カレーインスタント

家政婦は見た!は当時仏太の周囲では
ものすごく話題になっていたが見たことはなかった。
連続テレビドラマだと思っていたら、
それもあるが、元々は土曜ワイド劇場だったようだ。
連続テレビドラマは1997年10月〜12月、
土曜ワイド劇場はなんと1983年〜2008年という、
期間の長いドラマだったようだ。(全26回)

最近は録画してドラマを見ることがあるが、
オンタイムで連続ドラマを見ることはほぼない仏太は
一時テレビをもってない時さえあった。
だから、とてもドラマには疎い。
あ、正確にはドラマにも疎い。

だいたい家政婦は見た!を思い浮かべた時に、
沢口靖子だったっけ?
と思うあたりが、以下に疎いかがわかるだろう。
調べて、市原悦子だと知った時、
ああ、そうだった、と思い出すことはできたが、
両人に大変失礼な勘違いをしたと思う。

録画して連続ドラマを見ようとするのは
仏太の中では進化なのだ。笑
美食探偵は半分くらいまで見た、と思う。笑
アンサングシンデレラを職場の人に勧められた。
まとめて見る時もあり、
面白ければ、次へ次へと行ってしまい、
寝不足確定なのだが、
見ながら寝ないようにしなければならない。笑

ももクロ(ももいろクローバーZ)のファン=モノノフであることは
以前から公言しているが、彼女たちが所属する事務所が
スターダストプロモーションという、
俳優(女優)さんを多く輩出しているところだ。
ももクロ以来、アイドルも沢山グループがある。

女性アイドルグループはももクロの妹分と言われることもある。
ももクロだけでなく、そういう妹分もみんな好きな人は
SDD(スタダ、誰でも、大好き)と言われることもある。
最近聞かないが、一昔前はそうだった。笑

仏太はそういうつもりはないが、
でも、結構SDDと思われてもしょうがない部分は
あるかもなあと思ったりする時が、自分でもある。
エビ中(私立恵比寿中学)は結構好きな曲があったり、
柏木ひなた中山莉子が可愛いと思ったりする。
あ、アイドルやっている子は基本みんな可愛いんだけど、
今回ピックアップするのは仏太の好みってこと。笑
TEAM SHACHI(シャチ、と読む)は以前はチームしゃちほこで
その頃、好きな曲があった。
TEAM SHACHIの中では大黒柚姫が良いと思う。
アイドルってバカにする人もいるけど、
実は楽曲は、制作陣が凄い人達というのも結構ある。
まあ、そのあたりはまた別の機会に。笑
(今回の主題とどんどん離れていっているので。笑)

仏太の中では、上記3グループで終了のつもりだった。
まあ、終了って意味もよくわからないけど、
おそらくそれ以上は覚えられないし、
ももクロだけでも精一杯だから、
なんでもかんでもということはできない。
どうも徹底的にコンプリートを狙いたくなる、
欲張りな性格が色々なところに出てしまう。苦笑

大阪を拠点に頑張るグループもできた。
たこやきレインボーという。
この時点で、グループができたのは知っていた。
できた直後か少し経ってからかは覚えてないが。
最初気にしてなかったが、色々なエピソードで
よく耳にするようになり、
あ、さきてぃ(清井咲希)可愛い!と思って、
ある程度たこ虹を調べるようになった。
が、曲がどうのこうのとまではいってない。
テレビでももクロと共演したりするのも見たりしている。
流石大阪(出身は大阪じゃない子もいるが)で
ワチャワチャしながらも会話は面白い。

その後、様々なグループが乱立したりして、
さすがの仏太ももう全然理解の範囲外になってしまい、
それ以上はもう無理となった。

ももクロを中心として、スターダストプロモーションのアイドルが
集結するイベントなども時々開かれていたが、
それらには参加したことはない。
が、映像として見ることはあって、
その時に、ああ、そういうグループもあるのか、と思ったりもした。
そう仏太の中では、4つのグループで終わりということになった。

はずだった。
今、ちょっと微妙に可愛いと思う子がいる。笑

ももクロと行く!という、色々な意見が出ている番組がある。
ももクロと妹分が全国を旅して、それぞれの地で名産品を、
視聴者へおすそ分けする、みたいな番組で、
1つの都道府県についてだいたい4〜5回位で番組を構成している。
広島県の回の時、仏太が推している、
ももクロの黄色担当しおりん(玉井詩織さん)が
後輩を引き連れていた。
そのうちの一人がCROWN POP三田美吹だった。
1月にスタダのアイドルの総選挙みたいなイベントがあり、
候補者76人(だったと思う)の中からシンデレラを選ぶというもので、
そのシンデレラに選ばれたのが三田美吹だった。
その映像を先に見たのか、もも行く!を先に見たのか忘れたが、
録画してあったもので、何故か近い日に見ることとなった。
それで三田美吹が可愛いと思った。

が、それ以上の深入りはよろしくないと自制し(笑)、
ネットで調べたのは三田美吹の所属するグループが
CROWN POPということくらい。
曲とかは全然調べてない。
また、テレビで先に知ったので、
名前が「みたいぶき」ということを先に知っていた。
文字から入っていたら、名前は読めなかったと思う。
どうやらニックネームはいぶいぶらしいが、
もも行く!でしおりんがぶっきーと呼ぶことにしていたので、
仏太はしおりんにならってぶっきーと呼ぶことにした。笑

やたらと熱く語ってしまっているが、
もしお時間があったら今日のタイトルを見直してほしい。
そう「三田」なのだ。

三田牛カレー1
さて、このブログはカレーのブログだ。
仏太がカレー修行するブログだ。
本日の夕食はレトルトカレー。
文字が見えにくいが、
三田牛チョコレートカレープレミアムと書いてある。
横書きで、
三田牛
チョコレート
カレー
プレミアム

と書かれている。

三田牛カレー2
容器に移してレンチンする。
この時はねてしまうことが殆ど。
それを拭いたり、加工したりすることもあるが、
今回は面倒くさくてそのまま。笑

三田牛カレー3
ビーフがしっかりしている。
しかもインスタントなのにしっかりした大きさ。

三田牛カレー4
笑顔になるというもの。
そうアイドルも笑顔にしてくれる。
そういう共通点が・・・ある。

このカレーを食している時に、
ああ、ネタとしては「みた」で行けると思っていた。
が、三田牛を調べると、新たなる発見をした。
みたぎゅう、みたうし、ではないのだ。
さんだぎゅうと読むということを知った。

うおおおおお!
みたつながりが・・・
だから、家政婦は見た!を冒頭に持ってきたのに!!!
熱の入ったアイドル論(?)を展開した意味は!?笑

兵庫県に三田市(さんだし)というところがあるそうだ。
そういえば、ラジオで関西のリスナーさんが
三田市のこと、三田牛のことを
メッセージしてくれたことがある気がする。
第321回(2019年7月29日月曜日)仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝 Blogページ参照)

恐るべし三田牛。
恐るべし三田牛カレー
あまりの恐ろしさにチョコレートが入っているかどうか忘れるほどだった・・・・笑
ふ、プレミアムだったぜ。

I ate an instant curry for dinner today. It was Sanda Beef Chocolate Curry Premium. I mistook 三田Sanda to Mita. Oh my goodness!!!! 三田 is Sanda, a city name in Hyogo prefecture, not Mita. We can read it Sanda or Mita in Japan. But a place name is only one. So it was Sanda.www

参考サイト・ブログ
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
私立恵比寿中学オフィシャルサイト
TEAM SHACHI
たこやきレインボー
ももクロと行く!(BS日テレ)
三田ルーム。mitaibuki Official Blog
CROWN POPオフィシャルサイト
CROWNPOP 三田美吹 が“シンデレラ”に決定!(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
三田肉流通振興協議会
三田肉の豆知識(三田市)

カレーインスタント

朝からカレーをいただく場合、
前の日の残りかインスタント(レトルト)の
パーセンテージが90%以上な気がする。(当社調べ)笑

仙台牛カレー1
そんな今朝はレトルトカレー。笑
あ、いつも朝はレトルトカレーというわけではない。
今回は仙台牛カレー
プレゼントしてくださった方、あざっす!あざっす!あざっす!
って、今更のご報告すみません。笑
仙台は行ったことあるが、伊勢屋は行ったことない。
どうやらステーキが無茶苦茶美味しいらしい。
そこのビーフカレーはさぞかし美味いに違いない。
自分で、これから食すカレーのハードルを上げて挑んだ。笑
とろけるようなビーフが非常にバランスよく甘めな感じ。
カレーと上手くバランスがいい!

仙台牛カレー2
笑顔にもなるというもの。
まあ、これは食す前に用意したライスなんだけど。笑
食す前に、美味いって予想されたから、既に笑顔。
改めて、プレゼントしてくださった方、
あざっす!あざっす!あざっす!

Thank you for my friend. He gave me a present of curry. It was Sendai Beef Curry, an instant curry. It was so good. I ate it for breakfast today.

参考サイト
伊勢屋

カレーインスタント

小池さんという知り合いが数人いる。
今気づいたが、思い出したのは全員女性だ。笑
いや、エロいとかそういうことじゃないから。(誰も言ってない)笑

有名人も何人かいるよね。
最近、最もテレビで見るのは、小池百合子都知事かな。
小池徹平はよく知らなけど、名前は知っている。笑
まあ、有名人のことをよく知っているということはないのかもしれない。

あとは小池栄子
小池栄子は普通に好き。
頭がいいと思う。
カンブリア宮殿で見た時にそう思った。
セクシーだから好きとかそういうのもありだが。
以前、イエローキャブ所属の時は
水着になったりしていたと思うが、
その時の社長(結構有名)が、
それだけでなく、芸をしっかり身につけるように
教育をしていたという話を何かで見て、
小池栄子はしっかり勉強したんだなあ、と思った。

シャ乱Qの曲で、ラーメン大好き小池さんの唄ってあるよね。
確か、バカボンだよね、と思ったら、記憶違いだった。
バカボンは赤塚不二夫が作者だが、
小池さんが出てくるのは、藤子不二雄の漫画で、
おばけのQ太郎、パーマン、ドラえもんなどだそうだ。
複数の漫画に出ているって知らなかった。
更に、赤塚不二夫の作品だとおそ松くんに出ているのだそうだ。
知らないことだらけで、Wikipediaに感心しきり。
更に更に、本当は「小池さんの家に下宿している鈴木さん」だったが、
漫画内の表札を見て、小池さんというように思われてしまったらしい。
凄い!
いやあ、勉強になる!笑

ポークカレー1
というわけで、本日の夕食に、
小いけのカレーのレトルトをいただく。
ポークカレーだ。
小いけというのは知る人ぞ知る函館の名店の一つ。
函館でカレーと言うとおそらく五島軒が有名。
小いけも双璧をなすぐらいなのだが、
これは仏太の見解なのかもしれない。
とはいえ、老舗だから、函館市民で知らない場合は
モグリと言われてもしょうがない。
Web Siteによると、昭和23年創業なので
1948年ってことになる。
そう、平成、令和と継承されて、現在3代目だそうだ。

さて、このレトルトカレー、友人にもらった。
函館に行ったときのお土産と。
ありがたい。
ってか、可愛い女の子へしっかりプレゼントしてね。
でも、仏太のことを覚えていてくれて、
しかもカレーと言う連想がなんまら嬉しすぎ。
感謝しかない。

パウチを開けると、とてもいい匂いが漂った。
レトルトカレーも匂いはやはりいい。
そして、匂いである程度の味の想像がつく。
正直小いけのカレーの味は忘れてしまったが、
普通に美味しいルーカレーというイメージだ。
このレトルト、とても優秀な気がした。
というのも、一般のレトルトカレーよりも
ずっと美味しいだろうという予想が直ぐに思い浮かんだのだ。

ポークカレー2
そして、食してみると、実際に安心できる落ち着く味だった。
レンジでチンする前に、パウチから皿に移す時、
温める前のカレーも舐めたのだがそれでも美味しかった。
温めると更に美味しさが増す。

中辛は仏太には全然辛くないのだが、
友人の愛情が感じられて、
それがまた良いスパイスとなった。
感謝しかない。
あざっす!あざっす!あざっす!

あ、今度、つんくさん、
カレー大好き小いけさんの唄
って作ってくれないかなあ。笑

I ate an instant curry of Koike, a curry shop in Hakodate. It was a gift from my friend for me. It was a good pork curry. Thank you very much. I like it.

小いけ本店
函館市宝来町22-5
0138-22-5100
https://www.koike-curry.com/
11:00-15:00, 17:30-21:00 (LO30分前)
水曜、第1木曜定休

参考サイト
小池ゆりこオフィシャルサイト
小池徹平オフィシャルモバイル
小池栄子profile(ePRODUCTION)
カンブリア宮殿(テレビ東京)
シャ乱Q official web site
赤塚不二夫公認サイトこれでいいのだ!!
つんく オフィシャルウェブサイト

カレーgo一緒,カレーインスタント,カレー手作

レトルトカレー1
非常食としてのレトルトカレーも重要なのだが、
少し時間が経ったものは食して、
新しいものに入れ替えるのがいいだろう。
そうして循環することで、カレーをいただけるし、
非常時の備えにもなる。
認識を新たにするのもまた大切。
ってなわけで、今回いただくレトルトカレー
当別黒毛和牛のビーフカレー
シンプルパッケージ、シンプルデザインだ。

レトルトカレー2
あ、そんなところに注目したら駄目!
まあ、このくらいは全く気にしない。
これが、平成19年とか昭和19年だったら問題だろうが、
おそらくこれは2019年だと思う。
今は2020年!
人生80年の時代に1年くらいでガタガタ言わない!笑
(正確には約5ヶ月)笑

レトルトカレー3
少しスパイスを振りかけて、風味を加える形で食した。
フェンネル、チリペッパーなど好きなものでアレンジできるのもレトルトの強さ。
予想通り、全然遜色なくいただけた。
ビーフカレーはやはりいいね
実はこれ朝食。笑
そう、朝からパワー注入でガッツリいただいた。

元気いっぱいで仕事を頑張れた。
で、帰宅してランチは家でいただく。
そう、本日は土曜日にて半ドンだったのだ。
なんか同世代の人と話をしていて、
最近は半ドンという言葉は使わないらしいよ、
若い人には通じないらしいよ、
などと聞いて、え?マジ?と思ったことを思い出した。笑

きー豆カレー1
カフェ風にいただくカレーはパンとともに。
ピクルス代わりの糠漬けもまたいい。
充実した仕事明け(無駄にアピール)に
爽やかにカフェ風にいただける幸せ。

きー豆カレー2
カレーはキーマと豆のカレー。
キー豆カレーと勝手に名付けよう。笑
ああ、仕事の疲れが癒える。
仕事の前後に素敵なカレーをいただき、
身も心も健康だ。

I ate an instant beef curry for breakfast. Its beef was from Tobetsu town in Hokkaido. It was good. I worked hard in the morning. Then I went back home. For lunch I ate bean keema curry made by my wife. It was very good. I was very satisfied and my being tired was brown away. Thank you.

カレーgo一緒,カレーインスタント,カレー修行(十勝)

令和2年目スタート
令和2年は既に元日から始まっているが、
令和になって丸々1年経って、
2年目に突入というのが今日だ。

っていうことは意識していたのだが、
だからといって特別な修行はなく、
通常通りの修行だ。
去年の令和の初日はどうしていたか確認した。
19年5月1日の日記「令和元年」参照。)
こういう時、ブログを書いていると
(日付が合っていると)
どうしていたかを確認できるので良い。
(たまに食した日とブログの日が合ってないことがあるので、
以前の日記や写真を確認する必要があるのだが。)笑

午前中の仕事が久しぶりに早く終わった。
なので、ボスと相談して、今日は早めにランチをということになった。
やはり令和2年目初日だから。(え?何言ってる?笑)

エビフライカレー1
職員食堂はカレーに匂いで充満。
そして、いつもより人がいる。
なるほどこの時間帯は結構人がいるんだな。
いつもより30分以上早い時間帯。
いつもだと下手したら自分達以外にいないこともある。
まあ、人がいればいいってことではないのだが。
また、最近はなるべく会話しないで食事して、
前後(食事しない時)はマスクしてとなってしまっている。

エビフライカレー2
先にデスソースをかけた。
撮影後、他にスパイスをいくらかけているのだが、
その写真は撮り忘れて、さっさといただきますしたのだった。笑
確か、一味とフェンネルはかけたと思う。
あと可能性があるのはコリアンダーとカルダモン。
そのあたりはパウダーでスパイス籠に入れてある。

エビフライカレー3
エビフライカレーはエビを2本もらえるのだが、
自分で盛るので、1本はカレーの下、1本はカレーの上にするつもりでいたのに、
実際にエビを乗せる時にそれをすっかり忘れていた。笑
エビフライカレーは2ヶ月ちょっと前に初めて食していて、
その時は特別で、単発で、それで終わりの限定物と思っていた。
20年2月20日の日記「ニューカレー」参照。)
しかし、しっかりとレギュラーの座を勝ち取ったようで、
令和2年目初日にがっちりアピールしてくるとは、なかなかだ。
お主もやるのお、と悪徳代官がニヤリとしそうな感じ。
いや、何も悪くない。笑

エビフライカレー4
ベースのカレーがシーフードカレー
ホタテのヒモが入っていたりして、
なんだか嬉しくなって、心の中は小躍りしていた。笑
このカレールー自体にはエビが入ってない。
その分をフライでいただけるという贅沢。

満足して、令和2年目の最初のカレーを堪能した。

レッドカレー1
そんな令和2年目の初日は運がいいことに夕食も修行となった。
ヤマモリのレトルトカレーも結構優秀。
あ、ただし、量は普通で、山盛りではない。
念の為。
一瞬The Curryと思ってしまうが、それは違うメーカーのルー。笑
これはThai Curryのレッドカレーだ。
ただし、写真はイメージだろう。
こんなに素敵には整わない。笑

レッドカレー2
ほら、こんな感じ。
まあ、でも、イメージは大体良いのかも。
パッケージに書いてあるとおり、
チキンとココナッツがふんだんに使われている。
レッドカレーのイメージ通りだろう。
まろやかさと辛さが混在する、タイカレーっぽいレトルト。

令和2年目の初日にがっつり修行ができて満足だった。
仕事もしっかりとやったし。笑