:30
日曜、月曜、火曜、水曜定休
参考:乙華麗様です!第10回

ふる屋
帯広市西1条南10丁目13FKビル1F
0155-21-6671
17:00-24:00
日曜定休

琥羊
帯広市西1条南10丁目いきぬき通り一番街
080-6064-7211
http://www.kitanoyatai.com/yatai5ki/1.matidukuri.htm
17:00-24:00
月曜定休

参考ブログ
カレー三昧の旅
仮性人の「あ、店はスープカレーです」

カレーgo一緒,カレーイベント,カレー修行(道東),娯楽,観光,食(カレー以外),飲み会

北見市市街地から国道39号線を少し東へ行く。
程なく端野町となる。
現在は北見市端野町
以前は市町村としての端野町。
そう平成の大合併の時に合併しているのだ。(2006年3月)

カレー好きなら結構な人が知っているであろう、
カレーライスマラソンというものが毎年行われている。
カレー仲間に誘われ、今回初めて参加することができた。

花
会場に花が植えられている花壇があり、
その5色を見て、なんだか上がった。
ちなみに、緊張してあがっているってわけではなく、
テンションが上がったってこと。笑
こういう時、勝手にももクロちゃんに応援されてるって思う。笑

スタート・ゴール
第29回たんのカレーライスマラソンは29回目というだけあって歴史がある。
名前を聞いただけでは「え?カレーライス?え?マラソン?」となってしまい、
それらのつながりがよくわからないかもしれない。

プログラム
受付をリーダーの指示で行って、プログラムを確認。
全部で200余のチームが倍率2倍の抽選を通って参加していた。
地元北見市のチームもあれば、遠くは福岡県から来ていた。
我々は音更、釧路、根室のカレー仲間が集まった。
開会式のお偉いさんの挨拶はよくあること。
仮装コンテストがあり、その仮想のまま走るというのも特徴。
え?これ走りにくいよね?という仮想もあり、
仮装コンテストに出ているチームだけで30チームくらいあった。
順位発表はマラソン後のイベントの中で行われていた。
また、こういう時の準備体操ってラジオ体操かな、と思っていたが、
なんとフィットネス・インストラクターの人が来て、
それらしい準備体操をやってくれて、面白かった。

ゼッケン1
1チーム4人+α。
実際にコースに出る人4人とサポーター。
2kmコースは絶対歩くことになっている。
スタートしてから畑に向かい、決められた場所で芋掘りをしてじゃがいもを持ち帰る。
私が出た3kmコースは中間地点くらい給水所に人参と玉ねぎがあり、それをゲット。
同様に4kmコースはお肉、5kmコースはカレールーをゲット。
2kmコース以外は走っても歩いてもOK。
ゼッケンがそれぞれ取ってくる食材の絵になっているのが面白い。

ゼッケン2
仏太は玉ねぎ人参を取ってくる。

スタート
緊張感が全くないスタート。笑
ただ、練習で脚がつっていたので、不安ありだったけど。

ランニング1
食材をもらうのに並ぶ。
こうやって写真を撮る余裕もある。笑

ランニング2
みんな順位を競っているわけではないので
並んでしっかり自分の分を選んでもらっていっている。
しっかり水もあって、本来は給水所かな。笑
テレビ局(多分NHK)の取材も入っていたようだ。

クッキング4
そして、全員がゴールしたら、それらの食材をチーム6人みんなで料理。
応援したり、荷物を守ったり、カレーを作る準備をしたりと
サポートしてくれる人達も協力して作るのも楽しむ。
多いところでは10人以上のチームもあった。

クッキング1
仏太は前日にゲットしていたチャパティのネタをちぎって伸ばして焼いて作ってみた。
これはちょっと前に相談して、帯広のSANSARAで売ってもらったのだ。
14年9月7日の日記「至上命題と目的(SANSARA)」参照。)

クッキング2
意外と膨らまなくて、やはり難しいものだ、と思った。
がやっぱりこういうのは楽しい。

クッキング3
みんなカレーが好きな仲間なので、マラソンでゲットした食材以外にも、下ごしらえしたものなどを持ち込んでいた。
自分でナンを仕込んで作ってくれた釧路の学生は、
実は仏太のラジオ仲間の後輩であることがわかった。
世の中は本当に狭い。

クッキング5
走る(歩く)のはタイムを計ってないからかなり気が楽。笑
真剣に走る人も入れば、和気あいあいとして、ほどよく汗を流し、
ゴール後のカレーを楽しみにしている人もいた。
いや、もしかしたらほとんどかな。笑
今回のカレー仲間のメンバーのうち2人が
キャンプや野外クッキング系の道具を本格的に持っていて
それらを駆使して楽しんで料理や食事ができた。
本当に色々とお世話になって感謝感謝だ。

クッキング6
タンドリーチキンは沢山あって、隣チームへおすそ分け。

クッキング7
スープカレーは釧路の御夫婦が仕込んでくれていて、
エビとカニを使った贅沢な一品。
エビスープカニーって名前。笑
ソーセージは鹿肉ソーセージ。

クッキング8
走って(歩いて)手に入れたもので作るポークカレー(ルー)は格別。
これは根室のカレー仲間=リーダーが手羽先から取った出汁を使って作ってくれた。
更に美味しくなった!

ライスも提供してもらえるだが、我々は色々なものを作ったので、そんなに多くは必要としなかった。
マッサージルーム的なテントスペースがあったり、
ラッシーを提供してくれている企業スペースもあった。

イベントとして、カレー大食い選手権地元中学生吹奏楽部の演奏抽選会などなど
様々な催しがあって、初参加の仏太はとても楽しんだ。
大食い選手権は優勝者はだいたい3kgを10分で食していた。
また、大会参加賞として、地元産の玉ねぎや人参、スパイスセットなどをいただけた。
走って、作って、食べて、見て、ととても楽しいイベントだった。

十勝も食材豊富で、気候もいいので、同じようなイベントできそうだな、と思った。
11月にフードバレーマラソンと銘打ってハーフマラソン(短い距離もある)をやっているが、果たして。笑

さて、ブログ的にはここで終わってOKだが、
日記的要素を加味して(笑)
打ち上げの報告も。笑

外観
オホーツクビアファクトリーはリーダーが予約していてくれた。
メンバー全員6人で打ち上げだ。

中
ここは地ビール会社の中では草分け的存在らしい。
現在、地ビールの多くは廃れたかなくなったかしている状態で、
これだけしっかりとしているのは素晴らしいと思う。

ビール1
まるごと北海道という名前の、夏限定ピルスナー。
ん?夏?
気にしない、気にしない!笑

ビール2
で、限定ではない、普段からあるピルスナー
チェコのピルスナーを参考にしているそうだ。

ビール3
アイルランドスタイルを踏襲している
マイルドスタウトも美味しかった。

ビール4
イギリスでも有名なエール
あ、飲んでるだけではなく、
しっかりおつまみを食べている。

ビール5
エールと同じようにみえるかもしれないが、
実はエール濾過前と言って、
ビアファクトリー内でのみ飲める限定もの。

ビール6
ヴァイツェンはドイツ語で小麦という意味なんだそうだ。
「我々は君の飲みっぷりに投資してるんだ!」
という名言を聞くことができた。笑

外観
みんなが飲むのに集中して、あまり食べてなかったのは、
既に次にここ龍巳が予約されていたから。笑

焼き肉1
北見は人口に対する焼肉屋の数が全国一と言われていた時があった。

焼き肉2
現在は合併して大きくなったので変わっているかもしれないが、

焼き肉3
いずれにしても焼き肉がとても盛んということには変わりない。

焼き肉4
我々だけではなく、かなり多くのお客さんが煙の中楽しんでいる。

焼き肉5
これ予約してもらって正解。
流石リーダー!

焼き肉6
って、リーダー疲れてふらふらだ。

焼酎
ん?酔っ払っている?
ここでは焼酎のレモン割が定番のようだ。
(このメンバーでは)

外観
しかし、リーダーは強い!
更に次へ。

食べ物1
3次会のサムライは、以前は別の場所にあった。
以前、仏太が行った時は屋台の近くにあった。
10年1月17日の日記「色々な縁(drop-in)」参照。)

食べ物2
漬物をつまむ程度であまり多くはいらないなあ。

食べ物3
お腹キツイけど、みんな若いなあ。
・・・・・

あれ?
あ、記憶が・・・・・
外付けハードディスクも働いてない。
ここで写真が途切れてる。

後で確認したら、やはり寝ていたらしい。
その後、タクシーに乗ってホテルに戻ったのは覚えている。
他のメンバーは更に夜を楽しんだようだ。
みんな、流石だ!

来年は完走を目指さないと!
ドライブカレーライスマラソン打ち上げ
トライアスロンを!笑

I ran 3km on Tanno Curry Rice Marathon in Kitami. I got carrots and onions to go to the goal. My friends got potatoes, meat (pork), and curry roux. After running we made some curries and enjoyed eating and talking. It was so good experience.
After the ivent we went to the center of Kitami and drank. First we drank some glasses of beer at Okhotsk Beer Factory. There was a cute girl of stuffs. And there was a pretty lady in another group. But our group had a pretty lady and a beautiful lady. And four men were there. I drank all kinds of beer it had then. They were all good.
Next we went to Tatsumi, a BBQ shop. Kitami is famous for BBQ. BBQ was good, too. We enjoyed so much.
Then we went to an izakaya bar Samurai. I had been there. But it had moved. There I drank and ate some foods… Oh my goodness. I lost my memory and my outside HDD (camera) had less memories (photos). I heard from members I had slept. wwwww

オホーツクビアファクリー
北見市山下町2丁目2-2
0157-23-6300
http://www.beers.co.jp/index.htm
11:30-22:00(LO21:40)
年末年始休み

龍巳
北見市とん田西町378-1
0157-25-8720
18:00-24:00 (日祝17:30-) (LO23:00)
木曜定休

サムライ
北見市北6条西3-3
0157-33-1123
http://blogs.yahoo.co.jp/samurai_kitami
17:00-24:00
不定休

参考サイト
端野総合支所 | 北見市
端野町(Wikipedia)
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
たんのカレーライスマラソン(北見市)
たんのカレーライスマラソン(北見観光協会)
FM WING

カレー修行(上川),カレー修行(道東),観光

朝ギリギリに起きてしまった。
目覚ましかけていたのに。笑
が、時間設定は余裕を持っていたはず。

出発して最初はちょっと遅れていたが、
途中徐々に取り戻し、
時には少し早めになることもあった。
それは最初に立てた予定が結構余裕を持っていたからだ。
決して、法定速度を上回ってガンガン走ったからではない。笑

車で音更を出発し、最初は裏道を回って最終的に国道38号線に出て、
狩勝峠を通って富良野へ進んでいった。
長丁場になることはわかっていたので、
途中、道の駅など、休憩を随所で取ることにしていた。

実際に結構な数の道の駅で休憩した。
停まらずにそのまま運転したこともあったが、
トイレ休憩や目や体の疲れを取るために5〜10分休むことをした。
芦別道の駅で結構休憩している人がいた。
滝川ではそろそろ道が混んできて、
ああ、人が出てきているなあ、と思ったりしたが、
その後信号が少なくなると、また流れるようになった。

新十津川で金滴酒造を見つけ、
ああ、前に通った時はわかってなかったけど、
日本酒を好むようになったから、
見えるようになったのかな、と変に感動した。笑

雨竜北竜とドラゴン地帯を進むが、
ここは道の駅が近いのを知っていたので、
なんとなくで北竜の道の駅だけで休憩。
更になんとなく温泉に入りたかったが、
流石にその余裕はないと思われた。(時間的に)
また、かなり眠くなってしまうのは困る。笑

碧水でやや鋭角に曲がって233号線を進むと
あ、そうか、ここは無料高速があるんだ!と思い出した。
調べているときはネットや地図で見落としていた。
ネットは勝手に計算してくれるが、
設定の仕方がまだよくわかってない。
地図は全体を俯瞰的に見ることができるが、
ちょっと古くて、ここの高速が延びたと書いてなかった。笑
臨機応変に変更。
そして、その方が早かった。
(仏太の車はナビがついてない。)

留萌から232号線で北上。
小平は東京方面(だったかな?)では、
記憶に間違いがなければ、確か「こだいら」だが
こちらは「おびら」と読む。
で、道の駅は日本海側、海沿いにある、おびら鰊番屋だ。
最初、どうも鰊番屋を「しゃけばんや」と読んでしまい、
釧路にある、網焼きで美味しく魚介類をいただけるところを連想してしまう。笑
正確には「にしんばんや」だ。笑

苫前の風力発電の風車を見ながら北上すると
昨今の原発問題などを含めてエネルギーに関することを考えたりする。
政治的、経済的にこんこんと議論するこのブログに相応しい。笑
(どこがやねん!笑)

外観1
羽幌に到着。
ああ、そうか、思い出した。
計画段階で、前に行ったことあるはずって
思っていたんだけど自信がなかった。
来てみたら、ああ、やっぱり来たことある、と思いだした。

外観2
オロロン鳥も迎えてくれた。
そうだ、天売島・焼尻島に行くのに、羽幌から渡ったな。
もう20年位経つだろうか。

外観3
今回はここのレストラン二島物語が目的。
温泉もあり、再び誘惑に駆られたが、我慢我慢。
いや、本当は我慢する必要はないんだけど。苦笑

エビたこ餃子カレー1
今までイベントであちこちに出ていたのは知っていたけど、
イベントで食したこともなかった。
初めて食すのが現地というのがなんとなく嬉しかったりする。
えびタコ餃子カレーだ。

エビたこ餃子カレー2
ご当地グルメとして、他にえびしおラーメンがあったり、えびタコ焼き餃子があったりする。
また、以前は「ご当地」の地域が近隣市町村も入っていたが、
どうやら現在は羽幌町だけのようだ。
で、仏太は当然カレーを選ぶので
えびタコ餃子カレーとなる。

エビたこ餃子カレー3
陶器のカレーポットに追加のカレールーが入っている。
最初にかかっているだけで間に合う人もいるかもしれないが、
やはりカレーは美味しいので、追加があった方がいい気がする。

エビたこ餃子カレー4
餃子はカリッと揚げられていて、
その皮が更に「もちっ」という感触も兼ね備えているという
不思議で複雑な面白い歯ざわりだ。

エビたこ餃子カレー5
写真が上手く撮れなかったが、しっかりタコえびが入っている。
羽幌町の甘えびは凄く新鮮なのはその漁法に秘密があるらしく、
水揚げされたえびはすぐに活魚水槽に入れられるそうだ。
また、資源保護のために2月は禁漁期としたりしているとメニューに書いていた。

エビたこ餃子カレー6
更にカレーをかけて益々美味しくいただいた。
なるほどね。
美味しいなあ、と思ったものの、他のお客さんは殆ど修行者は見当たらず、
かなり多くの人がえびしおラーメンを頼んでいるように見えた。
頑張れ、カレー!
頑張れ、えびタコ餃子カレー!

羽幌から来た道を少々南下。
苫前で内陸側(東)へ曲がる。
海とサヨナラだ。
うねうねしてアップダウンのある道を進む。
他に殆ど車がいなくて単独走。
そういう時こそ注意が必要。
緊張もあってか全然眠気がなくありがたかった。
そうか、この道は初めてだな。
程なく士別に着いた。
士別は以前何回か来た事があるが、全て旭川側からだった。

外観1
市街地から少し南へ行き、この辺りかなと思ったところに看板があった。
あ、写真のは更に入っていってから。
もうすぐそこに目的地がある。

外観2
ファームレストランμ(ミュー)は丘の上にあり、
国道を走っている時に見えていたところだった。
ああ、ここか!

ラムしゃぶカレー&ハーフラーメンセット1
ラムしゃぶカレー&ハーフラーメンセットにした。
ラーメンは塩ラーメンにした。
仏太は色々選べる場合は、塩ラーメン派。
しおりんが好きだから、ってわけではなく、
しおりんを好きになる以前から。
今は、しおりんを好きだからってのも言い訳にしている。笑
ラーメンの出汁は羊の骨を使っているらしい。
独特な感じだけど、くどくない美味しさ。
しっかりラム肉がのっている。

ラムしゃぶカレー&ハーフラーメンセット2
ラムしゃぶカレーは、ルーの中に角切りラム
ライスオンで薄切りラムがのっていた。

ラムしゃぶカレー&ハーフラーメンセット3
どちらもしっかりしたラム
ラム好きにはたまらない匂いと味。
カレーとも合っていて美味しい。

ラー油
更に良かったのは、サービス。
右のスプーンが入っている小さな器には
トマトラー油が入っていた。
これはラーメンに入れるといいと言って出してくれた。
カレーに一味をガッツリかけていたら、
辛いの好きなんですね、とホットオイルを後から持ってきてくれた。
更にトマトラー油をカレーにかけた。
このトマトラー油が秀逸!
ラーメンに入れた時も一口目で旨い!と唸ったのだが、
だからこそ、カレーに入れてみようと思ったのだ。
ここを経営している牧場はトマトにも力を入れていて、
メニューに沢山宣伝があった。
でも、このトマトラー油の事が書いてない。
お会計の時に、とても美味しくて気に入ったことを伝えたら、
カレーにかけていて、いいアイディアだとおもいましたよ、と褒められた。
そう本当はラーメンにかけるのに出してくれたのだ。
でも、カレーにも合う。
それはやはり作った人はすぐわかったのだろう。
これ売っていたら買って帰りたいんですけど、と言うと、
まだしっかりと商品化してないとのこと。
ああ、これ待ち遠しい。
売っていたら明日会う友達に是非食べてもらいたかったな。
また、お土産にもできるなあ。
いつ来れるかわからないが、次回の楽しみにとっておこう!

外観1
更に士別で次のミッションのために士別グランドホテルへ。
横に別の入口があった。
福鶴亭はレストランだ。

外観2
士別羊のまちとして頑張っている。
ラム好きとしては見逃せない。
(あ、マトンも好きなんだけどね。)

サフォークラムのステーキカレー1
以前からチェックをしていたサフォークラムのステーキカレーをオーダー。
うわ、思っていたより凄い量だ。
サラダ好きだから嬉しい。

サフォークラムのステーキカレー2
彩りがいい。
そう、スープカレーで、是非食したいと思っていた。
スープがしっかりした味だ。
数種類の野菜が入っていて嬉しい。

サフォークラムのステーキカレー3
ライスを少なめにしたけど、ラムの塩コショウ味がかなりグッと来た。
ラムがのっていた部分のライスだけをいただいても、
やはりその味があり、ついつい頬が緩んだ。
これをスープカレーと一緒にいただくと至高の喜びだ。

その後、本日の最終目的地へ。
剣淵から高速に乗って、比布JCTで網走方面へ折れる。
殆ど予定通りに進んでいて嬉しくなったが、
ここでやや車が混んできた。
高速を降りて、層雲峡を通る。
以前、ここのホテルに泊まりながら、
カレー仲間と泊まりがけでカレー談義したのが懐かしい。
まだ、紅葉には早いな。
もう少し進むと、右へ行けば帯広の青看板。
しかし、ここは直進して北見へ。

そう、今回の最終目的地は北見
全部で550kmくらいのドライブ。
ガソリンは大丈夫だろうとは思ったが、
安全策をとって士別で補給しておいた。

ホテルにcheck inの後、
夕食のためカレー修行場へ。
すると、狙っていたところが、休みの連続。
ドルチェ、drop in、MAKALII・・・・・

やっとCURRY NO CHIKARAで、OPENと思ったら、
車を降りる瞬間にCLOSEDに札が替えられてしまった。
え?ちょ、ちょっと。
私今来たの見たよね?笑
「もうおしまいですか?」
まだ閉店時間まで5分はあるんだけどなあ。
すると、そのスタッフは中に入って聞いてきてくれた。
ラッキー!入れた。

ポークカレー1
ポークカレー納豆をトッピングした。

サラダ
また、サラダもいただいた。
昼間あれだけはしごしているのに、
ドライブでかなりエネルギーを使ったためか
お腹空いているんだよなあ。笑

ポークカレー2
納豆トッピングがあるのはとても嬉しかった。
しかも刻みオクラも一緒に入っているというのが心憎い。

ポークカレー3
ポークは多分豚バラで、ライスとルーの間に
キャベツの千切りを敷いてるというのがまた良かった。
帯広の某店と似ているとネットにあったが、
確かに似ていると思われるところもある。
器やメニューの一部、卓上のホットオイルなど。
だけど、もし真似しているとか、参考にしているとしても、
オリジナルな部分はかなりあり、これはこれでありだなあ。
うん、美味しかった
極辛、辛かった
色々な意味でかなり好印象。

さて、グリコーゲンローディングもしっかりしたことだし(笑)、
明日頑張るかな!

I started driving early in the morning. From Otofuke to Haboro by way of Furano, Ashibetsu, Takikawa, Shintotsugawa, Uryu, Hokuryu and Rumoi.
In Haboro I went to Nitoumonogatari, a restaurant for lunch? breakfast? I ate shrimp octopus gyoza curry. It was good.
Next I drove to Shibetsu and ate two curries. First I went to myu, a farm restaurant on a hill. I ate lamb curry and ramen set. Lamb curry had two type of lamb in it. It was good. Ramen was salt taste. A stuff took me a cup of tomato hot oil. It was very very good. I loved it so I wanted to buy it. But it was not for sale then. Next time I would come here I wished it for sale.
Then I went to Shibetsu Grand Hotel. But I didn’t stay here. My purpose was the soupcurry. wwwww There was lamb steak soupcurry. The lamb steak was very good. Soupcurry was good, too.
At last I reached at Kitami and checked in a hotel. Tonight I stayed in Kitami. For dinner I searched some curry shop but almost shops was closed. CURRY NO CHIKARA was almost closed. When I reached there it showed 'OPEN’, but when I got off a car it changed 'CLOSED’. wwww I asked a stuff I could eat curry. Then I could enter in. I relieved. I choiced pork curry with topping natto. It was so good. I like it. I was glad to find natto topping.
Today about 550km driving and 4 curries eating. It was so usefull for me. wwwww

二島物語
羽幌町北3条1丁目29はぼろ温泉サンセットプラザ1F
0164-62-3800
11:30-14:30, 17:30-21:00(LO20:30)
不定休

ミュー
士別市東4条21丁目473-103
0165-22-4545
http://www.shizuo-farm.com/mju/
11:30-14:30, 18:00-20:00 (LO30分前)
水曜定休

福鶴亭
士別市東3条6丁目士別グランドホテル1F
0165-23-1234
http://www.s-gh.co.jp/restaurant/index.html
11:00-21:00(LO20:30)
年末年始休み

CURRY NO CHIKARA
北見市常盤町4-16-3トキワビレッジ
0157-69-7878
11:00-14:00, 16:00-20:00
水曜定休