カレー修行(十勝)

ホーリーバジルというハーブ(だと思う)がある。
タイ語ではバイグラパオと言う。
勿論おわかりのことと思うが発音をそのままカタカナにしただけだ。
で、タイ人の話すスピードで聞くと、それはガパオと聞こえるそうだ。
料理のガパオはパッ・ガパオ・ガイ(鶏肉ガパオ炒め)が、正確な名称らしい。
ただ、タイ料理は、どんなのもありらしく、炒めるとか煮るとか焼くとか、
日本と同じように食材と調理法を組み合わせて名前になるというのが一般的のようだ。
ガパオは味付けの仕方でカレーにもなりうるということだ。

貼り紙
自由が丘にあるタイランドは今日4月16日で9周年となる。
マスターの粋な計らいでお会計が2割引という素敵なサービス。
毎年やっているという。
素晴らしい。
おめでとうございます!!!
ということで当然のように修行だ。

タイのファンタメロン
今回は車で行ったので、ソフトドリンク。
タイのファンタメロンだ。
マスターが、ふざけた味ですけどね、と言っていたが、まあこれもありだろう。(笑)

牛肉のサラダ
辛いと言われ、何度か食しているうちに、この辛さに慣れてしまった牛肉サラダ
これくらいなら大丈夫と言っていたら、マスターが白旗を揚げた。

野菜スープ
むしろ今回辛いと思ったのは、この野菜スープ
メニューに載っているスープの中でもこれだけが「辛い」と明記されている。

調味料セット1
この調味料セットのうち、砂糖以外を入れたのだが、それも関係しているかもしれない。
スープそれ自体も普通の人にしてみたら辛いかもしれない。
調味料セット2
マスターが途中で、こちらはいかがですか?と変えてくれた。(笑)
こっちの方が辛い。

ナスの肉詰め
今まで頼んだことないものも食べたくて
ナスの肉詰めも頼んだ。
また、こんなに頼んで大丈夫だろうか?
食い過ぎだよなあ。

ガパオ
そして、今日のメインと考えていたガパオ
最初に出てくるときの見た目は綺麗だが、このまま食すよりはぐちゃぐちゃに混ぜた方が美味しいのだ。
ひき肉、たまごなどが混ざり合い、そして、好みで調味料を入れる。
混ぜごはん状態になり、キーマカレーの新しい形態を示唆するものでもある。
うん、満足。

来年の10周年は10割引?あれ?それじゃただだ!!!(笑)
マスター、これからも頑張ってくだチャイ!!!

I went to Thailand, a Thailand food restaurant this evening. Nine years ago it opened on April 16th. Congratulations! I ate some thailand foods. Very good!

タイランド
帯広市自由が丘1-2自由が丘ストリートⅡ
0155-41-0678
11:30-14:00, 17:00-22:00 (LO21:30)
火曜定休

うどん,カレー修行(パン),飲み会

最近の飲み方は自分でちょっといただけない。
反省することしきりだ。(苦笑)
学生時代に苦い思い出がある分、責任の更に強い社会人の今は、自覚を持たなければならない。
この前は、挨拶を頼まれたときにやたらと長くしゃべってしまった。う〜〜ん。(笑)

学生の時の仏太は、体育会系のクラブに所属していて、
1年目の時は本当によく記憶をなくすくらい飲んでいた
仏太はその時も今でもお酒が強いと思われがちだが、
意地を張って飲むだけで実際は強くない。
学生時代7年間で記憶をなくしたのは100回以上になる。

勿論、翌日などになくなった記憶の断片をつなぎ合わせるのだが、
聞く話聞く話、本当に申し訳なく、情けなく思うことが多々あった。
やくざ風の人に絡んでいき、先輩が土下座並みに謝ってくれたこともある。
タクシーに乗った後、さんざん悪態をついて、タクシーの中でつばを吐きまくったこともある。
気がつくと知らない場所で寝ていて、自分の眼鏡がなく、翌日部室に行ったらあったこともある。
バス停を100メートルほど動かしたこと・・・・・犯罪じゃん!!!
ただ、自慢?なのは、気がついたときに知らない女性と一緒に怪しげなことをしていたとかその後だったということがない
まあ、もてないのだからしょうがない。
また、すっぽんぽんになって騒いでいたということもない
記憶がない中で、自分に自信がないのには変わりがないようだ。

外観
最近、勇気を出して一人で入ってみたら、
実はとてもいいところで気に入ったのがここ笑喜だ。
ちなみに、カレーメニューはない。
さて、どうカレーに繋がるんだろうね。(笑)

ビールとお通し
まずはビールお通し
ここのお通しは無茶苦茶でかく感じる。
サービス満点。
ビールも安いし、料理も全体的に安い。
もの凄く良心的。

豚串
安いだけでなく、とても美味しい。
この豚串は、梅味噌だれで独特な味。
個性的な工夫が光るところなのだ。

さむらい
ビールの後は、今回は気になっていた日本酒をお願いした。
さむらいという越後の日本酒。
なんと46度もあるという。
普通の日本酒より度数が高いということは味も違うのかなあ・・・

あげ納豆
あげ納豆を一緒にちびちび飲んでみる。
お、美味しい。
さむらいも美味しいし、あげ納豆も美味しい。
このあげ納豆は、カリ梅みたいなのが入ってるのと、
こなごが入っているのがあり、どちらも美味しい。
だんだん酔っぱらっていい気分になってきた。

枝豆
枝豆などシンプルな料理もいい。
あ、美味しくてさむらい2本目にいってしまった。
やばいよ、これ。(笑)
大将や常連さんと思われるお客さんに「強いねえ!」と感心されたが、
そういうレベルではなく、単に美味しいからおかわりしてしまったのだ。

ザルうどん
ザルうどんを最後にいただいた。
これも前回気になっていたメニューで、
うどん好きとしてははずせない。
そして、このうどんコシが無茶苦茶強くて、美味しい。
すげえ好みだ。
が、実はこのあたりから記憶が怪しくなりつつある。

店を出た記憶はない。
あれ?

そして、気がついたら、朝方だった。
丼にパンの食べ残しと、梅干しの種が2つあった。
台所に片付けにいったら、冷蔵庫に入れてあったのパックが出ていた。
しかも、2つ減っている。
あ、夜中に食べたんだな。
記憶ないよ

カレーパン1
カレーパン2
写真を見直したら、この二つが見つかった。
うお!!!
写真を撮る癖は健在だけど、
やっぱりカレーパンを食していた!!!

ダメだよ、太っちゃうじゃん!

I went to Shoki, an izakaya bar to eat good foods and drink good alcohol. And at last I lost my memories…

笑喜
音更町木野大通東8丁目1
0155-31-2542
17:00-23:00
月曜定休

うどん,カレー修行(十勝),カレー修行(麺類)

郵便受けにちらしに混ざって封筒があった。
FM WINGと書いてる。
お、もしかして!!!
はやる心を抑えながら、すぐに自分の部屋に向かった。
心を躍らせながら、封筒を開ける。
当選
もしかして、全店制覇賞!!!
あ、違った。(笑)
お食事券が当たった!!!
う、嬉しい!!!
こういうのが当たるのにはほとんど縁がないので、素直に嬉しいと思った。

昨年までは2年連続でWAMUWが最優秀(っていうのかな?)だったそうだ。
今年3年連続を狙っていたそうだが、残念ながら僅差で負けた、とシェフが言ってた。
そのWAMUWの3年連続を抑えて、見事今年最多得票だったのは
外観
Easy Diner
広小路の中にあるカレー中心の修行場だ。
スープカレーもルーカレーもある。

やわらか牛すじのスープカレーうどん1
冬の陣のメニューがまだ食せた。
やわらか牛すじのスープカレーうどん

やわらか牛すじのスープカレーうどん2
麺はどちらかというと柔らかめに感じるのだが、
つるつるとなめらかに喉を通っていく。
スープがまさにスープカレーで、しかもマスターが仏太の好みを把握して、
激辛にしてくれてちょうどいい。

やわらか牛すじのスープカレーうどん3
遅くに行ったからか、牛すじ以外に、サービスで入れてくれたリブ
ちょっとではあったが、嬉しいサービスだった。
やはり優勝して喜びがサービスにも出ているね。
が、遅くにそんなに食したらまた太っちゃうよなあ。(笑)
マスター、あざっす!!!
「まだ、トロフィーもらってないんすよ!」
マスターの顔はほころんでいた

ここは他にもカレーメニューが多数あるので、今後まだまだ修行したいところだ!

I went to Easy Diner to eat beef soup curry udon for dinner. It got the first prize of Fuyu no Jin, Curry Udon Competition in Obihiro in Feb. A master smiled almost all the time I was there. Congratulations, Master!

Easy Diner
帯広市西2条南8丁目20番地2(広小路内)
0155-23-8875
11:30-14:30 (14:00LO), 17:30-24:00(LO23:30)
水曜定休

冬の陣カレースタンプラリー2009
FM WING

カレー修行(十勝),飲み会

うちの職場にも新しい風が吹いている。
といっても、春一番とか、北風ぴゅーぴゅーというのとは違う。
(そんなのわかるって!笑)
色々な部署に配属され、やる気に満ちた、緊張した顔。

仏太のいる部署にも、3人のNew Face
今日はその歓迎会
全部で10人の部署で、一人は仕事、一人は私用で参加できず、
それでも8割という高い参加率で催された。

外観
平均年齢的にはそれなりの我々だが、若者ぶってよにきに行ってみる。(笑)
仏太は仕事の関係で遅刻があらかじめわかっていたが、仏太が行った時点で
やはりまだ仕事で遅れている人もいた。
しかし、程なく集まり、和気あいあいと歓迎ムードが高まる

若鶏のから揚げスープカレー風1
ボスのMさんが、
「仏太が好きそうなメニューを見つけたよ。」
と嬉しそうに教えてくださった。
若鶏のから揚げスープカレー風だ。

若鶏のから揚げスープカレー風2
から揚げをお洒落に、スープカレー風のソースで絡めて美味しくいただく。
新しく入ったJ君はほとんど新人同然。
関西訛りが抜けない初々しい感じ。
このスープカレー風のものがたいそう気に入ったみたいだ。
お酒が入り、話が弾んで行くにつれて、
仏太はもっと怖いと思っていた。」と本音が出た。(笑)
「悪かったな!」(笑)
などと、けんか腰にはならない。
大人な対応。(笑)

Fさんは10年選手だが、転勤という形で、
前任のにこやかSさんから引き継いで頑張ってくださっている。
はきはきしていて、気持ちのいい話し方と身の振り方。
そんなFさんが、酔っぱらい仏太を見て聞いて、
面白い!!!
と言ってくださって光栄だった。

もう一人の新しい人Nさんは5年目くらいなのだが、
以前にこの職場にいたことがあり、気に入って戻ってきてくれた。
かつて仏太は札幌で一緒に働いたことがあり、
組長というあだ名を持つ。
「臭い飯食ってこい!」とかいうわけでなく、
その毅然とした態度や身なりに統率力を感じる。
将来がかなり楽しみな中堅になりつつある。
色々と回り道をしたこともあり、Nさんは実は仏太より半年くらい年上。
が、この世界では10年くらい後輩。
奥さんもお子さんもいる。
その奥さんは会ったことあるのだが、かなり若く見え、
組長に年齢を聞いたときにかなり吃驚した。
10才は若く見えるよ。しかも、美人

新しい人達が入ると、雰囲気も変わるし、人間関係も変わる。
勿論、いい方向にお互いを高め合って、仕事にも活かしていきたいものだ。

頼もしい人達が入ってきた!

We held a welcome party for three persons of our department. There were 8 of 10 in an izakaya bar Yoniki.

よにき
帯広市西2条南9-1・9丁目ピアザビルB1
0155-26-2270
17:30-25:00
日曜定休

カレー修行(道東),カレー修行(麺類)

4月8日はお釈迦様の誕生日
諸説あるのは、キリスト様と変わらない。
仏太は一応仏教だが、敬虔とは言えないだろう。
が、お釈迦様の誕生日は意識してる。

色々な記念日などがあるが、
2月7日は北方領土の日だ。
これも常に意識してる。
仏太は右翼ではないのだが、北方領土に関しては、
道産子としてロシアには早く返して欲しいと願っている。
っていうか、ロシアはソ連からの継承だから、はっきりいって泥棒でしょ!
いや、強盗か!?
あ、やば、興奮してきた。
押さえて押さえて。(笑)

さて、道東修行ツアー2日目はまず観光。(笑)
といっても、仏太の観光は旅行会社が作るようなものではない。(笑)
地図を見ていたときに、意外に東へ行くことがわかり、頑張って国後島を見てみようかな、という気になった。

標識1
馬横断注意、さすがだ・・・
って、ここは西部?(笑)

標識2
やはり道東はこれでしょ!
今回は行かなかったけど、別海は日本一の酪農の町らしい。
その周辺も酪農が盛んなのは当然と言えば当然。

板
そうこのあたりの道路はミルクロードと呼ばれるところがある。
おそらく、歴史か地理で習ったシルクロードから来てるものだと思うが、
そういう形からはいる作戦も必要なこともあるだろう。

ミルクロード
実際のミルクロードは、こんな感じで、ツーリングにはいいと言われ、
その周りはいわゆる「北海道らしい」風景が拡がる。

養老牛牛乳
昨日も牛乳飲んだけど、今朝も飲んだ。
その土地の牛乳は新鮮で美味しい。
数が多いわけではないが、美味しい。
今回は2種類の牛乳と、2つのソフトクリーム(濃厚ミルク系)を堪能した。
美味しかったよ、それぞれ。

国後島
さあ、曇ってきて、標津町の海岸沿いに着いたときには果たして
国後島は見えるのだろうか、不安でもあったが、
おお、ほら、見えたよ!!!(笑)
写真じゃわからん・・・。(苦笑)

中標津市街へ。
スマート1
既にチェックしていた看板と車。
スマートはその形が独特でコアなファンが結構いる。
以前、仮面ライダー龍騎にも出ていたことがある。

スマート2
こうやって、宣伝してるということはきっとマスターの車。
(でも、聞くの忘れた。笑)

外観
木多郎でちょっと早い昼食。
木多郎は、網走や阿寒湖にもあり、本店が札幌なのだけど、
道東に多数支店を出しているところだ。
ちなみに千葉にもある。
髭のオヤジさんがいい感じ。
奥さんと二人でやっているのだろう。
ドアにカタカナで知らない言葉が書かれていた。
アイヌ語で「どうぞ入ってください」という意味だそうだ。

菜の花畑
奥の細い廊下を行くとトイレがあるのだけど、そのすぐ前にこんな写真がある。
大きく引き延ばされているが、菜の花畑だろう。
木多郎のカリーの具は菜の花が入ることがあり、それが特徴的だったりする。

ポークエッグカリー1
ポークエッグカリーにゆで玉子、ニンニクの芽、オクラ・ブロッコリー、なすをトッピング。
結構トッピングした。
そんなに来れるところではないから欲張ってしまった。
バランス的にスープ大盛の方がいいよ、といわれてしまった。(笑)

ポークエッグカリー2
トッピングしすぎて、ポークが完全に隠れてる。(笑)
玉子好きなので(?)、ポークエッグで入ってる半熟卵焼きに
ゆでたまごをトッピングしてしまった。(笑)
はい、ダイエットしてます!(笑)

ポークエッグカリー3
ある程度食したら、ポークを見つけた。
全体に本店を思い出す味で、満足してガツガツ食した。
う、美味い。
ただ、菜の花がなかったのが残念だった。
まあ、また次回は菜の花にしよう。

外観
国後島を見に行く前に、道沿いに電光掲示板が立っていて、
そこでカレーラーメンと流れてるのが見えてチェックしていた。
予定にないが、木多郎が終わった後に、そこで梯子することにした。
言の葉菜と書き、このはな、と読む。

小物
バリアフリーを基調としていて優しい感じがする。
置いてある小物や、飾っている絵などを見ていても凄く可愛らしく落ち着いた雰囲気だ。
癒される。

カレーラーメン1
メニューではカレーがいくつかあったが、
あらかじめ目をつけていたカレーラーメンにする。

カレーラーメン2
なると、ネギ、ワカメ、豆腐、ゆで玉子。
具は多彩。
豆腐が具に入ってるってカレーラーメンでは初めて。
多分、数少ないラーメンでさえない気がする。

カレーラーメン3
緩いルーがスープと混じり合いながらスープカレー風な感じを醸し出してる。
麺は中太で縮れ。仏太好みの麺だが、硬さはない。
ゆで時間を少なくしてもらえばよかったが、初めての修行場はそのあたりがよくわからない。
それでも、麺にカレーがうまく絡んで美味しくいただけた。
印象としては、室蘭のカレーラーメンを彷彿させるものだった。
うん、他のカレーも食してみたい。

日没(雄阿寒岳)
帰りは再び双岳台に寄り、夕日を眺めて帰ってきたのだった。
充実した道東修行だった。
また、新たに課題が出たので、再修行しなければならない。

I went to Kitaro Nakasibetsu branch and Konohana in Nakashibetsu to eat soupcurry and curry ramen. They were very good for me. I have known Kitaro and this time I discovered Konohana.

木多郎 倶楽部 中標津店
中標津町東6条北1丁目4-2
0153-73-2111
11:00-14:30, 17:30-20:00 (日祝11:30-18:30)
火曜定休

言の葉菜
中標津町西町1丁目34-2
0153-79-8018
11:30-20:00
火曜定休