カレー修行(十勝)

一寸前に一休という音更にある居酒屋に行ったときのこと。
11月8日の日記参照。)
仏太はその時初めて行ったのだが、メンバーのうち数人が何回も行っていて、
かなりのお気に入りだった。
で、その人達から、仏太は接客態度について厳しいようだけど、
一休はそのあたりは多めに見てね、とあらかじめ言われていた。

確かによく考えたら、マスターはぶっきらぼうに見えなくはないが、
小上がりに座ったら、若い兄ちゃんが対応してくれて、
緊張しながらも頑張ってるように見えて、好感が持てた。
マスターはそんなにしゃべったわけではないが、黙々と仕事をこなし、
職人的な雰囲気を醸し出していた。
だから、その接客については、別に文句を言うつもりもないし、不満もなかった。

インデアンは現在十勝管内に9つの修行場を展開してる。
釧路にも一つあり、全部で10店舗だ。
仏太はそのうち釧路とみなみ野店を除く8つで修行した。
それぞれの味の違いはよくわからないが、接客は大きく違う。
そりゃそうだ、人間がやってるのだし、相手も人間だから、
その都度対応が違って当たり前だ。

長崎屋外観
長崎屋帯広店で買い物をした。
結構、たくさん本が置いてあって飽きない本屋さん。
冬物を用意してなくて最近寒かったので、上着も買った。
ほかにもちょこちょこっと。

外観
インデアン長崎屋帯広店は席がオープンスペースになっている。
カウンターもあるが、多くの人はオープンスペースにあるテーブル席へ行く。
仏太は何となくだけど、カウンター席に座った。
ちょっと気の強そうなお姉ちゃんが注文を聞いてくれる。
先払いだ。
ナンバーを渡される。「3」だった。
カウンターに座りながら、周りの様子を眺める。
「番号札、ここに置いてくださいね!」
なんで見えるように置いてくれないのよ、言ってるじゃない、的な雰囲気を感じ取れた。(笑)

つなぎの兄ちゃんが二人やってきた。
うわ、塗装の匂いがする。
何かスタッフと交渉してる。
断片的にしか聞こえないが、何かを抜いてくれ、と言ってるようだった。
しかし、スタッフは「できません。」と・・・。
「他のところではやってくれるのに、なんでできないのよ!」
「うちではやってないんですよね。」
というようなやりとりは声が大きくなっていた。
結局、スタッフがダメだと言い続けたので、兄ちゃんは帰った。
よく聞いてはいないが、兄ちゃん達は不満のまま帰っていったのはわかった。
こういうときに、説明って大切なんだろうな。
また、対応一つで違ってくるのだろう。
もっとも兄ちゃん達の態度も悪かったけど。(笑)
仏太も対人関係の仕事なので、反面教師として覚えておこう。

チキンカレー1
「はい。」
と声がした方を振り向いたら、カレーが置かれていた。
隣の人の分ではなく、仏太の分だということは明らかだった。
それにしても、はい、だけで、
チキンカレー、とか、番号3番、とか、お待たせしました、という言葉はなかった。
(まあ、インデアンではほとんど待つことはないんだけどね。笑)
しかも、仏太が気付いたかどうかの確認はなし。
忙しいのかもしれないけど、「はい」だけはひどいんじゃないかと思った。
しかも、聞こえたからいいけど、聞こえなかったらしばらくそのまま?
ちょっと不満だったなあ。

チキンカレー2
置いてくれたお姉ちゃんは既にもう別の作業に入ってる。
ちょっと見ていたが、こちらを見る気配は全く感じられなかった。
まあ、人見知りだったり、対人恐怖症だったりはありえるだろうから、あまり気にしてもしょうがない。
(対人恐怖症なら、こんなバイトしないだろうけど。)
食してみたが、他のインデアンとあまり変わらないように思えた。
やっぱり、インデアンは店によって味が違うと言ってる人達は凄いと思う。

チキンカレー3
隣に座ったおじさんは、常連さんっぽかった。
スタッフと気さくに話をしてる。
さっきの、気の強そうなお姉ちゃんと、置いてくれたお姉ちゃんも笑いながら話をしてる。
常連さんはしょうがない。
それこそ愛想がない状態で、通ってもらうのはかなり大変だろうから。
一元さんでもその半分くらいの愛想が欲しかったな。
更なる修行者がいらないのならそれでしょうがないとおもうけど。

インデアンは現在十勝管内に9つの修行場を展開してる。
釧路にも一つあり、全部で10店舗だ。
仏太はそのうち釧路とみなみ野店を除く8つで修行した。
それぞれの味の違いはよくわからないが、接客は大きく違う。
そりゃそうだ、人間がやってるのだし、相手も人間だから、
その都度対応が違って当たり前だ。

I went to Indian Nagasakiya Obihiroten Branch. I ate chicken curry.

インデアン長崎屋帯広店
帯広市西4条南12丁目3長崎屋帯広店2F
0155-21-7715
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-20:00 (LO19:30)
不定(長崎屋定休日と同じ)

カレー修行(十勝),娯楽,飲み会

股間がすーすーするなと思って、パンツを直そうと思った。
パンツの位置がずれてすーすーしてるのかと思ったのだ。
職場のデスクに座って、コンピュータをいじっていたときのことだったから、
画面を見たまま、左手を股間へ・・・
あれ?
もにょ
(ポニョじゃない)
でてるじゃん、ち○ち○!!!
パンツの社会の窓(なんて古い表現だ!)から飛び出たものは
更にズボンの窓からも出ていたのだ。
ちなみにその時のズボンは作業するためのもので、
チャックではなくボタンなのだが、外れていた。

一番最初の穴あきシリーズは、パンツが破れて、という話だった。
それはバスケをしていたときになったのだけど。
7月1日の日記参照。)
バスケはその後も断続的に続けている。
結構仕事や用事が入ったり、飲み会が入ったりして、行けないことの方が多いのだが、
行ったときにはかなりハードの運動してる。
だいたい2時間くらい体育館を借りてるのだが、実質1時間半くらいだろう。
それでも凄い時間だ。
結構夢中になってやってる。
仏太は体力的にはかなり不安のある状態だが、以前よりは体力がついて、
程々にはできるようになっている。
が、汗だくで、呼吸も乱れまくり。(笑)
でも、終わった後の爽快感は何物にも代え難い。

今回は、メンバーのNさんの誕生日で、途中でお祝いを挟んで、バスケをみっちり1時間半くらい楽しんだ。
Nさんは、自分でダンクという花火を打ち上げていた。(小学校の体育館ね。)
仏太は今回は怪我をしないように、だけど、途中で夢中になって息が上がってしまうくらい、頑張った。

終わった後にみんなで食事に行くことになった。
同じ寮に住んでる人が結構いて、全部で12人が参加した。
バスケに参加していた人は全部で13人だったから帰ったのは一人だけだった。
音更にある千年の宴というところへ行く。
仏太は2回目。
チェーンの居酒屋のようだ。
バックには大手がついてる。

シーザーサラダ
サラダなどを食べる。
激しい運動の後で、あまり重たいものは受け付けない。
そういいながら、結構ビールを飲んでしまった。(笑)

刺身1
刺身2
居酒屋ではよく頼むものの一つ、刺身
マグロをつまんだ。
今回は焼き鳥は食べなかった。(笑)

で、前回メニューになかったと思うのだが、水餃子のカレー味があったので、当然のようにそれを注文した。
カレー味水餃子1
こんな風に鍋に入って出てくる。
水餃子は他にコラーゲン入りスープとマーラースープがある。

カレー味水餃子2
カレー味は結構いい感じで、辛すぎず、食しやすかった。
数人で分けたが、みんな美味しいと言っていた。
ちょっと塩っ気が抜けるとスープカレーっぽい感じだ。

そうして、また色々と話も弾み、バスケで消費したカロリーも取り戻して・・・
ダイエットできてない!!!

I went to Sennenn no Utage, one of izakaya bars, with my friends after playing basketball. I ate sui-gyoza curry taste. It was nice.

千年の宴
音更町木野大通西15丁目2ビックマート2F
0155-30-1988
17:00-27:00 (日祝17:00-25:00)
休みなし

カレー修行(十勝)

仏太は第2職業の職場で、ちょっとお願い事をするときに、
とある部署の長(綺麗なお姉さん)がよくいう言葉が「高いですよ。」だ。
勿論、冗談なのだが、時々冗談なのかマジなのかわからないときがある。(怖)(笑)
最近は、そういうシチュエーションになったら、「高いんですよね、いくら払えばいいですか?」と
先制攻撃を仕掛けるが、「じゃ、給料から天引きしておくか。」と言われてしまう。
ああ、カレーを食すお金が・・・

そういえば、冗談でなく、前に行ったスナックのママ
人生お金、とマジで言っていて、呆れたことがあった。
まあ、それも考え方だな、と思って聞いていたが、
本当にこんな人がいるのかと思って、吃驚したし、価値観の違いというものは恐ろしいと思った。
それは違うんじゃないか、人生お金だけではないだろう、
こんなことを言ってると、お金に余裕のある人だから、言えることだ、
と反論され、この人とは絶対付き合いたくない、と思った。(笑)
っていうか、相手にされるわけないんだけど。(大笑)

お金と言えば、中国のバブルは凄い(凄かった?)そうで、
中でも、上海はかなりのものだったらしい。
仏太は卒業旅行が中国だったが、主に雲南省と北京だったので上海は行ってない。
麻雀パイを使ったゲーム上海をすぐ思い浮かべるくらいで、実際の上海はよく知らない。

さて、ちょっと収まった感があるが、一時血液型の本がブームになっていた。
特にB型は売れたらしい。
なんでも、誤解が多いようなので、その本を見せると、説明がつくこともあるようだ。
仏太はネット上ではどう思われるかわからないけど、
以前は、人と会って話してるうちに、「B型?」と言われることが多かった。
十勝に来てからは「O型?」と聞かれる機会の方が多い。
と言っても、そんなにあるわけじゃないけどね。
かつては、その後に「違うの?!じゃ、AB?」
え〜〜!!!A型なの?」とオヤジギャグでしめるパターンだ。
A型は決めたことを、翻すのが嫌なタイプが多いそうだ。
同じA型の頑固な女性が教えてくれた。(笑)

外観
上海という中華料理屋が帯広の南側にある。
大通(国道236号線)から電気屋のある交差点を西へ向かうと左手にある。
中華レストラン。
え?中華料理屋で修行?
仏太も最初そのつもりはなかった。
中華ちらしを食べるつもりだったのだ。
念のためにメニューを見る。
中華はメニューが多いことが普通なので、確認するのだ。
中華ちらし、ある。

そして、そこにカレー味あんかけ丼ってあるじゃん!

頼むでしょ、これは!!!

一気に修行モードへ突入!

おいおい、簡単に翻してるよA型人間。(笑)

カレー味あんかけ丼1

カレー味あんかけ丼は甘いあんかけで仏太の辛さ1。美味しい。
平皿にご飯を盛ってその上にあんかけを載せた状態。
海老、タマネギ、ねぎ、ピーマン、白菜、ニンジンなどが具で入っていた。
こういうタイプも面白いな。ルーカレーっぽい外観だけど、
あんかけなので、食感は違うし、具はもろに中華って感じ。
濃いめのコンソメスープついてくる。
カレー味あんかけ丼2

うーん、満足な修行だった。
次回は中華ちらしを!(笑)

I went to Shanghai in Obihiro, not in China. It is a Chinese Restaurant in the southern area of Obihiro. I had wanted to order Chuka Chirashi right before watch a menu. As soon as I watched it, I ordered curry taste ankake don. It was good. I was very satisfied.

上海
帯広市西1条南24丁目1-2
0155-27-4881
11:30-21:30LO
木曜定休

カレー修行(十勝)

猫舌は熱いものを食べるときに、口の中に空気を入れるのが下手なんだそうだ。
猫舌じゃない人は、上手く空気を入れて、熱さをやわらげてるそうだ。
仏太は猫舌で、きっとそういう辺りが下手なんだろうな、と思っている。

札幌の人間は、すぐ食さないんだよな!
室蘭にある、胆振日高地区ナンバーワンのスープカレー修行場のマスターが言ってた。
そう、カレヲタはだいたい写真を撮るのだ。
カレーが来たら、待ってましたとばかりに、いただきますをすることはほとんどない。
まずは写真に収めて、自分のコレクションにしたり、
ブログやウエブサイトで使うためにしたり、理由はそれぞれだ。
人によっては、数枚撮るので、結構時間がかかる。
仏太も5枚前後撮ることが多いので、少し食すのは遅れる。
しかし、その時間も少し熱いのが冷めるので、仏太としては一石二鳥だ。

中華ちらしを食したいと思い、ハヤサカへ行った。
車がいっぱいで入れない。
それまでに、ますや、ナマステーに降られていた。
ますやは焼きラーメンを、ナマステーはスープカレーを欲したのだが、どちらも臨時休業。
その間に、たまたま見つけたライオンハウスは休業となっていたがまあ潰れたと考えていいだろう。
結局、ハヤサカは諦めた。
もしかして、今日はランチなし?(笑)
ハヤサカからスポーティーなチャリに乗った女性が出てきた。
いいなあ、食べたんだろうなあ。
ま、いいや、別のところに行こう。
この近くだと、ふじやだな。

外観
あれ?さっきの自転車の綺麗な女性がふじやに停めた。
あ、入っていく!
もしかして梯子か!!!(笑)
いや、妥当な線はハヤサカで混んでいて出てきてそれでふじやに行ったというところだろう。
でも、梯子なら同類か・・・。

ふじやの中は、一組の夫婦と思われるカップルがいただけで、あとは席が空いていた。
あ、座ろうと思った席を綺麗な女性に取られてしまった。(笑)
ま、それは大きな問題ではない。
徐々に他の修行者が来て席が埋まっていく。
左隣に座った学生風の男3人組は「初めてスープカレー食す」というような話をしてた。

ベジタブル1
混む直前だったので、早くにできあがってきた。
色合いが素晴らしい。
スープは相変わらず素敵な量入ってる。
最初に来たときの印象。「赤!
そう、今回は最近新たにできた一番辛いもの超超激辛を頼んだ。
そして、このベジタブルを食すことで、
ふじやのメニューは一通り食したことになる。

あ、あの女性のカレーも来てる。
あれ?写メ撮らないでさっさと食してる
違うか、同じ部類の人ではなかったか。(笑)

ベジタブル2
カレーの具は、タマネギ(きざみ)、大根、ニンジン、ピーマン、カボチャ、なす、パプリカ、長芋、ジャガイモ。
ジャガイモと大根は下に隠れていた。
賛否両論あるだろうが、ここの特徴の一つは大根が入っているということだ。
結構大きくごろんと入っていて、仏太は好き。
今回は長いものシャキシャキが素敵な歯ごたえだった。
他にも具材がたくさんあり、お腹いっぱいになるし、見た目もいい感じだ。
特に今回のようにベジタブルだと栄養もいっぱいだ。

食後
美味しくいただけた。辛さはまだ行けそうだ。
食し終わった後の器にチリペッパーが沢山残ってる。
普段は撮らない食し終わった後の写真。
結構チリペッパーが沢山残ってしまった。
まあ、そのくらい辛さがあるという証拠でもあるが。

できたら夜もやって欲しいのだけど、中々そうもいかないのかな?
昼だけという希少価値だから、尚更、また食したくなるのかもしれないけど、
昼だけだと、仏太は平日はほとんど行けない。
でも、また、土日のランチに行こう。

I went to Fujiya for lunch. I ate vegitable soupcurry today. Its hotness was super super special hot, grade No8. It was very very hot and very good taste.

ふじや
帯広市南町東5-2
0155-48-6085
11:30-15:00
月曜定休

カレー修行(十勝)

以前にあそこのカフェで美味しいカレーがあるよ、と教えてもらっていた。
仏太はそういうのはメモして忘れないようにしてる。
これを教えてもらったのは9月13日だ
メモって凄い。(笑)
すなわち教えてもらってから2ヶ月経ってやっと行ったのだ。(笑)
最近また同様の情報が入り、しかも土日限定でスープカレーを出してると。
それは、行かねばならぬ、たこねばならぬ。
ということで、行ってきた。(笑)

隣に「赤坂」「六本木」という非常に魅力的な名前のところがあったが、
あいにく一人だったので、予定通りUSAGIに行くことにした。
だいたいいつも一人ばかりで、相手がいないのだから、
カレーを食してもメモを取ったり、写真を撮ったり、自由にできてる。

それにしても混んでる。
駐車場が溢れて、車道まで停めてるんだもん。
偶然、一つ開いてるところを見つけた。
ラッキー。

外観
古民家を改造した造りは落ち着ける。
外も中もシックな感じで、一人でも数人でも楽しめそう。
色々なところにうさぎがいるから、それを捜すだけでとても楽しくなってくる。

テーブル席と奥に小上がり。混んでいて選ぶ余裕はない。
特に一人の時は自由度が高いので、席は要求しない。大きなテーブルで相席。
結構回転いいみたいだ。

スープカレー2
スープカレーは、スープはトロサラ系でSAMAみたいな感じ。仏太の辛さ2。
カボチャ、ジャガイモ、ニンジンは茹でられていて、ピーマンとなすは素揚げされていた。
チキンは胡椒がついていて、あらかじめローストされたようだ。チキンはムネ肉だろう。
ゆで玉子が丸まんま入ってるのはピーマンに隠れて気付かなかった。
ちょっとなめていたけど、美味しかったな。
このスープカレーは土日限定だ。

スープカレー1
ライスは十五穀米にしてみた。
プラス150円だから安くないのだが、その価値はあった。
仏太はそういう雑穀系の混ざったごはんや、玄米ご飯結構好き。
子供の頃は嫌いだったのになあ。

ほうじチャイ
食後にチャイをいただきながら、メニューを覗いたりして、ゆったりする。
このゆったりする時間もまた至福。
ちなみに、普通のチャイはなく、これは「ほうじチャイ」という珍しいメニュー。

普段食せるルーカレーもあり、これも美味しいと聞いてるのでそのうち行きたい。
カレーは、小辛、中辛、大辛と辛さ調節ができる。
14時半から17時までのカフェタイムは別にカフェカレーというのがある。
欲張り仏太はそれも食してみたいなあ。

シャンバラ天竺のショップカードがおいてあった。ちょっとマスターに聞いてみないと。

というわけで、行ってみた。
外観
はやっ!
って口に出した人いたでしょ!(笑)
自分でもそう思った。(大笑)
他に修行者がいたので、その人たちがいなくなってからマスターに聞いたら、
時々行くんですよ、と教えてくださった。

エビとイカの黒カリーにラムトッピング1
今月はラム月間(笑)なのだが、トッピングをしながらメニューを制覇していくという壮大な計画。(笑)
エビとイカの黒カリーにラムをトッピングした。
美味しい。

エビとイカの黒カリーにラムトッピング2
エビもイカも歯ごたえがあって、ラムの柔らかさを更に強調してくれる。
また、イカスミを使ったスープにもラムが合ってる気がする。
うん、満足。

I went to Usagi to eat lunch. It has soupcurry on weekend. I got its information and went. In its cafe shop cards of Shambhara Tenjiku were there. So in the evening I went to Shanbhara Tenjiku to eat another soupcurry. I choiced shrimp and squeeze black curry with topping lamb. A master said he went to Usagi sometimes.

USAGI
帯広市西6条南15丁目8
0155-23-4885
11:30-14:30(LO) , 17:00-20:30(LO)
月曜日、第3火曜日定休

シャンバラ天竺
音更町木野西通12丁目1-4
0155-30-6617
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=16tenjiku
11:30-14:30LO, 17:00-21:30LO
水曜、第3木曜休み