カレー修行(十勝),カレー修行(麺類)

めん飯の1月のおススメは「カレーら〜めん」
なので、ぜひお客さんのコメント&写真を仏太さんにお願いしたいです!

こんなメールがあり、速攻で快諾した。
とある雑誌の1コーナーに載ってしまうのだ!!!

お願いしてきたのは、めん飯美人オーナーさん。
美人だからオーケーしたわけでは・・・ある。(笑)

カメラマンが可愛い女の子だよ、
って前情報に、惹かれたわけでは・・・ある。(笑)

何よりも、カレーにとって何か協力できることは
自分のできる範囲で、できるだけやりたいと思っている。

めん飯のカレーラーメンは美味しいのは知っている。
そして、限定なので尚更、プレミアム感が強い。
正確な期間は忘れてしまったが、
2011年1月シーフードカレーら〜めん
2012年1月2月カレーら〜めん(チャーシューたっぷり)
が、あり、それぞれしっかりいただいている。
12年2月26日の日記「やはりライブは素晴らしい(めん飯)」
12年1月11日の日記「今度は修行(めん飯)」
11年12月23日の日記「3C政策(めん飯)」
11年1月19日の日記「リベンジ?(めん飯)」
11年1月12日の日記「自分へのご褒美(めん飯)」参照。)
特に2012年新春分は、試食させてもらい意見をちょっと挟ませていただいた。

外観
そんなわけで、今年もお呼ばれしためん飯
光栄だ。
まず、雑誌の撮影。
ポーズを指定されて、数枚撮ったらオーケーが出た。

カレーら〜めん1
で、カレーラーメンをいただく。
チャーシューコーン人参ピーマン玉ねぎなどが細かく刻んであり食べやすい。
ゆで卵がででんとひかえている!

カレーら〜めん2
雑誌のサンプルとともに。(笑)
基本はそれほど辛くないのだが、辛いのが好きな人達のために、
ホットチリ(油タイプ)かチリペッパー(パウダータイプ)、どちらがいいか聞かれた。
どちらもかけて食してみたら、辛さを追求するならこちらがいい、と伝えた。
(どちらになっているかは、行ってみてのお楽しみね!)

カレーら〜めん3
あ、今年はいつもの年よりひき肉がしっかりしているというか
そのおかげかとても美味しい。
う、ヤバパイン。
食していくうちに、どんどん美味しくなっていく。
ここ数年で食したカレーラーメンの中で一番美味しい!!!
(他修行場も含めて)
味についてアドバイスを求められたが、これで一つ完成されていると思う。

カレーら〜めん4
麺はいつのもめん飯の麺
中太の縮れ。
そして、量が結構あるので、お腹いっぱい。
この写真の向こうに、実は美人オーナーさんがニコニコして座っている。
ちょっと緊張。美人さんに見つめられながらのカレーラーメン。(笑)
更に向こうでは、月刊しゅんの担当者の方と可愛いカメラマン
写真撮影を行なっている間だった。
このカレーラーメンの名前が決まってないらしく、
なにかいいの無いですか?と聞かれたのだが、
時には答えられなかった。
めん飯らしく、このカレーラーメンの名前・・・
一瞬出てきたのは、具にのっている刻んだチャーシューと
スープやカレーを引き立てているひき肉から
こ肉たらしいカレーら〜めんというのを考えついた。
が、めん飯のイメージとちょっと違う感じ。
やはり殺・・・笑

このカレーラーメンは、クリスマス後に出てくる予定で、
早ければ12月25日くらいから提供されるとのこと。
値段は、これもまだ決まってないようだったが、
例年通りいけば、700〜900円の間くらいらしい。
これらの情報は不正確なので、時期が近づいたら確認してね。

今回のはいつも以上にお薦め
是非是非!!!

I went to Menhan in Obihiro to try to eat a brand new curry ramen I would be served after Christmas. It was the best taste of curry ramens I have eaten in these few years. So I push this curry ramen so much!!!

めん飯
帯広市西12条南9丁目10-3
0155-41-3115
11:00-15:00LO, 17:30-21:00LO
火曜定休

参考サイト
月刊しゅん(公式サイト)

カレー修行(十勝),カレー修行(麺類)

フィットチーネ・・・ものの説明によると、
イタリアンきしめんと書いているものもあった。
フィットネスではないことはよくわかる。(苦笑)
フェットチーネともいうそうだ。
タリアテッレという地方があるという説明もあるが、
その太さの違いを書いているものもあった。
そして、スペルがわからん。
というのは、fettucineってのと、fettuccineという二種類があり、
どちらも同じくらい出てくるのだ。
きしめん状の幅広パスタということになりそうだが、
実際のきしめんはもっと薄いと思う。
なので、厚さについてはきしめんとは違うと思う。
(名古屋生活1年の経験がここで活きた!笑)
パスタもきしめんも好きで、当然のようにフィットチーネも好き。

外観
以前から情報の入っていたNAKAMURAにやっと行く。
多分、情報入ってから1年くらいかなあ。
正確にはカフェイタリアーノ DE NAKAMURAというらしい。

スープカレー風フィットチーネ1
綺麗で明るい中で食すのが幸せ。
そして、スープカレー風フィットチーネを見つけて更に幸せ。
これが情報として入っていたものだ。

パン
自家製パンがついてくる。
流石イタリアンという感じのパンの美味しさ。

スープカレー風フィットチーネ2
パスタは幅広で、やはりきしめんよりは厚みがある。
歯ごたえもその分あって、好みのコシ。
スープはスープカレー風で具も、ゴロンゴロンと入ってるのが嬉しい。
更にパスタに隠れてほとんどの具が2つずつ入っているのに後で気づいた。
チキンジャガイモ人参ブロッコリー・・・
パスタの中で、スープパスタも好きだから、好きなものの塊って感じだ。
う、う、うれぴー!(死語。笑)

I ate soupcurry style fettucine at Nakamura in Obihiro. I like fettucine, I like soup pasta, and I love soupcurry. So the past I ate today was so good for me. I was so glad, you know.

カフェイタリアーノ DE NAKAMURA
帯広市西23条南2丁目16-33
0155-37-8860
http://www.obnv.com/italian_french/434/
http://d.hatena.ne.jp/cafe-italiano/
11:30-15:00, 18:00-21:00 (土日祝11:30-21:00)
火曜定休

カレー修行(十勝),カレー修行(麺類)

なんとなくマンネリ化することがある。
それは色々なことに関してなのだが。
あまりいい意味ではない気がするのだが、
実際惰性でそうなっていることがある。

良い意味で捉える場合、
常に同じようにできるってことだから、
それはそれでいいことなのかもしれない。
変化が大切なこともあれば、
常に維持することが大切なこともある。

成長することは大切だが、
常に成長し続けることはありえない
これは今までの歴史が証明している。

今までの常識(?)をぶち破ろうとして、
常に成長し続けることを目標に掲げる経営者(例えばね)がいるし、
成功している間は、失敗するとか停滞するってことを考えられないのだと思う。
しかし、そういう人達は歴史をしっかり見つめたほうがいいだろう。
大してわかってなくて、しかも偉くない仏太が言うくらいだから、
逆に真剣に捉えるべきだと思うな。
(ちなみにこれは誰に言ってるわけではなく、
世の中の風潮に対して、抽象的に言ってるつもり。)

停滞していても、失速したくないというのは、
誰もが思っているのだろうが、
やはり人生は色々な波があり、
成長とは逆に衰退することもある。
ただ、そうではなく、そこをこらえたいところではある。
そういう意味では、パターン化されていたり、
マンネリ化する部分も、いい意味で捉えると、
その時期を上手くやり過ごせるような気もする。

もっとも、こういう話は経営学的には全然なんだろうけどね。
ただ、経営学とか学問として成り立っていて、
色々と研究されて、色々なことが発達したとしても、
現実では、予想されないことも起こりうるから、
やはりそれが全てではないと思う。
そういう意味では、コンサルタントって仕事は大変だ。

外観
そんな難しいこと(笑)を考えて行ったのではない。
タイランドには普通に美味しいものを食したいって気持ちで行った。

ヤムウンセン
結構、最近のパターンで、まずヤムウンセンを頼むってのがある。
パターン化している気がするのだが、
メニューを見ていて、惹かれてしまう。
春雨サラダだ。

ラクサ1
で、その後はラクサ
ココナッツの入ったカレーラーメン。
ヤムウンセンを食べるときに
調味料で、唐辛子系のものを結構入れて、
ヒーヒー言ってるのだが、
そこに熱々のラクサを食すと、
ハーハーしてなかなかいい。(笑)
ヒーヒーハーハーだ。

ラクサ2
中太の麺は口の中でしっかりと主張してくる。
辛さと熱さで、ちょっとしたハイな状態。
夢中で、ずずっと、ずずずずずっと、すする。
ああ、至福の一時。

このマンネリ化というか、パターン化されたオーダーもいいな。
他のも食してみたいと思うのだが、最近はこのパターンだな。
さて次回は・・・(笑)

I went to Thailand in Obihiro. It is a restaurant we can eat Thai foods. I ate Yam Oong Xen and Laksa. They were so good. When I have been there recently I have eaten them. Good choice.

タイランド
帯広市自由が丘1-2自由が丘ストリートⅡ
0155-41-0678
11:30-14:00, 17:00-22:00 (LO21:30)
火曜定休
参考:乙華麗様です!第6回

カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),そば

今日夕方友達と会う約束があり、
きっとそのメンバーだとあそこに行くな、という予想があった。
それを踏まえて、ランチを決めることにした。

というと、おそらく普通の人は、
夜これを食すなら別のものをって考えるだろう。
例えば、夜ビーフカレーなら、昼はチキンスープカレーとか・・・
あ、違う?笑
例えば、夜寿司なら、昼はラーメンとか。
(これならわかるよね。笑)

仏太の場合は、そういうこともあるけど、
あえて、ぶつける、そして、比べるということをすることもある。
今日はそんな日になった。
予め断るが今日はカレーそばの日ではない。

外観
というわけで、ランチは桔梗
前に行った時に11月に新しいカレーそばを出すよって前情報をもらっていた。
12年10月10日の日記「FB(桔梗)」参照。)
11月に入って公私共に忙しく、中々訪れることができずにいた。
残念ながら、19時で閉まってしまうという時間帯も
仏太には不利だった。(言い訳)

牛カレー南蛮つけ1
新しく登場したメニューはいくつかあったが、
仏太は当然カレー関係。
牛カレー南つけだ。
前回はこの鶏ヴァージョンをいただいている。
12年10月10日の日記「FB(桔梗)」参照。)

牛カレー南蛮つけ3
ビーフ持ち上げてみる。
お蕎麦屋さんのイメージは鶏なのだが、
あえて牛を使うことに敬意を表する。
というのは、やはりカレーの王道、
ルーカレーでは、話題として欠かせないと思うからだ。

牛カレー南蛮つけ2
このビーフカレーつけ麺のスープ(たれ、出汁)には、
やはり主張がある蕎麦でなければ合わない。
ここの蕎麦はその主張がある。
素敵だ。

外観
そして、夕食は予想通り、玄葉へ。
今日会う友人達と共通なところというとそうなる。(笑)
以前にも似たようなことがあり、
やっぱり玄葉だよね、となったのだ。

カレー南とじ1
で、もう予め頼もうと思っていたものも決めていた。
だいたいの予想通り、友人達はカレーそばではないものを頼んでいく。
仏太はその中で、恐らく友人達の期待通りカレー南とじを頼んだ。
玉子の素敵さに途中で閉じてもらった友人もいた。
そのくらい鮮やかに見える。

カレー南とじ2
で、実際美味しい。
ここの蕎麦もカレーに負けない主張がある。
つけ麺タイプも玄葉にはあるのだが、
今回はあえて温かい蕎麦タイプのカレーそば。
これで昼と夜と違うものを食したことになる。(笑)
そう、一応、昼あれだったから、夜はこれって考えてる。(笑)

カレーそばをかっ喰らう日になった。

I went to Kikyo to eat lunch. New menus were there. I ate beef curry tsuke soba. It was informed by a master in October. It was so good. In the evening I met my friends and ate dinner at Clover. I choiced curry soba with egg. It was also good. I ate two types of curry soba. I was so satisfied.

桔梗
音更町木野西通13丁目1番地
0155-97-1096
11:00-19:00
木曜定休

玄葉
帯広市大通17丁目15
0155-25-9608
11:30-15:00(LO14:30), 17:00-22:00(LO21:30)
水曜定休

カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),そば

外観
この前、宅飲みの席で、「〆」に出てきた
本別ひろたの美味しいお蕎麦をいただき、
12年10月30日の日記「小説風」参照。)
それに触発されて、帯広の玄葉にやってきた。

カレーつけそば1
ここ最近は、カレーじゃない蕎麦を頼んでいた。(玄葉で)
今回は久しぶりにカレー、しかも、つけ麺のほう。

カレーつけそば2
とろろがないけどいい?と大将に言われ、
それがないのも食してみたいと思い、OK。

カレーつけそば3
とろろがある方が絡みやすいのは確かだが、
なくても美味しくいただけることがわかった。
あるのも美味しいし、ないのも美味しい。
10年10月12日の日記「メニューに載った!(玄葉)」参照。)
11年9月7日の日記「定番化(玄葉)」参照。)

カレーつけそば4
そして、ここの蕎麦はカレーがなくても美味しい。
今回の天ぷら、カボチャ百合根だけでもいけるものだ。

カレーつけそば5
最後にそば湯でタレをわり
美味しく最後まで飲み干しちゃった。
ちなみに、カレーつけそばは、現在メニューには載ってないが、
大将に確認して、材料があれば、やってもらえるかもしれない。
どうしても食したい人は、電話でお問い合わせを。

I went to Clover in Obihiro. This is a soba shop. I ate curry tsukemen soba. It is not on menu now. But I asked a master and he made it for me. I thanked so much! It was so good.

玄葉
帯広市大通17丁目15
0155-25-9608
11:30-15:00(LO14:30), 17:00-22:00(LO21:30)
水曜定休