カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

カレー仲間が、帯広を選んで修行に来てくれた。
とても嬉しいことだ。
いい意味で非常に味にうるさいと思われる2人の登場でちょっと緊張。
とても刺激的な一時になりそうだ。

外観
さて、ランチにDALへ行く。
あら?というホールスタッフのお姉さんが、
再び笑顔で迎えてくださった。
連日行ったというのはあまりない。
というかDALでは初めて。
17年9月23日の日記「タイトで充実した1日(Jorro、DAL)」参照。)

中
シャッターとなり、他に修行者がいなかったので、
壁画をパシャリとさせていただいた。
この絵凄いよなあ。

チャイ
食前に仏太はチャイをいただいた。
2人はKING FISHERとラッシーで思い思いに飲む。
お姉さんに、北海道の人は食前に飲むことが多いですね、と言われた。
今回はたまたまだったのだが、結構そうする人がいるのかあ。
チャイはイメージとしてカレーの食後に飲むって感じだと思う。
もっともこれはルールはない。

ランチミールス1
本日はランチタイムに来ることに意味があった。
ランチタイムが必要だったのだ。
4ヶ月ちょっと前にDALでランチを食すつもりでやってきた。
というかランチミールスを食したのだった。
豪華にしてマハラジャにしたのだが、
月刊しゅん5月号を出し忘れて、
マイルールでの巡礼をできなかったのだ。
17年5月14日の日記「巡礼のはずだった(DAL)」参照。)

今回は席に着いた途端に、月刊しゅん5月号をカバンから出しておいた。
もうそろそろ10月号が出ようとするこの時期にまだ巡礼をしている。笑

ランチミールス2
チキンカリーはスープに隠れて見えてないが、
しっかりチキンが入っている。

ランチミールス3
野菜のカリーは色々な種類の野菜があり嬉しい。
お腹にも優しい。

ランチミールス4
アサリのスープも好みの味だ。
カレー仲間二人共がとても目を細めて喜んでいる。
1人は唸っている。笑
正確な表現じゃないかもしれない。
が、とても嬉しそうなのが伝わる。

ランチミールス5
インド米キーマカリーひじき豆腐のカレー炒めなどが添えられている。
昨夜と同様にコリンキー玉ねぎココナッツチャトニーもある。
17年9月23日の日記「タイトで充実した1日(Jorro、DAL)」参照。)
これらをライスと混ぜたり、更にはカレーを加えたり、
ランチミールス6
パパダムを一緒に食したり、崩してふりかけのようにかけたりして、
色々な混ぜ方、食し方で楽しんだ。
そのうちに、嬉しくなって手食を始めた1人は
今回go一緒するのは初めて。
仏太にとってはレジェンドなカレー仲間の1人なので、
こういう形となったのは、非常に幸せなことだった。

さて、今回は幸せなgo一緒であるとともに、
5月から断続的に行われていた巡礼が最終となったのだった。
17年5月1日の日記「巡礼(帯広白樺通りスープカレー本舗)」
17年5月3日の日記「十勝晴れのもとで巡礼(BELIEVE)」
17年5月4日の日記「桜の咲く頃に巡礼(Jorro)」
17年5月7日の日記「桜が満開の校庭(Hatch)」
17年5月11日の日記「キリン(SAMA清流店)」
17年5月18日の日記「体は正直(ナマステー)」
17年5月26日の日記「アスパラ(SAMA帯広本店)」
17年5月27日の日記「注文の仕方はかしこまらなくていい(奥芝商店帯廣本店)」
17年5月28日の日記「引き締め(カレーリーフ)」
17年6月3日の日記「ラッキーランチ(Jorro)」
17年6月19日の日記「掟破り?の巡礼(KONNO)」
17年6月24日の日記「ナンとまあ!(ビスターレビスターレ帯広店)」
17年7月7日の日記「チン、チンチン、チーン(ビスターレビスターレ帯広2号店)」
17年7月8日の日記「チキンスープカレーだけど野菜たっぷり(ふじや)」
17年7月14日の日記「部活中に巡礼(SURYA帯広店)」
17年7月20日の日記「スーツとジャージ(SANSARA)」
17年7月23日の日記「大衆カレーにおける巡礼の意義とカツカレーの有用性(ジャングル1WOW店)」
17年9月9日の日記「今月のテーマと巡礼(ラーメンとカレーの店KONNO、ジャングル1池田店)」参照。)

長い旅だった。笑
楽しんで巡礼したので、全然苦ではなかったのだが、
相変わらずのこだわりで、マイルールを作ってしまったために、
自分で自分を縛るという暴挙にでていた。笑

巡礼
・月刊しゅん5月号で、カレー特集があり、そこで紹介された修行場に行く。
・掲載されているカレーを食す。
・食す前に、カレーと一緒に月刊しゅん5月号を写真に収める。

というルールが、普段の修行に付け加えられたのだった。
無理はしない(なるべくはしごをしない)で、
時間がかかっても遂行するつもりだった。
ただ、期間限定カレーや、マンスリーカレーなど、
急がなければならないメニューもあったので、
2番目のルールが意外とネックになるところだった。
実際の意義としては、カレー界の活性化も目的としてあげられるので、
メニューは何を頼もうが全然問題ないと思う。
しかし、こだわりができてしまうとついつい。笑

このブログの巡礼分だけまとめて見たい方は
タグで「巡礼」をクリックするとその分が表示される。

巡礼が終わったということではあっても、
それぞれの修行場に行くのを止めるわけではない。
また、今回月刊しゅんに載っていたところ以外にも修行場はあるので、
今後も色々なところへ行くことには変わりない。
自分が修行するのもそうだが、世の中のカレー修行者に
知ってほしいこと、広まってほしい修行場などがあるので、
カレーの生活が豊かになるよう努力していきたい
まあ、これが仏太教とかいう宗教なら、布教活動ってことになるんだろうが。笑
宗教ではないのでご安心を。
変にお布施を要求したり、法外な価格のグッズを売ったりはしない。笑
(どういう宗教に対する考え方だ?笑)

月刊しゅんの担当の方々や修行場の方々に大感謝。
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to DAL with my curry friends from Sapporo to have lunch. I selected Lunch Meals and a cup of chai. They were so good and I was so happy to spend time to share with them. One of them is a legend of soupcurry. Another is his wife. They were very good people. Thank you so much.

DAL
帯広市西15条南35丁目1-2
0155-47-5678
http://dal-curry.com/
12:00-14:30LO, 17:00-20:30LO
月曜、火曜定休

参考サイト
月刊しゅん

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

外観
地すべり?土砂崩れ?
Jorroの直ぐ背中側の斜面ががっつり崩れてしまっていた。
そのために営業を休んでいたマスターが、
安全確認して営業再開と情報を発信していた。
それは確認&御見舞に行かないとってことで登場。
平日はなかなか行けないので、やはり土日祝日となる。

白カレー野菜1
今回は久しぶりに、
白カレーの野菜たまごをトッピングして、
辛さを14倍にした。

白カレー野菜2
マスターから、白じゃなくピンクになっちゃいます、と言われた。
おそらくスパイスなどで変わってしまうのだろう。
しかも、写真撮ると更に色の加減が変わっているような。笑
まあ、ベースのカレーに牛乳を加えているってことで
白という牛乳を象徴する色を名前に入れているのだから、
他の食材の影響で色が変わるのはしょうがないし、
美味しさは変わらないのだから、それで全然構わない。
正直に言ってもらえたこと自体が嬉しいことだ。
変に隠している方がおかしなことになることだってある。
(だからといって、マスターが断らなかったら、
クレームをつけるとかそういう話ではない。笑)

白カレー野菜3
ターメリックライスの小にした。
Jorroでカレーをオーダーすると、
カレーは色々と頼むけど、
ライスはこのパターンが多いかなあ。

コーヒー
食後にJorro自慢のコーヒーをいただいた。
季節のコーヒーがコロンビアだというので、
それをお願いした。
正直、コーヒーはわかってない。
好みはあるが、コーヒーも色々あり、
それなりに楽しむのがいいと思っている。
カレーのようにのめり込むと、きっと大変だ。笑

ランチとディナーの間が結構タイトなスケジュールだった。
ラジオ(FM WING)で堂々モノノフ宣言!というももクロ応援番組をやらせていただいた。
幕別のうづきというカフェで行われていた陶芸家さんの作品展を見に行った。
これはJorroのマスターが教えてくれた貴重な情報で、
やっている期間と自分の日程・予定を考えると今日しか行けないことがわかったのだ。
大感謝して行ってきた。
そして、気に入ったものを買った。
とてもいいものでもう少し高いものかと思ったら、お手頃な値段だった。
それからディナーへと向かったのだった。

外観
DALに着いたら、大御所は既にゆったりとしていた。
お待たせして申し訳ない。

食べ物1
大御所のお誕生日の月ということで、
ガブリチキンサービスを少々いただいた。
あざっす!

食べ物2
カチュンバルというインド式のサラダ。
が豊富に入っていて嬉しい。

食べ物3
メインはディナーミールスセットだ。

食べ物4
カレーは基本のチキンから変更可能で、
仏太はラムと黒胡椒のカリーに変更した。

食べ物5
インド米の脇には、キーマカレー
じゃがいものスパイス炒め(アルジラかな?)が慎ましくあった。

食べ物6
コリンキー玉ねぎココナッツチャトニー
カレーやライスと混ぜ混ぜしながらいただくと
更に変化と美味しさを楽しむことができる。

食べ物7
大海老のケララ式シュリンプカリーを3人でシェアした。
ちょうどエビが3尾入っているのを覚えていたので、
17年7月16日の日記「盛大なる帯広カレーの会(DAL)」参照。)
3人でちょうどよかった。

食べ物8
そして、今回の驚きはラムラッサム
え?なにこれ?
ラッサムをラムでやってしまうの?
3人共ラム好きでラッサム好き。
これは頼むしかないでしょ。
って、実際にとても好みの味で、ラムもしっかりしていて、
頼んで正解だったし、非常に満足だった。
全体的に今回のカレー仲間との交流も素敵なものだった。

I ate White Curry of vegetable at Jorro for lunch. For long time no eating I felt good as ever. I enjoyed a cup of coffee after eating soupcurry. Then I went to FM WING to talk about Momoiro Clover Z on a radio program of Dodo Mononofu Sengen! Once I went back home and soon I drove on a car with my wife to Makubetsu. At Uzuki, a cafe, we saw japanese tablewares made by Shiori Shimizu and bought some of them. We went to a goal by way of somewhere on our way. At last we went to DAL to meet Mr. Kaseijin from Sapporo, one of great currymen. We of three enjoyed talking and eating curries. I selected Dinner Meals Set of lamb curry. We shared gabri chicken, big shrimp curry, Indian salad and lamb rassam. We were so happy.

Jorro
音更町木野新町1-11
0155-30-6617
http://www.facebook.com/cafejorro
11:00-17:00LO(それ以降は要予約)
水曜、第3火曜定休

DAL
帯広市西15条南35丁目1-2
0155-47-5678
http://dal-curry.com/
12:00-14:30LO, 17:00-20:30LO
月曜、火曜定休

参考サイト
FM WING

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

週末って言葉はいつを指すのだろう?
カレンダーを見ると、かなり多くは
週の最初は日曜日になっている。
すなわち、日曜日が一番左で、土曜日が一番右。
しかし、多くの人は土日をまとめて考える傾向にある。
何故なら、休みであることが多いから。
土曜日が休みではないこともあるが、
半ドンだったり、4週6休だったりだ。
だから、おそらくイメージとして、週末は土日だろう。
とはいえ、統計では3割以上が土曜日も働いているとのこと。
(あ、週休二日制じゃない人が3割だったかな。)

じゃあ、金曜日は?
土日休みなら、金曜日の夜も休みみたいなものだったりするかもしれない。
仏太はライブなどで遠征する時、
ライブが土日のことが多いので、
金曜日仕事が終わったら、速攻で空港に向かい、
そこから完全にオフモードに突入することがある。
こういうとき、金曜日の夜から週末気分だ。

週末ヒロインももいろクローバーZ
以前は中高生だったので、活動が土日中心だった。
それで週末ヒロインと名乗っていた。
現在もその名残がある。
(当時、土日以外に夏休みなども活動していた。)

いずれにしても、週末という響きには
とても素敵なニュアンスが漂っている。

外観
そんな金曜日の夜、SANSARAに行った。
外はだいぶ暗くなった。
灯りのついた中はよく見える。
まだ、そんなに修行者は来てないようだ。
中に入ると我々とマスターだけだった。

幟
ちょっとマスターと話をしたら、
が新しくなったのは今日だと。
なんとなくそういう節目(?というのか?笑)に
来ることができて、とても光栄な気持ち。

カレー1
明日から連休ということで、
しかも珍しい土曜日祝日という、
土曜日が普段休みの人にとってみたら、
なんにもありがたくない、そんな日の前日、
既に週末のスペシャルメニューが始まっていた。
普段は土曜日からということが多い。
今回は特別に(まさにスペシャル)金曜夜からの提供となった。
スリランカプレート全部乗せだ。
アンブルティヤル:青魚のゴラカ煮
アラ・パドゥマ:じゃがいものスパイス炒め
ポル・サンボーラ:ココナッツのふりかけ
ルヌ・ミリス:玉ねぎの唐辛子和え
パパダム:豆のせんべい
チキンカレー
豆カレー
んで、ライスはレモンライスに変更。
普通に白米で、それぞれの味を楽しもうと思うのだけど、
いつもついつい誘惑に負けてしまう。

カレー2
パパダムに隠れて見えないところに、
モージュ:揚げ茄子スパイス和え
マッルン:キャベツのココナッツ炒め
大根カレー
があって空芯菜?があったのも嬉しく吃驚。

カレー3
欲張りな我々は本日のカレーもオーダー。
とりキーマはシャクティチキンのキーマ版。
これね、いいっす!
ヤバパインなキーマカレーだなあ。

カレー5
ほうれん草チキンはいわゆるサグチキンだ。
あ、いや、サグチキンのほうがわかりにくいか。笑
でも、そういう言葉は少しずつ慣れていくといいと思う。
って、自分のためでもあるだが。
と言いながら、本当か?と疑問に思い、調べたら、違った!
ガビーン!
正確にはサグは菜の花って意味らしい。
ほうれん草はパラクと。
そうか、じゃあ、ほうれん草チキンはパラクチキンだ。

追記:
更に情報が入った。
サグはからし菜とか、葉っぱ類の総称ってことで、
広義にパラク=ほうれん草を含むようだ。
スパイシー丸山さんのブログを引用させてもらった。
(以下にURLをリンク)

カレー4
そして、南インド風エッグカレー(ハーフ)も。
我々はとにかく欲張りだ。
体重の話、病気の話、薬の話など盛り上がり、
お互いに健康に気をつけないとねえ、となった。
そのうちマスターも話に入ってくれて、
他愛もない話などに花を咲かせた。
まあ、カレーの話もするが、
そうじゃない話もする。
かなり盛り上がった。笑

I went to SANSARA with my curry friend from Sapporo. He was Mr. Kaseijin. He finished working in the evening and soon he drove to Obihiro. I met him at SANSARA in Obihiro. We ate many good curry foods. So many Indian and Sri Lankan foods were on Sri Lankan Plate All Topping. We ordered other curries of course. There were Xacuti Chicken, Palak Chicken and Southern Indian Egg Curry. All were so good. We enjoyed eating them and talking about many things.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
https://www.facebook.com/Sansara.obihiro/
11:30-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:30-22:00) (LO30分前)
月曜定休

参考ブログ
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
サグ(インド人シェフのブログ)
サグ、パラク問題 (スパイシー丸山 Official Blog)

カレーgo一緒,カレーな集まり,カレー修行(十勝),飲み会

8月29日は肉の日焼肉の日
語呂合わせだからあえて説明する必要はないだろう。
仏太がダンディギャグで勝手に決めているわけではない。笑
ちなみに肉の日は毎月29日と2月9日らしい。

8月31日は野菜の日
これも語呂合わせなのだが、
直ぐ近くに対極的な日があるのは面白い。

外観1
インデアン音更店へ行った。
ランチをゲットするためだ。
その場で食してもいいのだが、
いつものtake outは今回8人でオーダー。
待っている人がいるのに、1人だけここで空腹を満たしてはいけない。

外観2
よく考えたら、取り敢えずここで食して、
take outもしちゃえばいいのか・・・・・
ってかそんなことしないから!
昔だったら、そのくらい食せたかもしれないけど。笑

シーフードカツ1
今回頼んだのは、野菜ルーシーフードカツの極辛。
(シーフードカレーにカツをトッピングってことね。)
肉の日が前日(8月29日)、野菜の日が翌日(8月31日)ということで、
その間だから関係のないシーフードを持ってくる。
それをカツトッピングと野菜ルーで挟めるイメージ。笑

今週は飲み会が多く、それらのため、
胃腸が弱っている可能性が高いと考えられたので、
いつもの極辛3倍ではなく、極辛。
あえて強調するなら、極辛1倍。笑
あれ?
付箋に書かれているのを見ると、
野菜シーフード
カツ大辛

ってなっている・・・・
大辛!?!?!?

シーフードカツ2
食してみたら・・・やっぱり大辛だと思う。
最近、経験したことのない辛さだ。
今シーズン1度だけ、極辛にしたことはあったが、
それ以外は(記憶に間違いがなければ)極辛3倍だ。
だから、付箋の記載が間違いで実は極辛なんだけど、
仏太が辛さを下げて、極辛と大辛の区別がついてないという可能性もある。
また、普通に間違いだったのかもしれない。
オーダーを取ってくれた人は、いつものベテランさんではなく、
おそらく経験の浅いバイトさん(もしかしたらスタッフさん)だったと思う。
8人分のオーダーが重なったらそれはわからなくもなる。
そして、もしかしたら、仏太の言い間違いだったということもありうる。
ただ、仏太は紙に書いたメモを見ながら言っているのと、
自分のオーダーだからまず間違えることはないと思う。
ただ、人間どんなときも絶対ってないものだから、わからない。
くどくど書いたが、まあ美味しいランチをいただいているのだから、
そんな細かいことはどうでもいいのだ。笑
でも、こういう機会を与えてもらったことは感謝しないと。
普段極辛3倍ばかり食していて、下も頭もおかしくなっている
言われているのはあながち否定できないのだから。
あ、下じゃなくて、舌!

付け足しのように書くが、今回のカレーは送別カレー
2人の若いあんちゃんが国に帰る。
1人はそれほど経験がないため、辛さを程々にしていたが、
もう1人は徐々に辛さをアップして、遂に今日、極辛にたどり着いた。
非常に時間をかけて食していたということだけレポートしておこう。笑
そういうチャレンジ精神は見習わないとな。
やはり若さだけの特権じゃないってことで。笑

今日は語るなあ。笑

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

入り口に入ろうとしたら、
若い修行者が2人出てきた。
あれ?
ああ!
「披露宴で一緒だった!」
「お勧めと聞いて早速来ました!美味しかったです!」
「良かった!」
そう、この前の披露宴の2次会で話をした人だった。
17年8月26日の日記「Wedding Party(KiRiちゃん)」参照。)
新郎の友達。
こうやって早速、来てくれるってことは、お勧めした甲斐があるというもの。
とても嬉しくて、これから始まるパーティーが更に楽しくなること請け合い!笑

外観
そのパーティーはSANSARAで行われる。

食べ物1
まずはサイドメニュー的な、肉肉しいものが出ていた。

食べ物2
タンドリープロウンは肉じゃないか。笑
まあ、よしとしよう。笑
タンドリーチキンは有名だが、同じような調理法で
チキンの代わりにエビが使われるのがこれだ。
インド料理屋には結構あると思う。

食べ物3
タンドリーフィッシュは普段殆どお目にかからない。
賢い読者の皆様ならもうお分かりだろう。
タンドリーチキンの、チキンの代わりに魚が使われているのだ。
あ、これも肉じゃないか。笑
まあ、よしとしよう。笑

食べ物4
ラムケバブは、やっと肉。笑
やはりラム好きだなあ、って思わせてくれる、ラムのつくね状のもの。
ただし、日本の焼き鳥屋で考えるつくねとは全然違う。
あ、むしろ細長いハンバーグみたいなものか。笑
まあ、ケバブだ、ケバブ!笑

食べ物5
チキンティッカはチキンのスパイス焼きだ。
これも骨がなく、非常に食べやすい。
肉と魚介類がたっぷりと乗ったプレートなのだが、
ここで気づくべきだった。
が、これらは全て、非常にビールに合うため、
ガブガブ飲んで酔っ払ってしまっていた。
それで赤道小町みたいに思考回路はショート寸前だった。笑
しかし、後で気付かされることになる。

食べ物6
キウイ、ナシ、カキ・・・・・フルーツ盛り合わせで、
タンドリーな口を爽やかにする。笑

食べ物7
別皿に色々とカラフルに盛られている。

食べ物8
セビーチェというペルー料理。
今回はインドとかスリランカだけではない。
ペルー風魚介マリネは、マスターが旅行に行った
ペルーで覚えたものを、こうして還元してくれているのだ。
こういう酢の物系は好きなので非常に嬉しい。
他のメンバーは初めてなので、恐る恐る食べていた。笑

食べ物9
ベジタブルプラウは野菜を使った炊き込みご飯。
ものは違うのだろうが、
プラウってピラフと語源が一緒かなあと思ったりしている。

ワイン
最初ビールで乾杯したが、大御所がそろそろワインかなということで、
マスターに料理に合うワインを聞いてみた。
するとこのワインが提供された。
ちょうど自転車のイラストがあり、
BICICLETA(ビシクレタ)というチリワインだ。
自転車で参戦した強者がいるというところに、
なんだか不思議な縁を感じた。(意味不明。笑)

食べ物10
チーズクルチャはいつもと違って、5人分に分けられている。
普段だと4等分だ。
流石マスター。
今回のメンバーは2ヶ月ほど前に集まったメンバー。
17年6月23日の日記「友達」参照。)
マスターに紹介しようと思ったが、他の修行者の対応もあり、
とてもお忙しそうでそれどころではなかった。
大御所と革職人と美人と可愛いと仏太の5人のメンバー。笑(大雑把すぎ)

食べ物12
待望のカレーが出てきた。
前回、全くカレーがなかったので、
仏太が窒息しそうになっていたのを見かねて、
他のメンバー達がかわいそうだから
今回はカレーにしてあげようってことでSANSARAが選ばれた。笑
大御所が、仏太のブログでSANSARAのパーティーメニューが非常に興味ありと
拒否できないくらいに強く圧をかけてきたなんて断じてありえない。笑

食べ物11
スリランカ風大根カレー
SANSARAに来たことのない2人にとってはちょっと衝撃だったようだ。
大根がカレーに入るって、中々想像しづらい。
しかし、おでんなど鍋に大根が入ることを考えると、
そうか!と納得してくれていた。(はず。笑)

食べ物13
北インド風ひよこ豆のカレーも嬉しい。
豆のカレーは日本ではあまりない。
インドではベジタリアンが結構いるので、
タンパク質の摂取は豆からになることが多いと聞く。
それで結構な種類の豆カレーもあるし、
実際に非常に美味しいものが多い。

食べ物14
ケララシチューはインゲン、人参、じゃがいもなどがふんだんに使われていて、
マスタードシードが見えているようにスパイスがよく効いている。
ケララ州は特に料理が美味しいと、インド国内でも有名なところで、
このシチューもまた非常によく、今までに経験のない味だった。

食べ物15
北インド風ダルパラックは豆(ダル)とほうれん草(パラック)を使った非常に食しやすいカレー。
これレギュラーメニューに欲しい!笑
(マスターはブログを見てくださっているので、あえてここで主張!笑)
4者4様のカレーはどれも人気があり、
5人それぞれ意見が分かれた。

食べ物16
野菜と玉子のパコラ
パコラはインド風天ぷらだ。
ここまで来ても、あまりピンと来てなかったが、
なんと今回はカレーはベジタリアンで、
最初のプレートのサイドメニューは肉だらけだった。(魚介類もあるが)
ノンベジの世界とベジタリアンの世界が構築されていたのだった。
マスターのテーマを知って吃驚するとともに、
素敵なおもてなしに感動した。
そして、今日はやはり、肉の日と野菜の日に挟まれた日なんだなと改めて実感。

食べ物17
デザートは、さっきのフルーツ盛り合わせとは別に出てきた。
アイスベビンカだ。
ベビンカはインドのスイーツ。
ココナッツ風味のケーキだ。
それをマスターが再現。

お腹いっぱい胸おっぱいな素敵なパーティーだった。
会話も弾んで、途切れることがなかった。
人が喋っている時に食して飲んで、
自分が喋る時は食すのを止める。笑
当たり前のことだが、こういう自然の流れが大切。
好きな時に喋り、好きな時に聴き入る。
美味しいものを食して、美味しいものを飲むことで、
ますます自然の流れが潤滑化されていた。

マスターとメンバーに大感謝!
あざっす!あざっす!あざっす!

I ate seafood cutlet curry with vegetable roux of Indian Otofuke branch for lunch. It was good.
In the evening I met my friends
Yesterday was meat day and tomorrow will be vegetable day, so today is the day between meat and vegetable.wwwww

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-22:00 (LO21:45)
無休
参考:乙華麗様です!第5回

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
https://www.facebook.com/Sansara.obihiro/
11:30-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:30-22:00) (LO30分前)
月曜定休

参考ブログ
スパイスカレー&カフェ サンサーラ@帯広/愉快で大人で素敵な仲間とカレーパーティ(山茶花五十郎が行く)

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

外観
小雨の中、SANSARAへ。
マスターは思ったよりお元気だった。
FBで週末情報を流してくれているのだが、
今回はそれがないので、
具合が悪いか、週末スペシャルがないかだと思った。
お元気そうなマスターを見て、安心するとともに、
黒板に目をやると、本日のカレーがほうれん草チキンと。
迷う・・・・・。

食べ物1
いつもだと迷ったらスペシャルな方を選ぶのだが、
なんと今回は3種盛り特選プレートにした。
しかも、3種のうちどれかをサグチキンに変えることができる
ってなっていたのだが、あえて我慢した。

食べ物2
ポークビンダルーは安定の酸味。
その程よさはもう芸術と言ってもいいだろう。

食べ物3
南インドエビのプリプリさが嬉しい。
その元気さをもらう。

食べ物4
スリランカチキンは王道だろう。
ここの看板と言っても言い過ぎではない。
これら3種類がいっぺんに食せるとなると、
やはりそれだけでも嬉しさと美味しさが爆発だ。

食べ物5
ルヌミリスなど添え物がのるのだが、
ライスをいつもレモンライスにしてしまう。
そして、それらを混ぜ混ぜしながら、
食すのもまた面白く興味深く楽しい。

食べ物6
よくよく考えると、普通のライスの方が、
カレーそのものの味だったり、
混ぜ混ぜした時の味の変化だったりが分かるのではないかと
今更ながらに思ったりもするのだが、
その気づきを超えて、やっぱりレモンライスが好きなんだよなあ。笑

食べ物7
本日のカレーであるほうれん草チキン
所謂サグチキンカレーで、
相方が頼んだのだが、
そうおすそ分けしてもらった。
え?何かが違う
北インド系のサグカレーとはどこか味が違う。
違うのは分かるんだけど、何が違うかがわからない!
く、く、悔しい〜

食べ物8
スペシャルは相方に任せたのだが、
他の黒板メニュー、野菜のパコラはついつい頼んでしまった。笑
更にエッグパコラも・・・・・
う〜〜ん、欲張り万歳!笑

I went to SANSARA with my wife. We enjoyed curries. I ate 3 kinds special plate concluding three curries, pork vindaloo, Southern Indian shrimp, and Sri Lankan chicken. My wife selected today’s curry, sag chicken curry. They were all good.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
https://www.facebook.com/Sansara.obihiro/
11:30-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:30-22:00) (LO30分前)
月曜定休