カレーgo一緒,食(カレー以外),飲み会

外観
今日は魚くまで身内の新年会。
我々の年齢になると、近親の者や友人知人が亡くなることが少なくない。
病気や怪我も増えてくる。
健康で呑み食べできることに感謝。
今回8人の予定が、2人も急用で来れなくなってしまった。
それでも中心人物の求心力で集まったメンバー。

食べ物2
仏太はビールで乾杯。
体調不良でソフトドリンクの人もいたし、
お酒が苦手、車の運転があるから、とソフトドリンクの人もいた。

食べ物1
ド派手な牡蠣!!!!!
これ牡蠣好きはたまらないだろうなあ。
6人もいれば、当然のように牡蠣好きがいた!
苦手な人もいた!笑
でも、宴会はそういうところも醍醐味。

食べ物3
春雨とカニカマ
ああ、こういうあっさり系のサラダ嬉しいなあ。
話も弾む。
箸も進む。

食べ物4
色々な料理が所狭しと並ぶ。
素敵な光景だ。

食べ物5
肉じゃがが、母の味という感じで、ほっこりする。
メンバーにお母さんみたいなリーダーがいたのだが、
その人もきっと肉じゃがが上手に違いない。

食べ物6
わらびと丸天の炒め物
こういう時期にわらびをいただけるのも素敵なことだ。
話も弾むし、ゲームも楽しかった。

食べ物7
魚は数種類あるうちから選ばせてもらった。
なめた、ホッケ、サバにした。
大きいものばかり。
そして、身が詰まっていて、脂ものっている。
美味い!と唸ってしまった。

食べ物8
トマトベーコンは火傷に注意。
ハフハフしながらいただいた。

食べ物9
豚巻きしめじも香ばしくて良かった。

食べ物10
あ、これはもしかして!!!!!
こじはるの彼!
じゃなくて、エビ春カレー(kakkoさん命名)ではないか!
プロ(「今日の楽しい」「今日の美味しい」)
16年10月5日の日記「素敵な人間関係(魚くま)」参照。)
エビ春巻きのカレー味ってことね。笑
直ぐに気づいて、メンバーにカレーが苦手な人がいたから、
確認(味見)して、その人に伝えた。
すると、カレーが苦手な人も美味しく食べられた!
がーさす!
プロの業だ!笑

食べ物11
最後まで美味しくいただいて、楽しく過ごすことができた。
メンバーに大感謝。
ママさんに大感謝。
あざっす!あざっす!あざっす!

その後、解散となったのだが、
〆るかどうか迷っていた時に、
友達(男)が、KONNOの話題を振ってきた。
うわああああ、男同士でシンクロするのはキモいが、
まあ、考えていることが同じというのはあってもおかしくない。

外観
というわけで、KONNO STYLEへ。
街中で遅くまでやっていて、
カレーを食せるところは嬉しい。

KONNOのカレー
今回はKONNOのカレーにした。
シンプルなルーのみのカレー。
素カレー(すかれー)とでも言うのだろうか。
牛テールから取った出汁がよく効いていた。

パーティーも楽しく、友達と2人で語るのも楽しかった。
いい夜だった。

We, six of all, went to Uokuma to take a new year party. Foods eaten at Uokuma were all good. One of them was curry taste shrimp spring roll. It was so good. I like it. Last time I’ve been there I ate it, too. After a party I went to GOMARU BAKUDAN with my friend. We drank some glasses of alcohol. At last we went to KONNO STYLE to eat a finishing curry. I ate KONNO’s curry which was good. I was satisfied with this night. Thanks a lot.

魚くま
帯広市西2条南9丁目20第一あさのビル2F
0155-23-1076
18:00-24:00
日曜定休

KONNO STYLE
帯広市西1条南10丁目ローヤルプラザビル1F
0155-26-5005
19:00-27:00
水曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

寒波を英語でcold waveという。
Yesか?Noか?

高校生クイズに出た時の何問目かにこのクイズがあった。
答はYes。
今ってこういうクイズやっているのだろうか。
携帯を使えば直ぐに正解が調べられそうで、
ルールに携帯禁止みたいな状態にしないとならないかも。笑

記録的な寒波?
いや、違うな、確か、
今季最大の寒波、だったと思う。
とにかく寒いってことだ。笑
天気予報でやっていた。
そして、最近の天気予報は当たると思う。
どこかで、天気予報は当たらねえからなあ、
と言っている人がいたけど、
仏太が子供の頃は確かにそうだった。
だけど、現代の天気予報はかなり当たると思う。
だいたい時間単位で予報を出すとか以前は考えられなかった。

あ、いや、天気予報が当たる当たらないを論ずるつもりは今はない。
とにかく寒い。
寒いって言ったら、寒くなるから駄目でしょ、
って言う人がいるんだけど、
寒いものは寒くて、それを無理やり暑いと言うのはどうかと思うので、
寒いのは我慢せずに寒いということにする。

外観1
なんでも東京方面でもつららができたらしい。
そりゃ北海道は負ける訳にはいかない。笑
いやいや競争ではないのだけどね。

外観2
音更町の十勝川温泉にあるホテル大平原
昨日から一泊して温泉を楽しんでいる。
近くなんだけど、泊まってまで温泉に入りたい。
そのくらい楽しめる。
朝食会場のコンベンションホールへ行くと、
既にたくさんの人達が朝食を楽しんでいた。

朝食1
昨日の夕食でカレーがなかったので、あまり期待してなかった。
しかし、今日の朝食ではしっかりあった。
ご飯は白米と五穀米。
お粥があるのを見逃していた。
お粥はカレーの並びで、ご飯から見ると90°曲がったところにあった。
他に野菜類などを取って、朝食も豪華になった。笑
清水町産のものが結構あって、応援をしているっていうのが見える。
昨年の台風で、十勝でも色々な地域が被害にあった。
全国規模でニュースになったのは、やはり派手にやられた清水町。
(それでも扱いは少ないが)
他に鳥インフルエンザのことでも甚大な被害を被っている。
本当に大変なことだ。

朝食2
牛すじカレーはもしかしたら、清水絡みで十勝スロウフードのものかもしれないと思った。
が、実際はあのレトルトの味ではない。
牛すじがどうかというところだろうが、そこまではわからない。
他のメニューは地元十勝のものは産地が表記されていて、
清水産のものが多い気がした。
去年のあの被害の時、清水新得の断水の時、
十勝川温泉も清水町民、新得町民に無料で湯に浸かることを許可した。
(断水が直るまでだったので、現在はやってない。)
今現在もまだ復旧してないところもあるし、
復旧したように見えるところも実際は仮りの状態で、
本格的な作業はまだまだこれからと聞く。
そんなことを考えて、噛み締めながら、朝食をいただいた。

I stayed Hotel Daiheigen from last night. Last dinner was a viking and this morning breakfast same. But contents were different. I ate beef curry for this breakfast. It was good, rather sweety. I remember last summer typhoon attacked Tokachi, Lion Rock etc.

ホテル大平原
音更町十勝川温泉南15丁目1番地
0155-46-2121
http://www.daiheigen.com/

参考サイト
十勝スロウフード
清水町
新得町

カレーインスタント

色々と考えさせられる1日だった。
色々なので、まとめて書くことはできない。
かといって、ダラダラと長く書くのも勧められない。笑
雑多に話が飛んでしまうからね。

自分の中の正義がどこまで本当なのか?
一緒くたにまとめてしまえばそういうことかもしれない。
自分が全て正しいとは限らないが、
正しいと思って生きているのと、
今まで生きてきた経験上、一定ラインの基準はある。
まあ、それでも、自分の常識が全ての人に適用されるわけではないだろうからな。笑

そんな風に思いながら、夕食はカレーにすることにした。笑

ビーフカレー1
神田カレーグランプリ第3回優勝カレーのレトルトを食した。
日乃屋カレー神田店の和風ビーフカレーだ。
ここ最近、第1回、第2回優勝のレトルトを食して、
17年1月8日の日記「神田カレーグランプリ優勝レトルトカレー」
17年1月9日の日記「神田と帯広(SANSARA)」参照。)
順番にいくので、セレクトするのに迷いはない。
が、それぞれ独特なので比べにくい。
まあ、無理に比べる必要はないのだが。

ビーフカレー2
パッケージに書いてある通り非常にフルーティーだ。
フランス人ではない。(これごく一部しかわからん。笑)
それでいて、辛さが5段階の5
非常に興味をそそられたが、市販のレトルトカレーの辛さは
我々のような辛いもの好きには大したことないのだった。
忘れていた。
しかし、食し進めていくうちに、フルーティーさが隠し味となり、
辛さが徐々に増してきたのだった。
とはいえ、まだまだ。笑
ビーフもとろけるように柔らかい。
なるほどねえ。

I ate an instant curry of Hinoya Curry. It got a win of Kanda Curry Grand Prix the 3rd. Great! I got it.

参考サイト
神田カレーグランプリ
日乃屋カレー
日乃屋(以前のサイト)

カレーgo一緒,カレー修行(道東)

勤労感謝の日!
働いている人に感謝を捧げる!
ってか、自分も働いている!
と無駄に自己アピール!笑

そのご褒美ではないのだが、
本日お休みをいただいたので、
昨日の夜から、釧路入りしてみた。
16年11月22日の日記「パターン(大ちゃん)」参照。)

人が褒めたり、癒やしたり、ねぎらったりしてくれない時は
自分で、いい子いい子をするに限る。笑

スープカレー1
今回泊まったホテルは朝食付き。
仏太は普段、予約を取る時、
朝食なしの素泊まりプランを選択することが多い。
勿論、修行のためというのもある。
単に酔っ払って大変な状況に
陥っているってことも、極稀にある。笑
いずれにしても今回の宿は1泊2日朝食付きだった。

スープカレー2
ビュッフェスタイルで、今回は洋風にした。
クロワッサンが美味しいと前評判だったからだ。
普段は和食系というか、ご飯(お粥)を主食として、
おかずはざっくばらんにって感じが多い。

スープカレー3
スープは、これ実はスープカレー
それに、わかめなど味噌汁に入れる具を入れてみた。
スープカレーは大抵のものは合う。
これもとても合っていた。

スープカレー4
そして、おかわりしたものには、納豆を入れた。
納豆スープカレーだ。
今日が7月10日じゃなくて残念だが、
納豆とカレーが合うってことは以前から主張している通りだ。

ゆっくりとチェックアウト。
部屋でネットをしたり、
本日の予定のところをチェックしたりした。
相変わらず、予定をギュウギュウに詰めたくなる性格。

ハッチベーカリー、SEND,あまむ・・・・・
次々と予定をクリアしていく。
なんとなくこういう細々と予定を立てた時、
少しずつそれが達成されていくと充実感であふれる。

外観
そして、ランチはサラデジャンタルNOVO

ポスター
北海道産ビーフ食べつくしスタンプラリーが行われていた。
これは去年までは十勝だけだったが、
今年は道東という広い範囲になった。

シシカバブ風牛串のスープカレー1
スープカレーを食して、スタンプラリー参加ってとても素敵だ。
シシカバブ風牛串のスープカレーノーマルスープ辛さlevel5でいただいた。
ライスはSだ。

シシカバブ風牛串のスープカレー2
土鍋に入ってくるのがNOVOスタイル。
熱々なのが嬉しくも大変。笑
温かいものをいただけるのは非常に嬉しい。
しかし、猫舌には熱いのだ。

シシカバブ風牛串のスープカレー3
ライスはターメリックライス
とても綺麗な黄色が印象的。

シシカバブ風牛串のスープカレー4
なんといっても、ビーフだ。
そのためのスタンプラリーなのだから。
アメリケーヌソースだろう、牛串にかかっていて、
スープカレーと合わせて、楽しめる。

久しぶりに釧路に行く言い訳にもなって良かった。
楽しみはこれだけじゃない。
この後、酒屋、カフェなどに行き、
しっかり釧路を満喫したのだった。

I ate soupcurry for breakfast at a hotel. It was good. I hadn’t known it. So I was so glad to see it.
For lunch I ate beef soupcurry at Sala de Jantar NOVO in Kushiro. It was a soupcurry shop. I was satisfied with Kushiro tour. Thanks.

サラデジャンタルNOVO
釧路市文苑4丁目65-2公立大学前東陽ビル2F
0154-38-7890
11:30-22:30
水曜定休

参考サイト
スーパーホテル釧路駅前(スーパーホテル)

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

普段、カレーを主食とする仏太は、
カレーに入っているも沢山食べているのだろうと思われがちなのだが、
多分、大雑把に、仏太の中の好みとしては、
野菜>魚>肉
のような気がする。
いや、全部好きなんだけど。
しおりん>>>夏菜子ぉぉおおお、あーりん、杏果、れにちゃん
ってのとはまた違う話だ。
(誰もそんなこと聞いてない。笑)

世間一般的にはどうなんだろう?
仏太の周りは肉好きが多いけど、
それは表明する性格もあるかもしれない。

好きな人は、活発で、好戦的?な性格と聞く。
野菜好きは、逆に草食系というか、穏やかなイメージかな。
好きは野菜好きほどではないけど、おそらく肉よりは穏やか。
まあ、これは傾向であって、絶対ではない。
血液型性格判断とかと同じだろう。

外観
帯広白樺通りスープカレー本舗へ行った。
なんだか久しぶり。
え?2ヶ月半ぶり?
うわあ、ご無沙汰、すみません。
16年8月7日の日記「帰ってきた(帯広白樺通りスープカレー本舗)」参照。)

十勝産牛すね肉のスープカレー1
今回は北海道産ビーフ食べつくしスタンプラリーの対象となっているカレー。
十勝産牛すね肉のスープカレーだ。
今回スタンプラリーはあまり行けてない。
16年10月8日の日記「あの素晴しい味をもう一度(丸福)」参照。)

十勝産牛すね肉のスープカレー5
ちょっと写真を迷った。
スープカレーというのだから、それを主役と捉えて、
デカデカと見えるように撮ればこうなるだろう。

十勝産牛すね肉のスープカレー6
しかし、今回は「北海道産ビーフ食べつくし」なのだから、
ビーフが主役でしょ、となると、ライス・オンされている、
牛すね肉を際立たせるような形で写真におさめることになる。

十勝産牛すね肉のスープカレー2
まあ、カレー好きだから、迷うことであって、
(え?カレー好きでも迷わない?笑)
肉好きは、当たり前のように肉が主役だろう。
そして、今日は肉の日(29日)だし。笑
ちなみに、10月10日が魚の日、8月31日が野菜の日。笑

十勝産牛すね肉のスープカレー3
牛すね肉の食べやすさは、大きさ、厚さ、柔らかさだなあ。
こんなにたっぷりあったら、牛すね肉ライスだけでもお腹いっぱいになる。笑

十勝産牛すね肉のスープカレー4
が、カレー修行なのだから、しっかりスープカレーもいただくよ。笑
スープにほぼ隠れているけど、中札内産豆のミックスをトッピングしたよ。
ってことは、あれだ!
レトルトの真似?笑
16年7月16日の日記「反動でインスタント」
16年6月15日の日記「道産牛スネ肉がゴロッと入ったコクと旨みのスープカリー」参照。)
いやいや、レトルトはレトルト、修行場は修行場。笑
豆をトッピングして勝手に似ているとしているのは仏太。

普段、一生懸命肉を食べているわけではないと思っているのだが、
肉好きは多いというのは、仏太の周りを見ただけでもわかる。
仏太も肉も好きだ。
改めて、ビーフを食して思ったのは、
道産牛、十勝産牛、美味いってこと。
安いものを求めると海外産になっちゃうのかもしれないけど、
地元のものもやっぱりいいよなあ。

I ate beef soupcurry at Obihiro Shirakaba-dori Soupcurry Honpo. I ate a special soupcurry for lunch. The beef on rice and soupcurry in another bowl. Very cute.wwwww

帯広白樺通りスープカレー本舗
帯広市西12条南9丁目10-3
0155-67-0630
http://www.shirakabadori.com/
11:00-22:00 (LO21:30)
無休