カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

明日は8月31日で野菜の日
だから、本日は野菜カレーを食したいと思っていた。
それがかなった。

いや、本当は明日そうするべきなのだろうが、
明日はおそらく外で修行をすることはないと思われた。
だから、本日送別カレーで、野菜カレーを選ぶのは
自分の中では必然だったのだ。笑

外観
ってなわけで、インデアン音更店からランチをtake out。
今ふと気づいたが、自分のメモが
インデアン音更店take out
と書いてあるから、そのままブログでもそのように書いている。
結構以前からメモはそのように書いている。
しかし、統一性をもたせるというか、表現表記をしっかりするなら、
ランチをテイクアウト
lunchをtake outって書くべきなんだろうな。
などとふと思ったりしたのだ。
まあ、気にしない人は気にしない。笑

野菜カレー
今回、テイクアウトしたのは野菜カレー
そう、元々思っていたのをtake outしたのだ。
あ、こうやって書き方を統一しない方が変だな。笑
ここにていくあうとなどとひらがなを混ぜると
こいつアホだな、となるのだろう。笑
本題とはズレズレ。
野菜カレーの極辛3倍は辛さはいつも通り。
ああ、素晴らしい。

写真では、容器を見ただけで、分かる人はテイクアウトだとわかる。
知らない人でもなんとなく推理すればわかるかも。
でも、わからないからといってそれが恥だとか頭悪いとかにはならない。
これから覚えればいいだけ
(ってか、あえて覚えることか?笑)

ランチタイムに修行場で食したいという衝動にも駆られるが、
テイクアウトもいいものだ。
カレーを違った味わいで楽しめるのだ。
幸せではないか。
今後も可能な限り、ランチのテイクアウトはしていきたい。

I ate vegetable curry of Indian Otofuke branch for lunch. I took it out with some other curries. Tomorrow would be August 31st. In Japanese 831 is pronaunced Yasai means vegetable. So today I wanted to eat vegetable curry. At Indian I ordered it. It was so nice. I was satisfied with it. Thank you.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
無休
参考:乙華麗様です!第5回

カレー修行(十勝)

かなり前に未知との遭遇という映画があった。
仏太がうろ覚えなくらいなので、
仏太より年下の人達には、
もっとわからないことかもしれない。

ミチという可愛い女の子と出会った、ということではない。
知らないことと出くわした、くらいなニュアンスだと思うが、
UFOや宇宙人との出会いが題材となった映画だ。
実際は見てないと思う。
見ていても記憶がない。笑
ETはとても記憶があるが。

外観
ランチでSANSARAに行った。
この角度の写真は珍しい。
いつも逆側から行くからなのだが、
今回いつもの駐車場が満車で入れなかった。
やばいと思い、マスターに聞いたら、
こっちもあるよ、と教えてくれた。
入ると、満席に近い。
久し振りに会う知り合いもいた。
既知との遭遇だ。笑
良かった入れて。
が、マスター一人でのオペレーションは大変そうだ。
気長に待つことにする。

スリランカプレート全部乗せ1
って、思ったほど待たなかった。
スリランカプレート全部乗せは今週の週末限定。
それに別皿を少し注文。
あ、流石に別皿は全部じゃないよ。笑

スリランカプレート全部乗せ2
ライスの周りにカレーや副菜が沢山。
そう、それが全部乗せだ。

スリランカプレート全部乗せ3
まず、カレーからご紹介しよう。笑
チキンカレーは定番中の定番。

スリランカプレート全部乗せ4
魚カレーだ。
魚のカレー自体が日本ではまだマイナーなので、
広まって欲しいものの一つだ。

スリランカプレート全部乗せ5
野菜カレー大根
これもまた広まって欲しいカレーの一つ。
普通のルーカレーに入れても美味しいと思う。

スリランカプレート全部乗せ6
豆カレーはガルバンソことひよこ豆
ああ、幸せ。

スリランカプレート全部乗せ7
アンブルティヤルは魚(今回はイナダ)のゴラカ煮。
帯広でこういうのを食せるのはとても嬉しい。
珍しいもの好きとしては。
珍しいだけでなく美味しい。

スリランカプレート全部乗せ8
ナスのモージュはスパイス和え。
マスターが是非食べてほしいと今のイチオシ。

スリランカプレート全部乗せ9
ライスはレモンライスに変更した。
まあ、いつものことなのだが。
たまに白いライスにするかなあ。
しかし、レモンライスの誘惑は物凄い圧力なんだよなあ。笑
ポルサンボルというココナッツのふりかけ、
ルヌミリスという玉ねぎの唐辛子和えが乗っていて
更にパパダムという豆の煎餅が刺さっている。
パパダムは抜いて、手で握るように崩して、ふりかけのようにした。
これらを混ぜて食すだけでも美味しいのだが、
カレーや副菜と混ぜるのも面白い。
混ぜ混ぜが凄く好きになる。

サイドメニュー1
別皿のものは一つはルヌミリス
そうレモンライスの上に乗っているのだが、
更に増量という形でいただいた。
これは玉ねぎのシャキシャキ感と
辛さアップが得られるので、
素敵なアイテムの一つだ。

サイドメニュー2
もう一つの別皿はスパイス煮玉子
ああ、素敵なビジュアルだ。
早く食したい。
しかし、楽しみは最後まで取っておきたい。
どうしよう・・・・。
迷いながらも結局後半でいただいた。
あ、半熟だ!
嬉しすぎる!

ファルーダ
さて、このビジュアルで、あれ?と思った方もいるだろう。
一つはSANSARAにこんなのあったっけ?というあれ?
仏太ってスイーツ食べるんだっけ?というあれ?
他にもあるかもしれないが、
今までのSANSARAや仏太を知る人にはあれ?というものだ。
ファルーダというスイーツだ。
SANSARAの限定新メニューだから、見たことないのは当たり前。
そして、仏太はどちらかというとあまりスイーツに積極的ではない。
だから、あれ?なのだが、まあ、こういうこともあるということで。笑
因みに、これを見た目だけで想像すると、
口にした瞬間にあれ?ってなる。
今までに味わったことのないものだ。
へえ、こういうのもありだね。
インド風なスイーツだなあ。
後から調べたら、ローズシロップが使われると。
なるべく現地に近いものとこだわるマスターのことだから、
ローズシロップは使っているだろう。
未だに未知の味に出会えるのも幸せだ。
未知との遭遇か。

あ、入ってきた修行者が!
いつかは会うだろうなと思っていた御大だった。
遂に遭遇した!
この前のニアミスから、本日は遂に遭遇!
21年8月15日の日記「ニアミス〜お礼参りEXTRA(ハッチ)」参照。)
しかし、お互いにアイコンタクトのみ。
何せなるべく黙食などに気をつけているから。
楽しく、美味しく食すのに、マナーもとても大切

I went to SANSARA with my wife. I ate Sri Lankan Plate All Topping with more runumiris, a spice boiled egg. There were so many kinds of Sri Lankan foods. Currie were four. Chicken curry was so popular. Fish curry is not so popular in Japan. This time fish was salmon. Bean curry was good, too. This bean was garbanzo. Vegetable curry was Japanese radish. I ordered rice to lemon rice. I ate curries themselves and mixed to eat, curry and curry, curry and side foods. It was a happy time to eat it. At last, after eating, I drank glass of falooda. It was one of Indian sweets. It was good and I experienced the first time. It was used with rose syrup I reserched at home. We were satisfied with them all. Thank you very much.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目28-5
0155-35-5799
https://sansara-curry.wixsite.com/sansara-tokachi
https://www.facebook.com/Sansara.obihiro/
http://www.mytokachi.jp/sansara/
11:30-15:00, 17:00-21:00 (土日祝11:30-21:00) (LO30分前)
月曜定休

参考サイト
ファールーダ(Wikipedia)
山茶花六十郎が行く

カレー修行(十勝)

数日修行が疎かになっていた。
反省すべき憂虞だ。笑
が、義務感に駆られてはいけない。
マイペースも大切。
楽しむことも大切。
心のゆとりも大切。
全てがそうだとマズイと思うが、
時にはそういう時間も必要ということだ。

外観
ノヤに行った。
シャッターとなった。
次の修行者が来るまでは独占だ。笑
マスターの声がFM WINGのCMの
おーい、母さん、飲食店が困っているから・・・
みたいな声に似ていると思った。笑

本
待っている間に本棚からを取り出してきた。
当然、こんなに読めるわけがない。
興味深いタイトルを取ってきたのだ。
2冊は、それぞれ尊敬する友人のことを思い出した。
後でメールしよう。
日本語の話は非常に興味がある。
黄色というのがまたいい。笑
その本(日本語ぽこりぽこり)を読みながら待った。

紅烏龍
紅烏龍べにうーろんというようだ。
最初わからなくてこううーろん?と注文していた。
でも、通じた。
間違いに気づいた時、漢字はオモシロイと思った。
日本の漢字は何通りかの読み方がある。
(本場中国では、一つの漢字に一つだけの読み方)
紅はあかとも読める。
あかうーろんだったら、麻雀を思い出す。
赤五筒(あかうーぴん)はそれで一翻アップだ。
って、話がずれずれ。笑
読んでた本が本だけに、ついつい言葉遊びが・・・・。笑

野菜カレー1
飲んだり読んだりして待っていたらベジベジが来た。
あ、勝手な命名。
野菜カレー野菜サラダだから、
ベジタブルベジタブルでベジベジ。

サラダ
前回オーダーを忘れた野菜サラダ
21年5月9日の日記「気分の良い1日(ノヤ)」参照。)
今回はしっかりと。笑
レタス、トレビス、にんじん、ミニトマト、
いんげん、大豆フムス、なすのナムル。
一つのサラダにこんなに沢山の種類の野菜が入っている!
以前、食した時に、フムスというのを初めて知った。
もしかしたら、前にも食していたのかもしれないが、
フムスという言葉を全く知らなかった。
メニューにはちょっとした(沢山の?)説明があり、
とてもわかり易く、勉強になる。
そして、今回、紫キャベツだと思っていたものが、
トレビスだと知った。
うーむ、勉強になりすぎる。
知識がパンクする。笑

野菜カレー2
野菜カレーはおそらくヴィーガンも対応しているだろう。
それをメニューでうたってはいなかったと思うが、
食した感じはそんなイメージ。
あ、仏太はベジタリアンではないので、だいたいしかわからない。
ただ、野菜は好きだし、肉無しで生きてろと言われたら、
やったことはないができなくはないと思っている。

野菜カレー3
野菜カレーはライスを中心にして、
右に小豆カレーだ。
これはおそらく定番で今まで食していて必ずある。
21年5月9日の日記「気分の良い1日(ノヤ)」
21年4月3日の日記「調べて、判断して、行動(ノヤ)」参照。)
明かりのせいだろうか、色が今までとちょっと違い、
小豆が強調されたような気がする。
ああ、なんだかこういう優しいカレーもいいよなあ。
そして、十勝を感じる。
流石、小豆。

野菜カレー4
左に夏野菜のカレー
これは今回初めて。
ズッキーニトマトオクラなどが入っている。
これまた優しい。
本日で3回目だが、野菜カレーは2種類のカレーを
一皿でいただける、嬉しいものだということがわかった。

野菜カレー5
今回の添え物は、一つは
ズッキーニのスパイス煮だ。
手が込んでいるのがありがたい。

野菜カレー6
トマトのチャトニは最初、ビーツかと思った。
が、味はビーツじゃなさそう。
あれ?と思ってメニューを見直すとトマトだと。
なるほどな、と思ったが、半信半疑だった。
で、こういう時は自分の過去を遡る。笑
21年5月9日の日記「気分の良い1日(ノヤ)」参照。)
すると、ビーツのチャトニはもっと派手なショッキングピンクだった。

野菜カレー7
真ん中に鎮座して、
まるでみんなを治めているかの、
黒千石入り玄米ご飯はサフランライス仕立てか。
ターメリックよりずっと鮮やかに見えるのだが、
非常に自信がない。笑

大根の漬物
マスターが、できたばかりなんだけど、と
おまけを出してくださった。
大根の漬物はスパイスピクルスというイメージ。
うん、こんな美味しいおまけはいつでも歓迎。笑

食後、残っていた赤五筒じゃなくて、紅烏龍を飲みながら、
景色を眺めたり、本を読んだりした。
落ち着いたカフェでゆったりと過ごすのも良いものだ。
こんな時代だから尚更。

I went to Noya in Makubetsu Town with my wife. This was the third time to go. I ate vegetable curry and salad. Last time I forgot it. But this time I ordered it. My wife ate Soup Set which was corn soup, salad, and vegetable manju and she drank some cups of hoji tea. Vegetable curry I ate was a plate which two curries and two sime foods were on. Curries were azuki bean curry and summer vegetable curry. They were both so good. I was so satisfied. She was satisfied with her food, too. Before and after eating I drank some cup of red oolong tea. It was good, too. We were very satisfied and relieved. Thank you very much.

ノヤ
幕別町明倫78-2
0155-57-2550
https://www.instagram.com/noya1210/
10:30-17:00 (LO16:30)
月曜、火曜定休

カレー修行(パン),カレー修行(十勝)

カレーパン1
朝食プレートにカレーパンと野菜、バナナ、ヨーグルトが乗っていて、
ココットには目玉焼きが入っている。
ちょっと見づらいが、そう思って見ると見えるはず。笑
飲み物はたんぽぽコーヒーだ。
あ、アイスね。

カレーパン2
カレーパンは揚げパンタイプ。
オーソドックスな感じはボヌールマスヤでゲットしたもの。
うん、安定の美味しさ。
あ、割って(食して)中の写真を撮るの忘れた。
甘めのカレーと脂の甘さがいい具合にマッチして、
夢中でバクバク食し続けてしまった。
マスヤのパンは常に進化し続けているようだが、
昔からいるわけではなく、しょっちゅう食べているわけでもない。
だから、よくわかってない。
が、安定しているため、懐かしさを感じる。

夏野菜カレー1
職員食堂では新しいメニューが出てきた。
新しいもの好き。
しかも、それがカレーなら尚更!

夏野菜カレー2
カレーには具はなく、いわゆるルーのみのシンプルなカレー。
だから、これ自体はカレーライスというオーソドックスなもの。
そして、カレーの盛り付けが下手くそ過ぎ。笑
ちょっと線状に見えているが、デスソースを隠そうとして、
更にルーをかけたのだが、上手くいかず、
気がついたらルーが溢れそうになっていて、
途中でやめたら、盛り付けがずさんになっていたということだ。笑
自分の行為に対する言い訳であることは自明の理だが、
カレーは美味しかったので、満足している。
(更に言い訳?)笑

夏野菜カレー3
夏野菜のカレーということで、
トマトズッキーニかぼちゃなどが素揚げされていた。
などと言ったが、あと一つはチキン
そして、素揚げじゃなく、茹でられた玉子
そう、これは具材が普段の職員食堂のカレーでは
入ってこないものが多い。
そう、夏野菜は今までのカレーにはなかった。
スープカレーを除いては。
20年12月11日の日記「癒やしのスープカレーと仏太」参照。)
ルーに最初から具材を入れず、別に素揚げするというのは
スープカレーからの応用だと容易に推測できた。
美味しいので、とても嬉しい工夫だ。

夏野菜カレー4
ってなわけで、カレーに具材を乗せて、
夏野菜カレーの完成。
当然、美味しくいただいた。
あ、順番はサラダ、カレー、パイナポーの順。

温故知新、ちょっと意味が違うが、
過去を教訓として(参考にして)新しいことへの礎とする
大切なことの一つだろう。
過去のもの(こと)を大切にしつつ、
新しいことを手掛ける。
難しい部分もあるが、やりがいでもある。

今回の朝食、昼食は懐かしさと新しさを感じる素敵な修行だった。

I ate a curry donut of Bonheur Masuya bought by my wife. On the plate there were a curry donut, vegetables and so on. They were all very good. My wife made it. Thank you very much. For lunch I ate summer vegetable curry at a worksite restaurant. It was the new menu. It was like soupcurry of there. It was new and like old. It was so good. Thank you very much.

ボヌールマスヤ
帯広市西17条南3丁目25
0155-33-4659
http://www.masuyapan.com/
7:00-20:00
年末年始休み

カレー修行(十勝)

仏太はラジオパーソナリティーをやらせてもらっている。
このブログでもラジオのことは何度か話題に出しているし、
リンクもはっていて、まあ、それなりに続いている。
今年の4月で無事に8周年を迎えた。
第406回(2021年4月5日月曜日)(食KING食QUEEN十勝 Blogページ)参照。)
8年というと96ヶ月だ。
だから、今月は100ヶ月目ということになる。
あ、いや、それはだから何?ってことなのだが。笑

でも、長く続けるのは大切だし、結構難しいこともあると思っている。
実際に色々なことを見渡すと、ある程度の年数(例えば3年)を超える、
って実は結構大変で、そのくらい、もしくはそれ以上続いているというのは
そんなに多くないということがわかると思う。
長く続けるためには色々な条件が整わないとならないからだ。

とはいえ、仏太はまだまだ修行の身
ラジオもまだまだこれからだ。
幸い楽しませてもらっているので、
今後もそれを継続しつつ、成長していきたいと思っている。

外観
SANSARAに行った
ただし、手ぶらだったのは申し訳なかった。
マスターに挨拶するときにもそれを伝えた。
何故なら、SANSARAは8周年だったからだ。
13年7月13日の日記「南インドカレー(SANSARA)」参照。)
とはいえ、その当日は来ることができず、
数日ズレてしまったという申し訳無さもあった。
「言葉だけでも嬉しいよ。」
優しく言ってくれるマスター。
人の心を汲んで、なマスター。
最近そういうことが全体的に減っている気がして、
でも、そういうところでも気が合うマスターに感謝。
だから、その分、食してお返しだ。
(結局、自分が修行かよ!)笑

カレー1
お好み3種プレートと、別に南インドエビをお願いした。
「うん、お好み3種プレートにすると思っていた。」
マスターは嬉しそう。
「更に追加(南インドエビ)されるとは思わなかった。」
と、更に顔をほころばせるマスター。
マスターにはオーダーがバレていることが多い。
プレートをオーダーすることが多いからだろう。
しかし、欲張り仏太が更にカレーを頼むとは思っていなかったらしく、
おお、そう来たか、と笑顔になったと思われる。
ライスをレモンライスに変更するのは、
マイデフォルトでこれもマスターにバレている。
今回は自らオーダーしたが、
忘れている時はマスターが声をかけてくれる。笑

カレー2
お好みの名前通り、6種類あるカレーから
3種類を選び、ワンプレートスタイルで出してくれる。
その一つにスリランカ野菜(カレー)としてかぼちゃを選んだ。
ホクホクして、でも煮崩れしてない形の良いかぼちゃ。
うん、選んで正解。

カレー3
スリランカ豆レンズ豆を使っていて、
これは以前にも食した記憶がある。
やはり豆はカレーの具材としても良い。
改めて確信させていただいた。
十勝も、日本の中では豆の産地として有名なのだから、
十勝の豆を使った、カレーをどんどん出していけばいいのにな、と思う。
(これはSANSARAではなく、カレーを扱うところ全てに対して)
まあ、そのためには地元の人達が
豆カレーを食すというのが大切だと思うのだが。

カレー4
ラムキーマも何度も食している。
他にも食したいものはあったのだが、
やはりついつい羊好きなのでオーダーしてしまう。
そろそろこの呪縛から逃れないと。笑
羊のカレーはあればオーダーというマイルールは
基本原則、その修行場に最初に行った時だ。
だから、別に何度も行っているSANSARA
毎度のようにラムを頼む必要はない。笑
まあ、美味しいからついつい。

カレー5
別皿でお願いしたのは、南インドエビ
プリプリのエビが沢山入っている。
エビが好きな人にも一度は味わってほしい。
いや、アレルギーが無ければ、食してもらいたい。
一部をプレートに入れて食したので、
実際はお好み4種プレートになっちゃった。
テヘペロ。
(テヘペロじゃねえよ!)笑
別皿でお願いする時は今までにも何度かあるが、
仏太はその分のライスは抜きにしてもらっている。
プレートにあるライスでOKなのだ。
また、どのカレーも辛さはマスターにおまかせ
プレートのカレーは基本辛さが決まっていてそれに従う。
卓上にチリペッパーがあり、辛くすることもできるのだが、
混ぜ混ぜする時のバランスは、マスターのオススメの辛さが
最もしっくりと来る気がするので、そこは自己主張しない。笑
マスターも仏太の好みをわかってくれている。
だから、この南インドエビは、お!結構辛い!と思った。

チャイ
チャイを飲む頃には修行者は仏太一人になっていた。
マスターが手を休めて、トークしてくれた。
お互いに距離を取って、マスクして。
親兄弟の話:構成が似ていることが初めてわかった。
ドラマ生きるとか死ぬとか父親とかの話は、
以前にマスターから教えてもらったジェーンスーのことを調べていた時に
21年6月24日の日記「久しぶりのカレーとアフタートーク(SANSARA)」参照。)
ドラマの原作だと知り、録画してあって、
それをやっと見終わってのことだった。
花の慶次の原作のことも教えてくれた。
マスターは、とても興味深い話を色々教えてくれる。
また、仏太のブログをよく見てくれていて、
それについての感想も述べてくれる。
この前見たブログで興味深い話があって、それを言ってくれた。
21年6月2日の日記「鬱とカレーとSNSと言い訳」参照。)
お互いに興味深いところがあり、いい意味で補い合っていると言うか。
また、そこから派生してネット、SNSの話になったりした。
お祝いのつもりで行ったのだが、とても楽しませてもらった。
本当に色々と感謝だ。
マスター、あざっす!あざっす!あざっす!
そして、改めて8周年おめでとうございます!

I went to SANSARA for dinner. It was a busy day to me. I worked very hard. Then I found a pretty lady like Anna Lee.www It was no concern to SANSARA. I said to a master about 8th anniversary of SANSARA. Congratulations! And I ordered curries. I ordered two types on a menu. One of them was three favorite curry plate. Anothere was South India Shrimp curry. Both were so good. On the plate there were three kinds of curries, lemon rice and so on. I often change rice to lemon rice. Today I did, too. Three kinds of curries were squash curry, bean curry and lamb keema curry. They, four curries, were all good. I was satisfied. At last I drank a cup of chai. Then I talked to a master about many things. He was so interesting. Thank you very much and congratulations again!

SANSARA
帯広市西20条南3丁目28-5
0155-35-5799
https://sansara-curry.wixsite.com/sansara-tokachi
https://www.facebook.com/Sansara.obihiro/
http://www.mytokachi.jp/sansara/
11:30-15:00, 17:00-21:00 (土日祝11:30-21:00) (LO30分前)
月曜定休

参考サイト・ブログ
FM WING
食KING食QUEEN十勝 Blogページ
ドラマ24 生きるとか死ぬとか父親とか(テレビ東京)