カレー修行(十勝),娯楽

毎月29日は肉の日。
1年にだいたい11回ある。
4年に1回年に12回という日がある。
きっとその2月29日は肉好きにとっては特別だろう。
そして、今日11月29日も「いい肉の日」ってことで、
きっと肉の日の中でも更に特別だと思う。
まさにKing of Kingって感じだ。
(このネタはラジオ聴いてくださってないとわからない。笑)

外観
ランチに、新しくオープンした
Piece of Cakeへ行く。
カフェ!という典型的な造りだ。
Simple is Bestだね。
King of Kingではない。笑
(ちょっとしつこいな。笑)

チキン野菜スープカレー1
チキン野菜スープカレーがあるという情報を得てやってきた。
実際にメニューに有り、ワクワク。
ライスは少なくしもらってちょうどよかった。
沢山食す人は普通でいいと思う。
チリペッパーが別皿でくる。
これ嬉しい。
全部使った。笑

チキン野菜スープカレー2
野菜たっぷりチキンが恥ずかしそうにしている。
今日は肉の日なんだから堂々とね!
スープはエビが使われていて香りが高い
ああ、これいいね。
女性の心をくすぐる部分が多いと思う。
色々と説明してくれて、でもくどくなくありがたかった。
また食したいな。

昨日の十勝ビーフ食べつくしラリーのは
14年11月28日の日記「十勝産ビーフ食べつくしスタンプラリー2014(Easy Diner 7026)」参照。)
せっかく今日がいい肉の日なんだから、
昨日じゃなく今日にすればいいのに、
と思ってしまうが、今日は今日でイベントが盛りだくさんで、
スタンプラリーに行く余裕がなかったのだ。

レバンガ北海道
1つは帯広総体(総合体育館)で行われたプロバスケの試合。
バスケは今FIBA(国際バスケ連盟)から制裁を受けてしまい、
国際試合に参加できないことになってしまっている。
バスケ好きとしてはそういうのを吹き飛ばして、
選手はプレーで魅力を発揮してほしいと思う。
レバンガ北海道は今シーズン弱い。
はっきり言って弱い。
だが、好きなチームだから応援する。
野口大介が好きなんだけど、今回は出番は少なく残念だった。
多嶋朝飛が帯広出身ということで活躍してた。
迫力ある肉弾戦!
ん?肉?笑
残念ながら負けてしまったけど、
今後につなげて、そのうち優勝して欲しい。

流ライブ
終わってほとんどすぐに移動。
今度は音更文化センター。
大ホールで行われたのは
音更町出身のシンガーソングライター(ながれ)のライブ。
今までは、何人(何組)かのアーティストが共演する中で
見たことはあったけど、ワンマンライブは初めて。
しかもバンド形態。
心温まる曲が多い中、バンドでの演奏も重みがあって良かった。
とても肉薄した席で見たわけではなかったが、
彼女の素敵な歌と曲、パフォーマンスは
会場を魅了していたことがよくわかった。
また、彼女はFM JAGAでラジオ番組をしているのだが、
やはりラジオ自体が好きだということで、
ライブの中でもラジオのようなスタイルのコーナーがあり、
それは自分で番組をやらせてもらっている(FM WING)ことで、
とても参考になることがあった。
楽しかった。

外観
夕食はきなへ。

食べ物1
本日の余韻を楽しみながら一人悦に入る。笑
ビールで乾杯
お通しはキムチとささみ
これもいい。

食べ物2
(きも)はタレでいただいた。
レバーが苦手な人はこの美味しさを楽しめないのは残念。

食べ物3
なんとなく焼き鳥にはお酒が合うという先入観。笑
まあ、単に日本酒が好きってだけなんだけど。

食べ物4
豚と鶏はカレー味で。
最近のお気に入りだ。

食べ物5
つくねもしっかり肉だ。
柔らかさと弾力がいい感じ。

食べ物6
おろしそハンバーグ
ここのハンバーグは元々美味しいのだけど、
好きな大根おろしとしそが組み合わさると、
肉の日には欠かせないものとなる。笑

美味しい肉をいただけて、
いい肉の日として幸せだった。

Today was a good meat day. In Japan November 29th is 11.29. 11 is combination of 1 and 1. 1 is pronounced 'ichi’ followed like 'i’. So 11 is 'ii’. 'ii’ means 'good’ in Japanese. 2 is pronounced 'ni’ and 9 is 'ku’, so 29 is 'niku’ means 'meat’ in Japanese. So Nobember 29th is a good meat day in Japan.wwwww I went to a new cafe Piece of Cake in Obihiro for lunch. I ate chicken vegetable soupcurry. It was good. I like it. Chicken was one of meat.
Then I watched a basketball game in Obihiro Gym. I like Levanga Hokkaido. It was an exciting game.
Next I moved to Otofuke Culture Center to enjoy the live of Nagare. She is from Otofuke. Her songs are very heart-warm. I like her songs. The live was so interesting.
Fot dinner I ate yakitori and hamburg at Kina in Otofuke. They were all very good. I was so satisfied with good foods and drinks.
Today I was so happy.

Piece of Cake
帯広市西2条南7丁目17-2ハワカワビル2F
0155-66-6817
11:00-21:00
日曜、祝日定休

きな
音更町木野大通西9丁目2番地1
0155-20-2131
http://www.obnv.com/dining/658/
18:00-23:00LO
日曜定休

参考サイト・ブログ
レバンガ北海道
クウ・ネル・ウタウ流日記
FM JAGA
FM WING
仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝

カレーインスタント

スープカレーワンタン1
時間の限られた朝はスープカレーワンタンで済ませる。
一時期、朝食抜きという日々を過ごしていたが、
最近は心を改めて、できる範囲で食すようにしている。

スープカレーワンタン2
まあ、インスタントで、しかもこれだけ?!?!
教育ママばりに素っ頓狂な声を上げられてもしょうがないかもしれない。
ただ、これ結構美味しいし、これとご飯だけってのもありだ。
薬を飲むことを考えるとやはり食事をした方がいいよなあ。
なんてことも。笑

I ate an instant soupcurry wang tang for my breakfast. It was good. After then I took a medicine. www

カレー修行(十勝)

南瓜の原産はアメリカ大陸だそうだ。
日本に伝わったのは、17世紀にカンボジアから。
そう、カンボジアが訛って南瓜になったという説が有力らしい。
へえ、これ初めて知った。
それは現在で言う日本カボチャで、
西洋カボチャはその後入ってきたとのこと。
カボチャも調べてみると面白いね。

外観
カレーリーフでランチ。
体調の回復具合を見る試験第2弾。笑

スリランカ風カリー1
今回は、スリランカ風のチキンと野菜のとキノコのカリー南瓜トッピングした。
ライスは小。
変わりない安定のスープ。
スリランカ風は個人的に一番スパイシーと思っているので、嬉しい。

スリランカ風カリー2
ぎゃおん!
チキンが見えない。笑
こんもり野菜たっぷり。
南瓜が目立っている!笑

カボチャプディング
食後に珍しく、デザートをいただく。
自家製カボチャプディングだ。
そう、今日は南瓜(カボチャ)にこだわった。笑
色を見ても、カボチャ中心ってことを考えても、
濃厚でこってりしているのかと思ったら、
全然そんなことはなかった。
むしろあっさりしていて、一気に食べてしまった。
うん、いいね!

I ate Sli Rankan style soupcurry, chicken and mushroom and vegetable. It was stable and good. I ate pumpkin pudding after soupcurry. It was good, too. I was so satisfied.

カレーリーフ
帯広市西17条南5丁目8-103-101オーロラ175 1F
0155-41-0050
11:30-14:30, 17:00-20:30 (LO30分前)
水曜、木曜定休
参考:乙華麗様です!第14回

参考サイト
かぼちゃ(野菜図鑑)
カボチャ(Wikipedia)

カレー修行(十勝)

外観
体調がだいぶ戻ってきたので、薬を補給しに
帯広白樺通りスープカレー本舗へ行く。
ここ数日、食事を摂れなかったり、
自炊で頑張っていたりした。
(自宅で食事を食べるというのは普通なのだろうが・・・苦笑)
14年11月12日の日記「風邪なんかじゃないやい!」
14年11月13日の日記「最初の写真で何か当てたら凄い!」参照。)

知り合いに言わせると、仏太が風邪をひく・・・いや、体調を崩すのは、
鬼の霍乱に近いくらい(それ以上?笑)珍しいことらしい。
完全に復調というわけではないが、
外出できるくらいには復活してきた。笑
まだ、完調ではない分、薬(スパイス)を内服するのだ。笑

黒板
入ってすぐにあるこの黒板の絵がいつも気になる。
そのうち、この絵を集めた展覧会とかあると面白いかも。

メニュー
以前マンスリーカレーだった坦々スープカレーラーメンが復活して
レギュラーメニューになっていた。
どうやら人気が非常に高く、定番としたようだ。
14年9月4日の日記「担々麺+スープカレーで辛さアップ!(帯広白樺通りスープカレー本舗)」
14年9月28日の日記「汗だくの中、最後の1つ(帯広白樺通りスープカレー本舗)」参照。)

マンスリーカレー1
今回は今月のマンスリー、
トンテキと十勝産野菜のスープカレーにした。
十勝産とつくマンスリーメニューが多いが、
食材はなるべく十勝産を優先して使っているそうだ。
地産地消という意味でも嬉しいよね。
外観写真の看板ところに、赤い丸で「西屯田通り・・・」と書いてあるが、
ここ帯広白樺通りスープカレー本舗は、
札幌にある西屯田通りスープカレー本舗のフランチャイズ。
支店と違い、フランチャイズはオーナーが別な分、
ある程度の独自性が築かれる可能性がある。

マンスリーカレー2
十勝産野菜がゴロゴロ
そう、スープカレーは大きな具が入っていることが多いので、
ゴロゴロ」という表現がピッタリだ。
と、喜んでいる時に、見知った顔が入ってきた。
おお!西屯田通りスープカレー本舗のオーナーさんだ。
「刺激になるし、視察を含めて時々来るんですよ!」
と以前と変わらぬ快活な笑いと笑顔。
お元気そうだ。
以前仏太のラジオ番組にも出てもらっているが、
第56回(2014年4月28日月曜日)(仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝blogページ)参照。)
それ以来かなあ。
楽しい会話をしながらの夕食となった。

マンスリーカレー3
そして、トンテキ・・・・・?
魚・・・・・?笑
形が最初出てきた時に魚かと思った。笑
いやいや、しっかりトンテキ。
カットされているが、今回は他の修行者が少なく、
時間的に余裕がありそうだったので、お願いした。
お願いすればカットしてくれるのだ。
(メニューに書いてある)

楽しく、美味しくいただいた。
病み上がりには、とてもいいことだ。
当然美味しいのはいいことだ。
楽しいのも精神的にいいことだ。
そして、スープカレーは色々な食材をいただけるので、
栄養的にもいいことだ。

I went to Obihiro Shirakaba-dori Soupcurry Honpo for dinner. I met an orner of Nishitonden-dori Soupcurry Honpo. He sometimes comes here, he said. I ate a monthly curry this evening. It was pork steak and Tokachi vegetable soupcurry with hotness no5 and small rice. It was good and volumy, I was satisfied. I enjoyed talking to an orner. There was not this shop’s orner today. We enjoyed talking and I enjoyed eating so much.

帯広白樺通りスープカレー本舗
帯広市西12条南9丁目10-3
0155-67-0630
http://www.shirakabadori.com/
11:00-22:00 (LO21:30)
無休

参考サイト
西屯田通りスープカレー本舗
FM WING
仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝blogページ

カレー自作,食(カレー以外),飲み会

珍しく?出かけない休みの昼間。
昨日の余韻を引きずり、なんとなく体がダルイが、
楽しい宴は、精神的にとてもいい状態を作っている。
鍋1

朝、起きて友達が帰っていったのに気付かず後悔。
気を使わないでいいのに。
その気遣いはありがたい。

早めに起きだして、昨日の茶碗洗いをする。
そして、昨日もらった蕎麦を湯がいて朝食とする。

なんだか有意義な休日のような気がしている。
気のせいか?笑

洗濯も掃除もした。(少し)
それも有意義だと思う理由として事足る。笑

で、ランチは昨日の鍋の残りをスープカレーにしてしまう。
スープカレーを自分で作るのが大変と思っている人は、
単純に考えたらいいと思う。
スープにスパイスを入れるだけ。笑
カレーは具は自由自在で、ルール無しだから、
好きなもの入れればいいでしょ。笑
んで、スープは、なんでも普通のスープを作って、
それに好きなスパイスを入れればいい。
スープはなんでもいい。
極端な話、味噌汁でも。
コンソメスープや今回の私のように鍋の残りでも。
スパイスがよくわからなかったら、カレー粉や
市販されているスープカレーの素で十分!

昨日作った鍋は本当はなんちゃって石狩鍋。笑
本来の石狩鍋は、シャケ(鮭)と野菜などを入れて、
味噌味にしたものと思っている。
調べると、それに山椒をかけるのが本当だ、と書いているものも。
また、時にはいくらをのせて贅沢をすることもあるようだ。
石狩地方出身者としてはそれはやったことがない。笑
単に個人的にやったことがないだけだろうけど。
で、今回「なっちゃって」なのは、味噌味じゃないから。

鍋2
集まったメンバーは仏太のことをよく知っている友達だから、
きっとカレー鍋なんだろうなと予想していた人もいたと思う。
が、実は今回、メインの目的としては日本酒を楽しむってのもあったので、
控えめの味のほうがいいかなと思い、
昆布出汁中心で、塩でゆるく味付けした。
あとは、好きな人はポン酢なりってことで。
野菜多めでシャケは思いっきり隠れている。笑
また、せっかく秋なのでキノコもそれなりに。
それらからも出汁が出るのでいいかもしれないと。笑

鍋3
こうやって取るとシャケがあるでしょ。笑
うん、味は仏太はこれで良かった。
酔っ払っていたので、他の人がどう味を評価して、
何か追加で味付けしたかは覚えてない。笑
他にも色々なものを用意したので、
沢山、食べて、呑んで、当初の予想通り余っちゃった。笑
でも、ホストとしてはやはり足りないってことになるよりは
しっかりと用意して、余る方がいいものだ。

スープカレー1
んで、その余りの鍋の残りをステンレスの鍋に移して、
スパイスをを入れることでスープカレーにした。
いわゆるガラムマサラだが、自分で調合したもの。
とはいえ、自分で作ると凄い!ってなるかもしれないが、
こんな仏太でもできるんだから、大丈夫!笑
好きな知っているスパイスを数種類(少なければ3〜5種類でも)混ぜればいい。

スープカレー2
野菜たっぷりで、出汁も美味しく、
これはカレー味がついても十分美味しい!
ってか、贅沢な味だ。
二度と同じ味にならないから、お店を開くことはできない。笑
〆にカレー鍋にしちゃうのもいいし、
翌日別の味でって時にカレーもいいよね!

スープカレー、難しく考えず、
簡単にやってみては如何?

I made soupcurry using remnant things of yesterday’s nabe. Yesterday I invited my friends to my house for nabe and Japanese sake party. The nabe was good, I thought by myself. Today, the next day of yesterday, I made soupcurry. I was so good, I thought.

参考サイト
石狩鍋(石狩観光協会)