カレーインスタント

ちょうど令和になる時は仕事していた。
しょうがない。

先月のブログアクセスが20万ちょっとで
48ヶ月連続月間10万超えという素晴らしい記録!
読んでくださっている方々のおかげであることは言うまでもなく、
本当に感謝しかない!
あざっす!あざっす!あざっす!

人生良いことも悪いこともある。
それは令和になっても変わらないだろう。
そして、カレー修行者としての振る舞いも変わらないだろう。笑

仏太は昭和から平成に変わる時、20才だったと思う。
昭和天皇の崩御で昭和が終わり、平成となった。
だから、日本全体は悲しみに包まれていた。
喪に服す、またはそれに準ずる人が多かったし、
テレビは似たような内容(特別番組)で、
レンタルビデオ屋の棚はすっからかんになったということもあった。
今回は退位という形で、平成から令和になるのは
新たな時代になるということで、
新年おめでとうみたいな雰囲気になった。
実際にカウントダウンをしたところも多かったと聞く。
そして、祝日が制定され、一般的には10連休という大型連休が作られている。
勿論、これは今年だけの特別法による。

仏太はあえて、どこかに出かけるとか、
特別なことをするということは計画しなかった。
実際に前半は仕事で、後半5連休をもらったくらいだ。
まあ、5連休もあれば旅行もできそうだが、
色々とあり、今回はおとなしくすることにした。
いつも通り」的な生活を送ることにしたのだ。

士幌牛カレー1
令和の最初のカレーはレトルトカレーだった。
士幌牛のビーフカレーにした。
このパッケージなんとなく好き。
シンプルっぽい感じでおしゃれ。
令和最初に相応しいとか、特別なことは考えず、
ただ、地元十勝のカレーがいいな、と思ったのだ。
そういう意味では特別なのかも。
平成最後のカレーもレトルトで、特別だっただけに。
19年4月30日の日記「平成ラストカレー」参照。)

士幌牛カレー2
実はこの士幌牛のビーフカレーは朝食。笑
しっかりビーフが入っていて、
そのエキスがルーに染み込んでいる。
やはり王道のビーフカレーはいい!

士幌牛カレー3
士幌も農業が盛んなだけあって、
ニンジンじゃがいもが惜しげもなく使われている。
まさに、お世辞抜きのゴロンゴロンだ。
これは開けてみないとわからない。
以前に食していれば、同じであればわかるが。
パッケージから予想されることかもしれない。
いずれにしても、令和最初のカレーに選んで正解だった。
令和も平成と変わらず修行を続けよう。
カレー
人生も・・・笑

The first curry in Reiwa era was an instant beef curry, Shihoro-gyu no Beef Curry. I ate it for breakfast.www It was the really great curry. Yes, beef curry! Today Reiwa has started!

カレーインスタント

本日は平成31年4月30日火曜日
国民の祝日だ。
日本の祝日法で、祝日と祝日に挟まれた日も休みになるというものがある。
今年は5月1日(明日)が祝日となるので、
4月29日、5月3日が元々祝日で、
間に挟まれた、4月30日(今日)と5月2日も休みになるのだ。
それで10連休という恐ろしい事態となっている。笑
10連休4日目の今日4月30日は平成最後の日。
明日5月1日からは令和という元号に変わる。

平成天皇は印象深い。
昭和生まれの仏太だが、もう昭和よりも平成の方が長く生きている。
また、記憶が近い方なので尚更そうなのかもしれない。
平成天皇の
国民に寄り添う
平和を強く願う
というお姿に共感と感動をおぼえている。
(最上敬語とか全然わかってないので、失礼があったらすみません。)
特に最近テレビなどで、平成を振り返る番組が多く、
平成天皇のことも色々と放送されている。
改めて凄い方だと想う。

素晴らしい天皇の時代平成が本日で終了する。
ということは、本日食したカレーが
平成の最後のカレーにして、
最後の修行ということになる。

令和になってからも修行は続くので、
修行自体に終わりはないし、
カレーにも終わりはない。
むしろ仏太の修行がどこかで終わっても、
カレーは永遠だ。

牛スネ肉スープカレー1
道産牛スネ肉がゴロッと入ったコクと旨みのスープカリーという
レトルトカレーを夕食にいただいた。
平成最後のカレーとなる。
平成のカレーで印象的なものの一つにこれがあげられる。
十勝スロウフードにちょっと口出しさせていただき、
イラストをパッケージに載せてもらった。

牛スネ肉スープカレー2
社長の強い思いで、本当にゴロッと入った
牛スネ肉が重たい。笑
こんなに肉がしっかり入ったレトルトカレーって見たことない。
何度も食しているのに、何度もそう思ってしまう。

牛スネ肉スープカレー3
アップにするとわかるかなあ。笑
いや、やはり実物の迫力にはかなわない。
重さ、大きさ、噛みごたえなど実体験すると、
そのサービスっぷりがよく分かるというもの。

牛スネ肉スープカレー4
ニンジンじゃがいもと共にが入っているのも嬉しい。
十勝スロウフードの地元・清水町の農家さんが生産した豆。
地産地消で素晴らしい。
平成最後のカレーに相応しいと思った。
(ストックがあって良かった・・・笑)

I ate an instant curry of beef curry produced by Tokachi Slow Food Co. It was one of impressive curries. I ate it for dinner, so it was the last curry in Heisei era. Thank you so much.

参考サイト
十勝スロウフード

カレーインスタント

黄金一味3
本日の夕食にレトルトカレーをいただいた。
一部見えているパッケージでおわかりの方もいるだろう。

黄金一味2
日本一辛い黄金一味が使われているレトルトカレーだ。
実際に辛い。
ただ、仏太は辛いのが好きだから、
このくらいでもいいと思う。
が、一般の方には辛く感じるかもしれない。

黄金一味1
だから半額になっていたのかなあ。
まあ、期限が近づいているというのはあるのだろうけど。
辛さを知っていて辛いのが苦手な人達は買わないのかな。
日本一辛い黄金一味仕込みのビーフカレー辛口
これもう少し流行ってもいいと思うんだけどなあ。笑

I ate an instant beef curry of golden chilli pepper hottest in Japan. It was really hot and good.

カレーインスタント

石垣牛大粒カレー1
最近、立て続けに知り合いが沖縄に行っている。
羨ましい。
幸せなことにお土産をもらったりする。
で、今晩その一つを夕食にいただくことにする。
そう、食べ物だ。
まあ、想像に難くないと思うが、
レトルトカレーだ。笑
実はご当地レトルトカレーってお土産としていい。
安いし、仏太はカレーなら無条件に喜ぶからだ。笑

石垣牛大粒カレー2
さて、お土産に貰ったレトルトカレーの一つ、
石垣牛大粒カレーを温めた。
パッケージを破ってご飯にかけるととてもいい匂いが漂ってきた。
ああ、匂いでこれはいいとわかる。
素敵な香りだ。
一昔前はレトルトカレーってなんだか味が似ていてよくわからないものが結構あった。
最近はそれぞれ特徴があり、しかも結構高いレベルだったりする。

石垣牛大粒カレー3
驚いたのは肉の塊ゴロンと入っていたことだ。
うわ、、これが名前の大粒の意味か?
しかもこの肉、とても柔らかい。
とろけるほどではないのだが、
ある程度食感(歯ざわり)が残る、ギリギリのところなのだ。
(こういう表現だとわかりにくいかも・・・笑)
いいものをいただいた。
あざっす!あざっす!あざっす!

<追記>
タイトルに「その1」ってあるってことは、最低3つはあるってこと。笑
2つなら、前編後編とかってするだろうから。

I ate an instant curry my fellow gave me as a gift of Okinawa tour. Some fellows had been to Okinawa recently. Today I ate one of them, Ohtsubu Ishigaki Beef Curry. It was good. Thank you very much.

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

札幌のカレー仲間にrick1091さんという素敵な人がいる。
今は離れてしまったので、あまり会うことはなくなったが、
それでも札幌を訪問する時はなるべく会うようにしている。
(数分だけのこともあるが)
そのrickブラザーはスプーンの写真を収集している。
カレー修行場のスプーンだ。

基本スープカレーはスプーンを使う。
カレーをフォークで食べよう、みたいなムーブメントが
名古屋でマイナーに起こっていたことはあるのだが、
やはりスプーンは普通使うだろう。
特にスープカレーはその形状、形態からスプーンの方が食しやすい。
箸やフォークだとスープ(ルー)はすくえない。

修行場によって、こだわりのスプーンもあれば、
やっつけのようなスプーンもある。
それぞれ考え方があり、優劣をつけたりすることはできない。
とはいえ、当然好みは出てくる。

rickブラザーはスプーンで、
それがどこの修行場か当てられる。
はず。笑

修行は色々な要素があり、
それだけ多彩な楽しみ方が可能ということでもある。

あ、ちなみに仏太はスプーンで修行場を当てることはできない。笑
(そういうの苦手)

外観
ずっと気になっていたところに行く。
シキミグリルだ。
オープンした時は知らなかった。
正確な日は覚えてないが、
オープンしてから1年以内には知った。
(おそらく半年以内)
が、タイミングが合わずに1年以上が経った。
以前ここがなんの店だったかうろ覚えになっていた。
そのくらい時間が経っていた。

スプーン
このスプーンが出てくるってことは!!!
メニューには色々なものがあり
かなり迷ったのだが、
当初ウェブサイト(ホームページ)で見て
予習して考えていた通り、初志貫徹にした。

サラダ
気まぐれサラダはメニューを見てから決めた。
これ大正解。
予想以上に良かった。
オリーブがアクセントになっていた。

生ハム
生ハムを食べると洋食屋だなあ、と思う。
そして、またこれもとても良かった。

カレー1
お目当てのカレーは、予想通りカレーポットに入ってきた。
あのスプーンは食すためというよりは
カレーをカレーポットからすくって、かけるという感じ。

カレー2
ターメリックライス・・・だろうと思うのだが、
黄色が思った以上に鮮やかでサフランかなと思ってしまった。
(最後に聞こうと思って忘れてしまった。笑)

カレー3
マッシュルームのビーフカレー
本当にマッシュルームがたっぷり入っている。
惜しげもなく入れてくれている。
好きなので嬉しい。
まあ、好きだから頼むのだが。笑

カレー4
もったいぶって、少しずつライスにかけていただく。
ああ、なんというのだろう、優しい味。
濃い目の味を想像していたが、
イメージはサラッとした感じ。
マッシュルームとビーフの味が交差するのだが、
さらりとした風味が新感覚のカレーだ。

コーヒー
コーヒーをいただきながら、その余韻に浸った。
なんかこの器も好きな感じ。
次回はステーキ・・・
う〜〜ん、カレー・・・笑

I went to Shikimi Grill with my wife to have dinner. I ate mushroom beef curry and so on. My wife selected pork ginger. Both were so good. Mushroom was good and beef was good, too. A curry pot, a coffe cup and rice were impressive. Thank you so much.

シキミグリル
帯広市西5条南2丁目14-2
0155-94-3788
https://www.shikimigrill.jp/
11:30-14:00, 18:00-21:00 (LO30分前)
火曜定休

参考サイト
カレー三昧の旅