カレーインスタント,カレー手作

以前、札幌で働いている時に、
小川さんという綺麗でスラッとスタイルのいい女性がいた。
とても性格が良くて人気があった。
下の名前何だったっけ?
風の噂で結婚して幸せと聞いたが、
今どうしているのだろう?

小川のせせらぎは癒やされるが、
最近何年もその姿や音を見聞きしてない。
って考えると、世の中に流されて、
余裕のない生活を送っているのかと
なんとなく切なくなりそうになるが、
まあ、せせらぎがなくても癒やしはある。笑
だいたい、冬は、特に北海道の場合、
小川に行くことはほぼない。

帯広の小川は蕎麦屋というイメージ。
老舗で、根強いファンが結構いる。
仏太は数回行ったことがあるが、
残念ながらカレーそばがないので、修行にはならない。
また、ネットで調べるとおがわを名乗るところは
帯広には、他にクリニックとか車屋もあるようだ。

小川軒・・・・聞いたことあると思った。
しかし、行ったことはない。
忘れているだけかと思い、
自分のブログを検索したり、
過去のデータを掘り起こしたりした。
が、やはり行ってない。

調べると鎌倉で行っていた小川軒が見つかった。。
どうやら縁石関係らしい。
遠赤外線ではないことはわかる。
鎌倉の小川軒レーズンウィッチ(カタカナ表記が違うかもしれない)が有名で、
帯広の有名菓子店六花亭のマルセイバターサンドがそっくりだ。
鎌倉の小川軒は、そんなことを全然知らず、
歩いていて偶然見つけて、偶然入って、偶然お土産を買った。
これだけ偶然と言い続けると嘘くさく聞こえるかもしれないが、
本当に偶然だったのだから仕方がない。笑
で、十勝に帰ってから調べると、なんと偶然小川軒の本店だった。

ビーフカレー1
そして、今回、レトルトカレーは
御茶ノ水小川軒のビーフカレーを選んだ。
うーん、小川軒って聞いたことがあるなあ。
でも、あまり良く覚えてない。
御茶ノ水はカレー激戦区だから、
行ったのだけど覚えてないってことかも、
と思ったりもしたのだが、
さっきも書いたように、やはり行ってない。
でも、記憶にひっかかったのは鎌倉の小川軒のことだったのだ。
それで腑に落ちた。
カレー絡みで小川軒は利用してない。
そして、ネットを調べるとそれらは関係があると。
凄いなあ。

ビーフカレー2
レトルトカレーのビーフカレーは小川軒の中でも御茶ノ水のところのものだ。
流石カレー激戦区だ。
ビーフカレーは王道と常々思っているし、公言しているが、
やはり今回もそう思った。
レトルトカレー、最近美味しいな。笑
やはりこのコロナ禍、カレーの楽しみ方も多様性が更に増していると思う。
また、レトルトカレーも緊急時の食料としても役立つし、
ある意味、この時代は、慢性的持続的な緊急状態とも言える。
となると、ドナルド、レトルトカレーの活躍の場も増えてしかるべきだ。

ビーフカレー3
満足な朝食だった。
そう、今日は朝カレー。
朝から美味しいビーフカレーをいただけるのは幸せ。
あまりにもバクバク食したものだから、
スパイスを足すとか、チリペッパーで辛くするとか忘れていた。
それだけ勢いづいてしまったのだ。笑

土曜日は半ドンで帰る。
充実した仕事は中身が濃く、
いつも以上に一生懸命だった。笑
あ、笑うところじゃない、普通に真剣にやった。
だから、お腹もすくというもの。

スープカレー1
家でのランチはちょっとシャレオツに。
おおきストアで買ったフルーツサンドサラダスープカレー
おおきのフルーツサンドは最近SNSで知り合いが相次いで上げていて、
真似のようで悔しいのだが、美味しそうでついつい。笑
以前だとこういうの買わなかったかもしれない。
そして、意外と美味しい。
野菜サラダもかなり好き。

スープカレー2
そして、スープカレーは野菜中心で
他にきのこ類ソーセージも入っている。
今回のランチとしてはスープの位置づけだが、
まあ、この野菜スープカレーが主役としても誰も文句は言うまい。笑
何せしっかりと量があるし、美味しいし、
何よりもスープカレーだから。(意味不明)笑

仕事後のスープカレーは、癒やしだ。
それは小川のせせらぎのようでもある。

I ate an instant beef curry by Ochanomizu Ogawaken. It was better than I thought. It was good. Thank you. For lunch I ate soupcurry made by my wife. It was so good. I have so much gratitude for my wife.

手造り惣菜と生鮮の店 おおき
帯広市西20条南5丁目1-11
0155-33-2150
https://www.instagram.com/ookistore/
8:30-19:00
日曜定休

参考サイト・ブログ
御茶ノ水小川軒
小川軒の「レーズンウィッチ」を比べてみよう(Daily Portal Z)
クッキー@小川軒鎌倉本店、お茶(魯人のB級グルメ紀行【ブログ版】)
21年2月20日の日記「フルーツサンド@おおき」(魯人のB級グルメ紀行【ブログ版】)

カレーインスタント

スパイシービーフカレー1
レンチンしたレトルトカレーは
スパイシービーフカレーだ。
レンジを開けたら、とてもいい香りが漂ってきた。
やはりビーフカレーはルーカレーの王道だ。

スパイシービーフカレー2
色も素敵。
そして、これはカレーだけを食しても美味しい
って書くと、何当たり前のことを、って思うかも。
しかし、レトルトカレーはしょっぱい時がある。
即ち、味が濃くてライスがないときつい時があるってことだ。
が、このスパイシービーフカレーはちょうどよい。
でも、やはりライスと一緒にいただく。笑
カレーだけでも美味しいが、ライスと一緒だと益々美味しい。

スパイシービーフカレー3
また、結構ビーフがゴロゴロと入っていた。
程よい食しやすい大きさ。
具が少なかったり小さいレトルトカレーもある。
が、このスパイシービーフカレーはその点しっかりしている。
だから、ビーフを楽しむことができる。
ビーフだと思ったらじゃがいももあった。
同じような形で同じような大きさ。
これはこれで楽しめる。

褒め過ぎか。笑
このスパイシービーフカレー、当たりだった。
今回は正直期待してなかったが、
良い方向に予想に反してくれた。
今回これを選んだのは、賞味期限の順番だったのだ。笑

カレー修行(十勝)

ちょっとした進展があり、急に仕事がはかどった。
が、相手のある仕事なので、自分のペースだけでは難しい。
職場内外の調整も必要で、でも、はかどるのは嬉しい。

今、はかどると書いていて、
予測変換で「捗る」って出てきた。
そうか漢字ではこうやって書くのか。
進捗(しんちょく)状況の捗だよね。
そうか、進み具合、捗り具合ってことか。
やっと意味がわかった。笑(調べろよ、おい!)

その昔の苦い思い出を思い出した。
札幌時代の話だ。
とある機関が職場に調査に入ることになった。
そのために対策、準備が必要だった。
調査は数ヶ月後(数年後だったか?)で
そういう期間を考えても結構大掛かりということがわかるだろう。
職場全体の問題なので、各部署から代表者が選ばれ、
対策会議(委員会)が結成された。
その中にメンバーに仏太が選ばれたのだ。
部署長の直々の御指名だった。
名誉ある配役に吃驚するとともに
頑張らねば、と奮起したものだった。
委員会のトップが途中で変わった。
これはトップの定年退職によるものでしょうがない。
(記憶に間違いがなければ)
あれ?転勤だったか?
(笑。既に記憶怪しいじゃん。ま、そこは重要ではない。)
で、委員長が変わってもやることは同じ。
だったのだが、途中から会議への参加権が閉じられてしまった。
本来の仕事が忙しく参加できない時があったのだが、
おそらくそれ以来、会議の連絡が来なくなった。
また、議事録も届かなくなった。
どうやら、前委員長の優しさと違い、Y新委員長は厳格なようだった。
やる気が失せた。
が、だいたいの準備は終わっていて、
あとは部署で周知したりすることがメインだった。
また、細かいことを詰めていく段階だった。
なので、調査当日は、部署長の期待に応える自信はあった。
が、実際の調査の現場(といっても、会議室で口頭試問がメイン)には呼ばれなかった。
代わりに調査に参加したのは、仏太が所属する部署のナンバー2であるSさん。
役職が大好きな委員長のセレクトだった。
仏太は当日、自分の仕事をすることになった。
頑張ってきたことを取り上げられて完遂できないのは心残りだが、
正直慣れないお偉いさんを相手にかしこまった状態で
受け答えするのは嫌だったので、ああ良かったという気持ちもあった。笑
なので、後者の気持ちで、喜んで自分本来の仕事に勤しんだ

あ、いそしんだってこういう漢字なのか。
今日は漢字を勉強できる日だな。
覚えてられるかな。笑

自分の仕事に勤しんでいた時、その全集中を途切れさせる事が起こった。
(ってか、当時は全集中ってまだないから!笑)
「仏太、Sさんが呼んでいる!」
え?
呼び出し?
Sさんって、調査に立ち会っているはずの。
でも、自分の仕事しているよ。
うーん。
一緒に仕事をしていた上司が、
調査の方が大事だから、ここは俺に任せて、行って来い
とかっこいいセリフで送り出してくれた。

こうなると頑張ってきたことを完遂して部署長に認められたいという
承認欲求と言うか、手柄を上げたい気持ちを奮い立たせた。
が、それが全てではなく、Yに対する嫌な気持ちも併存していた。
会議室に入ると、既に調査は始まっていた。
委員会のメンバーはおそらく皆いた。
そして、Sさんの姿が見え、Yの顔も見えた。
Yがこちらを向いたのだ。
「チッ」というような渋い顔をしたのがハッキリと見えた。
10年以上経った今でも覚えているくらいだ。
あ〜、なんだ、単純に嫌われているのか、と妙に納得。
するとSさんが仏太に気づいて、助かったという顔をした。
Sさんは会議には参加してなかったので、書面上だけの知識しかなく、
調査団の質問には答えられないということだったようで、
それで仏太を呼べ、ということになったらしい。
Sさんは、こっちこいと手招きしてくれたが、
席がみっちり詰まっていて、入る余地がない。
(今と違って、密とかそういう概念はなかった。笑)
ここでいいです、と後ろで慎ましくしていようと思ったら、
Sさんは部下に指示して席を一つ作ってくださった。
Yはますます嫌な顔をした。
が、仏太にとっての直の上司はSさんなので、
そちらの指示、命令が優先される。
この調査は仏太も初体験だったし、途中参戦だったので、
どういう流れでどうなっているかよくわからなかったが、
どうやら対策委員会で話していた順番で進んでいるようだった。
仏太に関係する質問に次々に答えることで、
Sさんや部署長(調査に参加していた)の期待に応えることができた。
顔には出さなかったが、Yには、そらみろ!という優越感的な気持ちがあった。
(今考えると、若いな、自分、って感じ。笑)
調査はゆうに半日かかった。
結果は後日ということだったが、後日無事に大丈夫だったと結果を聞いた。
良かった。
最終的に組織が認められたのが嬉しかった。
調査が終わった後、部署長とSさんに、助かったよ、ありがとうと言われたことも嬉しかった。
Yとは話してない。笑(←子供)

対策委員会の会議の中で、Yが委員長として議長をしていたのだが、
その時、各部署に話を振る時のお決まりのセリフが、
進捗状況は?」だった。
仏太は、日本語が不自由だったのか、
その言葉を初めて聞いて、
え?なんって言ったの?え?どういう意味?
とあたふたしたことを思い出す。
周囲の状況を見て、ああ、意味は進み具合ってことかと思った。
また、会議(委員会)の資料で、進捗状況って書いてあるのを見て、漢字も覚えた。
天下り的に転勤してきたYが使いそうな言葉だなあ、とか思ったのを憶えている。笑

捗るという漢字を説明するのに、こんなに長くなってしまった。
仏太の言葉に対する熱心さがわかるというもの。
(おいおい、単にYに対する、恨みつらみだろうに。笑)

そんなわけで(どんなわけで?)本日は捗った。
まあ、結論として、本日の仕事の進捗状況は?
と聞かれたら、
目標の40%ほど進んでいて、予定通りと言えます!
と力強く答えることだろう。
そう、聞かれないから答える機会がない。笑
いや、いいのだ、勝手な考えと自己満足なのだから。笑
でも、やはり行き詰まって苦しむよりも、
少しでも進んで先が見えるのが嬉しい。

そういう意味では、今の新型コロナ絡みも
早く先の光が見えてほしいものだと思う。

ってなわけで、気持ちよくランチタイムとなる。
職員食堂だ。
あ、普段は殆ど職員食堂に来ない可愛い女性職員が2人いる!
他の職員との会話(マスクしたまま)が聞こえてきた。

スープカレー1
スープカレーの時だけは食堂に来るんだ!」
なるほど、それは正しい。笑
が、半分くらいだ。
スープカレーじゃないカレーも美味しい。
あ、他のメニューも美味しい。
ただ、その可愛い女性達の素晴らしいのは
スープカレーを認めているってこと。笑

さて、先に食していた後輩が話しかけてきた。(マスク付きで)
「いやあ、美味いですね。レベル高い!」
愛知県から来た、その後輩は、最近やたらと修行していると聞いた。
今朝も、仕事の話ではなく、昨日あそこに行ってきた、ということだった。笑

あ、マスクを強調するように、わざわざカッコ書きで記しているのは、
うちの職場の食堂は基本、食事中の会話を控えることになっている。
話す必要がある時はマスクをするように、とも。
(まあ、このブログでは断らなくてもいいことかもしれないが。笑)

スープカレー2
さて、人気のスープカレーはチキン野菜スープカレーだ。
このパターンは概ね変わらない。
プリッとしたチキンが弾力があっていい歯ごたえ。
また、今回の野菜はかぼちゃオクラナスヤングコーンだった。
修行場で食すのに比べたら、確かに少ないが、
何よりもコスパが良い。
それは味に関してもそうだ。

スープカレー3
それからターメリックライスの黄色が、
惜しげもなくターメリックを使っていることを示している。
おそらくこれだけでもコストギリだろうに、
更にサラダとデザートまで付く。
コストパフォーマンス最&高!

カレー修行(パン),カレー修行(十勝)

認知症は以前、痴呆症と言っていたが、
病気のこと自体は変わってない。
言葉が変わっただけだ。
意味があって名前を変えたのだろうが、
本質は変わってないのだから、
そこに意味があるのだろうかという疑問は消えない。

認知症は過去の記憶が鮮明で、
最近の記憶が結構失われる。

一般的には、認知症でなければ、
最近の記憶の方が昔の記憶よりはっきりしている。
まあ、これが当たり前と思ってしまうが、
認知症の人にとってみたらそうではないのだ。
そして、その自覚がないというのが、
また周りの人には大変なことだ。

日本も高齢化が進んで、社会問題の一つに認知症も挙げられている。
難しい問題だ。
本人だけでなく、家族や地域社会も関連してくるからだ。
遠い過去でも近い過去でも、どんな人でも、
記憶が100%とという人はいない。
勿論、記憶がいい人と悪い人がいることも間違いないが。

とろたまカレーパン1
朝食にトカトカで買ってきてくれたパンをいただく。
プレゼントでもらった。
トカトカの最近の活躍は目覚ましい。
上士幌は独立店舗から、斜め向かいくらいにできた道の駅内に移転した。
数年前には音更HAPIO内に支店を出した。
他にも色々なところに卸していると噂を聞く。
で、今回買ってきてくれたのは上士幌。
そう、道の駅内のトカトカで買ってきてくれたのだった。

とろたまカレーパン2
パンがお土産の時は5割以上(もっと?)がカレーパンだが、
今回もその例に漏れず、しっかりとカレーパン。
とろたまカレーパンと教えてもらった。
あ、そうそうそういう名前だ、と思い出した。

とろたまカレーパン3
中にはカレーと小さな玉子が入っていて、
この素晴らしい所は、玉子の黄身がとろっとしているところ。
だから、とろっとした玉子ってことで、
とろたまって名前がついているのだと思う。

過去のを見ると、とろたまカレーパンなのか、
18年7月2日の日記「とろたまカレーパン(トカトカ)」参照。)
それとも、ナイタイ和牛とろたまカレーパンか?
20年4月6日の日記「やっぱり半熟には惹かれてしまう(トカトカハピオ木野店)」参照。)
実は名前が2種類あることに気づいた。
もしかしたら、2種類あるのかもしれない。

パセリがかかっているのが
とろたまカレーパンのようだから、
今回のにはパセリがないことから、
ナイタイ和牛とろたまカレーパンじゃないかと思われる。
同じ上士幌で買ったものだし。
バージョンアップという意味では
音更の方が新しい、と書き始めて、
上士幌は道の駅に移転して、更に新しい・・・・
と思い直して、またしても混沌としてきた。
まあ、修行場の人に聞けば良いのだろうが、
いざその場になると忘れていることが多い。
どのパンを買おうか迷っている段階でもあるから。
自分で買ったわけでもないのに、この迷い方は変か。笑

いずれにしても、ナイタイ和牛が使われているかどうかで、
名前にもナイタイ和牛が入るかどうかだろう。
だいたいにして、カレーパンとなっている、中のビーフカレーの
ビーフが、ナイタイ和牛由来なのかそうじゃないのかはわからない。
食べてその違いがわかるほどの舌ではない。笑
となると、ドナルド、どちらにしてもとろたまカレーパンなわけで、
美味しくいただけたのでOKとしておく。
今度、音更や上士幌に行った時に、
しっかり見てくるという宿題を自分に課した。笑
覚えてられるかな。
最近、記憶曖昧だからなあ。笑

外観
最近、仏太はインデアン食してるのかな、という心配の声をいただいた。
大丈夫、この前も食したし、今日もいただく。
21年2月9日の日記「FiSH(インデアン音更店)」参照。)
インデアン音更店はフクハラ音更店内に入っている。
心配をかけてはいけないので、インデアンを食す。笑
カレーではなくインデアンを食すということだ。
カレーというジャンルではあるが、
更に細分化され、インデアンというジャンルでもあるから。笑

肉カレー1
前回の注文に悔いが残ったので、
21年2月9日の日記「FiSH(インデアン音更店)」参照。)
今回は悔いがないようにと思ったのだが、またしても悔やむこととなった。
なんだか注文の仕方を忘れたか?笑
今回悔やんだのは福神漬
福神漬が嫌いなわけではない。
青しそガリが好きなのだ。
そう、注文時、緑とピンクとするマイデフォルトをすっかり忘れていたのだ。
ガビーン、次回またリベンジじゃあ。
カツハンバーグチキンカレーだ。
あ、インデアンでは何と言うかはわからない。
チキンハンバーグというと、チキンを使ったハンバーグだし、
チキンカツだとチキンを使ったカツとなる。
だから、チキンを最後にした。
即ち、これ、インデアンのメニューの肉系をまとめたのだ。
前回肉の日(2月9日)にそうしたかった・・・
これが前回の悔いだった。
それを今回解消したのに、別の悔いが残った。
修行はまだまだ続く。笑

肉カレー2
後乗せを伝え忘れたが、それは正直どうでもいいと思っていた。
これに関しては後悔はない。笑
すると、具が沢山のためか、カツがハッキリわかるように見えた。
いや、きっと店長がわかるようにしてくれたに違いない。

肉カレー3
チキンもゴロゴロと見えている。
チキンはもともと見えることが多い気がする。
他のトッピングがなくて、チキンカレーであっても。
だから、こうして見えるのはチキンが一番だろうなと思っていた。
チキンはかなり大ぶりに切り分けてくれている。
食べごたえがある。
ちなみに、今回の辛さは極辛の3倍で、こちらも悔いはない。
前回は血迷ってしまったが、今回は冷静だった。笑
21年2月9日の日記「FiSH(インデアン音更店)」参照。)

肉カレー4
ハンバーグの姿はハッキリわからないなと思っていたら、
こんもりとしたルーを見て、ははあーん、そこだな。
頭隠して尻隠さずとはこのことか!
(おいおい、使い方間違っているよ!)笑
でも、ここにハンバーグがあるのは当たっていた。
カツを食し、ハンバーグを食し、チキンを食し・・・・
また、カツに戻って・・・・
あ、そうか、この順番でカツハンバーグチキンカレーだ。笑
(マジでこれ偶然。)
お腹いっぱいの満足。
今日も元気にカレー修行した。
記憶修行もせねば・・・・笑

I ate burdock bread for breakfast. It was bought with curry powder at Tokatoka in Kamishihoro by my wife. She presented it to me. It was good. I put curry powder on bread on eating. Good. For lunch on lunch time rest I took curries out from Indian Otofuke branch. I ate cutlet hamburg chicken curry with hotness Gokukara3. It was the meat curry of Indian. I was satisfied with it. But I forgot my defort order…..www

トカトカ 
上士幌町字上士幌東3線227-1道の駅かみしほろ
01564-7-7722(道の駅かみしほろ)
https://karch.jp/michinoeki/bakery/
https://www.facebook.com/TOKATOKATOKACHI
9:00-17:00
年末年始休み

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
無休
参考:乙華麗様です!第5回

カレーgo一緒,カレー修行(麺類),カレー手作

カレーほうとう1
ランチをおしゃれにいただく。
トレーにセットになっていて、カラフルだと
仏太はおじさんだから、それがおしゃれに感じる。
シャレオツとかオシャンティーという言葉の使い所はわかってない。笑

カレーほうとう2
しかし、カレーは豪快だ。
誤解を受けてもおかしくないくらいに豪快だ。
1階で食しているけど豪快だ。
オシャンティーではなく、ダンディー(ギャグ)に
なっているのはご愛嬌。笑
ココ最近、シリーズだった、
トマトたっぷりのチキン野菜スープカレーだ。
21年2月9日の日記「FiSH(インデアン音更店)」
21年2月11日の日記「そばじゃない(大黒亭)」
21年2月12日の日記「考える」参照。)

カレーほうとう3
ここにが隠れている、
というか、顔をごく一部出している。
今回具として特筆すべきはごぼうだろう。
良い出汁も出るがごぼうそれ自体が美味しくカレーに合う。
昨日、ごぼうパンに入っていると予想していたささがき的ごぼうだ。
(ささがきより太く切られているが)
21年2月13日の日記「意外なものと典型的なもの(トカトカ、SAMA帯広本店)」参照。)
ごぼうは本当に良い働きをする。

カレーほうとう4
きしめんではない。
ほうとうだ。
放蕩息子ではない。
ほうとうだ。
きしめんは名古屋、ほうとうは山梨。
本当だ。
そう、今回はカレーほうとう
このシリーズの最後のチキン野菜スープカレーの姿となった。
一昨日はうどんだったが、今日はほうとう。
21年2月12日の日記「考える」参照。)
どちらも良くて甲乙つけがたい。
幸せな迷いだ。

苺
宮城県産の苺をデザートでいただく。
とちおとめだ。
もういっこというのも食べたことがある。
ちょっと前まで宮城県が苺の産地だとよくわかってなかった。
しかし、仙台に住む知り合いに教えてもらった。
今回スーパーにはどちらも売っていた。
もういっこは食べたことあるが、宮城県産のとちおとめは記憶になかったので、
今回はそれを食べたくなって、買ってみた。
昨日夜中の大地震で、またしてもショックを受けたので、
できることを考えて、食べ支えるところから始めることにした。

愛知も山梨も宮城も北海道も
同じ日本、
同じ世界、
同じ地球だ。
早く新型コロナも地震関連のことも収まって、解決してほしいものだ。
協力して頑張っていくしかない!