カレー修行(十勝)

修行をする時、やり方は人それぞれだと思う。
仏太のカレー修行の場合、決まったやり方はないのだが、
やはり癖は出ると思うし、長くやっていると
マイルールなるものができてくる。

例えば、
・初めて行った修行場では、ラムカレーがあればそれを食す。
・ラムがなければ、ポークを選ぶ。
・感謝して「いただきます」「ごちそうさま」を言う。
仏太のプロフィールの中にマイルールを書いてある。
それが全てでもないし、変更もありうるのだが、
個人的にこだわっている(?)ところではある。

まあ、好みの問題も大きいと思う。(笑)
オーダーをするときに迷うのは、
何回か行ってるところで「企画物」がある時だ。
ちょっと表現が大袈裟だが、
定番メニュー(レギュラーメニュー)と違うものってことだ。
それは期間限定ものだったり、マンスリーだったり。
逆にマンスリーがあると、ついつい制覇欲が出て、
毎月のように「マンスリー狙い」で行ってしまう可能性もある。

道産子は「新しいもの好き」「珍しいもの好き」「限定モノ好き」と言われていて、
その例にもれず(?)仏太も道産子だから・・・(言い訳。笑)

逆にいくつかメニューがあるのにもかかわらず、
毎回のように同じものを頼むというところもあり、
いかに定まっていないかがよくわかる。(笑)

外観
今回はEasy Dinerに行く。
Easy Dinerは結構企画もの、限定ものをよくやっている。
だから行くときはついついそちらを頼んでしまうことが多い。
前回はちょうど5周年記念で限定ものをやっていた。
12年9月7日の日記「冷しバーグ(Easy Diner)」参照。)

チーズハンバーグと旬野菜のスープカレー1
今回はスープカレーと決めていたのだが、
スープカレーもいくつかメニューがあるので、そこで迷うこととなった。
選んだのは、チーズハンバーグと旬野菜のスープカレー激辛ライス小。
秋のおすすめにハンバーグものが2つ出ていた。
やはりそういうのに弱い・・・苦笑
ライスにパセリがかかっているのがちょっとポイント。

チーズハンバーグと旬野菜のスープカレー2
ここのハンバーグは手作りでその柔らかさが絶妙。
チーズとの組み合わせは更に食欲を増進させる。
色とりどりの野菜も目に嬉しい。

美味しくて満足。
迷った甲斐があった。
マスターにスープカレー久しぶりだよね、と言われ、
その通りだと思い、これから、定番スープカレーも
食したいと思い直した次第。(笑)

I went to Easy Diner to eat dinner. I had decided to eat soupcurry today. When I’ve been to Easy Diner it has not been a soupcurry recently. So long time no eating soupcurry I wanted to eat it today. I choiced cheese hamburg soupcurry. It was so good. Next time I want to eat another soupcurry, of regular menus.

Easy Diner
帯広市西2条南8丁目20番地2(広小路内)
0155-23-8875
http://www.easy-diner.jp/
http://ameblo.jp/easydiner/
11:30-14:30 (14:00LO), 17:30-22:00(LO21:00)(日-16:00)
月曜定休
参考:乙華麗様です!第3回

カレー修行(十勝)

スープカレーは、薬膳を元にしたスープが始まりとされる。
どっかの意地っ張りなおじさんは、
スープカレーという名前を最初に使ったってことで、
自分のところが始まりだと主張する。
名前はそうであっても、周囲の「スープカレー」という認識は
おじさんの主張を超えて広い範囲にわたっている。
それが、ルールが多いB級グルメとの大きな違いでもある。
バリエーションが広く、想像力がより発揮されるものだ。

色々なアイディアで色々な形がありえるから、
作る方も食す方も楽しい。

ただ、ある程度の枠はある。
基本は「スープ」ありきで、「カレー」であるということ。
ここでカレーと言った時、ルーカレーしか指すのではなく、
スパイスを使ったもの全般を指すのだ。

具も色々ある。
野菜、肉、魚介類などなど。

当初は、チキン全盛だったのだが、その後、ポークなども人気がある。
つくねやキーマ、ラム肉など色々な肉類も増えていった。
だが、肉類でずっと少ないままのものがある。
ルーカレーでは王道とまで言う人がいるくらいなのに。
そう、ビーフはスープカレーではあまり使われてないのだ。

おそらく、この大きな原因は、コストだろうと思われる。
他にも理由があるだろうが、何故かスープカレーでは牛は少ない。

外観1
平日夜の競馬場は閑散としている。
(ナイター競馬をやっていたりすることもあるので、いつもではないのだが。)

外観2
ただ、なんまら心配になる静けさ。
キッチン棟もあらら?って感じ。
大丈夫か?

外観3
あら、閉店になったところもあるんだ。
でも、十勝カリーはオープンしたばかりだよな。
どこにあるんだろう?
すると一番競馬場入口側にあった。
(10月1日オープンしたばかり)

十勝スープカリー1
十勝牛スープカリーは、さらっとしたスープから香ばしい匂いがしてくる。
ライス(小にした)と共に850円は安い!

十勝スープカリー2
野菜がたっぷり。
知らないものもあり、聞こうと思っていたのに、
最後他のことを聞いているうちに忘れてしまった。(笑)
色鮮やかで視覚的にもいい。

十勝スープカリー3
牛肩ロースがゴロンと塊で入っている。
このエキスも出て、とても独特な、美味しいスープだ。
スパイスが利いていて、今までの十勝にないタイプ。

修行場内の雰囲気もとてもいい。
なんだかちょっとした隠れ家、しかも中東風、に来た感じだ。
すぐにまた行きたくなった。

I went to Tokachi Curry in Tokachi-mura next to a horse race track. It Opened on the 1st of Octorber, brandnew! I ate Tokachi beef soupcurry this time. It was so good. I would come here again soon.

此処的風土 十勝カリー
帯広市西13条南8丁目1とかちむらキッチン棟内
0155-66-7058
11:30-14:30, 17:30-19:00
火曜定休

カレー修行(十勝)

外観
SONTOKUは定休日が不定だ。
その月毎に貼り紙がされたり、ブログでお知らせが出る。
10月は毎週火曜日で定休日らしいお休みとなってる。

納豆と挽肉1
今回は偶然、友達がいた。
奥さんと一緒。
あとから聞いたら、どうやら仏太の注文は、
奥さんが頼んだのとそっくりだったそうだ。

納豆と挽肉2
スープカレーの納豆と挽肉トマトスープでいただく。
なんだか具沢山で色が綺麗で、視覚的にもやられちゃう。
匂いもいいから、よだれが出てしまう。

納豆と挽肉3
挽肉納豆が細かく見えるけど、他の具でだいぶ隠れてるね。
辛さはチョイHi辛

納豆と挽肉4
ライスはターメリックライスの小を更に少な目にお願いした。

納豆と挽肉5
さっき見えていたかと思うのだけど、
ザンギをライスオンで絶品具!

メニューがその都度変化していて楽しめるのもいい。
勿論、美味しいから尚更。

I went to SONTOKU to eat natto and keema soupcurry with zangi on rice topping. I choiced tomato soup of 4 types. Rice was termeric rice, small size. It was so good. I met my friend there and his wife’s order was similar to mine, I heard later.

SONTOKU
帯広市西16条南5丁目
0155-35-9722
http://www.mytokachi.jp/sontoku/
11:00-15:00 (LO14:30), 17:30-21:30 (LO21:00)
不定休
参考:乙華麗様です!第9回

カレー修行(上川),観光

植物の分類でハナシノブ科フロックス属っていうのがあるそうだ。
有名なのに、シバザクラがあり、ここに属すると。
植物は正直全然分からないに等しい。
これほど苦手な分野は・・・あ、まだありそうだ。(笑)
でも、こういうのって、覚えたら面白そうだよなあ。

景色
美瑛に四季彩の丘というところがあり、
仏太はよく知らなかったのだが、
どうやら年間30万人も観光客が入るところらしい。
実際にこういうとても綺麗な花達が植えられていて、
丘陵なので景色がいい。
おそらくこれは平地よりも丘のほうがいいと思う。

外観
その中に、アルパカ牧場というのがある。
その存在を知ったのは、美瑛に来てからだった。
いつもは下調べしている間に色々とわかってくるのだが、
今回の検索範囲には引っかからなかった。

アルパカ2
入場料を払って、消毒をして入っていくのだが、餌は別に買う。
この日は白菜
まあ、見てるだけでいい人は買わなくてもいい。
しかし、餌を求めて寄ってくるので、なんとなく嬉しい。

アルパカ6
色々な人が餌を持っているので、柵から首を出して、要求する。
ほんわかした雰囲気で、争っているわけでもなく面白い。
微笑ましい。

アルパカ4
時には、傍観していて、我関せずっていうのもいる。
それがまた、本当に傍観って感じなのだ。
ぼーっと観てる、ぼーっ観って感じ・・・

アルパカ3
気づいて歩き出したりもするが、必ずしも餌に寄ってくるわけではない。
なんだかそのマイペースさもほのぼのとしていていい。

アルパカ1
本来の餌オケが柵のすぐ近くにあり、
干し草が入れてあるのだが、それを食べている様子を見ることが出来る。
その餌オケに前足を突っ込んで身を乗り出して
柵の上から餌を要求する技を持つものもいた。(笑)

アルパカ5
うわ、みんなして寄ってきた。
子供が泣いてる。(笑)
いいねえ、アルパカ
飽きないなあ。

初めてアルパカの実物を見たのは剣淵だ。
11年7月3日の日記「絵本とアルパカとカレー(燻し家)」参照。)
で、そのうち釧路にもいることを知って行ってみたりした。
11年11月20日の日記「定番とお気に入り(ガルガンチュワ)」参照。)
すっかりアルパカの虜になってアルパカレーなるものまで作ってみた。
11年12月24日の日記「アルパカレー」参照。)
仏太はこっそり隠れアルパカファンだから、
仏太よりずっとアルパカを好きな友達を数人知っているので、
アルパカが好き、と大声で言うのははばかられるのだが、好きなモノは好き。
で、それを知る人が、誕生日にこんなものをプレゼントしてくれた。
アルパカTシャツ
色々なプレゼントはそれぞれ考えられているので、とても嬉しい。
このTシャツ癒されるねえ。

そんなわけで、アルパカが好きで来てみた四季彩の丘は
とてもすごいところだった。
その四季彩の丘にはもう1つ狙っているものがあった。

外観
売店なんかがひしめく建物の2階にフロックスホールっていうレストランがある。

スープカレー1
スープカレーがあるのだ。
これはアルパカのことを知って、
ネットを調べた時に見つけた。

スープカレー2
でっかいチキンが揚げられて、スープに入っている。
しかも、スパイスで下処理されているようだ。
やるな・・・(笑)

スープカレー3
野菜は素揚げしてあるものと煮てあるものと
それぞれ程よく調理されていて、かつ彩り鮮やかだ。

スープカレー4
で、写真だとわかりにくいが、
無茶苦茶でかい。
参考になるかわからないが、仏太の手(サムアップしている)と比べてみる。
確かに遠近法の影響はあるかもしれないが、普通のスープカレー修行場から見るとかなりでかい。
しかもスープ沢山、具沢山で、ヤバパインなくらいお腹いっぱいになる。

やるな、四季彩の丘。
アルパカとスープカレー。
また、行きたい。

I went to Shikisai-no-Oka in Biei to see alpacas and eat soupcurry at Phlox, a restaurant. Alpacas were so cute. Soupcurry was so good. I like there. I want to go there again.

フロックスホール
美瑛町新星第三
0166-95-2758(四季彩の丘)
-17:30

カレー修行(上川),観光

美瑛は色々な木がある。
哲学の木
親子の木
セブンスターの木
クリスマスツリーの木
パフィーの木
などなど。

http://www.youtube.com/watch?v=Bkbvcg6luIM
このコマーシャルはお分かりだろうか。
76年9月制作だそうだから、もう36年前だ。
仏太は生まれているが、見た覚えはなかった。
このコマーシャルに出ている男性がケン、女性がメリー
そして、一本のポプラの木が、現在ケンとメリーの木と言われているものだ。

外観
かなり有名な観光地になっているから、御存知の方も多いと思う。
その横にはペンションがあり、また、カフェも併設されている。
そのままTREE TERRACEという名前だ。
ケンメリパノラマパークというのがあり、飲食をすれば入場料は要らない。

木
パノラマパークに入ってケンとメリーの木を見る。
いつも色々な写真で見るのとは一味違った光景。
新鮮でいい。
ハロウイーンがそろそろだと思わせる。

スカイライン
牧草ロールで作ったケンとメリーがスカイラインと共に迎えてくれた。
車は詳しくないが、パノラマパーク内には他にも、年季の入った、
それでいて手入れの行き届いたスカイラインが飾られていた。

スープカレー
ここで、スープカレーがメニューにあり、いただく。
具は美瑛産の野菜たっぷり。
ちょっととろみのあるスープカレーはジャガイモが柔らかくやや解け出したのもあるのだろう。
ほくほくのかぼちゃやサクサクのパプリカ
パリっとしたソーセージもいい。
温玉がとろりとして更に楽しくなる。
コーヒーも付く。(他のソフトドリンクも可。)

ソフトクリーム
更に、ソフトクリームかアイスクリームのどちらかもつくという。
仏太は迷わず、バニラとラベンダーのミックスソフトクリームを選んだ。
ケンとメリーの目の前でいただいた。

ここのパノラマパークはブランコや愛の鐘などもあり、ちょこちょこ楽しめる。
また、スカイラインのコマーシャルのエピソードなども閲覧することができるし、
先のコマーシャルも繰り返し流れている。
エピソードは感動モノで泣いてしまった。(内緒。笑)
内容に興味がある人は、実際行って見てみてね。

他にもこんな映像を見つけたので貼っておく。

I went to Ken and Mary’s Tree and Tree Terrace, a cafe near the tree. The tree was used in a TV CM in 1976. A man in the CM was Ken and a lady Mary. So the tree is called Ken and Mary’s Tree. At a cafe I ate soupcurry set. It was sausage and vegetable soupcurry and coffee and soft cream. So good combination.

TREE TERRACE
美瑛町大村大久保協生
0166-92-4194 (ペンション ケンとメリー)
9:00-17:00
不定休