カレー修行(十勝),娯楽

5月30日から帯広の唯一のシネコン、シネマ太陽で
幕が上がるの上映が始まっている。
2週間限定で、6月12日金曜日までの予定。
2週間でもやってもらえるのはとても嬉しい。
今までに江別と旭川で観てきた。
昨日が帯広で初めてにして通算3回目。
いい映画は何度観てもいい。
また、通常の公開日ではなく、後から追加的に上映してくれているってことは、
要望が強くて、急遽(?)その映画(今回は幕が上がる)を呼んでくれたってことだから、
やはり今後のことも考えるとなるべく行くべきだろうという気持ちもあった。

なくなってから嘆くのではなく、
その前にできることをする、となると、
映画の場合はなるべく観に行くってことだろう。
また、今回の幕が上がる
ももクロが主演の映画、
アイドル映画、
などということで敬遠してしまう人も考えられる。
実際、そういう側面もあるのだが、
映画自体は、高校演劇部の成長を描いた、青春モノだ。
仏太はモノノフ(ももクロのファン)だから、行くってのもあるけど、
本当にストーリーがとてもいいと思うので何度も観に行く。

ももクロの応援もあるけど、
帯広映画の応援も兼ねているし、
文化の応援にもなると思っている。
(ただ、これは1人ではできないから、
やはりできるだけ多くの人が気づいて、
実行するというのが理想だ。)

外観
ちょっと遅い上映時間の前に食事をしてしまおうと思った。
帯広白樺通りスープカレー本舗に行った。

マンスリーカレー1
ラムクミンと十勝産極太アスパラのスープカレーに幾つかトッピングした。
スープはあっさり辛さ5
いつもより抑えたのは、これから映画があるから。笑
ライス小で無理せず。
トッピングは、中札内産三種の豆岩のり梅干しだ。
マッシュポテトに枝豆がついているのが面白い。

マンスリーカレー2
主役のラムが美味しそうにスープの中で待っている。

マンスリーカレー3
今年のアスパラは温かかったせいか、成長が早く、
この時期に地物が残っているのも凄いと思った。

ちなみに、ここではラッシーが飲める。
今回頼まなかったが、
プレーンラッシーの他に5種類あって、
それぞれ色がももクロの色と同じだ。笑
色々と応援したいものだ。

I went to Obihiro Shirakaba-dori Soupcurry Honpo to eat dinner before watching a movie. I ate a monthly soupcurry

帯広白樺通りスープカレー本舗
帯広市西12条南9丁目10-3
0155-67-0630
http://www.shirakabadori.com/
11:00-22:00 (LO21:30)
無休

参考サイト
幕が上がる
週末ヒロイン ももいろクローバーZ

カレーgo一緒,カレー修行(札幌),娯楽

とある業界用語で、なんとなく逆さまにする?みたいなのが主流らしい。
例えば、ビールはルービー、六本木はギロッポンだったり。
最初、その言葉だけ聞くとナンノコッチャだったり、
外国語に聞こえなくはないのだが、
慣れてくると、ああ、なるほどと思ったりする。
カレーはレーカーかなあ?笑

北海道スープカレーの重鎮の1人
(日本のスープカレーの重鎮と言っても過言ではないが)
流石をガーサスという。
そして、それが仲間内で浸透して、流行っている。笑
やはり重鎮の言葉も重いのだ。

外観
本日は札幌ツアーの最初のランチ。
Jhad Pulへ行く。
重鎮2人可愛い女の子達と仏太、総勢5人のカレー仲間。
あれ?駐車場がやけに混んでいる。
重鎮の1人が最初に修行場に到着していたのだが、
満席で入れないことを確認していた。
一緒に行ったもう一人の重鎮が、入っていったがすぐに戻ってきた。
「1時半になったら開くというからそれまでカフェでも行こう!」
その行動力と決断力がかっこいい!
ガーサス!

一度カフェで休んで談笑。
久しぶりに会うカレー仲間で話が盛り上がる。
お互いの近況の話、カレーの話などなど。
だいたいFacebookやTwitterなどSNSで会話しているので、
久しぶりな気がしないのだが、
それでも書いて会話するのと、実際会って話をするの都では大違い。
そのうちに重鎮の1人に電話がかかってきた。
「あ、そうですか、わかりました。これからすぐに向かいます。」
席が空いたからおいでと修行場から連絡が入ったのだ。
ガーサス!

食べ物1
さて、Jhad Pulへ戻り、5人で好き好きに注文する。
すると、このような圧巻のテーブルとなる。
(これでも全部入りきってない)

食べ物2
限定のチキンビリヤニがあったので、お願いした。
香ばしい匂いで食欲をそそる。
小分けになったカレーやヨーグルトを一緒に混ぜて食すのもいい。

食べ物3
マサラドーサは中にカレー味ポテトが入っていて
パリっとした包みも面白い食感。
ドーサを北海道で食せる日が来るなんて!
ドーサどうさ?

食べ物4
仏太が個人的に選んだのは南インドの定食とも言えるミールスだ。
チキンビリヤニでも使われているバスマティライスにパパドゥとプーリーがのっている。
サンバルラッサムといった南インドのスープカレーはミールスにはつきものなんだそうだ。
3つ目のカレーは選択できて、今回はスリニワスマトンにした。
ココナツチャトニ、ミントチャトニ、ピックルなどを混ぜながらいただくのもいい。
本格的なら手でいただくのだろうが、今回はスプーンを使った。

帯広にSANSARAがあり、南インド風のカレーを食すことはできる。
日本人のシェフが作るので、やはり日本風にアレンジされている。
勿論、食す我々のことを考えてということもあるだろう。
それでも十勝で南インドをいただけるのは嬉しいものだ。
15年3月29日の日記「復活(SANSARA)」参照。)

チャイ
約1年前に東京で食した時も衝撃的だったし、
感動して、やはり都会だなあ、と思ったものだった。
14年3月19日の日記「スリランカ料理、南インド料理(タップロボーン、ケララの風II)」参照。)
その本格的な南インド料理を札幌でもいただけるようになるって本当に嬉しい。
スライマニチャイをいただきながら感慨にふけった。
あ、これチャイっぽくないと思うチャイファンは一度飲んでみたらいい。
ええ?こんなチャイもあるの?と既成概念を打ち破られるから!
これね、酸味があって酸っぱいんだよ。

凄く混んで人気があるところだから、
次回からは予約したほうがいいな。
実際、今回予約でいっぱいだったみたいだ。
そんな中、早めに入ることができたのはやはり重鎮のお陰だ。
ガーサス!

帰りがけお会計の時に、重鎮に「名刺ない?」と言われ、
オーナーさんを紹介された。
シェフは北インドの人、南インドの人だが、
オーナーさんは日本人。
名刺を渡すと、「え?知ってます!サイトを10年前から見てますよ。」と。
びっくり嬉しいセリフが飛び出した。
うわ!あざっす!あざっす!あざっす!
長く続けているといいことあるなあ。

外観
重鎮の1人が移転オープンする修行場の新しいところに連れて行ってくれた。
ZORAはしばらく行ってない。
13年2月9日の日記「羊(ZORA、カラクタ食堂、天竺Jr.)」参照。)
ブログからコピペすると、
店舗拡大のため5月16日(土)に移転リニューアルオープン予定!!
旧店舗は4月18日(土)で閉店致しました。

とのことで、現在新しいところで準備中。
陣中見舞いといったところだな。
重鎮はそういう気配りもかかさない。
ガーサス!

新修行場情報をコピペしておこう!
見学させていただいたこともあるし、
何よりも美味しいから、
次に札幌に来た時に行かないと!

BAR CAFE SOUPCURRY ZORA
札幌市中央区南1条西7丁目12-5 大通パークサイドビル1階
011-231-4882
11:30~21:00(L.O20:30)
※ランチ混雑した場合は仕込みのため中閉めの場合あり
定休日/日曜日(土~月の3連休の場合は日曜営業、月曜休み)

ホテルにチェックインしてちょっと休憩。
今回は札幌ツアー(カレー修行)も目的なのだけど、
最大の目的はライブ。
というと、またももクロ?と思われるかもしれないけど、
実は今回は違う。
今回は、赤い公園というバンドだ。
何かの雑誌で見て気になって、
ネットで調べたら、好きな音楽で、
ドラムスのうたこすが可愛いということで気に入った。
人生の中で、音楽と可愛い女の子は
カレーの次くらいに大事かもしれない。笑
ギュウギュウ詰めのオールスタンディングで楽しんだ。

外観
終了後、再度カレー仲間5人が集合。
時間的、場所的なことを考えて、Di. SAVoYとなった。
当然、美味しいから選ぶ。
入った時に、重鎮の1人が「おかえりなさい!」と言われていた。
おそらく現在札幌から離れてしまったことを知っているからなのだろう。
そのくらい有名ということだな。
ガーサス!

ビール
みんなと会えて嬉しかったのと、
とても楽しい思いをしたので、
ビールセットをお願いした。
ベルギーのヒューガルテンはとても飲みやすいビールだ。

牛タンカレー1
スープカレーは牛タンのカリーにした。
ビーフのスープカレーがとても少ないのだが、
牛タンとなると更に少ない。

牛タンカレー2
アスパラナスパプリカエリンギ玉子などの他に
じゃがいも人参がスープに隠れていた。
ってか、スープ多くない?
これっておかえり重鎮のお陰?
ライスは小にしているんだけど。笑
ガーサス!

牛タンカレー3
牛タンがちらっと見えた。
辛さを6番激辛にしたのがなんとなくわかる。笑

牛タンカレー5
牛タンをすくい上げようとしたら、
最初中々すくえない。
もしかして・・・・・
予想した通りかなりでかかった。
ヤバパイン!
スープが多いと思ったのは、牛タンが大きかったから!
これっておかえり重鎮のお陰?
ガーサス!

牛タンカレー4
ちょんと上にのっている赤い粒はもしかしてクコの実?
いや、でも、大きさが違うよね?
一気にがりっといった・・・・・
うっひょー!!!!!
か、辛い〜〜〜!!!
プリッキーヌかあ!!!!!
ガーサス!

いい刺激だった。
とてもお腹いっぱいになってしまい、
本当はもう1軒行きたかったんだけど、
残念ながら、嬉しい悲鳴で止めとなってしまった。

札幌修行ツアー1日目は大満足で終了。
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to Sapporo and met curry friends. We, all of five, went to Jhad Pul and enjoyed eating curries. I selected Southern Indian style meals with some kinds of curries. We shared masala dosa and chicken biriyani. They were so good.
Then we of three went to ZORA right before renewal opening on May 16th. We talked to a master and a mama.
I cheched in a hotel and took a rest.
In the evening I went to a live house and enjoyed performance of Akai Koen, a four-piece girls’ band.
After a live I went to Di. SAVoY with the same member of lunch. We enjoyed talking and eating good curries.
The first day of Sapporo shugyou tour was so good. I thanked so much for my curry friends, Mr. 'gahsas’ Kaseijin, Mr. 'okaeri’ rick1091, and pretty ladies Ms N and Ms C. Thax a lot!

Jahd Pul
札幌市中央区南6西24-3-21 1F・2F
011-520-4600
https://www.facebook.com/jhadpul
11:00-15:00, 18:00-22:00 (LO1時間前)
不定休

Di. SAVoY
札幌市中央区南1条西5丁目7番地豊川南1条ビルB1F
011-219-7810
http://www.curry-disavoy.com/
11:30-22:30 (LO22:00)
水曜定休(祝日など営業)

参考サイト・ブログ
仮性人の「あ、店はスープカレーです」
カレー賛昧の旅
BAR CAFE SOUPCURRY ZORA
SOUP CURRY ZORA(Twitter)
赤い公園

カレー修行(十勝),娯楽

非常にいいお天気の午後。
ちょっとお馬さんを見に行こうかな、と競馬場へ。
物凄く人が出ていて、
仏太が今まで帯広競馬場に行った中で
最も観客が多いような気がした。
GWということでイベントが目白押しだったのだ。
グルメバトルってのもやっていて、そちらも観に行った。
が、今回はなんとなく気乗りしなくて、そこでは食さなかった。
仏太としては痛恨か?笑

馬と交流できるところもあり、
キングとかリッキーとかに
人参をあげている人達がいた。
ああ、いい天気でこういうのどかな風景はいいなあ。

外観
ランチはすぐ横にあるとかちむらのラーメン屋。
以前十勝カリーもやっていた小麦の木だ。

現在は統合された形で、名前は小麦の木でも、
ラーメンとスープカレーを食すことができる。
ラーメンは嫌いじゃないが、スープカレーと比べたら、
断然スープカレーを選ぶ仏太。

札幌でスープカレー関係の仕事をしている人は
最近ラーメンに移り気のようだ
が、
果たして今後はどうなるのだろう?
これは嫌味ではなく、はっきりと
スープカレーを仕事として選ぶなら、
ラーメンばかりにうつつを抜かさず、しっかりしてほしい
。」
という仏太の意見を表明している。
まあ、当の本人はここを見ないだろうから、
ここに書いても意味がないといえばそうなのだが。笑

海老と帆立のミルクスープカレー
ってことで、仏太はブレずにスープカレー。
今回は海老と帆立のミルクスープカレーをいただいた。
独特のスープとスパイス使い。
ああ、専門修行場ではなくなってしまったのは残念だけど、
スープカレーを食すことができるというのは嬉しいことだ。
しかも独特の美味しさであれば尚更。

さて、競馬。
ランチが終わってから、眠くなる間もなく、怒涛のレース。
数レースに投資。
仏太は競馬は詳しくないが、知らなくてもばんえい競馬は面白い。
セパレートコースで直線に障害が2ヶ所ある。
世界最重量級のばんばと言われる馬にソリを引かせて、競争する。
ゆっくりと動くので、レースをしている横を並走して応援できる。
投資は回収されることなく、仏太は音更町に住みながら、帯広市に投資した。笑
人の為になるってなんだか嬉しいなあ。
悔しくなんかないやい!

I went to Komugi no Ki in Tokachi Mura. It is a ramen shop. There are two soupcurries on a menu. I selected shrimp and scallop soupcurry for lunch. It was so good.

十勝拉麺LABO 小麦の木
帯広市西13条南8丁目1番地とかちむら
0155-66-7059
http://tokachimura.jp/%E5%8D%81%E5%8B%9D%E6%8B%89%E9%BA%BAlabo%E5%B0%8F%E9%BA%A6%E3%81%AE%E6%9C%A8/%E5%B0%8F%E9%BA%A6%E3%81%AE%E6%9C%A8/
11:30-15:00 (土日月は17:00-19:00も営業)
水曜定休

参考サイト
ばんえい十勝

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),そば,娯楽

立川談春落語1
帯広市民会館で立川談春落語があった。
友達と連れ立って数人で観た。

立川談春落語2
友達が取ってくれたチケットむちゃくちゃいい席だ。
本当に目の前という感覚で観ることができた。
ももクロのチケットもその友達にお願いしようかな。笑

立川談春落語3
一席目からむちゃくちゃ盛り上がった。
脱線も多かったが、それはそれで面白かったし、
乗りに乗っていたみたいで、
今日はかなり長いよっていう感じのことを
途中で何度か言って笑いを誘っていた。
また、最後の百年目という噺で泣いてしまった。
それだけ、迫真だったと思う。

外観
落語中の雑談で、昨夜の食事のことを話していた。
焼き肉を食べに行ったのだが、長寿庵だという。
焼き肉を食べて長生きってあまり聞いたことがないから
変だと思ったんだけど・・・・・
みたいな話になっていて、
ああ、焼き肉はあんじゅで、隣の看板を見ていたのね、というオチ。笑
ってことで、その長寿庵の方に行ってみた。

カレー南蛮1
友達と一緒にカレー南蛮を頼む。
ああ、いい匂い。
とろみのあるカレーにネギやカシワが入っている。

カレー南蛮2
麺は細麺で、カレーの粘度に抵抗するコシの蕎麦
友達と一緒にはふはふしながらいただいた。
勿論、落語の感想でも盛り上がった。

I went to watch a playing of rakugo by Danshun Tatekawa at Obihiro Bunka Center with my friends. It was so interesting. I got so shocked and shaken. After rakugo we went to drink and eat good things. At last I went to Chojuan Danshun had made reference in his story with my friend. We ate curry nanban. It was good.

長寿庵
帯広市大通南9丁目15
0155-22-5007
11:30-15:00, 18:00-25:00 (金土-26:00)
不定休

参考サイト
帯広市民文化ホール(一般財団法人帯広市文化スポーツ振興財団)
帯広市民文化ホール(帯広市)
立川談春 Official Homepage
立川談春公演特設サイト

カレーgo一緒,娯楽

いつもの旅は、メインイベントがあり、
それが終わった後、もう1泊してゆったり帰るのがほとんど。
落ち着いて帰りたいってことと、
少しでも楽しんでいたいってことが理由。
それから、荷物を持ち歩くのが大変ってこともあるし、
車の置き場所にも困ることがあるってことも。
言い訳だらけ。笑

しかし、今回は仕事(第2職業)の関係で難しいことはわかっていた。
メインイベントが終わった後にもう1泊すると、月曜日になってしまう。
月曜日仕事があるので、それに間に合わせようと思ったら、
朝早起きして、運転しなければならない。
そう車で移動の時は尚更そうだ。
もっとも公共の交通機関を使うと更に遅れることになる。
まあ、ぐだぐだと書いたが、日曜日の今日、メインイベント
終わったら帰らないとならないってこと。笑

もし、明日帰るんだったら、本日のランチの移動は公共の交通機関を使っただろう。
それはどちら(車か地下鉄、バス、電車など)がいいとか悪いではない。
単に自分が使いたい方を使うってだけだ。
本日帰るってことはホテルを午前中のうちにチェックアウトするってことだ。
だから、車で移動となる。

で、おそらく場所的にはそんなに時間かからず行けるところを候補にあげていた。
ランチの修行だ。
ホテルの駐車場を出たら、地図でしっかり場所確認。
初めて行くってこととちょっとわかりにくいところだから。
オープンまでの時間稼ぎもあるかもしれない。

外観
案の定、着いたら、まだ開いてなくて、
もう一組の人達と一緒に待つこととなった。
奥芝商店系列のおくしばあちゃんだ。

中1
和風とモダンが融合した感じのカウンター席はかなり長い。
目の前で調理しているのが見えるのは
お洒落な和食とか寿司の店っぽい。
スタッフさんは、おそらくお孫さんがいるであろう女性が数人いた。
なるほど、店名もわかるコンセプトだ。

中2
こういうのいいよね。
(と言うのか、アートと言うのか)を
書いたのがレディー婆婆(ばば)と書かれているのが面白かった。
季節が変わるとこれも変わるのだろうか?

ラッシー
最初に柚子ラッシーをいただいた。
やはりここは黄色推しを強調しないと。
(誰に対して?笑)

カレーを注文して待っている間、厨房から顔を出してくださった人が
もしかして、仏太さん・・・・・?
と話しかけてくれた。
え?なんで?
「私、◯◯と言います。」
あ、昨日、旭川からの帰り、奥芝商店新十津川あたりで
カレー仲間と話題にしていた人だ。
でも、なんでわかった、私が仏太って・・・・・?
「しおりん推しって感じで、FBとかTwitter見てますから。」
マジ?????
ビックリで嬉しおりん!

そのスタッフさん、実は厨房でかなり偉い人。(若いけど)
で、前日にカレー仲間のノフ仲間から、
奥芝商店の厨房にしおりん推しの◯◯さんって人がいるよ、
って教えてもらっていたのだ。
てっきり本店にいると思っていたので、
まさか会えるとは思っていなかった。
凄く光栄だった。
当然話はももいろクローバーZのことになるし、
しおりんこと玉井詩織ちゃんのことになる。
で、本日ライブに行くことを伝えた。
その人は仕事があり、ライブには行けないそうだ。
その人の分までしおりんを応援してくることを誓った。
カレーが出てくるまでの間とても時間が短く感じた。

まる天カレー1
和の雰囲気がたっぷりの形で提供されたのはまる天カレーだ。
味噌汁、お吸い物の代わりにスープカレーが出される。
玄米は小盛にしてもらった。

まる天カレー2
いつもの奥芝商店のスープカレーだ。
鶏白湯スープ辛さは九番申にした。
そうここの辛さは十二支で表現されている。
岩のりをトッピングしてみた。
スープカレーはたいてい岩のりは合う。
あればかなり高率にトッピングしているなあ。

まる天カレー3
天ぷらはゆり根と赤海老のかき揚げれんこんの挽肉詰め半熟玉子を選び、
更にナスを追加した。
システムとしては、まる天カレーにすると、
値段で分かれた3グループの天ぷらから
それぞれ1つずつを選ぶことができる。
(これはまる天カレーに含まれる値段)
で、更に欲しい人は、その分の値段(100円、300円、500円)を払って追加する。
天ぷらはスープカレーに合うと思っていたが、やはりそうだった。
勿論、そのまま食べても美味しい天ぷらではあった。
スープカレーと共に食すのも美味しく、この新境地はいい出会いだった。

普段なら、この後ハシゴするのも選択肢なのだが、
夕方からライブがあるので、そんなにお腹いっぱいにしてはいけない。
また、そろそろ人が集まってくるであろうから、
会場に行って、雰囲気も楽しもうかな、と。

今回はファンクラブ限定のイベントの一つで、
ZEPP札幌で行われる。
ももいろクローバーZにしてみたら、小さな箱なのだが、
それでも2000人弱の人達が集まる。
モノノフの仲間が結構いる。
集まって楽しく談笑。
あらかじめ整理番号が出ていて、
友達の中には14番の人がいたり、
久しぶりに会う人がいたり。
オールスタンディングで、仏太の番号は1300番。
おお、キリ番!
じゃない!かなり後ろだ!笑

ぎゅうぎゅう詰めになっているからもう身動きも大変。
で、目の前が背の高い人で
結構首を右行ったり左行ったりしないと全然見えない。笑
でも、すぐそこにももクロちゃんがいる!
しおりんがいる!
うん、大満足。
楽しおりん!だった。

一緒に帰る人達がいた。
行きは1人だった自分の車に
モノノフ仲間の3人が一緒に乗ってくれた。
他の車の人と合わせて5人で夕食を食して帰ろうという話になった。
このパターン2年前と一緒だ。
13年3月31日の日記「友達に3カレーを経験してもらう(Picante札幌駅前店、Porco、カレー気分)」参照。)

外観1
ライブの後にカレー気分。笑
かつて仏太が札幌に住んでいた時に好きで
通算500回以上通ったスープカレー修行場

外観2
看板光って見えにくいところに可愛い絵が描いてあった。

カレー1
ラム野菜カレーにひき肉とつぶつぶコーンと玉子をトッピングした。
ライスは少なめ。
ああ、玉ねぎの酢漬け(アチャール)が懐かしい。
これ美味しいんだよね。

カレー2
辛さ24倍で友達(モノノフ仲間)にびっくりされたが、
以前札幌にいた時は50倍とかを食していたから
その半分と話したら、納得したようなけむにまかれたような。笑
やはり黄色推しアピールでコーンと玉子は外せなかった。笑

カレー3
具沢山だからラムが隠れてしまい、それを出してみた。
ラム挽肉のハンバーグがまた美味しいんだ、これ。
久しぶりの味に大満足。
ライブの楽しさも相まってとても充実。

こうして、今回のツアーは終わった。
なんと、十勝→札幌、札幌→旭川→札幌、札幌→十勝と
推定650kmくらいのドライブを敢行。
行きの十勝→札幌は1人だったが、
他は友達がいたので、楽しく過ごせた。
やはり仲間はありがたい

I went to Okushibachan in Sapporo for lunch. It was a branch of Okushiba Shohten, a soupcurry shop. I ate Maruten Curry, soupcurry with tempura. It was so good. And for my surprising. A chef was a mononofu, a fan of Momoiro clover Z. He liked Shiori Tamai, image color yellow, same as me. We talked about MCZ so much.wwwww
Then I went to ZEPP Sapporo to join a live of MCZ. It was so exciting and so interesting. We were so happy.
On our way to Tokachi we of five had a dinner at Curry Kibun, a soupcurry shop in Sapporo. I ate lamb vegetable soupcurry with topping yellow corn and boiled egg.wwwww We were so satisfied with good soupcurries.

スープカリー奥芝商店 おくしばあちゃん
札幌市中央区宮の森1条10丁目7番20号
011-688-6454
http://okusyo.com/
11:00~21:00
不定休

カレー気分
札幌市清田区北野6条2丁目11-4尾崎ビル1F
011-885-6331
11:30-14:30, 17:00-20:30 (土日祝11:30-20:30)
水曜、木曜定休

参考サイト・ブログ
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
楽しおりん生活
ZEPP札幌