カレーインスタント

朝からカレーをいただく場合、
前の日の残りかインスタント(レトルト)の
パーセンテージが90%以上な気がする。(当社調べ)笑

仙台牛カレー1
そんな今朝はレトルトカレー。笑
あ、いつも朝はレトルトカレーというわけではない。
今回は仙台牛カレー
プレゼントしてくださった方、あざっす!あざっす!あざっす!
って、今更のご報告すみません。笑
仙台は行ったことあるが、伊勢屋は行ったことない。
どうやらステーキが無茶苦茶美味しいらしい。
そこのビーフカレーはさぞかし美味いに違いない。
自分で、これから食すカレーのハードルを上げて挑んだ。笑
とろけるようなビーフが非常にバランスよく甘めな感じ。
カレーと上手くバランスがいい!

仙台牛カレー2
笑顔にもなるというもの。
まあ、これは食す前に用意したライスなんだけど。笑
食す前に、美味いって予想されたから、既に笑顔。
改めて、プレゼントしてくださった方、
あざっす!あざっす!あざっす!

Thank you for my friend. He gave me a present of curry. It was Sendai Beef Curry, an instant curry. It was so good. I ate it for breakfast today.

参考サイト
伊勢屋

カレーインスタント

小いけビーフカレー1
本日は夕食にレトルトカレーをいただく。
函館の老舗、小いけのレトルトカレーだ。
このブログをちょっと(もしくは、たくさん)読んでくださっている方は
ご存知かと思うが、前にも小いけのレトルトは食している。
20年5月24日の日記「こいけ」参照。)
前回はポークだったが、今回はビーフだ。

小いけビーフカレー2
さて、カレー自体の写真は超アップ。笑
ビーフを中心に。
しかし、ルーの中にはもっとある。
やはりビーフカレーは王道だと思う。
インドにはほぼない食材だが、
日本ではやはり肉といえばビーフという人も多いのでは?
ルーカレーはおそらくビーフカレーがインパクトが強いと思う。
仏太は子供の頃のカレーライスと言えば豚肉だった。
チキンカレーとかビーフカレーを知らずに育ったと言っても過言ではないくらい
母親が作るカレーは基本ポークだった。
ビーフカレーを知った時、衝撃だった。
一口目からガツンと来る旨さなのだ。
で、この小いけのビーフカレーもそうだった。
ポークをいただいた時も、他のレトルトより美味しいと思ったのだが、
今回ビーフカレーをいただいて、好みはその上だった。
更に辛さがある
おそらく辛いのが苦手な人は難しい。
また、スパイスなザラザラ感があり、それが嫌味にならない程度で、
逆にその触感があるから、さらに美味しさを引き立てていると思った。
褒め過ぎか?笑
お土産でくれた友人に大感謝。
あざっす!あざっす!あざっす!

Thank you for my friend. I have got an instant curry from my friend. It was Koike’s beef curry, today’s dinner. Last time to eat Koike’s I ate pork curry. Both were good. I thought beef one was better than pork one. And It was rather hotter than usual instant curries. I was very satisfied.

小いけ本店
函館市宝来町22-5
0138-22-5100
https://www.koike-curry.com/
11:00-15:00, 17:30-21:00 (LO30分前)
水曜、第1木曜定休

カレーgo一緒,カレーインスタント,カレー手作

レトルトカレー1
非常食としてのレトルトカレーも重要なのだが、
少し時間が経ったものは食して、
新しいものに入れ替えるのがいいだろう。
そうして循環することで、カレーをいただけるし、
非常時の備えにもなる。
認識を新たにするのもまた大切。
ってなわけで、今回いただくレトルトカレー
当別黒毛和牛のビーフカレー
シンプルパッケージ、シンプルデザインだ。

レトルトカレー2
あ、そんなところに注目したら駄目!
まあ、このくらいは全く気にしない。
これが、平成19年とか昭和19年だったら問題だろうが、
おそらくこれは2019年だと思う。
今は2020年!
人生80年の時代に1年くらいでガタガタ言わない!笑
(正確には約5ヶ月)笑

レトルトカレー3
少しスパイスを振りかけて、風味を加える形で食した。
フェンネル、チリペッパーなど好きなものでアレンジできるのもレトルトの強さ。
予想通り、全然遜色なくいただけた。
ビーフカレーはやはりいいね
実はこれ朝食。笑
そう、朝からパワー注入でガッツリいただいた。

元気いっぱいで仕事を頑張れた。
で、帰宅してランチは家でいただく。
そう、本日は土曜日にて半ドンだったのだ。
なんか同世代の人と話をしていて、
最近は半ドンという言葉は使わないらしいよ、
若い人には通じないらしいよ、
などと聞いて、え?マジ?と思ったことを思い出した。笑

きー豆カレー1
カフェ風にいただくカレーはパンとともに。
ピクルス代わりの糠漬けもまたいい。
充実した仕事明け(無駄にアピール)に
爽やかにカフェ風にいただける幸せ。

きー豆カレー2
カレーはキーマと豆のカレー。
キー豆カレーと勝手に名付けよう。笑
ああ、仕事の疲れが癒える。
仕事の前後に素敵なカレーをいただき、
身も心も健康だ。

I ate an instant beef curry for breakfast. Its beef was from Tobetsu town in Hokkaido. It was good. I worked hard in the morning. Then I went back home. For lunch I ate bean keema curry made by my wife. It was very good. I was very satisfied and my being tired was brown away. Thank you.

カレーインスタント,カレー修行(十勝),カレー手作

スープカレー1
職員食堂でランチを食べる。
スープカレーの時はターメリックライスとサラダがデフォルト。

スープカレー2
更に自分でスパイスをかけてアレンジ。
フェンネルカルダモンをかけたと記憶している。
好きなスパイスで、その香りを強めると、
好きなスープカレーが更に好みの味となる。

たぶん、仕事も頑張れる・・・

たぶん・・・

www

ビーフカレー1
んで、本日の夕食はレトルトカレー。
お土産にもらったインドのレトルトカレー
お土産にくれた人はこのブログを読んでくれているはず。
あざっす!あざっす!あざっす!

ビーフカレー2
さて、インドのビーフカレーはどんなものだろう。
匂いからは想像しづらい。
すなわち日本のレトルトカレーとは違うってことはわかる。笑

ビーフカレー5
ビーフはしっかり入っている。
ルーは・・・
うおっ!
しょっぱい!!!
かぼちゃサラダ豆苗などがいい具合に緩和してくれる。

ビーフカレー3
長芋のピクルスも助かる。
やはりカレーには酢の物が合う。

ビーフカレー4
長芋ピクルスはプレーンとカレー味がある。
ああ、このマイルドさがいい。

でも、いい経験だ。
やはり日本って素晴らしいと改めて思った。

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),食(カレー以外),飲み会

たまに会う友人とBistro CALINOで待ち合わせ。
と思ったら、建物の前でばったり出くわした。
「ぶっさん、バス降りてから別の方向に行ったでしょう?」
あれ、バレテーラ、サバの押し寿司バッテーラ!
「たまにしか街に出られないから、ちょっと散策」笑
実際に気になるお店は今どうかなどを少し見てきた。

外観
そう、本日はBistro CALINOに行った。
二人で中に入るともう一人の友達は既に来ていた。
あれ?
待ち合わせ時間より早いよね。
まあ、行動が早いのはいいことだ。

ビール
台湾の話が盛り上がった。
仏太と一人が今年台湾に行った。(別々だが)
3人だったので、もう1人が聞き役。
ビールの向こうに見えるのがお土産の一部。笑

食べ物1
窮地の、いや、旧知の友達と会ったのだが、
一人は海外、一人は家庭のことで参加できず、
5人中3人の集まり。
それでも色々と話は弾む。

食べ物2
ブログを書いていて良かった。
19年11月1日の日記「第1章 台湾旅行の始まり(Cobara Hetta新千歳空港店)」参照。)
写真が探しやすい。笑
やはり説明するのに写真があると便利。

食べ物3
おいしい食べ物は、創作系だが、
基本がしっかりしているので、
なんでも美味しい。
そして、その都度説明していただくのだが、
名前は忘れてしまう。
申し訳ない。

食べ物4
だから、写真で美味しさを表現したいのだが、
写真よりもおそらく何倍も美味しい。
自分では普段も写真を撮りまくるが
その中から見せられる写真は極わずか。
まあ、ブログの写真をご覧になった方は
仏太の写真の実力はおわかりかと思う。
そう、大したことない。笑

食べ物5
で食べてくださいね♡」
美人ママが説明してくださった。
あ、ママと言っても、シェフの奥さんという意味で、
年齢的には若いはず。
と思っていたら、今回参加の最年少メンバーと
同級生だということが判明。
やはり若い!
そして、流石十勝!
人間関係が狭い!
ちなみに、塩は3種類あって、その違いを楽しめる。

食べ物6
コースの後半、炭水化物はなんとカレー。
ってか、予約の時に、あると聞いていて、
それを出してもらうことにしていた。笑
幹事特権。
短角牛のカレーと。
そう、他のメニューは名前は覚えないが、
カレーに関してはしっかりと。

食べ物7
というか、美味しいので、覚えなくても、
完全おまかせで問題ないのだ。
あ、それは、カレーも他の料理も。
カレーに関して言うと、この短角牛カレー
しっかりと王道のビーフカレーで、
かつオリジナルなルーの味わい、
甘めでコクがある美味しさ。
普通にカレー修行してしまえる。
短角牛だからなのだろうか、
ビーフを強く感じることができ、
深みのあるコクに感じた。
ふと思いついて、マスタードソースを入れた。
ポークステーキの塩の横にあった、
あのマスタードだ。
これがビンゴ!!!
少し南インドの風が吹いた気がした。

食べ物8
ラストのデザートジュレでふと現実に戻された。
というか、ヨーロッパの風が吹いた。笑
いやあお上品なジュレは、
これだけを見たら、とてもじゃないが仏太には似合わない。

今日来れなかった友達に、
嫌味のように写真を送りつける。笑
まあ、これも友達だからできる。笑
やはり愛なんだよなあ。

今日、参加の友達の1人は、前回会ったときから
悩んでいることがあり、
それは男女の恋愛というよりは、
人間愛についてだった。
19年10月17日の日記「語った、飲んだ、食した(聚楽)」参照。)

こういうことを語り合うことができるのも、友人ならではで、
やはり話すこと自体もだなあ、と思った。

囚われすぎると見失うが、
実は溢れているので、
ちょっと気づけば安心。
愛は大切

I went to Bistro CALINO with my friends. We talked about many things, for example, about Taiwan, about foods, and about Love. He needs Love. But we have not known a real love. So we have learned our life, our love. All foods were so good. I liked beef curry. It was special. Thank you.

Bistro CALINO
帯広市西1条南8丁目1-1一条ビル2F
0155-66-6863
https://www.facebook.com/BistroCALINO/
11:30-13:30LO, 18:00-21:00LO
日曜定休