カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

先週と思っていたら、先月(笑)ターリーを食した時は、
お遊び的な心がちらほら見え隠れしていた。
16年9月19日の日記「北と南(SANSARA)」参照。)
マスターの発言から、修行者としてそれを読み取った。笑
で、その時点で、次はミールスやろうかな、と言っていた。
実際にそうすることが発表されていた。
また、普段は月曜日定休日だが、祝日ということで、
休まずに連続で開けているとのことだった。
乙カレー様です!
倒れないようにしてくだチャイ!

外観1
ということで、SANSARA

外観2
ミールスの女性という意味ではない。笑
ありますよ、ってことだ。
冷やし中華はじめました、みたいなものだ。笑

ミールス1
ということで、ミールス
ライスをレモンライスに変えてもらった。
もうマスターに見透かされている。
悔しい。
でも、やっぱり頼んじゃう。笑

ミールス2
真ん中にあるのは、一番のおすすめという意味だろう、
と勝手に判断したのは、ケララチキン
インドケララ地方のチキンカレーは抜群に美味い!

ミールス4
トーレンという野菜炒め。
色が綺麗。
マスタードシードが見えていて、
ふんだんに使われているのがわかる。
南インド料理はマスタードを使っているのが多いと思う。

ミールス5
ヨーグルトはカードというそうだ。
このあたりの名前は全てメニューに書いてくれている。
こういうのを知らなくても美味しく楽しめるのだが、
知ると更に楽しくなってくる。
しかし、覚えるとなると、自信がない。笑

ミールス6
クートゥは名前だけ聞くとよくわからない。笑
野菜と豆のココナッツ煮なのだが、
こういうのって十勝の食材でできちゃうから
どんどん取り入れればいいのになあ、と
好きだから勝手なことを言っちゃう理論。笑

ミールス7
写真がボケて申し訳ないが
比較的早いうちに覚えた、
南インド料理のラッサム
作ることを覚えたのではなく、
名前を覚えたってことね。笑
トマトの酸味がいい感じのスープ。

ミールス8
今回は豆カレーであるサンバルがなく、
かわりに大根のカレーがあった。

ミールス3
パイヤッサムという名前は初めて聞いた。
ココナッツのデザートだという。
うん、甘くていいね。

ミールス1
最初の写真に戻るとわかると思うが、
他にもまだのっている。
揚げたチャパティと言っていいのだろうか。
プーリーという揚げパンも素朴で美味。
手は油っこくなるが、胃もたれするようなイメージはない。
また、左下、時計で言うと8時方向くらいに、
マンゴーピクルスがある。
これはしょっぱいので、漬物的な役割。
ケララチキン(中心)と大根カレー(9時方向)の間には、
パパド(パパダム)というせんべいみたいなパリッとしたものもある。
これは崩してライスにふりかけて食べるのもいい。

こうやって書いてくると、
いつの間にか色々と覚えているなあ。
(全部は記憶してないけど。笑)
これもSANSARAのマスターのおかげだ。
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to SANSARA to eat lunch. I ate non-vege meals. It had some curries and other Southern Indian foods. They were so good. At SANSARA sometimes a master serves meals. I like it.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
http://www.sansaratokachi.com/
11:30-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:30-22:00) (LO30分前)
月曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),そば

国道38号線を行くことにした。
西へ向かう。

8月30日から31日かけて東北を横断したライオンロック
北海道にも甚大な被害をもたらした。
チャンスー、コンパス、ミンドゥルと3つも台風が
北海道に上陸したのは観測史上初らしい。
しかも同じ月に。

8月17日、21日、23日と1週間の間に集中して来た。
川は徐々に増水していたが、溢れるほどではなかった。
が、天気が悪い日が続き、雨も降る。
川の水は一向に減らないのだ。

そして、8月末、川が溢れたり、住宅に浸水したり、
橋や道が壊されたり、畑や家が無残な姿になったりした。
災害情報は逐一流れていたが、
夜中ということや、慣れてないということもあり、
実際に避難した人達は、それほどの数ではなかったようだ。
今後の教訓を多々残してくれたが、その代償はかなり大きかった。

十勝でも色々なところが被害に遭い、
沢山の人が大変な思いをした(今でもしている)のだが、
全国的なニュースは、複数の老人が亡くなった岩手県ばかりで、
北海道も実際は大変なことになっているというニュースはあまりなかった。
インターネットで現状を知った人からお見舞いの言葉が届いたりするが、
メディアのあり方も考えさせられるものだった。
以前から、メディアリテラシーについて、言及していたのだが、
また違った意味で、その考えを強くさせられた。
16年4月22日の日記「希望の向こうへ」
14年3月11日の日記「震災から3年」参照。)

芽室町で片側2車線の国道38号線。
通称芽室坂のところで片側1車線となる。
まだ、復旧作業が終わってないところがあり、
本来の半分の車線になっている。
話に聞いているのと、実際に見るのでは、
やはりその理解度や心の揺さぶられ方が全然違う。

清水町に入った。
御影で通行止め。
迂回路を行く。
前の車数台が同じ方向に進む。
田舎道は案内がないととてもわかりにくい。
そんな道を進んでいく。
清水町の知っているところで国道に戻った。
かなり遠回りしたなあという印象だが、
それだけ被害が深刻ということも予想される。

新得町に着いたが、大きなところでは、はっきりわかるものはなかった。
が、車で通り過ぎているだけということもあるし、
目立たないところで大変なことになっているのだろう。
などと思っていたら、小さな橋やそこから見える川に
土嚢が多数積み上げられて土塁となっている部分が散見された。

ほんの一部しか見えてなくてもこんな状態だ。
断水が約3週間続いたと聞いているし、
新得も本当に大変だ。

外観
玄穣は、新得そばの館の中にあるそばレストラン。
非常に賑わっていて、復興のために少しでも頑張っているのが伝わる。
車のナンバーは道外だったり、道内でも帯広じゃないものが多数あった。
地元の応援も必要だと思う。
遠くの人は、やはりしょっちゅう応援できるわけではない。
近くの人達が助け合い、外からも応援をもらうというのが理想だろう。
綺麗事ばかりではなく、実際に食してお金を落とすということで、
少しでも復興の手助けになればなあ、と思った。

そば1
久しぶりに、カレーそばではなく、
期間限定の枝豆とコーンのかき揚げにした。

そば2
そばは程よくコシがあり、持ち上げやすいし、
食べた時の食感がいい。

そば3
カラフルなかき揚げはボリューミー。
そばのあっさりとかき揚げのこってりでバランスがいい。

そばクレープ
そばクレープ包み揚げのほうがオイリーかも。笑
中の餡がキーマカレーだ。
一口サイズに切り分けてくれているので食しやすい。
ちょっとしたことでも幸せを感じられるのはいいことだ。

その後、共働学舎に行き、チーズを買ったり、お土産を買ったり。
疲れを癒やすのに、レイクインへ行き、温泉に入った。
いい気分だ。
レイクインという字を、時々レースクイーンと間違ってしまうのは内緒だが。笑

外観
本日の昼の近郊ドライブは
ちょっとしたことだが、
その地元のものを食すことで、
できるだけ貢献したいという気持ちだ。
その行動を起こすことができた自分にちょっとしたご褒美を
ということで、SANSARAにやってきた。笑

ビール
プロウンマサラをつまみにビール(ハートランド)をいただく。
ああ、心地よい。
美味いビールと美味いエビ。

カレー1
その間にメインのカレーを作ってもらった。
3種特選盛りプレート
南インドエビスリランカチキンポークビンダルー
が所狭しとプレートで踊っている。
実はライスをレモンライスにしたのだが、
よくよく見ないとわからない。笑

カレー2
で、自分へのご褒美は欲張り。わら
マスターが「前にブログでケララフィッシュのこと載せていたよね?」と。
そうそう載せたことがある。
16年9月1日の日記「ケララフィッシュ」参照。)
よく見ているなあ、と吃驚して感心した。

カレー3
カレーに入ると魚がよくわからなくなってしまう。
鱈だったかなあ。
本格的なケララフィッシュをいただいたのは初めて。
ああ、やはりレトルトとは全然違う。
スパイスの使い方とか凄くいい。
いやあ、贅沢だなあ。
ちょっとしたことしかしてないのに。笑

I went to Shintoku town by car. At Genjo I ate kakiage soba and soba crape. They were all good. After lunch I went shopping and took a hot spring in Shintoku.
Then I went back to Obihiro. For dinner I ate Kerala Fish at SANSARA. It’s so much better than I had eaten. I like it.

玄穣
新得町基線102番地
0156-64-5858(そばの館)
11:00-19:00 (4月〜10月)(-17:00(11月〜3月))
無休

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
http://www.sansaratokachi.com/
11:30-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:30-22:00) (LO30分前)
月曜定休

カレー修行(道外),そば,観光,食(カレー以外)

朝早めに起きた。
今日のスケジュールはギチギチ。
そのくせ、昨日、疲れて、準備もせずに寝てしまった。
幸いなことに、最近、朝早くに「自然に」目が覚める。笑

シャワーを浴びて、荷造りをする。
普段はチェックアウトはギリギリにすることが多いのだが、
本日は早めの行動。

9時台のバスに乗るつもりだった。
チェックアウトの時に、大きな荷物をフロントで預かってもらい、
ホテルの目の前にあるバスセンターへ向かう。

案内所で帰りのバス乗り場を聞いた。
昨日聞いた時は他の質問に紛れて答えてもらえなかった。笑
一昨日は聞いたはずなのに、
可愛い女性だったので見とれて答えを覚えてない。笑
今日はおじさんだったので、全然見とれることもなく、しっかりと聞いた。
その乗り場を確認した。
予定では、この後本日のバス乗り場へ向かうはずだった。

しかし、少し時間に余裕がある。
これだけあればいけるな。
と心がニヤリとしていた。

外観
万代そばは空いていた。
平日のラッシュを過ぎた時間帯は
それほどバスセンター自体の利用者が少ない。

カレーそば1
万代そばというだけあるので、そばは一度経験しておきたい。
という言い訳の元、食券機にだら銭を入れている自分に気づいた時には
このカレーそばを選んでいたのだった。

カレーそば2
かけそばにカレールーをかけただけと言えばそれまでだが、
あの美味しい母親が昔作ったようなカレーがかかっているのだ。
無我夢中で柔らかいそばをすすると、
まだ上がりきっていない気温の中でも汗はダラダラだ。
ああ、そばもいいね、これ。
あ、カレーライスもいいけど、カレーそばもいいね、という意味ね。
そば自体はこのような早くて安い立ち食いそば屋にありがちなそば。
それがまたこのカレーとよく合う。

食後、なるべく日陰を選びながら、歩いてたどり着いたのは、
新潟日報のとても背の高いビルの横にあるバス乗り場。
新潟駅発で、万代シテイで乗った時には結構な人がいた。
ほとんどは繁華街の古町で降りてしまった。
途中から仏太1人で運転手さんとマンツーマン状態。
目的地に着く直前に、ランチで狙っているところを見つけた気がした。

折角なので、本日は観光もしようと意気込み、
マリンピア日本海という水族館にやってきた。
それにしても日差しが強く、湿度が高い。
汗が次から次へと溢れ出てくる。
館内はひんやりとしたところもあり、徐々に体が慣れていく。

水族館1
キイロハギというらしい。
魚の名前には疎い。
が、黄色推しなので、黄色に目が行く。

水族館2
色々なコーナーがあるが、大きな水槽の下をくぐり抜けるようにして
廊下を歩いていくと、広いところに出た。
そこから、今くぐり抜けてきた水槽全体を眺めることができた。

水族館3
近くで見るのもよし、
遠目で眺めるのもよし。

水族館4
なんだか全体に絵のような写真だな。

水族館5
これも絵のようだ。
って、絵じゃないからね。笑

水族館6
ちょうどトドに餌をやりながら、色々説明してくれる時間帯にあたった。
流石慣れているだけあって、説明が面白い。
トドの口の中を見せてくれたりもした。
最後は高いところから水槽に飛び込むというパフォーマンス。
童心に返って楽しんだ。

水族館7
子供の頃から好きだったペンギン
いくら見ていても飽きないのだが、
暑さに飽きてきた。笑
程々で外に出た。

外観
ちょっと歩くと、バイキングを中心にやっているハヴァナダイニングというところがある。
アーユルヴェーダに基づいたインド料理(特に南インド料理)を出すところだ。
そして、何よりすごいと思ったのは、ベジタリアンフードだということ。

食べ物1
4種類のカレーと他にスープと味噌汁があった。

食べ物2
サラダは勿論のこと、

食べ物3
揚げ物、炒め物なども全てベジタリアンフード。

ミールス1
それらを組み合わせて、自分でミールスを作る。
なんとなくナンは北インドのイメージだから違和感。
最初はグリーンピースとマッシュルームのカレーコーンのカレーラジマダル(豆のカレー)を選んだ。
玄米とサラダを一緒に載せてみた。
盛り付け例が説明されているので、わかりやすい。

ミールス2
2回目はライスは玄米からサフランライスに変更して、
パコラなど火の通った野菜類も、生野菜のサラダとともに取った。
ブロッコリーのクリームスープ里芋のカレーラジマダル
気に入ったものはおかわりした。
ラジマダルが一番好みで、他のものも全体に美味しかった。
バイキング形式なので、好きなのを好きなだけ取る。
チャイやハーブティーもあり、すぐにお腹いっぱいになった。
そして、汗ダラダラ。
暑いということもあるだろうが、実際にデトックスされているのではないかと、
暗示にかかりやすいアホな性格の仏太は、
ベジタリアンフードの効果で、汗が沢山出たと思った。

再びバスで新潟街中へ戻る。
新潟駅で、お土産を買う。
それからホテルに戻り、預けていた荷物を受け取った。
再びバスセンター。
可愛い女の子が目的ではない。
空港行きのバスに乗るためだ。
来たときと同じく路線バスで空港へ向かう。

空港ではお土産屋を少し見て回ったが、
必要な分はほぼ買ったので追加で買う必要はなかった。
また、Wi-Fiが使いやすかったのと、
携帯が切れそうになってきたので充電をした。

外観
そして、やはり新潟名物をいただかないと!と
言い訳を自分にして須坂屋そばに入った。
本店は小千谷市のようだ。

花巻へぎそば1
花巻へぎそばにしたのだが、へぎそばというのは、
一口サイズに丸めたそばをへぎの中に並べて出すことから
そう呼ばれているそうで、へぎってこの器のことだそう。

花巻へぎそば2
で、メニューから判断するに、
海苔がかかっているのが花巻へぎそばで、
海苔がかかってないのは、普通にへぎそばと言うようだ。
つなぎに布海苔を使っているそうで、独特の触感だ。
とはいえ、つるつるとした滑らかな感じで、
一口ずつすするにはとても良い。

どっぷり新潟を満喫したグルメツアーとなった。
新潟もいいところだ。
また来たいと思いながら、来たときと同じプロペラ機に乗った。

I ate curry soba at Bandai Soba for late breakfast. The curry was same as curry rice I had eaten on the day before yesterday. The curry was on kakesoba. It was good.
Then I went to Marinpia Nihonkai, an aquarium, by bus. It was so good I got releived. Fishes and animals gave me relief of soul.
For lunch I ate Southern Indian vegetalian foods at Havan Dining near an aquarium. There were four kinds of curry and other good foods. I enjoyed them.
After lunch I went back to the center of Niigata and went shopping.
At last in Niigata Airport I ate Hegi-soba at Suzakaya-soba. It was good, too. I was satisfied.

万代そば
新潟県新潟市中央区万代1-6-1バスセンタービル1F
025-246-6432
8:00-19:00
1月1日、2日休み

ハヴァナダイニング
新潟県新潟市中央区水道町1-5939-37 SEA WEST3 YOGA SPA yogayuH内1F
025-201-7092
http://vege-food.com/
11:00-16:00 (LO15:00)
無休(11月~3月は木曜定休)

須坂屋そば空港店
新潟県新潟市東区松浜町3710番地 新潟空港ターミナルビル3F
025-270-6588
10:30-19:15 (LO19:00)
無休
(後日ネットで調べたら、閉店となっているサイトもある?)

参考サイト
新潟市水族館 マリンピア日本海
須坂屋

カレー修行(道外),観光,食(カレー以外),飲み会

JR新潟駅9番線。
ああ、こんなところ歩いた気がする。
普通0番線とかが追いやられてる感じなんだけど、
ここは8番線と9番線が追いやられている。笑

ボタン式というのがドギマギした。
きっとあの人だったら、もう心臓爆発ものだろうなあ、と
呑気に考えながらも、自分もドキドキして人を観察。笑

スマホをいじっている人がやはり多い。
車内を見回してみると、なるほど、結構年齢で分かれている気がする。
悔しいが若者が多い、スマホをいじっているのは。笑
とはいえ、仏太はスマホじゃないので、その若者チームには入れない。
あ、斜めのマリンルックの女の子が可愛い。笑

東三条で乗り換えて、弥彦線へ。
結構な人が乗り換えている。
電車に結構乗ってきた。
そして、結構な人が北三条で降りた。
へえ、凄いな。

三条マルシェ1
あらら、なんか人だかり。
え?出店が沢山。
ああ、秋はお祭りシーズンだもんなあ。

三条マルシェ2
三条マルシェってのがちょうどやっていた。
聞いたら、毎月あるようだ。
そして、この場所でやるのは初めてとのこと。
あら、そんなところに、のほほんと登場した仏太。笑
お祭り男の本領発揮!(意味が違う。笑)

中
さらーっと流し見して、カレーはないなあと思い(笑)
平屋の大きな建物に入った。
すると、目的の三条スパイス研究所を見つけた。
ここは別々に2人から情報が入っていた。
座った席から見た中の様子。
外は直射日光が眩しく暑くてジリジリと肌を焦がすが、
中に入ると、陰となり、楽になる。

ビリヤニセット1
今回はビリヤニセットにした。
うは!美味そう!

ビリヤニセット2
チキンビリヤニは手羽元がゴロンと入っている他に、
パクチーやカシューナッツもあって、むちゃくちゃいい!

ビリヤニセット3
3種類から1つ選ぶものはエビカレーにした。
これまたスパイシーで美味いしー!

ビリヤニセット4
ピクルスはやはりあると嬉しい。

ビリヤニセット5
ヨーグルトクミンティーなどもあって、
ミールスのような感じだった。
流石スパイスを研究しているだけあるなあ。
二人から情報をもらって、ミッションコンプリート。

マルシェ、奥の方も見てみたら、そちらにも出店があった。
おお!こちらにも人が沢山いて賑わっている。
さらーっと流し見て終わりにするつもりだった。
カレーの幟が2つ出ている。

外観
その1つが、車を使って移動販売をしているSOYL cafe
いやあ、美味しそうな匂いがしている。

南インドカレー1
あらら、買っちゃいました。笑

南インドカレー2
南インドカレー700縁って、立て看板メニューに書いてあった。
おお、こちらもスパイスがいい具合に効いているカレーだ。
ライスを少なめにしてもらって良かった。
昨日のことがあるから控えめに。笑

facebook見たら、車の鍵を間違えるという笑い話(?)が載っていた。
帰ってから見たので、その場では言うことができなかったが、お茶目な感じが凄く親しみやすい。

後から調べたこともう一つ。
もしかしたら、と思っていたこと。
新潟県立三条高等学校ってあった!
やっぱり!
帯広の三条高校と姉妹校とか提携すればいいのに。笑
(もうしているのかな?)

帰りはJR東三条駅まで頑張って歩いた。
暑いのが大変だった。
地元の人が暑いって言うんだもん、そりゃ北海道から来たら暑いに決まってる。笑
下調べしておいて良かった。
だいたいの感覚で合っていた。
道は間違えなかった。
が、汗はだらだら。
20分はかかると言われ、ちょっと急ぎ足にしたのもよろしくなかったか。笑
駅舎のブースが冷房が効いていて、これいいね!

三条マルシェ(三条スパイス研究所)があったところは
北三条駅の近くなのだが、そこは電車の本数が少ない。
なので、本数のある東三条に行ったのだ。

さて、電車の中で、田上で降りた兄ちゃん、
思いっきり席を占領していた。
荷物があってもさ、もう少し謙虚になろうよ。

帰りの電車の中、寝るかなと思ったけど、
色々考え事や、外の景色を楽しんでいるうちに
眠ることなく新潟に着いた。

新潟では、買い物をしたり、夜行きたい店の下調べ(場所)をしたりした。
程よい時間帯にホテルに戻って休んだ。

さて、本日は、ももたまい婚という、ももクロのライブが新潟で開催される。
リーダーで赤の百田夏菜子ちゃんと黄色担当我らがしおりんこと玉井詩織ちゃんが
結婚式を挙げるという設定のコンサートだ。
百田(ももた)と玉井(たまい)のユニットはももたまいと言う。
その二人がするコンサートで、ももたまいこんなのだが、
二人の挙式という設定で、コンサートのコンを結婚の婚にかけて、
ももたまい婚というコンサート名なのだ。
それが本日、新潟県民会館で行われる。

外観
のだが、この時間にここにいるということは、
抽選に外れたってことだ!!!!
明るそうに見えるが、実際に明るくて、
でも、もう時間は開場の時間を過ぎていた。
娘の結婚はとてもいいことだけど、
娘を手放すことに納得ができず、
やけ酒を煽る父親を演じることにした。笑
ホテルから歩いてちょっとのところに
十郎という日本酒を楽しめる居酒屋がある。
新潟といえば米どころ、日本酒どころ!

ビール
と言いながら、ビールを飲むあたり、
既にやけ酒状態だということがわかる。笑

お通し
3つあったお通しのうち、1つがびびっときた。
セロリとレンコンの合わせたもの。
この味付けはなんだろう?
酢が入っているのかな?
これ真似たいな、と思って、
3つのうち、これだけ単独で写真撮ってしまった。笑

酒1
さて、ビールは一杯だけ。笑
しっかりすぐに日本酒へ移行する。
ここ十郎は美味しい日本酒が沢山あると聞いていた。(ネットで。笑)
だけど、何が美味しいかわからない。
こういうときはメニューの説明がとても重要。
ここのメニューはしっかり詳しく書いてくれていたので、ありがたかった。
枝豆ポテトサラダと一緒に鶴の友をいただいた。

食べ物1
刺し身は基本2人前からの注文だが、
1人前でも造りますよと言ってくださった。
それはありがたい。
ネット情報では、この刺し身が絶賛されていたのだ。
が、2人前からということも聞いていたので、諦めていた。
で、中にノドグロの刺し身があると知って、吃驚!狂喜乱舞!
2年前に金沢に行った時に食べたノドグロや
14年8月20日の日記「かなざわ〜関西弁のおばちゃん(不室屋カフェ金沢百番街店)」
14年8月21日の日記「カナザワ〜充実の3カレー(ゴーゴーカレー金沢駅総本山、久連波、ごいし奴2)」参照。)
その後行った新潟で食べたノドグロが
14年8月22日の日記「にいがた〜レンタチャリの旅(VOVO)」参照。)
とても美味しくて、今まで知らなかった
日本海の名産を知ることができたのだった。
そのノドグロの刺し身があるということでとても嬉しかった。
で、美味しかった。
プリッとして、日本酒にとても合っていた。

階段
で、隣の人のテーブルをこそどり。笑
あ、席はカウンターに案内されていた。
予約取らずに行って、入れなかったらそれまでだと思っていた。
が、1人だから入れたという大ラッキー。
カウンター席も満席。
で、隣のカップルが刺し身を頼んでいて、
写真のような凄い器?に乗ってきた。
レッド・ツェッペリンの天国への階段が思い浮かんだ。
よし、これがラジオだったら、BGMはそれ!笑

酒2
正直、お酒は全てを覚えているわけではないので、
今回はメモを取っていた。
が、全部が全部ではないため、順番や銘柄が合っているか自信ない。笑
おそらくこれは、金升「朱」
これはお店の専用らしい。
一般に売られているのは「碧」。

酒3
おむすびと言ったと思う。
ネットで見て、徳利とおちょこがおにぎりの海苔がついているようなデザイン。
これ面白いと思って、あれば呑みたいと思っていた。
ちなみに、メニューには見つけることができなかった。
単に酔っ払っていただけかもしれない。
同じ頃にいただいたのは、十全なすの漬物
十全なすというのは新潟の名物の1つらしい。

酒4
越の鶴「壱醸」の自分のメモが面白かった。
美味い 自分用に欲しい
が、これも金升「朱」と同様にお店専用らしい。
壱醸ではない普通のは売られているそうだ。
壱醸は特約店では扱っているようだ。
他に越後美人というのも飲んだ。
新潟のお酒の名前はとかという字が入っているのが多い。

食べ物2
酔っ払いながら、ぼやーっとメニューを見ていた。
他の人達の会話が最初は耳に入っていたが、
徐々に酔っ払って、1人の世界に入っていた。
それだけ集中してメニューをパラパラめくり読んでいた。
ん?
越の鶏か。
新潟のチキンってことだな。
砂肝竜田揚げ・・・・・カレー塩!!!!!
注文!笑
ああ、この感じいいね!
日本酒とも合う!

ここの姉妹店に五郎というところがある。
そちらと迷っていて、十郎が混んでいて入れなかったら、
五郎にしようと思っていた。
近くで歩いていけるのだ。
その時のタイトルは、稲垣、野口、山茶花となっていたはずだ。笑
十郎は混んでいたが、幸い入ることができた。
美味しいお酒やお料理を楽しむことができた。

出てから、気づいたというか、忘れていたことを思い出した。
せっかくおむすびというお酒を呑んだのだから、
最後の締めは、美味しい新潟米で握ったおにぎりを注文しようと思っていたのだった。
酔っ払ってすっかり忘れていた。笑

ふらふらと歩いて、JR新潟駅よりちょっと東へ行く。
そこに仏太好みのお店があることを調べていたからだ。
ただ、そんなに呑み食べはできないだろうなとは思っていた。

外観
が、こんなに写真がぶれて斜めになるほど
酔っ払っているとは思ってなかった。笑
ぽんととひらがなで書いてある。

ポスター
カウンターに座って、お酒を注文したら、すぐトイレへ。
新潟県警にはこんなに可愛い婦警さんがいるのか!
って思ったら、思いっきりNGT48って書いてあった。笑

酒
店名であるぽんとというオリジナルのお酒をいただいた。
うわ!これも呑みやすい。
とにかく新潟は呑んだお酒は外れたことがない。

油揚げ
そして、こちらに来て知った大きな揚げ。
栃尾の油揚げというと知る人ぞ知る名物の1つだそうだ。
今日は沢山地元のものをいただけて幸せだ。
そして、カウンター越しにマスターと楽しくお話させていただき、
新潟日本酒事情を聞かせていただいた。
楽しい。
美味しい。
お腹いっぱい。

夜が更ける前に、既にギブアップ状態は2日連続。笑
しおりん、お幸せに!
お父さんは結婚を認めんぞ〜!

I went to Sanjo city to have lunch by train. I found Sanjo Marche was held near JR Kita-Sanjo station. There was Sanjo Spice Labo(Kenkyujo) we could eat curry. I ate biriyani set including chicken biriyani, shrimp curry and so on. It was so good. Then I walked around in the marche. I found a car shop selling curry.wwwww I ate Southern Indian Curry.wwwww After enjoing the marche I walked to JR Higashi-Sanjo station and went back to Niigata by train.
In the evening I went to Jurou to have dinner. I ate good foods and drank good sake. Niigata is famous for Japanese sake, rice and so on. Next and at last I went to Ponto, an izakaya near JR Niigata station. I enjoyed good foods and Japanese sake, too. I was happy.

三条スパイス研究所
新潟県三条市元町11−63
0256-47-0086
http://spicelabo.net/
https://www.facebook.com/spicelabosanjo/
10:00-20:00 (LO19:00) (2・7の日 7:00-)
水曜, 第1火曜定休

SOYL cafe
移動式屋台(車)
090-3213-3103
https://www.facebook.com/SOYLcafe/

十郎
新潟市中央区東大通2-1-7 松屋ビル1F
025-247-5106
http://www.ideal-co.jp/jyurou.html
16:30-25:00 (金土祝前16:30-25:30) (LO30分前)
無休

ぽんと
潟県新潟市中央区南万代町14-5 
025-244-1051
17:30-25:00
無休

参考サイト
新潟県立三条高等学校
北海道帯広三条高等学校
三条マルシェ(sanjoy!まちなか情報局)

カレーgo一緒,カレー修行(道外),観光

クイズ界で有名なクイズの1つ
後の祭りというが、この祭りはどの祭りのことを言う?
というものがある。
答は京都の祇園祭
とはいえ、こういうのは諸説あるらしい。
おらが村の祭りは・・・・というのはいつの時代、どこにでもある。

後の祭りってタイトルでブログを書くのは初めてだと思っていて、
何の気なしに、自分のブログを検索したら、すぐに見つかった。笑
2年前、しかも同じシチュエーションで使っている!!!!!
14年7月28日の日記「後の祭り(龍仙 馬さんの店 市場館)」参照。)

さて、今回横浜に来ていたのは、ももクロのライブ。
桃神祭という、夏の大きなライブ。
今年で一度区切りということで、
やることをやりきったというところか。
定番として長くやるのも大切で大変だが、
新しいことを次々とやっていくのも大変だ。
いずれにしても今後のももクロちゃんにも注目だ。

ってことで、今回、今の仏太にとっては
後の祭りというが、この祭りはどの祭りのことを言う?
という質問(クイズではなく。笑)は
桃神祭というのが答えになる。笑

いつもなら、その余韻に浸る余裕なく、さっさと帰ってしまうことが多い。
とはいえ、北海道は飛行機で帰るので、当日(日曜日夜)は無理。
だいたい月曜日朝早く出勤するために、朝イチの便で羽田から帯広へ飛び、
車で職場に直行すると、約1時間の遅刻で到着することになる。苦笑

しかし、だんだん朝が辛くなってきた。笑
で、今回は月曜日に休みを取った。
そして、20年以上働いていて、初めてお盆に休みを取った形になった。笑
お盆に休みがない職場で、先祖不幸を続けてきて、
休みを取ったと思ったら、墓参りじゃなく、ももクロ。
罪だなももクロ。笑
(おいおい、お前だろー!)

余裕を持って、ランチしてから帰れるようにした。
電車を乗り継いで、着いたのは鶴見台
甲子園に出ている横浜高校がすぐ近くらしい。
なんだか盛り上がっている。
それを横目に、坂を登る。
聞いてないよ、こんなに急な坂。笑

外観
汗だくになってやってきたところがガネーシュ
シャッター状態となったが、他にもお姉さんが1人とおじさんが1人。
と、そのおじさん、まだ開いてないのに入ってっちゃった。
どうやら、前もって予約していたようだ。
すぐにビニル袋を手に下げて出てきた。
ああ、テイクアウトなんだ。
と思っていたら、おもむろにベンチに座りタバコを吸い出した。
禁煙じゃないのだろうけど、カレー修行場でタバコはどうかと思った。
香りが大切なものなんだけど。
さて、オープンとなり中に入ると、そのギャップで目が慣れるのに時間がかかった。
外の日差しがそれだけ明るいのだ。

キーママター1
今回はキーママターにした。
実はここにもミールスがあり、
最近、なんとなく南インド系な感じになっていたので、
頼もうとしたのだが、残念ながら、今回は用意できないと。
メニューを見て、ラムがあったので、それを頼もうとしたら、
それも残念ながら、今回は用意できないと。
ってことで、第3の候補キーママターにしたのだった。

キーママター2
が、しかし、それが不満なわけではない。
カレーはカレー。
美味しい。
挽肉、グリーンピース、スパイスなどがいい具合に絡み合っている。
そして、今まで食したことのない味。
当然、満足な修行だ。

何よりもここガネーシュは来ることに意味があった。
オーダーしてから待っている間に、修行場内を観察。
先に入ったお姉さんは友達が来るのを待っていた。
そのお姉さんの背中側にフォトスタンドがあり、
そこにある写真を見て、確信した。
ガネーシュは、帯広のDALのマスターが修業したところなのだ。
16年5月5日の日記「バレてる・・・・・(DAL)」参照。)
これはDALのサイト(下記参照)にも書かれている。
おそらくモノノフは聖地巡礼しているだろうが、
仏太は別の聖地巡礼をした。笑

Today, after a Momoiro Clover Z’s festival on yesterday and the day before yesterday, I went to Ganesh in Tsurumidai, Yokohama. I ate Keema Matar for lunch. I was so sorry they couldn’t serve meals or lamb curry. Keema Matar was good. I found a photo of some people including a master of DAL in Obihiro. DAL master had trained at this Ganesh, I read on web site of DAL.

ガネーシュ
神奈川県横浜市金沢区能見台通8-5
045-306-7796
http://www.ganesh.gr.jp/
12:00-14:30 (LO14:00), 17:00-21:00(LO20:00)
水曜、木曜定休

参考サイト
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
DAL