カレーgo一緒,カレー修行(十勝),食(カレー以外),飲み会

たまに会う友人とBistro CALINOで待ち合わせ。
と思ったら、建物の前でばったり出くわした。
「ぶっさん、バス降りてから別の方向に行ったでしょう?」
あれ、バレテーラ、サバの押し寿司バッテーラ!
「たまにしか街に出られないから、ちょっと散策」笑
実際に気になるお店は今どうかなどを少し見てきた。

外観
そう、本日はBistro CALINOに行った。
二人で中に入るともう一人の友達は既に来ていた。
あれ?
待ち合わせ時間より早いよね。
まあ、行動が早いのはいいことだ。

ビール
台湾の話が盛り上がった。
仏太と一人が今年台湾に行った。(別々だが)
3人だったので、もう1人が聞き役。
ビールの向こうに見えるのがお土産の一部。笑

食べ物1
窮地の、いや、旧知の友達と会ったのだが、
一人は海外、一人は家庭のことで参加できず、
5人中3人の集まり。
それでも色々と話は弾む。

食べ物2
ブログを書いていて良かった。
19年11月1日の日記「第1章 台湾旅行の始まり(Cobara Hetta新千歳空港店)」参照。)
写真が探しやすい。笑
やはり説明するのに写真があると便利。

食べ物3
おいしい食べ物は、創作系だが、
基本がしっかりしているので、
なんでも美味しい。
そして、その都度説明していただくのだが、
名前は忘れてしまう。
申し訳ない。

食べ物4
だから、写真で美味しさを表現したいのだが、
写真よりもおそらく何倍も美味しい。
自分では普段も写真を撮りまくるが
その中から見せられる写真は極わずか。
まあ、ブログの写真をご覧になった方は
仏太の写真の実力はおわかりかと思う。
そう、大したことない。笑

食べ物5
で食べてくださいね♡」
美人ママが説明してくださった。
あ、ママと言っても、シェフの奥さんという意味で、
年齢的には若いはず。
と思っていたら、今回参加の最年少メンバーと
同級生だということが判明。
やはり若い!
そして、流石十勝!
人間関係が狭い!
ちなみに、塩は3種類あって、その違いを楽しめる。

食べ物6
コースの後半、炭水化物はなんとカレー。
ってか、予約の時に、あると聞いていて、
それを出してもらうことにしていた。笑
幹事特権。
短角牛のカレーと。
そう、他のメニューは名前は覚えないが、
カレーに関してはしっかりと。

食べ物7
というか、美味しいので、覚えなくても、
完全おまかせで問題ないのだ。
あ、それは、カレーも他の料理も。
カレーに関して言うと、この短角牛カレー
しっかりと王道のビーフカレーで、
かつオリジナルなルーの味わい、
甘めでコクがある美味しさ。
普通にカレー修行してしまえる。
短角牛だからなのだろうか、
ビーフを強く感じることができ、
深みのあるコクに感じた。
ふと思いついて、マスタードソースを入れた。
ポークステーキの塩の横にあった、
あのマスタードだ。
これがビンゴ!!!
少し南インドの風が吹いた気がした。

食べ物8
ラストのデザートジュレでふと現実に戻された。
というか、ヨーロッパの風が吹いた。笑
いやあお上品なジュレは、
これだけを見たら、とてもじゃないが仏太には似合わない。

今日来れなかった友達に、
嫌味のように写真を送りつける。笑
まあ、これも友達だからできる。笑
やはり愛なんだよなあ。

今日、参加の友達の1人は、前回会ったときから
悩んでいることがあり、
それは男女の恋愛というよりは、
人間愛についてだった。
19年10月17日の日記「語った、飲んだ、食した(聚楽)」参照。)

こういうことを語り合うことができるのも、友人ならではで、
やはり話すこと自体もだなあ、と思った。

囚われすぎると見失うが、
実は溢れているので、
ちょっと気づけば安心。
愛は大切

I went to Bistro CALINO with my friends. We talked about many things, for example, about Taiwan, about foods, and about Love. He needs Love. But we have not known a real love. So we have learned our life, our love. All foods were so good. I liked beef curry. It was special. Thank you.

Bistro CALINO
帯広市西1条南8丁目1-1一条ビル2F
0155-66-6863
https://www.facebook.com/BistroCALINO/
11:30-13:30LO, 18:00-21:00LO
日曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(道外),旅行,観光

第6章 甘閣(Ganga)
甘閣1
Gangaというインドカレー修行場に連れてきてもらった。
山茶花さん、りんごさんが台湾で修行した中で、
現在のトップランクに位置する修行場だと。
確かに人気で混んでいる。
漢字では甘閣と書くらしい。
ってなわけで、意図せずして修行となった。
すなわちブログネタが・・・
って、カレーがあってもなくても書くと決めた。笑
(結局あるから、ポリシーは崩れないんだけど)
壁にはガンジーとかマザーテレサの写実的な絵が飾られていた。
平和のために活動した、世界的に有名な人達。
やはり世界平和を思う気持ちは、誰しも同じだと思う。

甘閣2
奥の方に沢山のカレーがあって、
幸いなことにそのすぐ近くの席になった。
ワクワクする。
だって、カレーを好きなだけ食すことができるって凄いこと。
この食べ放題は金土日の夜のみで、
他は通常メニューでの営業らしい。

甘閣3
まずはサラダを中心に、
チキンティッカなどを取ってくる。
ああ、いい匂い。
北インド系だが、微妙な味わいがある。
そこはよくわからなかったが、
どうやらパキスタン人らしいと教えてもらい、
なるほど地域で違いはあるのだろうなと思った。

甘閣4
飲み物はスプライトにした。
ビールもあったのだが、
ここはなんとなくスプライト。
雪碧と書くって知ってオモシロイと思った。
知っているものが中国語で何と書かれるかも
非常に興味深いのだが、中々覚えてられない。
可口可楽がコカコーラだったような。(自信なし)笑
また、ナンは切った状態で人数に合わせて出してくれる。
厨房を覗き込んだらタンドゥールがしっかりあった。

甘閣5
全種類食したいという欲張り気分が湧いてきて、
カレーを少しずつ取ってくるという作戦に出た。
エッグカレーとフィッシュカレー。
エッグカレーは玉子が沢山あったが、
当然のように1つずつ。
何の魚かわからないが、フィッシュカレーも良いお味。

甘閣6
ビーフカレー、豆カレー、カリフラワーカレー、ベジタブルカレー
4種類を、十字形に盛り付けたライスで区画した。笑
やべえ、ライスも沢山食しちゃう!
ビーフカレーは仏太の中で今回のナンバーワン。

甘閣7
反省してライスは少量で3杯目。笑
皿が少しずつ汚れていくのはご愛嬌。
ベジタブルカレー、豆カレー、なすカレー、エッグカレー
好きなエッグをもう一度。
その隣になすカレーを置いたのは意図的だ。
なすはeggplantだからというだけ。笑
美味しくて、次々とおかわりしてしまう。
旅行中は体重は気にしない
だいたい計る術がないし。笑
ライタがあって、それも混ぜながら楽しんだ。

甘閣8
最後にもう一度、今回の一番の好みのビーフカレー
サラダチキンティッカサラダと一緒にいただいた。
いやあ、お腹いっぱいだ。
やはりビールにしなくてよかった。笑
雪碧以外に、ラッシーチャイもいただいて、大満足。
修行場内のテレビでラグビーワールドカップの決勝が
放映されていたが、それをほとんど見ずに
これだけカレーに集中させてもらった。
(仏太は今回のワールドカップ結構一生懸命見て応援していた。)
まさに、満足 of 満足!
素敵な修行場に連れて行っていただき、
山茶花さんとりんごさんに感謝してもしきれない!
あざっす!あざっす!あざっす!

あ、台中にいるんだった・・・・・笑

参考サイト・ブログ
山茶花五十郎が行く
【台中】甘閣印度料理 正宗五星級獲獎印度料理主廚!假日有提供自助吧吃到飽(涼子是也)
台中のインド料理・カレー Taichung(トリップアドバイザー)

次章 第7章 セレブと庶民

19年11月2日「台中堪能〜台湾旅行2日目」
台湾旅行 大目次

カレー修行(十勝)

外観
久し振りな気がする。
夜のスープカレー屋さん
調べたらどうやら約3ヶ月ぶり。
19年6月28日の日記「本日は2カレーで幸せ(夜のスープカレー屋さん)」参照。)

牛タンスープカレー1
ちょっとメニューを見ていたら、
久し振りなのに顔を覚えていてくれたスタッフさんが
今月の限定ありますよ、と教えてくれたのが、
この道産牛タンのスープカレーだ。
ライスは少なくしてもらった。

牛タンスープカレー2
牛タン野菜などが綺麗に並べられている。
それとは対照的に、仏太は
こんなに目立たないのに覚えていてくれた。
色的に辛そうに見えるかもしれないが、
辛さは10段階(くらい)の6番で、
トマトスープだから辛そうな色になっているのだろう。

牛タンスープカレー3
がっつりと牛タン
それとは対照的に、仏太は
細すぎて見えにくいのに覚えていてくれた。
ああ、苦しい。笑

牛タンスープカレー4
野菜茹玉子も嬉しい。
色とりどりで明るい。
それとは対照的に、仏太は
陰気で暗いのに覚えていてくれた。笑
嬉しく美味しく満足にいただいた。

I went to Yoru-no-Soupcurry-ya-san in the center of Obihiro for the last meal of tonight. I drank with my friends and enjoyed talking to them. Then we went to a bar. The third I went alone to another bar. At last I went to a soupcurry shop. I ate a monthly soupcurry, beef tongue soupcurry. There were thick tongues and some kinds of vegetables. I was so satisfied.

夜のスープカレー屋さん
帯広市西1条南12丁目2-7
0155-67-6673
17:00-28:00
火曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

インデアンカレー1
同僚がインデアン音更店からtake outしてくれたカレーで送別の意を表する。
幾度となく行われている儀式。
単にカレーを食すというだけなのだが。
去る人がソウルフードを再確認してもらうという儀式だ。笑

インデアンカレー2
今回はシンプルにインデアンカレー
チキン、カツ、ハンバーグなど色々あるが、
それらをトッピングするではなく、
インデアンカレーをいただく。
基本形はビーフカレーだ。
極辛の3倍はいつも通り。
ライス半分は最近よくやっているパターン。
送別の儀式?として、シンプルもまたいいものだ。笑

I ate Indian Curry of Indian Otofuke branch for lunch. It was taken out by my fellow. Thank you so much.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
無休
参考:乙華麗様です!第5回

カレー修行(十勝)

外観
奥芝商店帯廣本店に行った。
ちょっと雨が降っていたが、このくらいならそんなに濡れない。
ってか、だいたい車移動だから、ほぼ大丈夫。
本日は月刊しゅん6月号巡礼だ。
四国の八十八ヶ所巡りを毎週のように少しずつ行って、
数ヶ月〜数年で達成する人もいると聞く。
なんだかそんな心境になってきた。笑
でも、修行をするということで、場所選びが少し楽というか、
あまり考えなくていいかもしれない。
カウンター席に通されると、カウンター席はほぼ満席だった。
カウンター席は作っているところを見ることができて面白い。
いっぺんに8個の雪平鍋を駆使していて凄いと思った。

牛スープカレー1
今回は牛っとまるごと十勝の恵カリーにした。
玄米は限定というが、最近殆ど食せるので嬉しいばかり。
玄米結構好き。
そして、レモンも好きで、この酸味が
途中に食すライスとともにアクセントになり、
スープカレーの美味さ、旨味を更に引き立ててくれる。

牛スープカレー2
スープカレーは牛(ビーフ)がメインの具材になることは珍しい。
それでその珍しさに負けてオーダーした。笑
無料トッピングはレンコンを選んだ。
スープは煮干チキンスープ大関(辛さ10番)だ。
ここのメニューに載っているMAXの辛さでもいいのだけど、
本日はこの後ラジオ放送があるので、控えめにした。
スープはただのチキンスープより煮干が入ることで旨味が増す。
牛はバラ肉なのかなあ。
薄いのだけど、意外と噛み切りにくかった。
今日もいい修行した。
いい巡礼だった。

I went to Okushiba Shoten Obihiro branch to eat lunch. I ordered beef soupcurry. It was not many there was beef in soupcurry. I thought dangerous seeing a chef used eight pans in a time. Soup was overflowed from some pans. Soupcurry was good without beef was hard to chew. It was good.

奥芝商店 帯廣本店
帯広市東4条南11丁目20-1
0155-67-4888
https://www.facebook.com/%E5%A5%A5%E8%8A%9D%E5%95%86%E5%BA%97-%E5%B8%AF%E5%BA%83%E6%9C%AC%E5%BA%97-1775036019438514/
11:00-21:00
無休

参考サイト
月刊しゅん