カレー修行(十勝)

以前に書いたと思うが、人によって
ある修行場(店)に行った時に
たのむメニューが決まりきっていたり、
定まってなくて毎度違うものをたのんだり、
色々なパターンがあると思う。

昔憧れたのは、「いつもの」という常連さん。
この前、あるところに豚丼を食べに行ったら、
見た目が70代のお婆さんが
席に着くか着かないうちに
「いつもの」とオーダーしていたのを見て、
なんまらびっくりしたのを思い出した。笑

しかし、色々なカレーを食したいと思うと
毎回違うメニューを頼むこともある。

一般的に、ラーメンヲタクは毎回違うものを頼むことが多く、
店も色々なところを転々とするそうだ。
カレーヲタクは、どちらかというと、
気に入ったところを1つ見つけると
そこばかり行ったり、たのむメニューも
だいたい決まってくることが多いそうだ。(某社調べ。笑)
勿論、人それぞれなのは言うまでもない。

仏太はカレヲタ(カレーヲタク)だけど、
色々なところに行くし、メニューも定まってないことが多い。
また、カレー以外も時々食べている。笑
あ、いや、それは普通の人には当たり前か。笑

外観
カレーリーフではだいたいインド風かスリランカ風が多い。
以前はスリランカ風が多かったが
最近は好んでインド風にすることが増えた気がする。
とはいえ、常連さんほど行っているわけではないので、
行った時にって話なんだけど。笑
また、フランス風や和風(?)カレーライスも美味しいから、
注文する時は一応迷ってはいる。

チキンときのこのカリー1
で、やはり今回もインド風。笑
いつもはチキンと野菜にすることが圧倒的なのだが、
今日はチキンときのこにしてみた。

チキンときのこのカリー2
あ、チキンが見えるんだ。
チキンと野菜だと、隠れていることが多い。
パリパリの皮と程よい大きさが嬉しい。

チキンときのこのカリー3
きのこはしめじ、まいたけ、えのきといったところか。
嬉しいねえ。
たまに違うものをたのむと新鮮だ。
それも美味しいから言えることだろう。

いつもの美味しい物もいいし、
たまに違う美味しい物もいいな。

I went to Kurry Leaf, a curry shop in Obihiro. It is not Curry Leaf but Kurry leaf. It is Master’s idea. I ate chicken and mushroom soupcurry with Indian like soup. I like it. It was so good. Ordinarily I have ordered chicken and vegetable. This time I choiced another one, chicken and mushroom. It was good, too, of course.

カレーリーフ
帯広市西17条南5丁目8-103-101オーロラ175 1F
0155-41-0050
11:30-14:30, 17:00-20:30 (LO30分前)
水曜、木曜定休
参考:乙華麗様です!第14回

カレー修行(十勝)

外観1
徐々に暖かくなり、春の匂いがしてきているでござるな。
まさに三寒四温の季節でござろう。
本日は、WAMUWで修行でござる。

春野菜と蒸しどりのスープカレー1
このシーズン・・・・・
おっと、外来の言葉をついつい使っては日本男子が廃るというもの・・・
この季節、やはり春であろう。
春野菜を使ったものをいただこう。
春野菜と蒸鶏のスープカレー・・・・・

春野菜と蒸しどりのスープカレー2
うむむむ、いかんいかん、拙者としたことが。
春野菜と蒸鶏の香辛料汁をいただくこととしよう。
やはり新しい芽吹きの季節、は欠かせないでござるな。

春野菜と蒸しどりのスープカレー3
キャベツ・・・・・
おおおおうっと、・・・・・
・・・・・葉物野菜もいいものだ。
他の野菜に隠れているがすーp・・・・・汁にも浸っている。

春野菜と蒸しどりのスープカレー4
チキン・・・・・おほん、
・・・・・蒸鶏がほぐれていい感じでござるな。

外観2
うむ、良い修行であった。
ご飯小でしっかり汁を堪能した。
100番の極辛で汗を流して爽快である。

なんだか、横文字というか外来語を使わないようにするって不自然じゃない?

ん?(キョロキョロ)
誰か何か言ったでござるか?
誰もいないようだな。

言葉が不自然だって言ってるんだよ。

む、やはり声がする!
曲者か?!

キャラ
ここだよ。

うわ!
うぬは、信長の長槍隊か?!

え?どこに鎧があるのさ。

もしやWAMUWの番人か?
マサイの者???

まあまあ、それより、修行はできたのかい?
なんだか、言葉に気を取られて、味わったのかい?
修行は言葉じゃないんじゃないの?
100番というよりは、No100スープって言ったほうがわかりやすいと思うな。

わ、わかっておるわい、そんなこと!
む、むう・・・なんといういか、
う、うるさい奴だ・・・・・

言葉じゃなく、味を修行してね、修行者さん!

く、くそう・・・・・

(久しぶりだな、このシリーズ・・・・・笑)
13年12月4日の日記「修行者物語 もくじ」参照。)

I went to WAMUW to eat soupcurry. I selected a season limited. Spring vegetable and steamed chicken soupcurry was that. It was so good. I had it with gokukara, super hot and small rice. I heard a master prepared the new soup in a near future. It was not there today. So I hope it next time.

WAMUW
帯広市西1条南5丁目17-6
0155-26-0165
11:30-14:30LO, 17:00-20:30LO
火曜定休(火曜日祝日の時は営業して翌日休み)
参考:乙華麗様です!第1回

カレー修行(十勝)

2月22日は猫の日だったり、禁煙の日だったり。
14年2月22日の日記「グランドオープン(帯広白樺通りスープカレー本舗)」参照。)

本日2月26日は、インフルエンザで休んでいる仏太の職場の人間の誕生日だったり(笑)、
かつて226事件と呼ばれる歴史に残る重大事件が起こったりした日だ。
226事件は1936(昭和11)年に起こった軍事的な(未遂の)クーデターという
歴史的解釈と解説が巷に広がっている。
歴史が苦手な仏太は最近ネットを調べてなんとなく把握した。
しかし、前後の話は全然わかってないアホ。笑

そして、本日が2月最終水曜日ということに注目すると、
実はピンクシャツデーという日でもあったりする。
これは2007年カナダの学校で男子学生がピンクのシャツを着ていったところ
それをネタに上級生にいじめられたところが発端。
それを知った同級生がピンクのシャツをディスカウントショップで50枚買って
翌日みんなに着てもらいたいと連絡。
校門でシャツを配る時、知らない人達も一様にピンクのものを身につけて登校し、
学校全体の知るところとなっていた。
以来、その学校ではいじめがないということだ。
カナダではそのエピソードから、2月最終水曜日をピンクシャツデーと定めて、
いじめ撲滅キャンペーンを推進している。

日本でもだいぶ広まってきているが、まだまだと思う。
それこそ企業はバレンタインとか恵方巻きとか一生懸命にするよりも、
そういうことをしっかりやった方がいいような気がするなあ。
そういえば、乳癌撲滅キャンペーンのピンクリボンはどうなったんだろう?
ふと思い出した。笑

外観
んで、帯広白樺通りスープカレー本舗に行く。
ピンクから連想するなら、ここでしょ!笑
そして、ピンクといえば、あ〜りん(ももクロZ)でしょ!笑

とり野菜
バーグバーグハンバーグ♪
ってことで手ごねハンバーグカレーにしたかったが、
行った時に既に売り切れていた。
そして、なんと仏太が待っている間にえびカレーも売り切れていた。
すごい人気だ。
頭の回転をこういうときに無駄に早くして出した結論は
とり野菜カレーあっさりサラ旨スープでいただくってこと。
辛さは8番、ライスは小。
ああ、このスープ好みだ〜!
ああ、この辛さいい感じだ〜!

ラッシー1
カスタード 生クリーム チョコレート ストロベリー
だいだいだいだい大好き!なの
シュッシュシュなシュークリーム♪

って歌ってるから、ストロベリーはピンクかと思ったら・・・
赤だよね!!!!!

ラッシー2
気を取り直して、ピーチラッシーを。笑
ああ、ラッシーでたぷたぷかも。笑
ちなみに仏太は黄色のしおりん推し。笑

I went to Obihiro Shirakaba Street Soupcurry Honpo to eat dinner. I wanted to eat hamburg soupcurry but it was sold out then. I ordered chicken vegetable soupcurry with assari soup, hotness 8 and small rice. It was so good. The soup was my favorite. Before eating I drank a glass of rassi tasted strawberry. I mistook the color was pink. Oh my goodness. It was red! Pink was peach. So after eating I drank one more rassi tasted peach. wwwww

帯広白樺通りスープカレー本舗
帯広市西12条南9丁目10-3
0155-67-0630
11:00-22:00 (LO21:30)
無休

参考サイト・ブログ
226事件(1936)(歴史ー日本帝国/歴史anecs)
ピンクシャツデー ジャパン オフィシャルWEBサイト: PINK SHIRT DAY
ピンクシャツデーキャンペーン
二・二六事件(ピクシブ百科事典)

カレー修行(十勝)

企業戦略にハマっているバレンタインデーという催し物は嫌いだ。
プレゼントをもらうのは好きだ。笑

常に右肩上がりを目指す姿勢は嫌いだ。
そのために色々な人が犠牲になっている。
今流行?のブラック企業もそういうところから生まれているだろう。
ブラックビターなチョコレートは好きだ。笑

仏太が子供の頃は、女の子が好きな男子に告白するっていう一大イベントだった。
それが、徐々に義理だったり友だったり、色々な理由をつけてその行事は拡大。
右肩上がりは嫌いだ。
姿勢が悪くなるよ。笑
神聖な様子は全くなくなってしまったと言っても過言ではないだろう。

外観
そんなクリスマスの夜・・・・・
あ、間違った、バレンタインの夜、
いつもと同じ行動を心がける。
CoCo壱番屋音更木野通店でカレーだ。笑

チキンスープカレー1
3月までの限定メニュースープカレーのうち、
チキンスープカレーを選択。
ライスにスクランブルエッグをトッピング。

チキンスープカレー2
チキンはもっとあるんだけど、野菜も沢山あるので隠れてる。
辛さは5辛。
ちなみにライスは小盛り。

流石に店内にカップルは1組だけ。笑
バレンタインの夜の穴場だな。

さて、バレンタインにやたら文句を言っているこんな仏太でも
チョコレートなどをいただけるというのは嬉しいものだ。
(結局、おまえも企業の手先か?笑)
職場は女性の方が多いってこともあり、沢山のチョコをもらった。
う、う、嬉し〜〜い!笑
あざっす!あざっす!あざっす!

カレー1
中には、仏太のカレー気狂いぶりを知っていて、
カレー関係のものをくれる人もいる

カレー2
中には知らないものもあったりして、
そういうのもとても嬉しいものだ。

カレー3
この辺りは降参だった。
もう高校はずっと前に卒業しちゃったけど。笑
全然知らなかった。
今度使ってみよう。

ギャラーンドゥな彼
去年の傑作はこれだった。
これはチョコ。
感激」した。笑
今年友達は、ハヤシライスをもじった「完熟女のイヤシライス」ってチョコをもらったそうだ。
色々考えるなあ。
こういうセンスは好きだな。笑

I went to CoCo Ichibanya Otofuke Kino Odori branch for dinner. There was only one couple. Others were singles. I ate chicken soupcurry this time. It was with hotness 5 and rice small quantity. It was Valentine’s night so many couple were sure to go to the center of Obihiro.

CoCo壱番屋 音更木野大通店
音更町木野大通東12丁目1番1号
0155-32-2551
http://www.ichibanya.co.jp/index.html
11:00-24:00
無休

カレー修行(十勝)

本日は職場でカレーの日。
あ、もう少し具体的に言うと、
職員食堂のランチでカレーが出る日ってことだ。
全国的なカレーの日は1月22日なので、あと343日ある。笑

ちなみに、343という数字は7の3乗、すなわち、7☓7☓7だ。
パチンコ好きな人は覚えておいたらいいかも?笑
1月1日を1日目としたら、343日目は49週間目の最終日だから、
12月9日(閏年は12月10日)ってことになる。
まあ、どうでもいい知識だな。笑

チキンカレー1
今回新たなデスソースを導入した。笑
今まで使っていたのは青いラベルで、
sudden deathというサブタイトルがついていた。
今回は黄色いラベル。
originalって書いてる。

チキンカレー2
チキンカレーにそれを数滴かけた。
他にチリペッパーや胡椒も。
ん?あ?ものすごく辛いというより、
少し酸味があってマイルドな印象。
どちらにしても美味しいものだ。
ニューアイテム、使えそうだ。

I put a new item on chicken curry of lunch. The new item was a bottle of so hot sauce named Death Sauce. We had used another one having a blue label on its face. This time a yellow label. It was rather sauwer and mild. It was good.