カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー修行(道東),カレー修行(麺類),そば

釧路と帯広は同じ道東地区に区分けされるが、
全然違う性質を持っていると思う。
それはそこに住む人、出身の人の気質にも表れているだろう。
街並みとか、政治経済でも同様だろうと思う。
それが良いとか悪いとかではなく、
同じ地域と扱われても、実際は120kmも離れているので、
違って当たり前なんだよってことだ。
その違いを認めるかどうかだったり、
お互いを尊重するかどうかなのではないかな、と思う。

仏太は出身がそのどちらでもないので、
外側から道東だったり、
釧路、帯広をある程度客観的に見たりする時がある。
また、十勝に住んで10年を超えたので、
帯広を住民として見るってこともあり、
そういう目で釧路を眺めることもある。
(十勝住民としてってことね)
どんなところにも良い面、悪い面があるものだ。
それぞれの個性なので、それぞれが良い方向に伸びていき、
お互いに切磋琢磨するのが理想なんだろうなあ。

チキンカレー1
なんてことはこれを書いている時点で思っても、
実際に釧路にいる時は考えもしなかった。笑
そんな釧路最終日の朝食は昨日と同じ、
ホテルパコにある萄々花
昨日は窓際の席で、高所恐怖症の仏太にはやばいのではないかと思ったが、
意外と「下」を感じることなく、川と河岸の景色を楽しみながらの朝食だった。
本日の席は窓際ではなく、殆どど真ん中で、
景色は殆ど見ずに食に千年女王、いや、専念した。

チキンカレー2
さっきの写真を見ておわかりかと思うが、
今回もカレーがあった。
しかも昨日とは違うカレーだ。
チキンカレーだった。
たまたまよそったら、昨日より具がはっきりと分かる感じになった。
昨日と同じように玉子も入れたのだが、
写真を忘れて、玉子の崩して混ぜた後に気づいた。笑
すなわち親子カレーとしたのだった。
満足。

以前のツアーなら、更に本日も色々と回って、
状況によっては夕方に帰るってこともあるのだが、
今回は食後、少しお風呂に入り、そのまま帰路につくことになった。

高速を使って、釧路も楽になったなあ、と思いながら、
楽しかった思い出を反芻していた。
帯広に着いた時、ちょうど昼時だった。
程よくお腹も空いてきたので、江戸東に行くこととした。
系列としては釧路の東家という有名な蕎麦屋で、
釧路つながり的なところで。
中の壁には、釧路の蕎麦屋さんが列挙されたポスターが貼ってあった。

注文した蕎麦を待っている時に、トイレに行ったのだが、
他の席から声をかけられた。
うわ!知り合いだ!
嬉しいなあ。

カレー南蛮1
カレー南蛮をいただくこととした。
ああ、いい匂いがする。
満席の人達の中に、仏太とは別にカレー南蛮を頼んでいる人もいた。

カレー南蛮2
既に運ばれてきた時に見えていたが、
この緑の麺が特徴的。
一瞬、え?これ蕎麦?ってなることがなくなり、
かなり慣れたんだな、と自分で思った。
別皿のネギを入れたが、この後一味も入れた。
甘いネギと歯ごたえのあるかしわと一緒に
程よいコシで、絡んだカレーと共に楽しんだ。

これで今回の釧路ツアーは終了。
荷物整理などをして、その後休んだ。
釧路も時々行きたいものだ。
(今回は1年半以上空いてしまった。)

I ate chicken curry and so on at Totoka a same restaurant as yesterday. We took a bath after eating in a hotel. Then we went back to Obihiro on a highway. For lunch at Edoazuma I ate curry nanban, my wife Gomoku soba. It was so a good tour to Kushiro. Thanks so much.

萄々花
釧路市末広2丁目ホテルパコ釧路12F
0154-23-8585
http://www.paco.co.jp/kushiro/restaurant.html
6:30-9:30(宿泊者のみ?)
無休

江戸東
帯広市西24条南2丁目1-8
0155-37-3450
11:00-14:30, 17:00-19:30
水曜定休(平日は昼のみの営業)

カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),そば

運転免許の更新に行った。
現在は誕生日の前後1ヶ月でできるので、以前よりは期間に余裕がある。
以前を知らない人は、今が当たり前だが、
仏太の知っている範囲での以前は誕生日の前1ヶ月だけだった。
なので、結構予定が窮屈。
現在は、2ヶ月あるという安心感から、
結局色々と予定を入れてしまい、ギリギリとなる。笑
変わってねえじゃん、と自分ツッコミ。
18年8月13日の日記「ぶたにくカレーいため」参照。)

さて、5年ぶりなので忘れている。
十勝に移り住んでから10年で、
こんな仏太も有料ドラーバー、じゃなくて、
優良ドライバー(ゴールド免許)なので、
講習時間は短い。
5年前の時もあまり悩む必要はなかったはずだが、
あまり覚えてなくてちょっと不安になった。
が、行ってみると流れができあがっていて、
次はあっち、その次はあそこ、という具合に案内がしっかりされている。

どうしても平日に来るのがきついので、日曜日になってしまう。
土曜日はやってなくて、日曜日は第1と第3だけと限定されている。
サイトにも注意書きされているが、当然のように混む。
人混みが苦手だし、並ぶの嫌いなので、
そういうところには基本行きたくないのだが、しょうがない。笑
だから、少々早めに行くこととした。

ナン1
そのために、朝食が終わったら速攻で帯広自動車免許試験場に行ったのだった。
朝食はあさねぼうのベッカライで買ったナンと野菜など。

ナン2
ナンは半分にした。
オーブンで温めると、ちょいと焦げ目ができたが、
それはそれでいい味を出しているし、
(ナンだけに)なんと言っても温かいのが美味しい。

運転免許更新
まあ、行けばなんとなるってわかった。
印鑑は必要。
前回これを忘れたことを思い出して、しっかり持っていった。
香辛料は、違う更新料は3000円
入り口を入ってから、順路を示してくれているので、まあなんとかなる。
問題の写真は、顎引いて、眼鏡光ってる、口角を釣り上げて、と3段階でやり直し
前の人達がスムーズに進んでいるのに、自分はやたらと時間をかけてしまうこととなった。
出来上がったのは、免許生活30年ほどで、一番酷い写りとなった。
う〜〜ん、わざとそうしているのかなあ。笑
早めに行ったので、早めに講習会場の席につくことができた。
が、免許を呼ばれる時はもっと早かった。
あ、このあたりは気分の問題で、あくまでも主観的な話。笑

一仕事終えて、なんとなく上機嫌。笑
ランチタイムに余裕だった。
さて、どこに行こうか。

ふと前から行こうと思っていて行ってない修行場がいいな、と思った。
思いついたところは車で行くのにちょうどいい場所。
自転車でも行けるが、肩の荷が下りた心地よい疲労感なので、
できたら車で行きたい所。
問題は始めていくので場所がわかるかってこと。
だいたいをネットで調べて、近くなったら探そうと思った。

外観1
自衛隊前の信号を曲がって東へ進み、
トンネルの直前の交差点が信号青になったら右折。
恐る恐る進んで、多分ここ!って思ったところを
キキキキーーーーーって曲がった。
ネット調べの記憶的にはまだ進む。
そう仏太の車にはナビはついてない。
ガラケーはネットに繋がってない。
なんてアナログな!笑
あ、幟が見えた!
当たり!
間違わずに行けた!
ラッキー!
そう三和土に来たのだ。

外観2
そして、このブログを書くにあたって調べたら、
三和土は実はたたきと読むとわかった。
え?
どうなんだ?
鰹のたたきではないことはわかるのだが。苦笑
あれ?
さんわど・・・
みんなに教えてもらった時も、そう言われたような・・・
ということで、ちょっと調べ直す。
電話番号3010と思ったら違った。笑
そうだったら早いのに。笑
そこでこの写真。
それからメニューにもふりがなが振ってあった。
名前はさんわどでいいようだ。
ただ、住宅用語(?建築用語?)ではたたきと読むのが正しいようだ。
うん、言葉は面白い。

カレー南蛮1
カレー南蛮をいただいた。
親切にもメニューに小ライス付きとなっていたので、
ダイエットのためにも丁重にお断りした。
本当は蕎麦を食した後にライスを楽しみたいのだが・・・
すると、蕎麦の実入ってますし、是非、と勧められてしまった。
あ、いや、と2回ほど断ったが、再三勧められ、
仏太の心は決壊した。笑

カレー南蛮2
蕎麦自体は細め短めだが、カレーとよく絡みいい感じ。
BGMのジャズを聴きながら、軽快な午後の一時。
おそらくこの床を三和土と言うのだろうな、
などとこの時は全く思っていなかったが、
おそらく次回はそこもしっかり見ることになるだろう。
十勝晴れだったこの日、カレー南蛮をいただいて、汗が滲み出た。
そして、蕎麦の後は、ライスを投入して、更に楽しんだ。
ああ、夢中で食してしまった。
ダイエットはまた明日から。笑

I ate naan bought at Asanebou no Baeckerei for breakfast with my wife. It was good. I renewaled my driving license in the morning. For lunch I ate curry soba at Sanwado which name of chinese letters were read as tataki. Just it was Sanwado. The curry soba was so good. I was satisfied with it.

あさねぼうのベッカライ
音更町然別北5線西33
0155-30-3833
https://www.facebook.com/asanebou1997/
10:00-19:00
日曜、月曜定休

sanwado
三和土
帯広市西16条南32丁目6-5
0155-48-1523
11:00-14:30
月用、金曜定休

参考サイト
三和土って何?意外なその意味とメリット(homify)
三和土、長押? 意外と知らない住まいの言葉、この際はっきりさせておこう(SUUMOジャーナル)

カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),そば,観光

本日は内地では七夕のようだが、
北海道東北では8月7日のところが結構ある。
こういう行事は全国的に共通なこともあれば、
地方特有なものもある。

ということで、七夕とは関係なく(笑)、
仏太は休みで、温泉旅行!
・・・・の予定だった。

色々とハプニングが起こるのは人生だ。
ラジオやブログのネタになることが結構あり、
そういう意味ではありがたいのだが、
大変で苦労するようなことは
できればないほうがいいと思っている。笑

で、本日のハプニングは、昨日の夕方に決まっていたのだが、
本日休みのはずが、休日出勤となってしまったのだ。
しかも早く終わればいいのだが、終了時刻が予想できない。

一緒に温泉旅行に行く人達に申し訳ないので、
先に行ってもらい、後から仏太が合流することになった。

仕事は仕事でしっかりやらなければならない。
慌ててもしょうがないし、
慌てればそれだけミスが出る可能性も増え、
仕事の終わりが遅くなるってこともありうる。
なので、すべき仕事は集中してしっかりと。

思いがけず早めに終わったので、
連絡すると、どうやらランチから一緒に
合流できそうだということがわかった。

外観
鹿追大雪に行くと、車があった。
ホッとして入ろうとしたところ、黒塗りの車が
キキキキーーーーッ
ギュイーーーン

ってな感じで、目の前に停まった。
素早く運転手がドアを開けて、ご老人を促した。
おお!凄い光景を見ることができた!
(誇張した表現が含まれています。笑)

中に入ると、既に来ていた、両親たちに呼び止められた。
危うく黒塗りの車から降りてきたご老人についていくところだった。笑
どうやら先発隊も着いたばかりで、まだ注文してないと。
おお、ラッキー、ほとんど旅程の最初に合流できた。

カレー南蛮1
さて、何にしようか迷う間もなく、
ここに来ると8割がた頼んでしまうという、
カレー南蛮にしたのだった。

カレー南蛮2
手打ちがよく分かるそばと、
上手く絡みつく、粘度のあるカレールーを
楽しみながら、ずずっといただく。

カレー南蛮3
利き腕を骨折してギプスしている人を思い、
あえて左(仏太にとっては利き手と逆)で食してみた。
久し振りなので、力が入ってしまうが、
まだまだ使えるってことがわかった。笑
ちなみに、ギプスの人はフォークで食していた。
お店の人も、実は同じところ骨折したことあるんですよ、と
とても優しい笑顔と言葉でフォークを出してくれた。

チェックインの時間まで少しあるので、少し鹿追の中を観光する。
本当は天気が良ければパークゴルフをするのだが、
生憎の天気で出発時点で、中止となっていた。
でも、1人行動の時と違って、
話をしているだけでも結構時間が過ぎる。
神田日勝記念美術館に久し振りに行った。
カフェでお茶した。
ゆったりと休日を過ごしているという実感。笑

外観
更に休日を体感するため(?)に、訪れたのは
鹿追の山奥(と言うのだろうか?)のかんの温泉
ここは一時閉まっていたが、復活して営業してくれている。
形上、リニューアルオープンだ。
携帯が通じない
久し振りにそういうところに来た。
これだと職場からの連絡はないに等しい。笑
休日を過ごしているという実感が増す。
温泉でゆったりできるのも嬉しい。

噂には聞いていたが、実際に行くのは初めて。
復活してからちょっとということもあるのだが、
十勝に来て10年を勝手にお祝いしていた。笑
まあ、今回は色々なお祝いが重なった。

夕食1
夕食は温泉らしくお座敷でいただいた。
テーブル席もあるのだが、ここはやはり畳だろう。
豪華な夕食はこの後も色々と運ばれてきた。

夕食2
サーモンとハマチだろうか。
カルパッチョがいいお味だった。

夕食3
ビーフシチューと思ったら、どうやら鹿肉のシチューのようだ。
おお、これもいいものだ。
鹿肉は以前はさほど美味しくなかったが、
近年はいろいろな技術が上がり、美味しくなっている、
などと話も盛り上がった。

夕食4
ほうれん草の胡麻和えも好きだから嬉しい。
今回のメンバーは肉好きもいれば、野菜好きもいる。

夕食5
優しい味がしみる。
やはり煮物もいいよなあ。
優しいと言えば、夕食のときも言われてた。
若い人だが、僕も同じところ骨折してギプスしてました、と。
やはりギプスは目立つ。笑
意外と骨折する人いるんだな。
そして、自分の苦労もあるから、
ついつい声をかけたくなるんだろうな。

夕食6
ちゃんちゃん焼きはその場で作られる。
固形燃料で鍋(陶板)を温めて、蓋をする。
よく火が通ったところで自分で鮭を崩しつつ特製味噌を混ぜる。
うん、これもいいものだね。

初かんの温泉、楽しんでのスタートだった。
勿論、温泉もしっかり楽しんでの旅だ。

I went to Shikaoi to take our rest of the family. For lunch we ate soba at Taisetsu. I selected curry soba there. After eating we went to Kanda Nissho Museum to watch great pictures. In the evening we reached at Kanno Onsen Japanese hotel where we couldn’t use mobile phone. I enjoyed hot springs and good foods forgetting my jobs.

大雪
鹿追町南町2丁目6-1
0156-66-1723
11:00-18:00
月曜定休

参考サイト
然別峡かんの温泉
然別峡かんの温泉(facebook)
神田日勝記念美術館
まくれ!!一蔵 -春風亭一蔵 公式サイト-
春風亭一花 公式サイト
瀧川鯉斗(落語芸術協会)

カレーgo一緒,カレー修行(道東),カレー修行(麺類),そば

昨日6月10日は時の記念日。
本日6月11日は、ももいろクローバーZのピンク担当あーりんこと
佐々木彩夏ちゃんの20歳の誕生日。
おめでとうの気持ちを持ちながらドライブへ。
(念の為にお伝えするが、仏太は黄色担当しおりん推しだ。)
16年6月4日の日記「幸せの黄色(Sakura Terrace)」参照。)

外観
事前の調べではこの辺り・・・・・
あ、あった!
が、勢い余って止まれず。笑
勇気ある撤退を敢行!(というほどではないが。笑)
中標津伊とうにやってきた。
混んでいるが、ラッキーな事に席を確保できた。
地元では大人気なのがわかる。
ミシュラン北海道に載ったそうだが、
それとは関係なく人気がありそう。

カレー南蛮1
メニューにあったので、カレー南蛮にした。

カレー南蛮2
ネギを入れて、卓上にあった一味も入れる。
(実際は写真を撮ってから一味を入れた。)
元々ネギかしわがしっかり入っている。
その上にべつにのせる細かく切ったネギがついてきた。

カレー南蛮3
細めの田舎そばがいい感じ。
ズズズッと食しやすい。
カレーもいい感じ

この後、パークゴルフを楽しんだが、その活力になった。
とてもいいお祝いとなった。

I enjoyed park golf after lunch. For lunch I ate curry nanban at Itoh in Nakashibetsu. It was good soba and curry. I was satisfied.

手打そば 伊とう
中標津町東1条南3丁目2-1 やまりんビル1F
0153-73-3047
11:00-15:00, 17:30-19:30
火曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),そば,娯楽

立川談春落語1
帯広市民会館で立川談春落語があった。
友達と連れ立って数人で観た。

立川談春落語2
友達が取ってくれたチケットむちゃくちゃいい席だ。
本当に目の前という感覚で観ることができた。
ももクロのチケットもその友達にお願いしようかな。笑

立川談春落語3
一席目からむちゃくちゃ盛り上がった。
脱線も多かったが、それはそれで面白かったし、
乗りに乗っていたみたいで、
今日はかなり長いよっていう感じのことを
途中で何度か言って笑いを誘っていた。
また、最後の百年目という噺で泣いてしまった。
それだけ、迫真だったと思う。

外観
落語中の雑談で、昨夜の食事のことを話していた。
焼き肉を食べに行ったのだが、長寿庵だという。
焼き肉を食べて長生きってあまり聞いたことがないから
変だと思ったんだけど・・・・・
みたいな話になっていて、
ああ、焼き肉はあんじゅで、隣の看板を見ていたのね、というオチ。笑
ってことで、その長寿庵の方に行ってみた。

カレー南蛮1
友達と一緒にカレー南蛮を頼む。
ああ、いい匂い。
とろみのあるカレーにネギやカシワが入っている。

カレー南蛮2
麺は細麺で、カレーの粘度に抵抗するコシの蕎麦
友達と一緒にはふはふしながらいただいた。
勿論、落語の感想でも盛り上がった。

I went to watch a playing of rakugo by Danshun Tatekawa at Obihiro Bunka Center with my friends. It was so interesting. I got so shocked and shaken. After rakugo we went to drink and eat good things. At last I went to Chojuan Danshun had made reference in his story with my friend. We ate curry nanban. It was good.

長寿庵
帯広市大通南9丁目15
0155-22-5007
11:30-15:00, 18:00-25:00 (金土-26:00)
不定休

参考サイト
帯広市民文化ホール(一般財団法人帯広市文化スポーツ振興財団)
帯広市民文化ホール(帯広市)
立川談春 Official Homepage
立川談春公演特設サイト