カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

まるまる2ヶ月に渡り行われたプロジェクトもついに今日がラスト。笑
インデアンの野菜カレーシリーズ
ここまでの軌跡を振り返ると。
野菜シーフード。
17年2月22日の日記「修行者覚醒?(インデアン音更店)」参照。)
野菜ハンバーグ。
17年3月8日の日記「レミオロメンイブに(インデアン音更店)」参照。)
野菜チキン。
17年3月28日の日記「野菜シリーズとチキンシリーズ(インデアン音更店、宝島)」参照。)
野菜カレー。
17年4月6日の日記「歓送迎会(インデアン音更店)」参照。)
野菜エビ。
17年4月12日の日記「間に合うのか間に合わないのか(インデアン音更店)」参照。)

野菜カツカレー1
いつものように、インデアン音更店からtake out。
最近、修行場に行ってないなあ。
やはりtake outだけでなく、行かないとなあ。(義務。笑)

野菜カツカレー2
今回は具が沢山入っているよって感じがする盛り付け。
野菜カツだ。
ってかカツの上にじゃがいも(野菜ルーの特徴)が
ゴロンゴロンとのっているので、
カツがよくわからない。笑

ん、この2ヶ月続いた野菜ルーシリーズで、
野菜ルーの魅力を再発見した。

さて、次なる修行はどうなるか?笑

I ate cutlet curry with vegetable roux of Indian Otofuke branch for dinner. This was the last curry of vegetable roux series.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-22:00 (LO21:45)
無休
参考:乙華麗様です!第5回

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),ラジオ,食(カレー以外),飲み会

ラジオ番組は、この4月から時間がちょっと延びた。
毎週月曜日夜8時から1時間となった。
今までの30分から大きな飛躍だ。
リスナーさんに支えられているので、
それを認めてもらえたということは非常に喜ばしい。

そんな仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝
本日は、削り節、鰹節の話をした。
その中で、ゲストの黒ネコさんが
ねこまんまをどのように食べるかということで、
こだわりのバターを入れる話を教えてくださった。

リスナーさんからのメッセージ
沢山の鰹節を使ったお料理の話をいただいて
大いに盛り上がった。
本当にいつもありがたい。
感謝以外のなにものでもなく、
それに応えるために、よりよい番組を目指すのが使命だと思っている。
あざっす!あざっす!あざっす!

外観
さて、番組後、夕食にさん臓にやってきた。
メニューにバター醤油ねこまんまって見つけて上がった!
〆のライスはそれにしよう!と決め込んでいた。笑
こういうのは運命というか、流れというものがあるからね。

肉1
色々なを焼いて、次々と胃袋の中へ。
焼肉久しぶりな気がする。

肉2
その中でも、やはりこれは外せなかった。
前に来た時もあり、なくなってないといいなと思いながら、
16年8月24日の日記「丁度肉(さん臓)」参照。)
メニューを開いた時の安心感といったら。笑
特製カレーホルモン(豚)という
ここでは唯一のカレー味のもの、
しかも肉だってところにとても嬉しさを感じた。
サイドメニューでビーフカレーとかはあってもおかしくないが、
なんとなく焼肉って感じじゃないし。笑

他にも色々焼肉したのだが、最終的にお肉でお腹がいっぱいになり、
決めつけていた〆にたどり着けなかったという。苦笑

I went to Sanzo in the center of Obihiro with my friends after a radio program. I talked there and was hungry. I ate BBQ so much that I would not able to eat the last rice.www I ate curried hormon as bbq. It was good, too. I was so satisfied.

十勝肉酒場 さん臓
帯広市西1条南9丁目7-3
0155-66-4629
18:00-28:00 (日-25:00) (LO1時間前)
不定休

参考サイト
FM WING
仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝 blogページ

カレー修行(十勝)

トムヤムクンはタイ料理の中でもかなり有名だと思われる。
また、世界三大スープに数えられる。
実はちょっと前にラジオでもそんな話をした。
クンがエビのことだよ、ということは言ったのだが、
トムヤムはどういう意味だろう?
トムは煮る、ヤムは混ぜるという意味なんだそうだ。
だから、直訳すると煮混ぜ海老ってことか。笑
タイ料理の名前は単純につけられている。
食材と調理法の言葉の組み合わせなんだそうだ。
今月も1度、潮華でいただいているので記憶に新しい。
17年4月6日の日記「歓送迎会(インデアン音更店)」参照。)

外観
さて、昨日から始まったプレ巡礼。笑
17年4月20日の日記「プレ巡礼(帯広白樺通りスープカレー本舗)」参照。)
本日はSAMA帯広本店に行くことにした。

トムヤム風アジアンカリー1
今月のマンスリーカレートムヤム風アジアンカリーにした。
ラッシーは限定もののおいシソラッシー。
これも程よい酸味で、トムヤム風の酸味と微妙なコラボ。笑

トムヤム風アジアンカリー2
本格的に巡礼に出たら、
こんな風にしゅんと一緒に写真を撮るのもいいかな、
と思っているが果たして16修行場全部で可能だろうか。笑

トムヤム風アジアンカリー3
スープはトムヤム風なので決まっている。
既存の6種類とは別のスープだ。
辛さを10番にした。
いつもの20番かそれ以上はトムヤムの味が
はっきりわからなくなってしまうかもという恐れからだ。
結果、これで良かったと思った。
枝豆をトッピングした。

トムヤム風アジアンカリー4
フォーが入っているので、ライスはなくて、欲しい人は別オーダーとなる。
フォーは米から作った麺だから、ライスなしでいいな。笑
あ、辛さ4にすればよかった・・・・・笑

トムヤム風アジアンカリー5
エビは当然のようにトムヤムクンの主役だから、
なければトムヤムクンとは言えない。
ただ、言葉遊びをするなら(笑)、
メニューにはトムヤム風と書かれているので、
クン(エビ)が入っているかいないかは
関係ないと言えば関係ない。笑
まあ、屁理屈の部類だろうけどね。
(なんか政治家みたいだな・・・・苦笑)

本格的な巡礼はいつ始まるのか?
それは仏太も知らない。笑
(5月と言っているのは、
今回のしゅんが5月号だってことと
17年4月20日の日記「間に合うかなあ」参照。)
載っているメニューが5月限定のものが多いってことだから。笑)

I went to SAMA Obihiro branch to eat Tom Yam style monthly soupcurry. It was like tom yam kun which was one of famous Thai foods. There were shrimp, pho which was rice noodle vegetables and so on. It was so good. I like it.

SAMA帯広本店
帯広市西21条南3丁目27-12
0155-34-9477
http://www.hb-sama.com/
http://blogs.yahoo.co.jp/hb1999shu
11:30-15:30(LO15:00)、17:00-22:00(LO21:30)
第2水曜定休
参考:乙華麗様です!第8回

参考サイト
トムヤムクン(BANKOK navi)
「世界三大スープ」って全部いえる?味噌汁のランク入りはいかに!?(macaroni)
仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝 Blogページ

カレー修行(十勝)

本日発刊された、月刊しゅん5月号については、
既に書いたところなのだが、
17年4月20日の日記「間に合うかなあ」参照。)
この中でカレー修行場は16紹介されている。
他にも修行場はあるが、
やはりお礼参りというのはしなければならない。笑

前にも雑誌に載ったことがあり、
その時は数が少なかったので、
短期間でお礼参りが終わった。
13年12月26日の日記「お礼参り(天竺Jr.、Soul Store、五◯堂、Dutch-Oven、Picante札幌駅前店)」参照。)
まあ、そのときにも書いたのだが、
おそらくお礼参りって言葉はちょっと違うと思うが、
掲載されているところを巡礼するようなイメージ。笑
今回は緩やかに頑張ることにする。
果たしていつ終わるのだろうか。笑
(札幌はなかなか行けないので、前の時は、1日で4軒はしごするという暴挙に出た。笑
現在はそれだけはしごをする体力や胃袋、勇気がないと思う。笑)

外観
本格的な巡礼は5月にすることとして、
取り急ぎ今月のマンスリーがとても気になっていた
帯広白樺通りスープカレー本舗に行った。

ラムエッグカレー6
ジャークラムとスパイスエッグのスープカレー
今月のマンスリーカレー。
ラム好きなのでとても気になっていた。
ライスは小盛なのだが、チーズかき玉をトッピングするという暴挙に出た。
これは2つの意味で暴挙。笑
1つは折角ライスを少なくしているのに、
ダイエットする気がなさそうなトッピングだということ。
もう1つは今回のマンスリーはスパイスエッグとうたわれているのに、
あえてライスにも玉子をトッピングするということ。

ラムエッグカレー1
ラムはあそこでしょ・・・・・
スパイスエッグというのはゆで玉子にスパイスをつけて揚げたのかな?
あっさりサラ旨スープ5大辛にしたが、
スープ(4種類から選択)と辛さは最近ずっと変わってない気がする。

ラムエッグカレー2
ラムはスープに隠れて見えないものもあり、結構な量だ。
ジャークは元々はジャークチキン。
ここの人気限定カレー(以前のマンスリー)のジャークチキンを
アレンジしてラムでやってしまうという凄さ。
香ばしくて歯ごたえがしっかりしてて、なるほど!と頷いた。

ラムエッグカレー3
スパイスエッグは実はゆで玉子ではなかった。
半熟ゆで玉子を想像していたので、とても軽く感じたし、
一口で食べず、かじって中を見た。
すると、中は均一で白身だけなのか、玉子全部を泡立てたのか、
いずれにしてもゆで玉子ではなかった。
これは手間暇かかっているのではないだろうか。

ラムエッグカレー4
中札内産3種の豆をトッピングした。
これがある時はほぼほぼトッピングしている気がする。

ラムエッグカレー5
豆繋がりで納豆もトッピング。
華やかになった。

さて、来月からの本格的な巡礼はどうなるかな。

I went to Obihiro Shirakaba-dori Soupcurry Honpo to eat dinner. I ate a monthly soupcurry today. It was Jerk Chicken and Spice Egg soupcurry. It was good. I was glad to see it. And I thanked them all.

帯広白樺通りスープカレー本舗
帯広市西12条南9丁目10-3
0155-67-0630
http://www.shirakabadori.com/
11:00-22:00 (LO21:30)
無休

カレー修行(十勝)

今日はチャンスだ!
と思った時には行動に出る。笑
カレーなら尚更。

外観
まずはカレーリーフ
超久しぶりだ。
ご無沙汰して申し訳ない。
調べたら、8ヶ月半ぶり。
16年7月30日の日記「健康的(ナチュラル・ココ、カレーリーフ)」参照。)

骨付きラムと野菜のカリー1
骨付きラムと野菜のカリーインド風でいただいた。
これは5月限定のカリーなのだが、先行発売されていた。笑
ラム好きとしては外したくない1つだ。

骨付きラムと野菜のカリー2
しかし、ラムの骨は外したい。笑
運ばれてきたときから、ラムの香りが素晴らしく、
よだれが落ちそうになった。
いつも通りの丁寧な野菜類の調理。
酸味のきいたインド風で満足。
今度はスリランカ風だな。笑

外観
スリランカと言えば、
そう帯広ではSANSARAだね。
本当に久しぶりにはしごだ。
果たして可能だろうか?
お腹は・・・出ているが、胃袋の問題だ。笑

スリランカプレート
スリランカプレートひよこ豆チキンを選択。
レモンライスにチェンジして、色々な味を楽しんだ。
そのままシンプルにいただいたり、
混ぜて違う味になったり。

プロウンマサラ
サイドメニューとして頼んだプロウンマサラ
インド風のエビカレーの一種。
これも、プレートにのせて、
混ぜ混ぜして食す。

ほうじ茶チャイ
食後にチャイをいただいた。
これはただのチャイではない。
勿論、お金は払うけど、
って、そのただじゃない!
これはほうじ茶チャイだ。
ほうじチャイってマスターが言っていた。笑

久しぶりのはしごは美味しく普通にお腹いっぱいになった。
まだ、大丈夫なんだなあ、と自分で感心。
それより、健康も大切なので、無理はしない。
今回は特別。

I ate lamb vegetable curry at Kurry Leaf first. It was a special curry limited on May. We can eat it now on April, too. It was very good. Someone like lamb should eat it. Next I went to SANSARA to eat another curry. I ate Sri Lanka Plate and Prown Masala. On plate there were two curries, bean and chicken. I drank a cup of chai at last.

カレーリーフ
帯広市西17条南5丁目8-103-101オーロラ175 1F
0155-41-0050
11:30-14:30, 17:00-20:30 (LO30分前)
水曜、木曜定休
参考:乙華麗様です!第14回

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
http://www.sansaratokachi.com/
11:30-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:30-22:00) (LO30分前)
月曜定休