カレー自作

小学生の時、料理は家庭科の時に少ししたくらいだろう。
男子厨房に入るべからずという父親に育てられ、
母親も父親を立てる人だったので、そのまま育っていった。

漫画庖丁人味平で見た中でいくつか印象に残っているのだが、
(好きな漫画だったので、繰り返し読んだ。)
今回思い出したのは、キャベツの千切り勝負だ。
先輩の挑発に乗って、キャベツの千切りをどちらが
時間内に沢山作ることができるか、という勝負で、
最終的に主人公の味平が勝ってしまうのだ。

そんなこともあり、後々自分で料理をするようになって
(とはいえ、素人もいいところなのだが。)
最初に極めたいと思ったのは、キャベツの千切りだ。(笑)
いまだにリズムよく、素早くすることはできないが、
以前に比べると細く速くできるようにはなってきた。

センスがものをいう部分もあるだろうが、
努力で何とかなる部分もあるだろう。
できるだけ頑張ってみよう。
センスがないので、尚更。

スープカレー
今日はスープカレー鍋の残り。
11年2月22日の日記「煮物」参照。)
野菜の出汁がしみ出ていい味わいになった。
きくらげ、たまご、人参、大根、昆布(出汁)、煮干し(出汁)、枝豆、長ネギ、玉ネギ
って、書き出すと結構色々な具が入っているんだなあ。(笑)
出汁に使った昆布や煮干しも食べちゃう。

大根サラダ
大根サラダは梅ドレッシングでいただいた。
これが千切りだ。
大根の場合は、ある程度の太さを保たないと
シャキシャキ感がなくなって少し寂しい。
しかし、そんなことを考えるまでもなく、
懸命に細く切った太さでしっかりシャキシャキしていた。(笑)

料理はやり出すまでがおっくうなのだが、
やり出したら面白いなあ。
さて、次は何を作ろうか?

I made radish salad by myself. I ate it with soupcurry also made by myself. Cooking is very interesting.

カレー自作

2月22日は、ふーふーふーでおでんの日なんだそうだ。
2007年にできたばかりの新しい記念日。
これは新潟で生まれた。
青森では10月10日をおでんの日としているようだ。
詳細は他に譲る。
だが、仏太はおでんは作れない。
ということで、煮込み料理?の鍋を!(笑)

自分が作った料理の写真をアルバムにしてmixiにアップしたら、
炒め物が多いことに気付き、友達からも指摘された。(笑)
まとめるとこういう利点もある。
そして、煮物にするとカロリーが押さえられるとアドバイスをもらった。
ということで最近煮ることが多い。(笑)
まさに単純野郎の典型だ。

そして、昨日ラジオでカレー鍋を作った話をしたときに
次はスープカレー鍋を作ると宣言したので、
しっかりその約束?を遂行する日が早くもやってきたのだ。

仕事が終わったのが遅かったこともあり、
疲れてそのまますぐに帰った。
ということは、冷蔵庫の中の余り物が問題だ。
最近、買い物をしてない。

スープカレー鍋1
大根人参キャベツトマトほうれん草玉ネギ長ネギなどなど。
肉は常備してないので、ヘルシーに野菜鍋
キクラゲ玉子も使った。
キャベツの一部とトマトはサラダに、他は鍋にした。
サラダにはこれも残っていたシーチキンを載せてみた。

スープカレー鍋2
出汁は、昆布と煮干し、スパイスは自分のガラムマサラ。
この配合を忘れてしまっているのが痛い。(苦笑)
大量に作って保存してあるのだが、次回作る必要があるときは
配合が変わり味が変わるということだ。まあ、それもよし。
正直、味は満足できるものではなく、もっと修行が必要だと思った。

ちょっと冷蔵庫を充実させることもしなければ。(笑)

まあ、日本酒を飲んで酔っぱらっていたので、
楽しんで料理して楽しんで食した。
自己満足だ・・・・・

I ate soupcurry nabe for my dinner. I made it by myself on my own style. It was not enough good, I wasn’t satisfied. I need more experiences.

カレー修行(上川),カレー修行(麺類)

家からちょっと距離があるので、
行きたいのだけどなかなか行きづらいというところがある。
無理矢理行くのも一つなのだが、
そうそうそこだけというわけではないから難しいのだ。
その分、行くたびに変化しているのに気付いたり、
次はこうする予定というのを教えてもらい、
毎回新鮮な気持ちでワクワクがあるのが嬉しい。

外観
その一つがここSONTOKUだ。
ついこの前は冬の陣カレー(うどん)で来たが、
11年2月9日の日記「顔剃り?」参照。)
今回は普通にスープカレーをいただくこととする。

ベーコンとキャベツのカリーのフォー2
しかし、麺も食したいという欲張りな衝動が起こってしまった。
そこで、ベーコンとキャベツのカリーのフォーをいただいた。
うどんもいいがフォーもいい。

ベーコンとキャベツのカリーのフォー1
大きなベーコン野菜の上に載っていて圧巻。
名前には野菜がキャベツしか書いてないけど、
他にも色々な野菜が入っていてヘルシー
スープは3種類あるうち、今回は魚介の味と香りの和風スープにした。
好きな岩のりをトッピング。海の雰囲気が更に増す。

ラム
マスターが、来週から出すんだけど、と試作をくださった。
ラムのつくねだ。
日替わりで曜日ごとに変わるメニューが出ると。
このラムは木曜日になる予定らしい。
うわ、また来たくなるなあ。

来るたびに変化ではなく
来るたびに進化しているという感覚だ。
いい意味でのワクワクはとても嬉しい。
今後も期待したいところだ。

SONTOKU
帯広市西16条南5丁目
0155-35-9722
11:00-15:00 (LO14:30), 17:30-21:30 (LO21:00)
不定休
参考:乙華麗様です!第9回

カレー自作

今年は自作カレーを増やす!と年頭に目標の一つとして掲げたのだが、
ブログに載っているのはほとんどない!!!(笑)
最初意気込んでいたのに、確かに最近さぼっていた。
ということで、今年14食目となる自作カレーを作った。

きのこスープカレー1
スープカレーと、ライスは玄米。
そして、そぼろ風なものを。

キーマ
本当はバジルキーマ(勝手に命名)にしたかったんだけど、
詰めのところでバジルを入れるのを忘れてしまった。(笑)
玉ネギとひき肉(豚と鶏)で作ったのだけど、
多分多いだろうな、と思いながら買ったひき肉は
小さいサイズがなくてやはり大量になってしまった。
我慢すればよかった・・・。(笑)
でも、味付けは満足できるものになったのでよしとしよう。
完全なる自己満足。笑)

きのこスープカレー2
で、スープカレーも失敗があった。
久しぶりだからなあ、と自分に言い訳だが、あまりにも恥ずかしい。
出汁スープにスパイスを入れるの忘れるという失態!!!
スープカレーじゃなくて、スープじゃん!!!(苦笑)
なので、具を取り出してスープ作り直し。
更に、写真でお気づきのように、具がよく見えない!!!(笑)
これは撮影時に気にすればいいのに、すっかり舞い上がってしまった証拠。
今回のは色々きのこスープカレーなのだ。
えりんぎまいたけしめじえのきを入れて、
他に人参大根目玉焼き枝豆などを付け加えた。
きのこ類だけだと色合いが地味な感じだが、
こうしてみると見た目は派手で、その点は気に入った。
(再び完全なる自己満足。笑)

だいたい毎回同じ味ができないのだが、
今回も同様にいつもとは違う味。
いつも同じじゃないから、この表現違うか。(笑)
でも、美味しかった!
これ今年の最高傑作。(まだ1ヶ月半だけどね。)
(三度完全なる自己満足。笑)

そして、こういうときに限って、
作りすぎではなく、ほぼ食しきれる量。(笑)
まあ、また作るのも修行を重ねて、
常に美味しいものを作れるように努力しよう。

カレー修行(十勝)

スープカレーの定番は?と聞かれたときに、
誰もが思い浮かべるのはやはりチキンかな。
それから大ぶりな野菜。
勿論、それは決まり(ルール)ではないから、
各修行場が工夫を凝らして、
美味しいと思われる方法で提供してくれてる。

外観
風が強い。ドライブして士幌へ。
ドライブというほどの距離ではないが、
お腹が空いているときにはいい距離だ。(笑)
ピア21しほろに寄る。というか、今回の目的地。(笑)

スープカレー1
スープカレーをお願いしたら、
対応してくれた可愛いスタッフの女の子
今日はシェフはいません、と教えてくれた。

スープカレー2
正確には、仏太が知っているシェフなのだが。
以前、乙華麗様です!(第11回)でインタビューさせてもらったこともあるし、
一緒に飲んだこともあるので、スタッフの方も覚えていてくれたのだ。
嬉しいことだ。
だから、今回のスープカレーは別のシェフが作ってくれた。

スープカレー3
チキンにかぶさるように野菜がゴロゴロと沢山あるし、
そのチキンに乗るように豆も沢山ある。
レンズ豆が見えてるな。

スープカレー4
スープをすくうと、他の豆も出てきた。
ひよこ豆キドニービーンなどなど。
前にお話を聞いたときに、なるべく士幌産のものを使うようにしていると言ってた。
また、士幌産がなければ、十勝産を使うと。
更にそれもなければ、道産を。
地産地消をできる範囲でやっていくという姿勢に共感。
でも、無理なときもあるから、そればかりにがんじがらめにされず、
臨機応変にやっていくのも大切なんだろうな、と思う。

I went to Pia 21 Shihoro, one of road stations. It has a restaurant in it. I ate soupcurry. Its contents was chicken and vegetables. I liked beans this time. It was good. I was satisfied with it and chef’s policy.

ピア21しほろ
士幌町士幌西2線147
01564-5-3940
http://www.netbeet.ne.jp/~pia21/rest/rest.htm
11:00-19:00 (LO18:30)(11月〜3月-18:00(LO17:30))
無休
参考:乙華麗様です!第11回