カレーインスタント

張り切っているなあ、そう思ったのは仏太だけだろうか?
あの人が言っていたことが徐々にわかってきた。
というか薄々気づいていたんだけど、はっきりしたきたというか。
前に、ちょっとしたことで、「あっ!」と思ったことがあった。
それはどういうことか知らないからという発言でしょうがないとも思ったが、
あ〜、そういう正論はいらないと、心が閉じる音がした。笑
しかも、事情を知っている人が、またしても覆すような発言、というか
以前話したことは全く理解してないという発言をして、
その話に輪をかけて畳み掛ける状態となった。
なるほど、閉口するというのはこういうことだ。
ただし、口は呆れて開いていたが。笑
あらら、そうですかあ

今日のは越権行為じゃないかってのがあって、
それはともすればいい気になっていると捉えられかねないよ。
言葉で言ってもわからない時は力任せになっても知らんからね。
それは世界政治でも同様のことになっているよね。
(飛躍しすぎ)笑
暴力はいけないが、言ってもわからない時は
行動に出る必要がある。
繰り返すが暴力ではない。笑

腑に落ちないまま夕食となった。
今日はレトルトカレーを食すと心に誓っていた。
多分それは少なくとも昨日から。
もしかしたらもっと前からかもしれない。
そう、まだ天気が良いときからそう思っていた。

今日は午前中からが降ってきて、
しかも結構な風の強さ。
窓越しに見ているだけなので、
本当の寒さや辛さ、痛さをわからないが、
想像するだけで外に出たくなくなる。笑

そんな荒天の中、室内は穏やかだった、と言いたいのだが、
凪ではなく、程々波がある状態だった。
さて、これが大波になるのか、静まるのか。
はたまた、平衡状態になるのか。

箱館奉行所カレー1
そんな日の夕食は箱館奉行所カレーという
函館限定品のレトルトカレーだ。
函館の有名なレストラン五島軒から出ている。
パックの背面には、五島軒初代料理長の逸話が書かれていた。
こういう歴史を知るのも面白い。

カレーはきっと普通のレトルトだろう。
だから、こういう話を楽しむのも、変化があっていい。
などと高をくくっていたら、とんでもなかった。

あれ?ビーフカレーじゃない?
ん?ポークカレーでもない。
しかし、チキンという感じとは違うような・・・?

箱館奉行所カレー2
再びパッケージ背面を見る。
そう原材料名の欄だ。
なんてこった!
合鴨って書かれている。
しかも一番最初に。
あらら、合鴨かあ

それだけを確認して、普通のレトルトじゃないと知ると、
再びガツガツと箱館奉行所カレーを食しだした。

あれ?
もしかして、豆が入ってる?
レトルトカレーではかなり珍しいぞ。

またしてもパッケージを手に取る。
おお!
白いんげん豆と3番目に書かれているではないか!
なんてこった、もう普通って言ったことに平謝り。笑

これはいいお土産を貰った。
特別な限定品だ。
あざっす!あざっす!あざっす!

I ate an instant curry of Hakodate Gotoken. My friend gave it to me. It was duck and bean curry!!! Excellent! Thank you!

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

BGMは、灰とダイヤモンド(ももいろクローバーZ)で。笑

本日が仕事初めのところも多いだろう。
三が日休みはよく聞く。
で、4日が土曜日、昨日5日が日曜日。
となると、官公庁関係はだいたい今日から。
一般企業も今日からのところが多いだろう。
勿論、休日に働く人もいるので、全てではないのだが。

年末も結構休みがあり、長い人だと
9連休だったという話を聞く。
羨ましい限りだ。

こういう話でおわかりのように、
仏太は9連休ではない。
働き始めてから20年以上経つが
多分9連休って取れたことないと思う。

逆に、そんなに休んだら、
もう使い物にならなくなってしまいそう。
最終回の矢吹ジョー(あしたのジョー)よりも
廃人になる自信がたっぷりある。笑

それでも、正月の仕事は、普段に比べると、
バックにお琴のミュージックが流れるが如くだったので、
それほど大変ではないのだが、
なにせ拘束時間はある。笑

とはいえ、気持ち的には本日が仕事始めって感じ。
あ、でも、うちの職場は土曜日がもともと半ドンなので、
実は1月4日に、その半ドン分の仕事をした。

1月4日部署に入ると、いつもの朝のミニ会議が始まっていた、既に。
ここ倒置法になっているってことは強調だからね。
試験に出るかもしれないから要チェックや!笑
あれ?と思って時計(スマホ)を見ると、
まだ集合時刻の3分前。
間に合ってるや〜ん。
しかも出張で休むって言っていたトップがいるし。
どうなっているんだ?
知らんぷりして、つらーっとミニ会議に加わった。笑

年末あたりから、世間の波に乗ろうとして、
働き方改革の一貫で、朝のミニ会議のスタートを
20分繰り下げたのだった。
だから、そのつもりで出勤するや〜ん!
したっけ、既に始まっているし。
そういうあたり、某JPN国みたいな独裁政権だな。

おっと、脱線もいいところで、
かなり危険分子的発言。笑

まあ、そんなこともあったので、
本日は働き方改革なしで出勤。笑

仕事のギアはしっかり入っている。
それは正月出勤で体を慣らしていたので大丈夫。笑

チキンカレー1
そんな仕事初め的な日のランチは、
本当に今年初めての職員食堂
それがチキンカレーだったなんて、神様はずるい!
益々仕事来たくなるや〜ん!(おいおい)笑
あ、らっきょ忘れた。
ってか、あったか?

チキンカレー2
嬉しさのあまり、溢れそうなくらい盛ってしまった。
まあ、嬉しかろうが、悔しかろうが、
盛り過ぎなくらい持ってしまうのはいつものこと。
それは美味しいからに決まっているのだが、
今回も匂いでいつも通りの美味しさを感じ取っていた。

チキンカレー3
そして、いつも通り、スパイスデスソースをかけた。
かけなくても美味しいのだが、
かけると更に好みとなる。
辛いのが苦手な人からしたらとんでもないかもしれないが、
やはりカレーは辛いのに限る。
体が燃えたぎることで、心のくすぶりを完全燃焼してしまえる。
燃え尽きたぜ・・・真っ白にな・・・
wwwww

I ate chicken curry at worksite restaurant for lunch. It was very good. I was so satisfied with it. Thank you.

参考サイト
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
「あしたのジョー」連載50周年記念サイト
『あしたのジョー』が最高傑作である理由(いまの漫画じゃ無理)(講談社コミックプラス)
燃え尽きたぜ…真っ白にな…(みんなでつくるpixivの百科事典)

カレー修行(十勝)

帯広街中に用事があり、
ランチも街中でしましょうと、
家族で連れ立ってでかけた。

ペペサーレ帯広店に行くと、
家族連れ、友達同士など沢山の人で賑わっていた。
少し待ったが、予想より早くに呼ばれた。
ラッキー。

元々は別のところでランチの予定だったが、
そこが開いてなかったので、
急遽思いついたのがペペサーレだった。

ペペサーレはカレーあるの?と聞かれたが、
即答で「ない」と答えた自分。
メニューを見た時に、あれ?となった。

ぺぺプレート1
デミカツカレー・・・聞いたことがある。
が、こんなビジュアルだったっけ?
そうペペサーレにもカレーはあったのだ。
調べると、約1年前、正確には1年1ヶ月前に
ここに来てカレー修行している!!!
17年12月4日の日記「礼儀(ペペサーレ)」参照。)
顔洗って出直してこい!!!
昭和ならそう言われただろう。笑
が、今は令和。
そう、令和2年になった。

ぺぺプレート2
さて、ぺぺプレートのデミカツカレー
ワンプレートで色々乗っていてお得感たっぷり。
で、改めて前回のを確認すると、全然形態が違っている。
17年12月4日の日記「礼儀(ペペサーレ)」参照。)
今回の方がカフェな感じのシャレオツでオシャンティだから良い。

ぺぺプレート3
とんかつは厚いし。
ご飯に衣の一部がついているところを見ると、
どうやら最初に置かれた位置から
ずれてしまったようだよ、明智くん。笑
犯人は料理人ですか?
それともウエイトレスですか?
さあ、どうかな。
わかるかな、金田一くん?
(一体誰やねん!?)

ぺぺプレート4
サラダがたっぷりでしかも色々な種類の野菜が盛られている。
健康的でとても嬉しい。
野菜好きだから尚更。
これはとんかつの位置がずれたことを隠すための
カモフラージュではないのかな、ポアロくん?

ぺぺプレート5
健康的と言うと、このひじきも怪しい。
違うかね、ワトソンくん?
カレーにひじきが付け合せとは
オシャンティの極みではないかな?

ぺぺプレート6
ホームズさん、このマッシュかぼちゃも怪しくないですか?
なんだか形が整いすぎてますよ。
うーむ、これは・・・
おおお!!!
こ、こ、これは!!!
なんとマッシュかぼちゃの中に、固形の煮かぼちゃが入っているではないか。

さて、犯人は誰だ?
コナンくんならおわかりだろう?
(一体何の話やねん!?)笑

I went to Pepesale Obihiro branch with my family for lunch before Rakugo. I ate demi cutlet curry plate. It was healthy and good. Lucky choice. Thank you.

ペペサーレ帯広店
帯広市大通南14丁目21-2
0155-28-5360
http://www.pepesale.com/index.html
10:00-26:00
無休

カレー修行(十勝),カレー手作

あけましておめでとうございます!
昨年も多々お世話になりました。
ブログが続けられるのも、読者の皆様が見てくださっているからです。
本当にありがとうございます!

と、元日に書いているのだが、
元日にはアップできそうもない。笑
12月31日にギリギリその年の分をアップして、
元日はなんとかご挨拶というのが数年続いていたはず。笑
しかし、今回(2019〜2020年)は厳しい。
12月31日時点で、なんとか12月7日までアップした。
しかも、珍しく12月7日は2つアップ。
このブログは原則1日1記事(日記)。
しかし、その日は特別に2つにしたのは、
見ていただければわかるが、一つは思いっきり長いのだ。
19年12月7日の日記「多彩な視点(ATMAN)」参照。)
また、もう一つは記念すべきことで、
自分が今までで最も行った修行場のことなので、
書かないわけにはいかなかったのだ。
19年12月7日の日記「20周年(カレー気分)」参照。)
まあ、そこだけが理由なのではないのだが。

で、このブログのマイルールとして、
日付順にアップするというのもあり、
そこは可能な限り忠実に。

新年早々言い訳だらけになってしまった。苦笑
まあでも修行の記録も本日もある。笑

ポークカレー2
ランチはカレーと宣言されていた。
仕事から帰ると既に用意されていた。
「美味しいかどうかわからないよ。」
謙遜するの言葉と一緒に感じたカレーの匂いは
既に美味しいということを確信するものだった。
ああ、を感じる美味しさ。
あ、マッシュルームも入っている。
それがまた良い出汁出しているんだろうな。
新年最初の修行は手作りポークカレーだった。
満足。

ポークカレー1
そして、新年らしく、カレーのお供は
黒豆なます、更にはヨーグルトだった。
黒豆は甘すぎず非常に食べやすい。
カレーに豆が合うのは以前から言っているが、
黒豆と一緒にというのは初めてかもしれない。
なますは酢の物だからピクルスの一種と考えると、
カレーには合うのはわかりきったこと。
乳製品はカレーとよく合うし、
ヨーグルトの中に入っているバナナやリンゴも
時にはとろ〜り溶けているのだから、
カレーとの相性は抜群だ。
ってなわけで、お正月に相応しいカレーで、
父が作ってくれたということも特別だった。

豪華料理
年末年始は実家でお世話になることが、
ここ数年の定番となっている。
そして、豪華なおせち、お料理の数々
感謝感謝だ。

ニジマス唐揚げ
夕食のメインとも言うべき、
最近毎年の正月の定番は
松久園ニジマス唐揚げだ。
これは松久園に行かなくても
芽室ならフクハラとかで買えると聞いたことがある。
今回は芽室街中に特設売場が設けられて、
両親がそこで買ってくれたと。
このニジマス唐揚げ、餡はカレー味なのだ。
見た目からしてよくわかるだろう。
そして、頭から尻尾まで、骨も全てサクサクで
すっかり食べきることができるのだ。
カレー餡があるから尚更だ。

こうして新年は
いつもと違う特別なカレーと
いつもと同じ定番のカレーとを
堪能するところから始まった。

さて、今年のカレー修行、人生修行は
どのようになるのだろうか?
できる限りのご報告はこのブログを通じて行っていく。

今年もどうぞよろしくお願いします!!!

A HAPPY NEW YEAR!!!
I ate father’s pork curry for lunch was the first curry this year. Thank you very much, my father.
For dinner we ate gorgeous foods. One of them fried salmon curry taste. It was so good. Thank you so much.

松久園
芽室町美生1-20
0155-65-2321
http://nijimasu.net/
11:00-17:00 (LO16:30)
水曜定休

カレーインスタント,カレー修行(十勝),カレー手作

スープカレー1
職員食堂でランチを食べる。
スープカレーの時はターメリックライスとサラダがデフォルト。

スープカレー2
更に自分でスパイスをかけてアレンジ。
フェンネルカルダモンをかけたと記憶している。
好きなスパイスで、その香りを強めると、
好きなスープカレーが更に好みの味となる。

たぶん、仕事も頑張れる・・・

たぶん・・・

www

ビーフカレー1
んで、本日の夕食はレトルトカレー。
お土産にもらったインドのレトルトカレー
お土産にくれた人はこのブログを読んでくれているはず。
あざっす!あざっす!あざっす!

ビーフカレー2
さて、インドのビーフカレーはどんなものだろう。
匂いからは想像しづらい。
すなわち日本のレトルトカレーとは違うってことはわかる。笑

ビーフカレー5
ビーフはしっかり入っている。
ルーは・・・
うおっ!
しょっぱい!!!
かぼちゃサラダ豆苗などがいい具合に緩和してくれる。

ビーフカレー3
長芋のピクルスも助かる。
やはりカレーには酢の物が合う。

ビーフカレー4
長芋ピクルスはプレーンとカレー味がある。
ああ、このマイルドさがいい。

でも、いい経験だ。
やはり日本って素晴らしいと改めて思った。