カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),食(カレー以外),飲み会

外観
「ラーメン食べますか?」
「行きましょう」
「どこか行きたいところありますか?」
「仏太さんにお任せします」
「ラーメン詳しくないので、私の好みになりますよ」
「いいですよ」
そんな会話だったと思う。笑
KiRiちゃんにした。
友達と更にもう一軒行くかどうか迷っていたのだ。
が、友達は嬉しそうだった。
良かった、行くことにして。

カレーラーメン1
あれ?メニューにカレーラーメンがない。
マスターに聞いたら、うん、なくしたんだ、って。
ガビーン。
でも、裏メニューだから、できるよ、とも。
うはっ!
ああ、カレーラーメン!
あ、僕もカレーラーメン!
ってことで、カレーラーメン2つ!

カレーラーメン2
やっぱこれ美味い。
なんでレギュラーメニューから消えたんだ?
まあ、でも、お願いして、材料があれば作ってくれそうだ。
(酔っぱらいのため、正確な情報をゲットできてないか、覚えてない)笑
予想されるのは、カレーラーメンあまり人気がないってことだ。
が、仏太の推しは変わらない
うーむ、何かアピールするか?笑
でも、作ってくれたマスターに感謝
そして、美味しさに感謝。
あざっす!あざっす!あざっす!

お腹いっぱいなのに、よくカレーラーメン入ったな、と自分で感心。笑
どのくらいお腹いっぱいかと言うと・・・・

外観
友達に誘われて焼肉きんぐ帯広店に行ったのだ。
8月オープンだから、約3ヶ月。
当初9月の予定だったのだが、
友達が諸事情で来れなくなり、
今回リベンジの形になった。

焼き肉1
友達は慣れた手付きでを切り分けてくれた。
また、ソースを温めるという手法をよくわかってなかった。
流石だ。

焼き肉2
で、きんぐコースという食べ放題プランに
飲み放題をプラスした。
だから、物凄く飲み食べしたのだ。
制限時間ギリギリまで頼んでいた。
勿論美味しく食べられる範囲で。
写真はごく一部だが、多分、この写真の5倍位食べた印象。
(盛ってないと思う)笑

焼き肉3
焼いて、食べて、飲んで、写真撮って、注文して・・・・
あ、注文は予習してきた友達がほとんどやってくれた。
時々タブレットに指をタッチしたが、
たまに反応しないくらい乾燥してた。苦笑
エンドレスに思われたが、当然時間は来る。
また、お腹いっぱいになる。
焼き肉以外にもサラダやキムチ、ナムルなども頂いた。

クッパ
で、〆として、クッパをオーダーしたのだった。
辛さ程々と本気モードとあったが、
当然のように仏太は辛い方を即選択。
これ1人で頂いたのだ。
そりゃ、お腹いっぱいにもなる。
ただ、会話して楽しかった分、0Kcalだと思う。笑
あざっす!あざっす!あざっす!

そんなわけで、カレーラーメンをしっかりと食せたのが
自分でも不思議な状態ではあった。
友達は平気そうな顔をしていたなあ。
流石、若い。
お付き合いいただき、あざっす!あざっす!あざっす!

I went to Yakiniku KING Obihiro branch with my friend for dinner. I had reserved so we were able to sit down our seats earlier than we thought. We selected King Course and drinks what we liked. My friend used touch panel and odered. Great. Thanks. We ate some meats to be full of our stomach. Then we moved to the center of Obihiro. We enjoyed music at B♭M7. TeFu. & Tsumugi sang and played guitar. They were nice songs. Thanks a lot. At last we went to KiRichan in Inari Koji. We ate curry ramens which were out of regular menu. I was surprised and sad and sorry. But a master said it was able. So we ordered. The curry ramen was so good, too, today. Thanks a lot.

ラーメンKiRiちゃん
帯広市大通南8丁目9-2いなり小路
080-1867-3115
https://www.facebook.com/kirichan.08018673115
11:30-14:00LO (月曜〜金曜), 18:00-25:30 (LO25:15) (月曜〜土曜))
日曜、祝日定休

焼肉きんぐ帯広店
帯広市西19条南3丁目26-18
0155-28-5055
https://www.yakiniku-king.jp
17:00-23:00 (土曜, 日曜, 祝日11:00-) (最終入店22:00)
無休

うどん,食(カレー以外),飲み会

元々ギリギリの設定だった。
大丈夫なことが多かったので、
お仲間にその時間集合でOKと伝えてあった。
が、夕方になって、仕事が入った。
外せない、人に任せられない仕事だ。
しかもいつ終わるか見当がつかない。
今日の仲間に連絡を入れた。

幸い、かなりラッキーなことに、
その仕事は17時ちょっと前に終えることができた。
ただ、目論んでいた5時ピタは難しい。
しかし、慌てず迅速に行動することで、
当初の予定に近い時間で進むことができた。

帯広街中のホテルにチェックイン。
部屋で荷物を整理して、仲間に連絡。
ギリギリ間に合うかも。

エレベーターに乗り込んだ。
オジサンばかり、仏太が5人目。
ん?
あ!
カレーの匂い
仏太は食してない。
ってことは残り4人の誰かがさっき食したんだな。
しかも、この匂い、スパイス感はインドカレー系
短い時間だが、カレーを堪能した。
おっさんだらけの個室内は
加齢臭ならぬ、華麗匂。笑

寒くなった帯広の街中を歩きながら、
今日はカレーはないはずだから、
〆カレーをするかどうかだけど、
今は決めつけず臨機応変に行こう。
と、緩く考えていた。
それよりも約束の約束の時間が大切
LINEが入った。
「中に入ってます」
寒いのでどうぞどうぞ。
約束した二人には、仏太が間に合わない可能性を考えて、
先に始めていて、と伝えておいた。

が、なんと間に合った。
ホッとした。
まあ、遅刻しても許してくれるのだが、
やはり間に合うならそれに越したことはない。
そして、やはりお二人共、尊敬すべき人達だから。

外観
食堂O-SAKA-YAはいなり小路のやや国道寄りにある。
O-SAKA-YAは、以前美人さんに誘われたことがあるのだが、
都合が合わなくて、行けてなかった。
美人さんをお断りする仏太が一番イケてないのだが。苦笑
今回は別の美人さんからのお誘い。
ちょうど携帯を構えた時、向こうからちょうどその美人さんがやってきた。
ハル隊長だ。
合流して、一緒に暖簾をくぐる。

中
中には、ビリケンさんと一緒に、
既に山茶花さんが泰然としていた。
折茂武彦に似た大将が明るい笑顔と声で迎えてくださった。
諸説あるが(笑)大将は藤木直人似という人も。
まあ、折茂武彦と藤木直人を足して、もっといい男にしたら大将ってことで。笑
これだけ美男美女に囲まれると、仏太もいい男になるかも。

食べ物1
お通しが豪華過ぎた。
これだけでお腹いっぱいになるのではないかという噂が。笑
胡麻豆腐(本わさび添え)
ポテトサラダ(ぶぶあられトッピング)
鴨ロース(カラシ添え)
小松菜お浸し
丸十レモン漬け
海老のうま煮
トマトの甘酢漬け
ガビーン!
憤死するかと思った。笑
それぞれで日本酒が飲めるくらい美味かった。
7杯も既に飲んだ気分。
実際はビールで乾杯だったけど。

飲み物1
百春という日本酒。
初めて飲む。
ああ、いいねえ、きくねえ。
ビール瓶が向こうに見えているが、
最初の乾杯はそれだった。
その写真を撮り忘れていた。笑

食べ物2
生京麩の田楽:生麩は向かって左から餅・胡麻・粟・蓬
うーむ、流石関西って感じ。
かなり前に山本寛斎の服を来ていたら、
偽物じゃないの?と言われたことがあり、
関西って聞くと、時々思い出す。笑
そのくらい、生麩は素敵だ。<意味不明

飲み物2
六歓
神経痛になるくらい美味い!
日本酒も厳選されていて、
お料理と合うし。

食べ物3
百合根ばくだん揚げ
大将のこだわりは至るところにあるが、
この百合根もそのようだ。
百合根は帯広のお隣幕別町が有名。
十勝に住んでいるので、
つい我が事のように自慢気に言ってしまうが。笑
以前は忠類村だったが、平成の大合併で、
幕別町と一緒になり、新しい幕別町となった。
で、実はその百合根は圧倒的に内地、
特に関西に出ていると聞いたことがある。
地元でも頂けるのだが、もっと広まって欲しい。
しょっちゅう食べるわけではないが、結構好き。
今回もホクホクして優しいお味がまた良かった。
なんとこの百合根どうやら占冠産とのこと。
そう、厳選素材は大将のお料理に合うものなのだ。
ああ、酒が進む。
ヤバい。

食べ物4
胡麻豆腐揚げ出汁
お通しにも胡麻豆腐があった。
食べ方が変わると当然味や食感も変わる。
食感神経痛になるくらい変わる。<意味不明
これも美味い!
唸るほど美味い!
と思っていたら、隣で山茶花さんが唸っていた。笑

飲み物3
廣戸川
当然お酒が進むのだが、
黒板を見た時に、
あ、これ、全部行っちゃうな、
撃沈しないようにしないと、と思っていた。
和らぎ水をしっかりといただく。

食べ物5
するめの天ぷらはする天と略されていた。
するってえと八っつぁんそれは・・・・
ではなく、する天だ。
存在は知っていた。
が、初めて食べる。
うわ、こんな食べ方があるんだ!
素敵。

飲み物4
小左衛門を飲みながら、
まだドザエモンにはなってないなと確認した。笑
和らぎ水おかわり!笑

食べ物6
おでん(玉子、大根、京うすあげ)
やっぱ、決め手は出汁だし!
おでんといえば、玉子と大根は外せない。(大根は別の皿に)
その二大巨塔ぶりは、今回ご一緒した、
二大巨匠くらいなイメージ。
うーん、わかりにくい!笑

食べ物7
大阪といえば、串カツでしょ。
紅生姜、鹿肉、レンコン、種を厳選する。
目はいやしく、全部オーダーしたい気分だったが、
やはりお腹の具合も考えないと。
二度漬け禁止が帯広で楽しめるとは。
口づけはどうなんだろう?
質問はしなかった。<当たり前 笑

食べ物8
〆のかすうどんは具がたっぷりで、
うどん自体が見えにくい。
うどんというとうどん県を思い出すが、
関西自体うどん文化。
ああ、このお出汁も素敵。
全部飲めそう。
だけど、お腹いっぱい。
ってかその前にしっかり3人でシェア。笑
大将と昨日?お誕生日だったバイトさん、
そして、一緒に楽しんでくださった、隣席のイケメン美女にも
感謝感激雨あられで、お礼を伝えた。
コーディネートしてくれたハル隊長
同席してくださった山茶花さんにも感謝。
あざっす!あざっす!あざっす!

おそらく自分一人だと行かなかったと思う。
カレーがないから。笑
そして、なんと11月いっぱいで閉めちゃうとのこと。
マスターは次の夢に向かって突き進むそうだ!
ガンバです!
でも、せっかく美味しいところ、勿体なく残念。

外観
二次会は北こぶしに行った。
暖簾に描かれたのはコブシだよね?

酒
伯楽星を飲む。
メニューに見た時に、ああ、久し振りと思って、
速攻で頼んでいる自分がいた。笑

料理1
水菜サラダはシャキシャキして、
スッキリしていてとても食べやすい。
大将が、我々の状況を推し量って、
適度に用意してくださった。

料理2
ししゃもも高くなったよねえ、
なんて話をしながら、
美味しいものを頂けるのは幸せ。

料理3
カスベのほっぺ
味が染み込んで素敵だった。
お酒をちびりちびりといただきながら、
美味しいものを食べて、
色々な話題に花が咲く。

料理4
あん肝キターーー!
しかも丁寧な盛り付け。
酔っ払っている場合じゃない。
姿勢を正さないと。
さっきもそうだったが、気がついたら、
ハル隊長がグイグイいっていて、流石だと改めて尊敬。
そして、山茶花さんの重厚感にも、
絶対真似のできない素晴らしい領域を垣間見て、
最上級の尊敬をした。
それとともに、お二人とご一緒させていただくことが
奇跡に近い、もの凄く素晴らしいことだと改めて感謝した。
あざっす!あざっす!あざっす!

そう、即ち今日はカレー修行がなかったのだ。
2つのお店の共通項。
カレーがない。<まずそこ?笑
主義主張が一貫していてぶれない。
職人気質な仕事ぶり。
要するに美味しいのだ。
ハズレは一つもなし。
日本酒に合う料理が素晴らしい。
カウンター数席のみ。
カウンター越しに会話をしてくださる。
などなど。

写真撮影はどちらもOK。
ネットへ載せることに関しては、
意見が分かれていたが、ブログに書くのは許可をもらえた。

正直に言うと、普段はブログに書くことを確認しない。
今回はハル隊長が積極的に聞いてくださった。
以前もそうだったので、それが当たり前なのだろう。
仏太はブログを書いていることなどはあまり表明しない。
カレー関係の修行場は知っている人が多いのでなおさら。
が、しかし、本来ならハル隊長のように、
尋ねたり、お断りするのが礼儀だろう。

かつては(今も?)写真撮影ですら賛否両論だった。
今でこそ当たり前になっているが、
携帯(スマホ)の普及が、大きく関わっていると思われる。
以前はデジカメや普通のカメラ(フィルムの)などだったが、
それらを持ち歩く人は少なく、
そのため料理の写真を撮る人は少なかった。

また、修行場(お店)サイドの主張として、
温かいうちに(美味しいうちに)食して欲しいという、
修行者への思いやりもあることを聞いたことがある。
これも実は賛否両論。
どちらもありだと思う。
仏太は猫舌なので、修行場やお店の人達が
推奨する温かさは、難しい時がある。
写真を撮っていると、修行場(お店)サイドが考える、
最適温度は逃すのかもしれないが、
食す(食べる)側としての最適温度というのもあるのだ。

お店によっては、写真撮影禁止にしているところも
数少ないがある。
仏太はそれを知らずに注意されたこともある。笑
それはそのお店のルールに従うべきだが、
言い分としては、これだけ写真撮影が当たり前になっていて、
写真撮影禁止はレアケースなので、
それを明記するのと、できたら理由も掲げて欲しい。
まあ、それを知らなかったり、見ずに、
写真を撮ってしまって、注意されたら、
それは謝って、撮影は止める。

理由によっては釈然・判然としないこともあり、
状況によっては、多くの人から、
不満の声が上がることもあるだろう。
ネット社会の怖いところだ。

どちらが正しいということではなく、
どちらにとっても、できるだけ気持ちがいい状態で、
過ごすことができるのがいいのだろうと思うのだ。
飲食店は本来、飲食を楽しむところ。
その一つとして、写真撮影を楽しむ人が結構いるってこと。
素敵な景色を写真に収めておきたいのと同じように、
美味しいものは記録しておきたいという気持ちがある。
しかし、お店側の言い分もあるので、
それはある程度、お互いの譲歩が必要だろうと思っている。

仏太は過去に仏太は過去に3度嫌な思いをしている。
一つは、スパイ扱いされたこと。笑
2つ目は、写真撮影禁止の貼り紙を指さされたこと。
3つ目は、さんざん他の人も写真を撮っているのに、仏太だけ注意されたこと。
どれも今はネタだが、仏太としては不満もある。
まあ、それは良しとする。
どの店(修行場)も行かなければいいだけの話。

また、噂でも、いくつか聞いたことがある。
それらは仏太が自分で体験したり、確認したわけではないので、割愛。笑
ネットで、かつて、提供された食べ物は、
店のものか、客のものかという議論がされたこともある。
店の主張としては、作ったのだから、となるし、
客としては、金を払うのだから、となる。
権利を主張しだすと止まらない。

写真撮影に関してだけではなく、
SNS、YouTube
個人のブログ、サイト
食べログ、ぐるなびなどの評価サイト
などなど、ネット環境への記載も
本来はお互いに気持ちよくすべきなのだろうと思う。

今回のハル隊長堂々とした発言、交渉など
店主さん達はっきりとした主義主張で、
改めてそんなことを考えさせられた。
あざっす!あざっす!あざっす!

酔っ払って、お腹いっぱいで、とても満足で、
二人と分かれて、一人になり、ホテルに戻った。
エレベーターは一人だった。
カレーの匂いはしなかった。笑

食堂 O-SAKA-YA
帯広市大通南8丁目9-2いなり小路
090-1205-0038
https://www.instagram.com/shokudou_osakaya/
19:00-last(予約ある場合は17:00-)
日曜定休

北こぶし
帯広市東1条南9丁目11栄マーケット チロリン村
080-2568-1449
https://www.instagram.com/kitakobushi_obihiro/
17:30-23:00(LO22:30)
日曜、祝日定休

参考サイト
プレミアムホテルCABIN帯広
でぶっちょハルのレストランガイド(食べログ、ハル隊長)
山茶花六十郎が行く
new open! O-SAKA-YA(「今日の楽しい」「今日の美味しい」)
いなり小路で大阪の味を楽しめます♪(食べログ、ハル隊長)
食堂O-SAKA-YA(オオサカヤ)@帯広/巨匠と共に極上の料理と日本酒を(山茶花六十郎が行く)

カレーgo一緒,カレー修行(道南),観光,食(カレー以外),飲み会

函館ツアー2023
1日目(10月13日)
2日目(10月14日)
3日目(10月15日)
4日目(10月16日)

朝早くに家を出た。
とはいえ、楽しいことなので苦ではない。
遅い夏休みの始まりだ。
車を運転して高速で南下。
時々休憩して、ラスト休憩は八雲PA

ソフトクリーム
白い恋人ソフトクリームのミックスを頂いた。
糖分、エネルギーの補給。
白い恋人パークでは食べなかったのに、ここで食べちゃう。笑
23年7月8日の日記「札幌ツアー・主に西側(ぱお)」参照。)

景色
十勝晴れ〜!
あ、十勝じゃなかった。笑
快晴の元、爽やかな雰囲気で、美味しく頂いた。
気持ちよく、素敵な旅が始まってる。

ほぼ予定通り、予想通りに函館に着いた。
懐かしいはずだが、正直ほぼ覚えてない。
多分16年ぶりの函館。

外観
そして、予定通り、希望通りに
チャーリースパイスへ。
まさにジャスト11時半に到着。
最初見た時、まだCLOSEDだったが、
車を停めて、再度確認すると
ひっくり返ってOPENになっていた。
シャッターだ。
16年ほど前もここに来ている。
そう、懐かしいはずだが、記憶が薄い。
住宅街の中だったというのは覚えていたが、
外観やその他諸々覚えてなかった。

ラムスープカレー1
ほぼ初めてということで、マイルール的に、
ラムしゃぶ&チーズにした。
まさに熱々で運ばれてきた。
器もスープも大変熱くとメニューに説明があった。
猫舌だが、あえて熱々を選んだ。
また、美味しさのために「直火」か「直火じゃないか」も選べる。
この優しさが嬉しかったのだが、
あえてグツグツを選んだ。
チャレンジャーな自分。笑
後にこれが事件を引き起こす・・・・笑

ラムスープカレー2
ラムしゃぶ&チーズ
オリエンタルテイストというスープにした。
爽やかバーブとカツオ風味のあっさりスープ
まさにその通りだった。
特にカツオの風味が素晴らしく、和風を感じた。
辛さは10番
旅の恥はかき捨て・・・じゃなく、旅の始まりだから、
無理せずに控えめなところで選んだ。
しかし、これがちょうど良かった。
もしかしたら、ちょっと辛さに対する耐性が落ちてるかも。笑
後にこれを強く実感することになる・・・・笑

ラムスープカレー3
ターメリックライスは小盛り。
食も旅の醍醐味で、この後結構食すことになりそうだから、
また、万年ダイエッターとして、ライスは控えめに。

ラムスープカレー4
ラムしゃぶチーズがかかっている。
このラムしゃぶ、柔らかくて食しやすかった。
時々チーズが絡んで、それもまた美味しい。
で、オリエンタルテイストにもよく合う。
シルクロードで、ジンギスカンの時に、 チーズおかかのおにぎりを食べているような気分・・・・
になるわけないやろ〜〜〜〜
でも、なんとなくそれに近い感覚。笑

ラムスープカレー5
トッピングしたハーブソーセージにもチーズが。
函館といえば、ソーセージはカール・レイモンが有名だが、
実際にここのソーセージがどこのものかはわからない。
また、あえて聞かなかった。
スープカレーと合っていて、このハーブソーセージも
とても美味しく頂いた。
あ、これナイフをつけてくれたので、
それで切って、食しやすかった。

ラムスープカレー6
野菜もたっぷり。
好きなレンコンが前面に見えていて嬉しい。
玉子はデフォルトでついている。
これまた嬉しい。
素敵な修行で函館旅行がスタートとなった。
あざっす!あざっす!あざっす!

お腹が満たされたら、観光だ。
ただし、ありきたりな観光はしない。笑
いや、定番を否定するわけではなく、
自分の興味を優先させるということ。
だから、食事も好きなカレーが中心となる。笑

蔦屋書店石川町店はテレビで見たような気がする。
ネットで調べたんだったか?
はっきりとは記憶にないが、
函館に行ったら、行ってみたいと思っていた。
那比芸太くんの案内があっていたのに、
仏太が、目的地が見えて、近道と思ったら、
逆に遠回りになってしまった・・・・。
実は仏太、これ、よくやる。笑
裏道好きで、新しい道を行きたがる。苦笑
蔦屋自体はむちゃくちゃ広くて楽しかった。
地元にいたら時々行って入り浸っているかも。
本だけじゃなく、衣類や食料品も売っていたり、
カフェも入っているから、やる気になれば1日いれると思う。

JR五稜郭駅近くで、ガソリンスタンド、4軒目のラッピ発見。
ガソリンは、給油無しで往復は無理。
だから、函館で絶対に入れるつもりでいて、
十勝でよく使っているスタンドの系列があったのだ。
思ったより早くに見つかった。
そして、ラッキーピエロ、通称ラッピは
下調べ時点で17店あり、既にそのうち4つ目を発見。
ちなみに、ラッピのアクセントは、脱皮と一緒とのこと。
事前調査、ジモティーから教えてもらった。笑

外観1
茶房&古きもの ひし伊というカフェに行った。
大正風情のノスタルジーを感じる素敵なところ。
十勝には多分こういうところはない。
函館ならではという歴史を感じさせる。
オホホなマダムと思われる人が沢山いた。笑
運良く、すぐに席につくことが出来たが、
その後待ったり、断られたりしている人もいた。

スイーツと飲物2
ミニパフェ珈琲のセットにした。
ミニパフェは数種類の中から選べたので、
チョコレートパフェにした。
珈琲がパフェを引き立て、パフェも珈琲を引き立てていた。
ナイスコンビネーション。
あざっす!あざっす!あざっす!

笑函館屋(えみ はこだてや)という宿にチェックイン。
綺麗なホテルだ。
ウエルカムじゃがいもが面白い。
バターと塩辛が用意されている。
が、これ逃してしまった。笑

見晴公園(香雪園)に行った。
散歩。
じわりと汗をかく。
気持ちがいい。
結構地元と思われる人達もウォーキングをしていた。
坂道で自転車を押していた高校生に挨拶されて、
なんだか素敵だなと思った。
こういうのが世界中に広まればいいのになあ。

そして、珍しく夕食は外。
旅行の場合、素泊まり的にすることもあるが、
朝夕付きのプランで申し込むこともある。
また、連泊が多いのだが、今回は連泊せずに、
別の宿を楽しむことにした。
自分としては珍しい。
ひとところに数日いる場合、
移動が面倒なので、連泊することが多い。
今回は目的があって別の宿を予約していた。

外観
で函館在住の美人さんと待ち合わせ。
ちなみに、この海がきは、共通の知り合いから教えてもらった。
時々函館に行く友達は、以前函館に住んでいたこともあると。
そして、その友達は、美人さん情報も教えてくれていた。笑
あざっす!あざっす!あざっす!

食べ物1
お通しのタコ
なるほど、タコはアシハポン、イカはアシジュポンという間柄だ。
函館といえばイカというイメージがあるが、
だからといってお通しにイカがすんなり出てくるのは都合良すぎる。笑

食べ物2
枝豆はよく頼む。
函館来てまで、と言われたとしても、頼む。笑
言われてないが。笑

食べ物3
海鮮サラダが、マジ海鮮。
盛り付けも綺麗で、美味しい。

食べ物4
やはりイカ刺しでしょ。
イカ刺盛わせ
地元函館の美人さんが函館事情やイカのことを色々と教えてくれた。
なるほど、なるほど。
そして、これらのイカ、新鮮で、いつも見る色と違う。
歯ごたえもいい感じ。
あとはよく噛むだけ。笑

食べ物5
こんな形でゲソが出されたのは初めてだと思う。
これだけでここを教えてくれた友達に感謝。

食べ物6
クジラの竜田揚げ
若い女の子二人はクジラをあまり知らないようだ。

五稜
帯広の屋台で教えてもらったお酒を見つけた。
23年10月3日の日記「ボケてないだけ丸儲け(KiRiちゃん)」参照。)
壁の貼り紙にあって、早々に見つけていた。
最初ビールで乾杯したが、その後は五稜をおかわり。
スッキリした辛口な飲みやすい日本酒。
情報をくれたお兄さんに感謝。

食べ物7
ししゃも
魚介類中心のオーダー。
今年はししゃも大変だというので、あるだけ嬉しい。

食べ物8
先程の生きていたゲソが天ぷらになって戻ってきた。
これが抜群の旨さで、五稜にもとても合っていた。
このゲソ天が今回の優勝!

食べ物9
ちゃんちゃん焼もよく考えたら海鮮ものか。
あれ?もしかしたら、肉らしい肉は食べなかったか。笑
でも、まあ、それは3人の好みがそうだったということ。
函館在住の美人さんに初めて会い、
ネット友達からリア友に。
ありがたいことだった。
あざっす!あざっす!あざっす!

宿に戻ってからちょっと休憩。
温泉がついているので、温泉に入って体を休める。
酔っ払った後に温泉に入ることは少ないが、
今回はひどく酔ったわけではなく、ほろ酔いだった。
折角温泉地区なので、入らなきゃ損、損。笑

素敵な旅の1日目が終わろうとしていた。

I went to Hakodate by car on highways. I drove from Tokachi to Hakodate. On the way we went to Yakumo PA and I ate soft cream. It was so good. For lunch we ate soupcurry at Charlie Spice. I ate lamb and cheese soupcurry, my wife ate vegetable soupcurry. It was so good. Then we went to Tsutaya book shop, Hishii, a cafe near Jujigai, then we checked in a hotel. We walked around the hotel and in Miharashi Park. It was a nice walking. In the evening we went to the center of Hakodate on a city tram. It was nice. We met a beautiful lady, a web friend of mine, at Umigaki, an izakaya bar. We said greetings, introduced ourselves and talked about many things, ate good foods and drank good drinks. We enjoyed so much. Thank you very much.

チャーリースパイス
函館市神山2丁目11-15
0138-51-0610
https://www.instagram.com/char.lie3813/
11:30-14:30 (LO14:00), 17:30-20:00 (LO19:30)
木曜定休 (祝日の場合営業、翌日休み)

茶房&古きもの ひし伊
函館市宝来町9-4
0138-27-3300
http://hishii.info/
11:00-17:00
水曜定休

はこだてマルカン漁業部 海がき 本店
函館市松風町8-2
0138-27-4488
050-5570-1705
https://www.marukanumigaki.com/
17:00-24:00 (LO23:00)
不定休

参考サイト
八雲PA(ドラぷら)
函館蔦屋書店
オカモトセルフ
笑函館屋

函館ツアー2023
1日目(10月13日)
2日目(10月14日)
3日目(10月15日)
4日目(10月16日)

カレー修行(十勝),食(カレー以外),飲み会

結構好きな言葉の一つに
生きてるだけで丸儲けってのがある。

仏太はまだ死ぬほどヤバい経験をしたことはないが、
精神的に辛くて、死んだ方が楽なんじゃないかと思ったことは何度かある。
ただ、死ぬのは怖くて、死のうとしたことはない。
しかし、死のうとするくらい辛い思いをする人がいるのも知っている。
自分にしろ、他人にしろ、そういう場面に遭遇すると
人生ってなんだろうと改めて考えさせられる。

頑張っている人を応援したくなるのは
もしかしたら、自分の代わりに頑張ってくれている、
と勝手に「投影」しているのかもしれない。
以前から、応援している、ももいろクローバーZ
最近だったら、トラックめいめい
応援と言いながら、精神的に応援してもらっている気分。

外観
KiRiちゃん
覚えている。
うん、覚えている。

カレーチャーハン1
カレーチャーハンにスープが付く。
そうカレーチャーハンを食したのも覚えている。
うん、覚えている。
シラフの今、愕然とした。

カレーチャーハン2
カレーチャーハン、美味しかった。
スープ、ホッとした。
うん、覚えている。
しかし、写真が・・・・

かつて隊長にズバッと斬られたことが何度かある。
写真が美味しそうに見えない、と。
すんません!すんません!すんません!

特に今回は自分でも愕然とするくらいだった。
なんでこのような写真を撮ったのだろう?
酔っ払いだからだな。
うん、そうだ、そういうことだ。笑

写真は、ちょっと広めに、ちょっと寄って、
結構アップにして、角度を変えて、
など、何枚か撮ることが多い。

今回、カレーチャーハンを撮ったのは2枚だけで、
自分でも意図がよく分からない状態だった。

写真の勉強など全然してないから、
元々下手くそというのは自覚している。
が、「ありのままを大切にする」という言い訳の元、
スマホで撮った写真を、恥ずかしげもなく、ブログにアップする。笑
あ、でも、美味しく写っていてね、とは願っている。笑
下手くそなだけだったら、修行場に失礼でしょ。
幸いまだクレームが入ってないので、このまま続ける所存。笑

とにかく今回のカレーチャーハンも美味しかった。
うん、それは覚えている。
あざっす!あざっす!あざっす!

そして、写真は、カメラ(スマホ)の性能のお陰で
ピントは合っていた。(と思う)笑
ボケてないだけ丸儲け。笑

どのように、こんな酔っぱらいが完成したかと言うと・・・・笑

外観
ポンチセで友達と待ち合わせ。
スタートは北の屋台。
お気に入りの一つが空いていて良かった。

食べ物1
まずはビールで乾杯。
お通しも美味しい。
ビーツと人参のマヨラペ

食べ物2
うるかという鮭の腸の塩辛。
いいつまみ。
ああ、日本酒が飲みたい。
が、ビールで押し通す。笑

食べ物3
イクラとマッシュポテト
アイヌ料理でこのようなものがあるはず。
この組み合わせ素敵だと思うし、実際に美味しい。
友達との再会もお互いの近況などを話す。

食べ物4
十勝川モール温泉豚のシケレべの実入りスパイシー角煮
スパイシーと言ってもカレー味ではない。笑
屋台は店主さんや他のお客さんとの距離も近い。
函館の情報をゲットした。
近々遊びに行く予定なのだ。
そして、五稜という地元のお酒の情報も。
あざっす!あざっす!あざっす!

外観
二次会はAnna Anna
カウンター席に座った。

ワイン
白ワインはグラスワイン。
流石にボトルは無理。笑

食べ物1
半田ファームのチーズ取り合わせ(3種)
美味しかった。
うん、覚えている。

食べ物2
長芋ジャーマンは元々何度か食べている。
だから、美味しいのは知っている。
今回も当然美味しかった。
うん、覚えている。
あざっす!あざっす!あざっす!

ここで友達とは解散した。
2人だから解散というのかわからないが。
まあ、別行動。
後から知ったが、ラーメン好きの友達は〆ラーメンしたらしい。

外観1
以前偵察(笑)した時に場所は把握していた。
このビルはATARUに来たことがある。
おしゃれで美味しいという共通項。

外観2
まだ、pont douxは初めてなのに、
既に、おしゃれで美味しいと決めつけていた。笑
ビルの階段を登るとシンプルなドアがお迎え。
階段の角度などから、ドアを上手く穫れない。笑
うわ、広い!
そして、奥にカウンター席があり、全員そこに固まっていた。
で、偶然なのか必然なのか、カウンター席が1つだけ空いていた。
マスターが気づいてくれた。
知り合いなのだ。
更に、カウンター席の隣にいたカップルは
以前も別のところで隣になった事がある。笑

ワイン
またしても白ワインを頂いた。
透明だから、アルコール少ないはず。<おい!笑

中
やはりおしゃれだった。
カウンター越しの棚も素敵。
こういうのを見ながら呑むと、
なんとなく自分もおしゃれになった気分。
そう自分の姿は見えないから。笑

食べ物
紫キャベツのラペチーズ、そして、
レンコンとかちマッシュのペペロンチーノマリネからすみがけ
チーズは幸せチーズ工房「幸」だったと思うが自信がない。
これらは3つのオーダーを綺麗に盛り付けてくれた。
これもまたおしゃれ。
そして、美味しい。
予想通りな雰囲気で、諸々楽しんだ。
あざっす!あざっす!あざっす!

うん、覚えている・・・・
覚えているのさ・・・・

それからKiRiちゃんへ向かったのだった。笑
まあ、写真も構図が変になるわな。笑

I went to the center of Obihiro in the evening. I met a friend to have dinner at Ponchise which meaned a small house in Ainu language. We enjoyed drinking and eating good foods. I got some informations about Hakodate. I will go to Hakodate this month. So I was so lucky. Next we went to Anna Anna to eat good foods and I drank glasses of wine. After then we said good bye and he went to a ramen shop. I went to pont doux and ate good foods and drank glasses of wine. At last I went to KiRi-chan to eat the last food. I selected curry ramen. It was so good. But I was so bad at taking photos. I got shocked so much to see it.www

ラーメンKiRiちゃん
帯広市大通南8丁目9-2いなり小路
080-1867-3115
https://www.facebook.com/kirichan.08018673115
11:30-14:00LO (月曜〜金曜), 18:00-25:30 (LO25:15) (月曜〜土曜))
日曜、祝日定休

ポンチセ
帯広市西1条南10丁目7番地北の屋台二番街
080-6077-3763
http://kitanoyatai.com/shop/ponchise.html
18:00-24:00
水曜定休

Anna Anna
帯広市西1条南10丁目8番地 立花ビル1F
090-1384-6688
12:00-14:00, 18:00-24:00 (LO23:30)
月曜、日曜定休

pont doux
帯広市西2条南10丁目19蝶屋ビル3F
050-8885-4882
https://www.instagram.com/pontdoux/
16:00-24:00
月曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),食(カレー以外),飲み会

シーフードカレー1
カレー部CEOが雨の中、
インデアン音更店からtake outしてくれた。 シーフードカレー極辛3倍ライス小ピンクにした。

シーフードカレー2
シーフードたっぷり。
まあ、シーフードカレーだからね。
ライス小だとなんとなく具が目立つ気がする。
気のせい?笑

シーフードカレー3
勝手にネギトッピングシリーズ。笑
最近、カレーにネギトッピングがマイブーム。
なんだかこのシャキシャキ感というか、
ピリッと引き締まる感じがいいんだよなあ。
あざっす!あざっす!あざっす!

仕事が終わって、友人と待ち合わせ。
ドマーニ食堂に行った。
知り合いが車に乗せてくれた。
感謝。
あざっす!あざっす!あざっす!

結構雨が降っていて、天気予報は当たった。
それで外観写真を撮る前に中に入った。
30分前くらいに着いちゃうという、
どんだけ楽しみにしてるんだ状態。笑
が、もっと前に来ている人もいた。
全員が10分前には揃っていて、
この集まりをとても楽しみにしていることがわかる。

そして、外観写真がないことでおわかりのように、
雨足は結構なもので、車からすぐに建物に入りたくなるほどだった。
参加者全員が開始予定時刻より早く集まるという、
ある意味異常事態は、楽しみにしている証拠と捉えよう。笑

飲み物1
スタートは玄人という黒ビール。
それぞれみんな好きなもので乾杯。

食べ物1
サラダがむちゃくちゃ華やか。
サーモンがバラのよう。
参加者の1人が、白いバラを持ってきてくれた。
仲間の印として。
これで紅白のバラとなった。

食べ物2
冷製のナスを冷静に頂いた。
実は仏太が座ったテーブルは
そんなDandy Jokeが似合うテーブル。
しっかりとツッコミ役の美人さんもいる。笑

食べ物3
鮭のマリネも美味しい。
お上品な感じで続く。
これで皿が大きかったら、ホテルみたいだが、
そこはフレンドリーで入りやすい雰囲気の
ドマーニ食堂だ。
入りやすいと言えば、途中で見知らぬ人が入ってこようとした。
今日は貸し切りですとマスターとママが丁重に説明していた。
申し訳ないが、貸し切りありがたい。

食べ物4
ホワイトムーンだったか?
ジャガイモは北海道らしく、
バターと塩辛が着いてきた。
塩辛は自家製。
ああ、嬉しいお味。

飲み物2
こんばんハイボール!
リアルこんばんハイボールだ。笑
分かる人にしか分からない。

食べ物5
フライの盛り合わせからおかしなことになってきた。
爆発的に量が増えたのだ。
エビフライがでかい。
ズッキーニのフライもある。
勿論、これは一人前ではない。
が、しかし、4人前としてもかなりの量だ。
持ち帰りできますか、という不安視する声がちらほら聞こえ始めた。笑

食べ物6
ちなみに裏から見るとこんな感じで
鮭のフライも隠れていた。

食べ物7
パスタはむちゃくちゃ量が多くてびっくり。
あ、いや、これが1人前じゃなくて4人前なのだが。
取り分けで正解だった。
もうお腹パンパンな人は少量で、
食べられる人は多くもらうという、
弱肉強食の世界。<全然意味違うから!

食べ物8
味噌汁は希望者のみ。
更におかわりする人もいた。
そのくらい美味しい。

食べ物9
カレーハンバーグドリア
出てきた時に、言葉が出ない人が多かった。
パスタで炭水化物が終了と思っていたのだ。
このドリア、ライスはさほどではなかったが、
ハンバーグは普通の大きさだったと思う。
そして、これが一人前だ。
ここにきて取り分けではなく、一人一皿に戻った。笑
美味しいから入っちゃうんだよなあ。
いやあ、マスター、罪だなあ。笑
以前に何度か食しているので、その美味しさは知っているつもり。
17年4月7日の日記「食堂(ドマーニ食堂)」
19年1月16日の日記「猫舌(ドマーニ食堂)」
20年1月10日の日記「ビールとカレー(ドマーニ食堂)」参照。)
それがコースに出ちゃうって、反則もいいところだよ。笑

食べ物10
フルーツは主役の1人が差し入れてくれた。
本当は良くないのだろうけど、とお断りしつつ、
マスター、ママさんに渡していた。
流石だ。
そして、その一部を頂く。
今年は本当にシャインマスカットを食べる機会がある。
梨と、もう一つは実は柿ではなく、桃。
確かに桃の味がする。
しかし、硬さは柿みたいにも感じる。
ま、味が正しいだろう。笑

今回はゲームはなく、単純に会話を楽しんだ。
みんなの元気そうな姿、会話を見聞きして、お互いに元気を出した。
またの再会を誓って、雨の中、それぞれの場所へと向かった。
あざっす!あざっす!あざっす!

ドマーニはイタリア語で明日を意味する。
17年4月7日の日記「食堂(ドマーニ食堂)」参照。)
マスター、ママの明日、
参加者それぞれの明日、
明日天気になあれ!!!!

I ate seafood curry of Indian Otofuke branch for lunch. It was taken out by our curry club CEO. Thank you so much. It was so good. After hard jobs I went to Domani Shokudo with my friends. It was the party our fellows gathered with together. We enjoyed talking about many things, eating good foods and drinking good drinks. It was so useful time to spend and happy hours. Near last a master and a mama served us hamburg curry doria one for each of us. Great! It was so good. I had known. My stomach was so full I thought I couldn’t move. We were so satisfied. Thank you very much.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
無休
参考:乙華麗様です!第5回

ドマーニ食堂
帯広市西15条南17丁目2番地
0155-22-2501
https://www.facebook.com/domani.0403/
11:30-14:00, 18:00-22:00 (LO各30分前)
月曜、日曜、祝日定休