カレーgo一緒,カレー修行(札幌),観光,食(カレー以外)

余裕をもって行動。
ってか、朝予定より30分早めに出た。
準備ができたからだ。
予定通り行き、30分前についちゃうよ、って
那比芸太くんが無言で教えてくれていた。

輪厚PAに寄り道。
お土産などを見るが、めぼしいものはなかった。
とはいえ、道内各地の色々なものが置いてあって、
見て回るには退屈しない。
が、トイレとウインドーショッピングだけでは限界がある。
再び車に乗り込んだ時、
那比芸太くんは、目標時間より15分前に着くよ、と。

かくなる上は、必殺コンビニ作戦だ。
高速を伏古で降りて、那比芸太くんの指示通りに行く。
札幌にはファミリーマートというコンビニがある。
ガビーン、最初に見つかったのは、
仏太が人生史上最もよく使っているセイコーマート
まあ、セイコーマートを比べてみるのも悪くない。笑
あ、納豆が3種類あって、うち2種類はよく見るタイプ。
ワインが充実している。
やはりボジョレーヌーボーが解禁されたばかり(11月16日)だからか。
店舗が広い(ように見える)だけあって、
その分ワインコーナーがかなり充実していた。

外観
結局7分前についた。
アジャンタ総本家は4ヶ月ぶり。
23年7月9日の日記「札幌ツアー・東側(アジャンタ総本家)」参照。)
外観写真を撮ったら、あとは車の中で待っていた。
他の修行者が2人ほど入っていくのが見えた。
まだ2分前だよ。
え?戻ってこない。
そりゃ、入らなければ。
うおっと、そんなこと言っている間にオープン時刻となった。
ふ、ルールは守るぜ。<おいおい 笑
あ、そうそう、雲はあるが晴れて、運転しやすかった。
昨日の暴風雨が想像できないくらいに。

らむかりぃ1
待つこと数分、手に火傷を負った店長さんらしき人が
直々にらむかりぃを運んでくれた。
(声で判断した)笑
十六穀米にチェンジして小でお願いした。
もう一つ見えるのは辛味スパイスが入った壺だ。
これに関しては前回少々書いている。

らむかりぃ2
らむかりぃにいくつかトッピングしたので、
ラム本体はすぐには見当たらなかった。
ああ、この香り、素晴らしい。
外から中に入る前に既に匂いはあるのだが、
中に入って強くなり、気分も盛り上がる。
そして、このように目の前にした時に最高潮に達するのだ。

らむかりぃ3
トッピングした。
きのこ類も好きなので、今回はまいたけだ。
前回はえりんぎをトッピングしている。
23年7月9日の日記「札幌ツアー・東側(アジャンタ総本家)」参照。)
一工夫、したわけではなく、
本日はなんとなくまいたけの気分だったのだ。
ちなみに舞茸と書かずにひらがなでまいたけは
メニューに準じてそのように書いている。

らむかりぃ4
もう一つトッピングした。
レンコンだ。
レンコンも好きで、もしかしたら、
玉子と1位2位を争うくらい好き。
すなわち最後の方に食す可能性が高い。
ただし、レンコンはこのように数個入っていることが多いので、
最初の方で1つ食して、残りを最後半で食すようにしている。
好きなものは最後の仏太の暗黙のマイルール。笑

らむかりぃ5
ラムを掘り起こした。
一口では食せない大きさのものが数個。
むっちゃラムラムしている。
スープの香りで、ラム自体の香りが当初はわからないが、
口の中で噛みしめると、ブワーッとラムが拡がってくるのだ。
そして、一気に全身ラムになっちゃうダッチャ。<おいおい 笑

らむかりぃ6
ジャガイモも嬉しい。
好きだし、やはりカレーには欠かせないと思う。
ルーカレーだろうが、スープカレーだろうが、
ジャガイモがあることで、安心感が出る。
ちなみに、ブロッコリーは相方が少し分けてくれた。笑

らむかりぃ7
ピーマンのシャキシャキは引き締まる。
適度に刺激的な味と食感はアクセント。
やはりこれもカレーには欠かせないと思う。
子供の頃のカレーに何故入ってなかったんだろうと
知らなかったことを後悔するが、
まあ、それはそれで、その時に最高のカレーだったので良しとしよう。

らむかりぃ8
人参の鮮やかさと甘みも素敵だ。
この前レトルトカレーを食した奄美ではない。<わかるわ!笑
23年11月13日の日記「シラフと酔っ払い〜甘みと奄美」参照。)
これは今回最深部に鎮座していて、
潜水艦浮上させて姿を表した。

らむかりぃ9
ラストラムが骨付きラムだった。
所謂リブロースとでも言うのだろうか。
この骨から肉を剥がすように食すのも醍醐味。
ああ、満足だ。
そして、体が整っていく。
薬膳とはこういうことか。<おいおい
(実際は即効性がある場合もそうじゃない場合もある)笑
代謝していく。
あざっす!あざっす!あざっす!

今回の札幌ツアーは、カレー修行以外にいくつか目的があった。
MOYUK SAPPOROで買い物、
AOAOで水族館を楽しむ、などなど。
以前ほどはガッツリと予定を立てなくなったので、
余裕をもって行動している。
水族館3
ランチ後、Kokopelliというパン屋やんでパンを買い、
ホテルでチェックインして、
そこから地下鉄で動いた。
ドニチカキップがあり、安く乗り放題。
予定通り、MOYUK SAPPORO、その中のAOAOを楽しんだ。
ホテルで休憩した後、夕食となる。

外観
つくしのこの場所は、
前身のつくしん坊の跡だと思っていた。
行ってみると、ビルは同じだったが、
以前の2Fから1Fになっていた。
「あら、いらっしゃい」と可愛らしいママさんが迎えてくれた。
正確には、元ママさんだ。
現在は、つくしのこという名前で、息子さんがマスターとして跡を継いでいる。
ただ、学生の頃にかなり通ったイメージが残っている仏太としては
つくしん坊の記憶もまだらながらあり、
現在のマスターには失礼ながら、面影を追っているのかもしれない。
実は、7月の札幌訪問の時、ここつくしのこに来る予定だった。
23年7月8日の日記「札幌ツアー・主に西側(ぱお)」参照。)
が、諸事情で行けなかったのだ。
その時は、学生の時によく行った、もう一つの居酒屋に行った。
そこも名前(表記)が変わっていた。
学生の時は大ちゃんだったが、現在はDaichan。
やはり二代目として息子さんが継いでいた。
つくしん坊も代替わりして、既に12年を超えていた。
そう、12年以上ここに来てなかったのだ。
懐かしさと新鮮さが入り混じった。
以前のイメージで入ったから、店内がとても広く感じた。
おそらく広さは2倍くらいある。
それだけ席数も増えている。
当然のようにカウンター席に陣取る。

飲み物1
ビールとお通し。
巾着の中には肉団子
なるほど、こういう手もあるのか。
居酒屋は料理のアイディアの宝庫。
色々参考になることが多い。
そして、飲むのが好きだから、ツマミとして更に参考になる。笑

食べ物1
ナスのチーズ焼き
名前や料理を忘れているのがかなり多いが、
可愛らしいママさんが色々と昔話をしながら教えてくれた。
しめじも入っていて、思い出が蘇りつつ、美味しく頂いた。

食べ物2
大豆の兄弟サラダは、今回の目的のナンバーワン。
これのために札幌に来たと言っても過言ではない。
ああ、懐かしさが蘇る。
そして、これを目当てに来たのがわかったかのような、
ハート型の器というのも心憎い。
豆腐と納豆が同じ大豆からということで兄弟。
独特の美味しいタレにシャキシャキのネギもいい。
そして、これらを混ぜて頂く醍醐味は
なんとなくインドカレーに通ずるところがあり、
もしかして、仏太の原点?とかこじつけてみたりした。笑

食べ物3
柳川もどき
牛蒡が素敵過ぎる。
学生の時よく食べていた。
飲んで、寝て、注文して、寝て、
この柳川もどきを食べて、また寝ていた。
本当に迷惑な客だったと思う。
が、楽しそうにそのエピソードを語ってくれる可愛らしいママさん。
ありがたい。
過去のものとして、笑い話に昇華してくれる。
そして、仏太が忘れている過去の話を
鮮明に覚えていてくれていた可愛らしいママさん。

飲み物2
すだち酎は赤と青があり、控えめに青にした。
赤が18度、青が15度のアルコール度数。
そして、それをソーダ割りで頂いた。
つくしのこオリジナルの焼酎は、
開発に8ヶ月を要したと。
そういうエピソードを聞くのも面白い。

食べ物4
オムレツ田舎風も、学生時代に引き戻される逸品。
ドイツ風など他のものもきっとそうだが、
今回は田舎風にした。
野菜炒めが入っている。

食べ物5
焼きうどんが無茶苦茶旨く感じた。
ガツガツと食してしまった。
もしかしたら、今日の仏太的優勝かもしれない。

食べ物6
つくしのこ風チヂミは、
あれ?と思ったらやはりそうだった。
かつてつくしん坊で頂いたものとは別物だった。
マスターが説明してくれた。
最近できた新メニューだと。
以前のは、もっとボリュームがあり、
お好み焼きに近いものだった。
この新しいものも美味しい。
そう、今はつくしん坊ではなく、つくしのこなのだ。
現在のマスターが新しいものを作っていっている。
古き良きものは継続されているが、
徐々に改良されて、進化して継続されている。
メニューが多すぎて、全部制覇することは当然できないが、
また次回来たいという楽しみな気持ちで〆ることができた。
ママさんとマスターにまた来ますと美味しかったことのお礼を伝え、
後ろ髪を引かれながら、地下鉄駅に向かった。
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to Sapporo by car with my wife. It was a short trip to Sapporo. We went to Ajanta Sohonke to eat lunch. I ate lamb curry with some toppings, my wife ate vegetable curry with an egg topping. It was so good. My body and soul got to healthy. Thnaks a lot. Then we saw sight and so on in Sapporo. We went shopping, aquarium and so on. In the evening I went to an izakaya Tsukushinoko near Kita 18 Jo subway station. In my university era it was Tsukushinbo. Now it was Tsukushinoko and a master made foods changed from old Mama. He was a son of her. Foods were all so good. We enjoyed so much. We talked about many things. It was a very useful time to spend. Thank you very much.

アジャンタ総本家
札幌市東区北23条東20丁目2-18
011-784-8910
http://www.ajanta.jp/
11:00-, 17:00-(スープ切れまで)
年末年始休み

つくしのこ
札幌市北区北17条西4丁目1-32カネサビル1階
011-717-7713
https://twitter.com/tsukusinoko
https://www.instagram.com/tukushi.noko/
https://www.facebook.com/p/%25E5%25B1%2585%25E9%2585%2592%25E5%25B1%258B-%25E3%2581%25A4%25E3%2581%258F%25E3%2581%2597%25E3%2581%25AE%25E3%2581%2593-100057261978972/?locale=ja_JP
18:00-29:00
月曜定休

参考サイト
学生さんのリクエストした料理が増えていった店「つくしのこ」で常連メニューを味わう(メシ通)

カレー修行(パン),カレー修行(十勝),カレー修行(札幌)

カレーパン1
本日の朝食。
プレートのカレーパンはもちろんこと、
大根のピクルスもとても好みだった。
いつもの鹹豆漿(シェントウジャン)、ヨーグルトも良かった。

カレーパン2
カレーパンはお土産の一つ。
札幌のブルクベーカリー丸井今井店でゲットしてくれたと。

カレーパン3
カレーパンはちょっとスパイシーな感じ。
典型的なカレーパンとはちょっと違う。
説明できないが、素直に美味しい。笑
あざっす!あざっす!あざっす!

キーマカレー1
職員食堂でランチ。
キーマカレーには、ターメリックライスが定番。
サラダとフルーツもつく。
パターン的には前回と同じ。
23年10月6日の日記「どうなっているんだ、自分?」参照。)
即ち、毎回同じだろう。
そして、前回のを見ていて気づいた。
おそらく配置の仕方もパターン化している。笑
まあ、『癖』と言ってもいいだろう。

キーマカレー2
さて、キーマカレー、今回も美味しく頂いた。
前回はかなり工夫して、夢中になって準備したが、
23年10月6日の日記「どうなっているんだ、自分?」参照。)
今回はなんまらシンプル。
シンプルを通り越して、
ターメリックライスにキーマカレーをかける
ってことさえしなかった。
スープカレーのように、
キーマカレーとライスを交互に食した感じ。
うん、この食し方も美味しい。
なんとなくそうしたが、やはりカレーはどんな形にしろ、
素敵で美味しいものだと再実感。
あざっす!あざっす!あざっす!

For breakfast I ate a curry donut which was a gift for me from my wife. She bought it at Burg Bakery Maruiimai branch in Sapporo. She went there with her friend last Saturday. It was a unique taste and good. Thanks a lot. For lunch I ate keema curry at our worksite restaurant. It was good, too. This time I ate it individually keema curry and termeric rice. I felt this way good, too. Thanks a lot, too.

ブルクベーカリー丸井今井店
札幌市中央区南1条西2丁目丸井今井札幌本店B1F
011-205-1151
https://brugbakery.com/ja/
https://www.instagram.com/brugjapan/
10:30-20:00
丸井今井の休みに準ずる

カレーgo一緒,カレー修行(札幌),旅行

外観
アジャンタ総本家に行った。
本来、この近くに来る予定だったのだが、
その用事が昨日のうちに終わってしまった。
23年7月8日の日記「札幌ツアー・主に西側(ぱお)」参照。)
が、別の用事が、近くでできたので、
結局アジャンタ総本家に来ることになった。
昨日は主に西側と言いながら、東区も北区も行ってる。
なんならホテルは中央区だった。笑
まあ、そんなものだ。
そして、当初の予定は、本日2日目は
主に東区で活動をして帰る予定だった。

らむかりぃ1
あのでかいチキンレッグを・・・・
と思いながら、結局、マイルール適用。
初めての修行場はラム(羊)があればそれにする、
という完全に自分の中の縛りだ。
そう、アジャンタは有名、老舗なのだが、ここは初めてなのだ。
他のアジャンタは行ったことがあるところもある。
だから、アジャンタの味はわかっているつもり。
らむかりぃとメニューには表記されていた。
ライスを十六穀米にチェンジ。

らむかりぃ2
トッピングを欲張りすぎて、主役がかろうじて見えるくらい。
ジャガイモ人参もゴロンと入っているのに、
ほぼ見えない状態になっている。笑

らむかりぃ3
らむは骨付きが1つ。
所謂、リブロースってやつか?
肉に詳しくないので、肋骨はリブのはずって感じで。笑

らむかりぃ4
らむは他にも塊として4〜5個。
(正確には数えてない)笑
実はこれも結構な量で、満腹。
好きなものでお腹いっぱいになる幸せ。

らむかりぃ5
ピーマンはデフォルト。
カレーにピーマンが合うってことや、
羊とピーマンの組み合わせって凄いってことを
ここ15年位で学んだ。

らむかりぃ6
えりんぎはトッピングした。
大きいが食しやすく薄く切ってくれているものが沢山。
いい食感だ。

らむかりぃ7
レンコン大好きなので、
トッピングメニューに見つけた時は
速攻で注文することを決めていた。

らむかりぃ8
納豆もトッピング。
明日7月10日は納豆の日だから。笑
まあ、理由はなんでもつければいい。
人生そんなものだ。笑

チリペッパー
チリペッパー
思ったより辛いが、これがまたいい味出していた。
5匙くらい入れて辛くしてみた。
幸せだ。

満足な札幌ツアーもまもなく終了。
高速道路にアクセスして、安全運転で帰った。
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to Ajanta Sohonke in Higashi word, Sapporo. I went there with my wife. This was the first time I went there. And this was the first time she ate the curry of Ajanta. I had eaten the curry of Ajanta at other Ajanta. This time I ate lamb soupcurry with some toppings. My wife ordered vegetable soupcurry with topping an egg. It was so good. She felt the curry was number one of her experience. She said it seemed to be the best. Great! We were so satisfied. Thank you very much.

アジャンタ総本家
札幌市東区北23条東20丁目2-18
011-784-8910
http://www.ajanta.jp/
11:00-, 17:00-(スープ切れまで)
年末年始休み

カレーgo一緒,カレー修行(札幌),旅行,食(カレー以外)

久し振りの札幌
以前、札幌に行った時は、札幌南ICで降りていた。
そこより先に行くと、お金がかかるからだ。笑
時には北広島で降りることもあった。
そう、一般に言う「ケチ」なのかもしれない。笑
今回は太っ腹。
新川ICまで一気に進んだ。
ネット情報では、札幌北ICと新川ICは激混み、
ってことだったので、かなり構えていた。
が、時間帯が早かったからか、混んでなかった。
とはいえ、車の多さはさすが都会だった。

宮の森のルルドというパン屋やんに行った。
土日は朝8時半から開いているという情報。
そのために、高速を奥まで行ってから降りたのだった。
既に並んでいる。
人気だ。
早めに動いて良かった。

その後、琴似に向かう。
これらはかつての行動圏だったので、
ある程度はわかるのだが、
もう30年以上前だから、
細かいところはわからないことが多い。
それでも大きな道は変わってない。笑

外観
ぱおに行った。
ブランチだ。
なんとここは9時からやってくれているので
朝修行することもできる。
しかし、少し遅らせた。
朝食じゃなくて、ブランチとしたのだ。
夜の楽しみのために、お腹に余裕を持たせることにした。
が、しかし、修行は修行、しっかりとする。

朝カレーセット
朝カレーセットのスープカレーのチキン
相方が頼んだもの。
朝カレーセットは朝9時から午前11時までのメニュー。
決まりきったものではなく、
スープカレー、カレーライス、エスニックラーメンから選ぶことができて、
スープカレーはチキンかポークとこれまた選べる。
朝セットでこんなに融通がきくのはなかなかないと思う。
しかもカレー、ライス、サラダとセットでだ。

ポーク野菜カリー2
仏太が選んだのはセットではなく、
レギュラーメニューから。
スープカレーのポーク野菜カリーだ。
辛さ5番でちょうどよかった。
ライスは少なくしてもらった。
一応、朝食なので。笑<意味不明
ミックス野菜をトッピングしたので賑やかになっていて嬉しい。

ポーク野菜カリー3
ポーク野菜も食しやすい大きさでたっぷり。
ガツガツ夢中で食してしまうので、
途中休憩しながら、ゆっくりしないと。

ポーク野菜カリー4
なすと寄り添うポーク
ピーマンしめじなども見えている。

ポーク野菜カリー5
ここにもポークが沢山。
すくうたびに、ポークや野菜が出てくる。
非常に満足度が高い。

チャイ
食後にチャイを頂いた。
周りを見渡すと、まだ満席状態。
修行者が入れ替わっているのはわかる。
しかし、途絶えないものだな。
凄い。

今回、ぱおを選んだのは、いくつか理由があった。
1つは札幌の西側に行くってこと。
この前、泥棒の入られたお見舞い
そして、11月で閉めてしまうってこと。

現段階では、この場所でのぱおは最後だろうと覚悟を決めて行った。
また、新しい素敵な場所が見つかって、
是非再開して、素敵なスープカレーを続けていただきたい。
あざっす!あざっす!あざっす!

パーク1
食後は白い恋人パークに行った。
パーク2
今回の札幌メインディッシュだ。笑
パーク3
からくり時計が好きでそれを見たかった。
勿論、せっかくなのでそれだけでなく、
パーク全体を楽しんだ。
白い恋人
中のバトラーズワーフ白い恋人も食べた。
とても満足な社会見学だった。
充実していた。

外観
宮の森にあるスーパーすぎはらに行った。
ここは以前も行っていて、札幌にしては珍しい細い路地にある。
完全に住宅街の中にあり、地域に根ざしたスーパーだ。
が、それだけではない。
売っている商品が、ツボなものが沢山。
お土産も買った。
自分のためのものも買った。
実は旅行に行った時、その地域にスーパーに時々行く。
結構面白いものだ。

チェックインまでちょっと時間ができた。
お腹はいっぱいでこれ以上は飲食は無理。
ならば、と一路東区へ。
ヒシガタ文庫に行った。
明日は東区中心の動きの予定だったので、
それをちょっと早めた形。
本を見たり、雑貨を見たり。
お茶1
中のカフェでゆったりした。
お茶2
ゆったりすると色々と見えてくる。
モール
インテリアにひし形のものが多いと気づいた。笑

夜、狙っていた居酒屋が臨時休業。
ならば、第2候補へ。
Dai-chanだ。
北区にある。
昔は大ちゃんと言った。

食べ物1
懐かしさと新鮮さが入り混じり、
酔っ払いながら、美味しく頂いた。

食べ物2
サラダを食べた記憶はない。
食べているのだろうが、他の印象が強くて覚えてない。笑
オシャレでドレッシングも美味しかった。

食べ物3
大ちゃんと言えばかつめしだ。
Dai-chanではこれもオシャレになっていた。
味は引き継がれていた。

食べ物4
鶏チーズってお願いしたら、
鶏チーズ巻きですね、とマスターに確認された。
え?と思ったら、もう一つ鶏肉とチーズを使うメニューがあった。
知らなかった。
学生気分で挑んだら駄目だよな。
失礼だよな。

食べ物5
初めて見る器がきた。

食べ物6
水餃子だ。
うん、やはりなんでも美味しい。

食べ物7
梅じそタタキも思い出の一品。
これもシャレオツになっている。

食べ物8
厚焼き玉子
他のお客さんもいる中で、
マスターがワンオペにもかかわらず、
ほぼ待つことなく、次々と出してくれた。

食べ物9
かぼちゃフライ
これは初めて見たメニューの一つ。
昔をすべて覚えているわけではないし、
携帯があった時代ではないから記録もない。
でも、記録も記憶も関係なく、美味しい。

食べ物10
ざるうどん
やはりここでの〆はこれだ。
大ちゃんだろうがDai-chanだろうが、
昭和だろうが令和だろうが、
美味しいものは美味しく、
素敵なところは素敵だ。
あざっす!あざっす!あざっす!

予定ツメツメの素敵な札幌ツアー。
もう、明日で終了だ。
あざっす!あざっす!あざっす!

Today early in the morning we started to go tour to Sapporo. I drove a car on high way. In Sapporo first we went to Lourdes, a boulangerie in Miyanomori. We bought good breads. Then we had blunch at Pao, a soupcurry shop in Kotoni, Sapporo. I ate porkvegetale soupcurry with topping more vegetable. My wife ate morning set soupcurry chicken. Pao opens at nine in the morning. Great! When entering I said hello to a stuff and long time no see. She was looked good. We enjoyed eating. While we stayed there seats were full. It was so heavy. The soupcurry was so good. Thank you very much. Then we went to Shiroi Koibito Park. We wanted to see a tricking clock tower. It was so great. We were impressed with its performance. And we went aroud and watched exhibisions. We took rests at a cafe to drink something. There was a short serveice we could eat a Shiroi Koibito. Thanks. It was a very hot day. We felt happy in a super market. It was so cool inside. We bought gifts for friends and so on. Before checking in a hotel we went to a book shop and cafe, Hishigata Bunko. We enjoyed seeing books and general goods. In the evening we went to an izakaya bar, Dai-chan where I went ofen when I was a university student. Foods were so good. But some things were changed. It was a natural course. Today we were so busy and so happy. Thanks a lot.

Boulangerie La fontaine de Lourdes
札幌市中央区宮の森4条12丁目10-1
011-616-2320
https://miyanomori-lourdes.com/
https://twitter.com/pain_lourdes
10:00-18:00 (土日祝8:30-)
月曜、火曜、水曜定休

ぱお
札幌市西区琴似1条7丁目3-31
011-611-5890
https://pao-curry.com/
https://www.facebook.com/paocurry
https://twitter.com/sapporocurrypao
9:00-16:00 (LO15:30)
火曜、水曜定休

ヒシガタ文庫
札幌市東区北25条東8丁目2-1(ダイヤ書房内)
011-712-2541
https://hishigatabunko.com/
10:00-21:00
無休

Dai-chan
札幌市北区北22条西4丁目1-10
011-716-1429
日曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(札幌)

かつて札幌市民だった時がある。
十数年だと思う。
だいぶ記憶が怪しくなっている。笑
実は生まれは、となると、札幌生まれなのだ。
そんなシティーボーイの仏太は、
現在十勝在住で、札幌に憧れを抱くようになっている。
というのも、やはりスープカレーは札幌だ。
札幌から十勝に移って失敗したと言えばそこだろう。笑
ただ、その憧れがあるから、今でも時々札幌に行く。
が、このコロナ禍なかなか難しい状況となってしまった。
緊急事態宣言が解除され、感染状況がかなり落ち着いた様子。
絶対安全というのはないのだが、
感染対策をしっかりして、札幌修行だ。

外観
まずPicante札幌駅前店へ行く。
あら、帯広の方は現在受け付けておりません、と言うスタッフさん。
十勝からです、と屁理屈で返す修行者。笑
あ、スタッフさんじゃなかった、修行場長さんだ!
痩せて、痩せ過ぎて、誰だかわからなかった!笑
冗談で挨拶を交わしてお互いに生存確認。
混んでいるようで、ちょっと待つことになる。
想定内で全然余裕でOK牧場。
そういえば、リニューアルして綺麗になっていた。
それから広くなっていた。
テーブル配置が変わっていた。
実は4年半来てなかったようだ。
17年4月23日の日記「出張(ピカンティ札幌駅前店、五◯堂)」参照。)
え?そんなに来てない?
コロナ禍が憎い・・・・
(コロナ禍より前からヤーン)

ネギ豚キーマカレー1
ネギ豚キーマカレーにトッピング多数。
久し振りだから、色々食したくなって欲張ってしまう。
この性格どうにかしないと、
金がなくなり、脂肪がつくという悪循環になる。笑
ライスは少なめにした。
これがダイエッターとしてはせめてもの救いか。笑
全然見えてないが、スープは3種類あるうちの、
アーユルヴェーダ薬膳にした。
辛さ4番で久し振りで忘れていたが、
ホールスタッフさんに「刻みますか?」と聞かれ、
ピッキーヌをそのままにするか小さく切ってもらうか
選択できるってことを思い出した。
ちょっと慌てて、刻まなくていいという返事をした。

ネギ豚キーマカレー2
カリカリポークを、ネギ豚キーマの豚と間違えてはいけない。
カリカリポークはトッピングしたのだ。
ネギ豚キーマは、ネギ・豚・キーマではなく、
ネギ・豚キーマで、どこかに豚キーマが入っているはずなのだ。

ネギ豚キーマカレー3
これはトッピングしたひきわり納豆だ。
キーマに見えなくないかもしれないが、
実はひきわり納豆だ。
うん、やはり納豆はカレーに合う。
スープカレーの場合、特にひきわり納豆がいいと思っている。
(個人的感想)笑

ネギ豚キーマカレー4
ネギ豚キーマの主役の1つネギ
なんまら細かく切り刻まれている。
おそらくピッキーヌを刻みでお願いしたら、
このくらい細かくなっていたことだろう。

ネギ豚キーマカレー5
厚切りベーコンもトッピングした。
ででーんと存在感が凄い。
実際に食してもそのインパクトは
主役を凌駕してしまうかと勘違いするほどだ。
すなわちネギベーコンカレーではないかと。笑

ネギ豚キーマカレー6
でも、実はベーコンのすぐ後ろに
本来の主役豚キーマが隠れていた。
物凄く丁寧に配置されたために、
一瞬ではわからないくらいのところにあった。
そして、影に隠れているだけあり、
実際更に隠れている部分があって、
おそらくこうやって見えた分の3倍ほどあったと
後からわかった。
いや、もっとか?
勿論目測だから、東京ドーム2個分とか
わけのわからないことを言っても
通用する可能性も無きにしもあらず。笑
まあ、要約すると、Picante札幌駅前店
美味しくスープカレーをランチにいただいたってことだ。

さて、久し振りの札幌ツアーはなんと日帰り
色々考慮して無理しないことにした。
でも、やはりカレー、特にスープカレーは食したい。
しかも、はしごせずに2食。
以前のように簡単にはしごをする余裕がなくなっていて、
体調、健康のことを考えて、控えめにという結論。
それでも欲張りなものだから、2食は食したいってなってしまう。
買い物など用事が終わったら、いい具合に日が落ちてきた。

外観
夕食はカレー気分
こちらはしっかり覚えていた。
前回は2年前。
20周年のお祝い的に食しに行ったので覚えている。
19年12月7日の日記「20周年(カレー気分)」参照。)
が、もうそんなになるのか。
コロナ禍が・・・・

スープカレー1
ポークやさいにいくつかトッピング。
ライスは少なめ。
そして、大好きな玉ねぎのアチャールはデフォルトでついている。
簡単に言うと、玉ねぎのスパイス・酢漬けだ。
これが後から追加でお願いできて、当然のようにおかわりしてしまった。

スープカレー5
アチャールはtake outでたっぷり持ち帰りたいくらいだ。
が、そこは我慢。(できるかどうかもわからないし)笑
こうしてカレー気分に来た時に楽しめるってのが一番。
そうその場での楽しみは、たまにというのがまた喜びが倍増なのだ。

スープカレー2
ポークやさい野菜がたっぷりでポークが見えない。笑
欲張りトッピングが為せる技でもある。
辛さは22番
そう22周年だから。
それだけ決めていて、どんなスープカレーにするかは
行ってから気分で決めようと思った。
カレー気分だけに。笑

スープカレー4
トッピングしたホールトマトが存在感を出している。
そのままをスープとともにいただく、
そして、その後、潰して、スープと混ぜる。
すると、爽やかな酸味が加わって、
所謂味変するので更に楽しめる。
ちなみにもう一つトッピングしたのは小松菜
(後日追記;この時は小松菜奈が結婚するなんて夢にも思わなかった。笑)

スープカレー3
多分、そこにポークが隠れている!
そうにらんだ。笑

スープカレー6
ポークを救ったら枝豆くんがお供してきた。
一緒にいただく。
ああ、幸せ。
そうそうこれこれ。

スープカレー7
半熟玉子をスプーンで半分にして、そこにポークを載せた。
この組み合わせも素晴らしかった。
カレー気分の玉子は半分ではなく、
1個まるまんまいただける。
物凄くお得なのだ。
そして、こういう一緒に食すという楽しみ方は
おそらく初めて試したと思う。
まだまだスープカレーも奥が深い。笑

ヨーグルト
食後にヨーグルトをいただいた。
ああ、懐かしい。
カレーもいいけど、食後のスイーツもね。
(おせちもいいけどカレーもね風に)笑

満足な日帰り修行ツアーだった。
数人会いたい人にも会えた。
前もって約束していたりサプライズだったり。
美味しいスープカレー修行もできた。
こんな時代だから、感染対策をしっかりとして、
楽しめるところはしっかりと楽しみたい。

I went to Sapporo to eat soupcurries and go shopping with my wife. It was very nice. First we went to Picante In Front Of Sapporo Station branch. This was our lunch. We waited several minutes. It was very popular. I ate a kind of pork soupcurry. My wife ate vegetable soupcurry. They were so good. Thank you, master.
After lunch we went shopping near Sapporo Station. On our rest time we went to a cafe named Tom’s Cafe. There was my friend there. She was an orner of it. I drank a cup of coffee. Right before leaving I talked to her. She remembered me. Thank you, mam.
My wife likes breads so much. So we went to some boulangeries in Sapporo today. She bought many breads at two shops. She was like to be very satisfied.
I met a friend at gelato shop, Cremerice in Maruyama. He was an orner of it. We talked to each other. I and my wife ate gelatoes which were so good. We were so satisfied with them. Thank you, Brother.
At last in the evening we went to Curry Kibun in Kiyota ward. I have been there over five hundred times. I think its soupcurry is the best. I ate pork vegetable soupcurry. My wife ate lamb soupcurry. They were both so good. After eating soupcurries we ate yogulets. They were so good, too. We were so satisfied with them here, too. Thank you very much, Master and Mam.
This was a very useful day trip in Sapporo.

Picante 札幌駅前店
札幌市中央区北2条西1丁目8-4青山ビル1F
011-271-3900
http://www.picante2009.com/
11:00-22:30 (LO22:00)
水曜定休

カレー気分
札幌市清田区北野6条2丁目11-4尾崎ビル1F
011-885-6331
11:30-14:30 (LO14:15), 17:00-20:30 (LO20:15) (土日11:30-20:00 (LO19:30))
水曜、木曜定休