カレー修行(パン)

友達の誕生日だと思ったら、一人は間違えていた。
一人は合っている。笑
そう複数いる。
そういえば2月生まれの知り合い結構いるなあ。
21年2月7日の日記「SANSARAのちSANSARA(SANSARA)」参照。)
本日、ラジオで、ハッピーバースデートゥーユーと歌おうかと思ったが、
それは2人が誕生日という前提で、
言われているわけでもないから、
やはり気が引けて止めることにした。
が、最終的にリスナーさんからのメッセージで誕生日というのがあって、
これは絶対歌わねば、となった。
勿論、リスナーさんの名前で。笑
第398回(2021年2月8日月曜日)(食KING食QUEEN十勝Blogページ)参照。)
練習しておいてよかった。笑

カレーパン1
ラジオの前に、軽く夕食。
3びきの粉ぶたカレーパンだ。
昔ながらの揚げパンタイプのカレーパン。
写真ではわかりにくいが、これ実は結構大きい。

カレーパン2
油がしっかりして甘みがある生地の中に
旨みと甘みが凝縮したカレーが入っている。
おそらくカレーも自家製だろうか。
ルーを工夫しているのかもしれない。
いずれにしても素敵なカレーパンをいただいた。
ラジオで喋る前は沢山は食さない。
ちょっとエネルギーを蓄える程度で良い。
食の話をするので、お腹が空いている方が良いことが多い。
また、頭の回転などを考えると、やはり空いている方が良い。
これは経験上の話だが、プロデューサーもそうだと
言ってくださったのでほぼ間違いないだろう。

I ate a curry donut before my radio program. It was bought at 3biki-no-Kobuta by my wife. I express my gratitude for her. It was so good. It was enough for me before radio. Thanks.

3びきの粉ぶた
帯広市西20条南4丁目44番10号 
0155-67-1335
http://www.3-b.biz/kobuta.html
9:30-17:45
日曜, 第3月曜定休

参考サイト・ブログ
FM WING
食KING食QUEEN十勝Blogページ

カレー修行(十勝)

朝、起きた時、かなりぐっすり寝たという実感があった。
なんだか体が少し固まっていた。笑
夜中にトイレに2回ほど起きているのだが、普段は1回が多い。
それはおそらくいつもより寝ている時間が長いから
というのも関係しているかもしれない。
普段は全く起きないか、行ってもトイレは1回ということが多い。
まあ、トイレの回数の問題ではないのだが。
要するに二度寝とか三度寝しても、
なんだか寝足りないとかではなかったのだ。
いずれにしてもぐっすり寝た。

で、当然のように、夜夜中に受診したメールなどは気づいてない。
ってことは、朝見て気づくことになる。
その中の一つに、そろそろラジオ生放送かなあ
という期待と不安が入り混じったようなものがあった。
当然、知り合いからだ。

実は諸事情があり、ラジオはしばらく収録(録音)で放送していた。
コロナ禍で影響を受けたことの一つだ。
他にも外食が減った。
しかも、かなり。
飲み会は全然ない。
誘われることもないが、自分で企画することもなくなった。

修行も外でするのは極端に減った。
カレーをtake outしてくるのは、
外修行の一環だろうか、それとも、家修行だろうか?
まあ、分類はよしとして、修行自体も減っている気がする。
が、家修行は変わってないかもしれないとちょっと思い直した。

この2ヶ月ほど、自制心を持って我慢していた。
自粛段階がMAXの手前くらい。笑
これらは曖昧な自己基準に基づく。
すなわち、ハッキリとした区別を示すことができない。
ただ、できる限りの感染予防としてやっている部分もある。

その自粛段階を一段階切り下げて、修行場で修行をする決心をした。
まあ、こんな時に行くのはSANSARAだろうなと思っていたら、
案の定、その通りになった。(自分のことだから思うより決めてるだろう。)笑

外観
ああ、なんか既に懐かしい。笑
そう既に懐かしくなっている。
何せSANSARAのカレーを食した最近はもう1ヶ月以上前だ。
20年12月25日の日記「カリークリスマス(SANSARA)」参照。)
修行場での修行は本当に2ヶ月前だ。
20年12月5日の日記「久し振り(SANSARA)」参照。)

幸いに他の修行者はなく、仏太がおそらく本日最初の修行者だった。
後から、男性一人、カップル一組が、仏太がいる時間帯に修行に来ていたが、
当然のようにそれぞれが気にして、ソーシャルディスタンスが保たれていた。
男性は注文以外は喋らず、マスクをしっかりつけているのがわかった。
しかも仏太から見ると背中をこちらに向けた状態だった。
カップルはメニューを見て相談していたが、
マスクをしたままとマナーがとても良い。

マスターも必要最小限のトークのみ。
というか、注文を取るのはトークというのか?笑
本当は久し振りということもあり、
マスターとはガッツリと話したかった。
また、お誕生日おめでとうと言いたかった。
まあ、そのくらいは言ってもいいだろうが。笑
(ただし、誕生日当日ではなかったはず)笑

お好み3種盛りプレート1
お好み3種盛りプレート
これがこっそりと人気があると。
まさにお好みという名前の通り、
自分でカスタマイズできるのは時代に合っているのかもしれない。
確か6種類のカレーから3つ選べる。

お好み3種盛りプレート2
仏太が選んだのはまず1つは南インドエビ
プリッとしたエビが素敵なカレーの中で泳いでいる。

お好み3種盛りプレート3
牡蠣シャクティはこの時期ならではの限定もの。
これまたプリッとした牡蠣が重鎮ぶりを発揮している。

お好み3種盛りプレート4
そして、ラムローガンジョシュ
のカレーがある時はたいてい何らかの形で頼んでいる。

お好み3種盛りプレート5
それぞれのカレーは美味しく、
単独で、または混ぜていただいた。
更にはライスから変更したレモンライスと一緒に食したり、
副材と合わせるのも味をとても楽しめる。

マサラチャイ
最後は静かにマサラチャイをいただいた。
体が温まり、心が安らかになっていく。
この落ち着きによって、声を出す必要はなくなっていった。
そう、すなわち自然と感染予防対策をしているということ。笑

最初のオーダーの時にマスターにお願いしていた、
take outのカレーを持って、
満足な満腹で家路についた。

雪割りなど、家ですべきことをした。
天気が良くて、あわよくば全部氷を割りたかったが、
そこまでの温かさではなかったのと、
気温が上がった時間帯がそれほど長くは続かなかった。
まあ、それでも、程々でも体力づくりとなる。

夕食1
夕食にtake outしたカレーを早速いただく。
ずぼらなので、カレーはそのまま容器を使う。
自宅だと好きなものを合わせることができる。
納豆やチーズ、ヨーグルトを今回一緒に食した。
また、玄米ライスに乗っているのは大根のかぼちゃ漬けだ。
漬物はピクルスの代わりになる。

夕食2
take outした2つのうち一つは牡蠣シャクティ
SANSARAで、ランチでいただいたものと同じだ。

夕食3
具・牡蠣を持ち上げてみる。
匂いでわかっているつもりだが、
やはり実際に目で見ないと確信が持てない。
(おいおい昼にも食しているだろう)笑
まだまだ弱すぎる自分。

夕食4
もう一つもやはりランチと同じカレー、
ラムローガンジョシュだ。

夕食5
こちらもラムを持ち上げてみる。
まあ、片方がわかれば、take outしたのは2つなので、
自ずから答えは出るのだが。笑
後半はヨーグルトを混ぜて、
楽しみながら、美味しくいただいた。

昼も夜もSANSARAという贅沢な1日だった。
こういうカレー修行もまたいいものだ。

For lunch I ate three own select plate at SANSARA. Long time no going there. There were three kinds of curries on a plate, I selected South Indian Shrimp Curry, Oyster Xakti and Lamb Rogan Josh. They were all good. At last I drank a cup of masara chai. Then I took two curries out from there to my home. For dinner I ate Oyster Xakti and Lamb Rogan Josh. I was happy to eat much curries. Thank you very much.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目28-5
0155-35-5799
https://sansara-curry.wixsite.com/sansara-tokachi
https://www.facebook.com/Sansara.obihiro/
http://www.mytokachi.jp/sansara/
11:30-15:00, 17:00-21:00 (土日祝11:30-21:00) (LO30分前)
月曜定休

参考サイト・ブログ
FM WING
食KING食QUEEN十勝Blogページ

カレーインスタント

芽室町は帯広市の西側に接する。
メム・オロ・ペツ(泉のわくところの川)というアイヌ語が語源と言われる。
ゲートボール発祥の地として有名。
根室とよく間違えられる。(発音)
第62代横綱大乃国(現スイーツ親方=柴田山親方)の生家がある。
今回調べてわかったが大乃国は昭和最後の横綱だったそうだ。
芽室町はコーンや枝豆など農産物が豊富だ。
愛菜屋という素敵な名前の産直市場的スーパーもある。
ビートの製糖工場もある。
カルビーのポテトチップスの工場もある。
明治の工場もある。
インデアンもある。笑
あ、そういえば、最近、役場の庁舎が新しくなった。
うーん、きっとまだまだ色々あるんだろうけど、あまりわかってないかも。笑
調べずにココまで書けたらよしとしよう。

で、ここで気になって大乃国について調べていたら、
ネットにガッツリ見入ってしまった。笑
もうこれ今日中にこのブログをアップできないな。笑

ってなところで日にちが変わる。笑
最近、当日にブログをアップすることができていた。
色々な要因が挙げられるが、おそらくカレーとは関係ないので、今回は書かない。笑
(普段のブログもカレーと関係ないこと結構書いているくせに)笑

十勝は全体的に好きだ。
それは好きなところもそうでもないところもあり、
そのバランスで総合的に好きということ。
それは芽室町に関しても同じだ。
というか、色々なことに関して、好き嫌いはバランスだろうなと思っている。
例えば、あること(物、人も)を考えた時、
10の事柄のうち、好きが8で嫌いが2だとしたら、
それは総合的にかなり好きだと思う。
しかし、10全部が好きというのは少ない気がする。
逆もまた然り。
だから、好きでも嫌いでもない的な
中間みたいな部分もあるのかなと思ったりする。
んで、芽室町は総合的に好き。
あ、十勝の中で嫌いな地域はないな。

めむろカレー1
んで、今日食したカレーはまたしてもレトルトカレー
最近、レトルトカレーの消費が素晴らしい。
やはり時代を反映しているのだろうか。
後々、ブログを見直す機会があれば、
ああ、あの時、新型コロナで大変だったよねと思うだろう。
そう、そのうち思い出になってほしいな。
さて、幻のじゃがいもマチルダがゴロっと入った十勝めむろカレーだ。

十勝はつけずめむろだけで勝負してほしかった。
長い名前は覚えにくい。
って、人のことは言えない。
完全に自分のことを棚に上げている。笑
19年4月30日の日記「平成ラストカレー」参照。)
ゴロッと入ったってフレーズはもしかして流行りか?笑
あ、でも、道産牛スネ肉がゴロッと入ったコクと旨みのスープカリーは
仏太が作ったのではなく、ちょっと触り程度に協力させていただき、
十勝スロウフードの社長の御厚意で顔イラストを入れてもらった。

それとも、昨日の続き?
21年2月4日の日記「魚カレーと条丁目、そして、(以前の)流行り言葉」参照。)
そんなに有名ではない。笑
まあ、ネーミングとかパッケージも大切だと言われるこの時代だ。
色々な工夫の中で生まれたのだろう。

めむろカレー2
盛り付けると、既にじゃがいもが目立っている。
小学生の中にジャイアンがデーンといるような感じ。
(おいおい、ジャイアンも小学生だから!)笑
あ、じゃがいものじゃはジャイアンのジャ?笑
これ、匂いもいいし、美味しそう。
前に食しているはずだけど、味を忘れている。
すると、ブログに載せたのは近くて、5年前だと判明。笑
16年1月30日の日記「レトルト続き」参照。)
この時は、赤ではなく黄色だった。
そう十勝めむろカレーは赤と黄がある。
ももクロなら夏菜子ぉぉぉおおおとしおりんだ。笑

めむろカレー3
じゃがいもが非常にインパクトが強いのだが、
実際はビーフも入っている。
十勝のカレーと銘打っているので、
ポークかと思ったが、食してあれ?となり、
パッケージを見直すと、ビーフスパイシーと出ているではないか。笑
すなわち、辛口ってことか?
黄色は確か中辛。
確かに程よく辛さがある。
とはいえ、激辛ではなく、美味しく味わえる範囲での辛さだ。

めむろカレー4
実は前フリにマチルダを取り上げようと思っていたのだが、
なんとそれは8年ちょっと前にやっていた。笑
12年10月14日の日記「マチルダ」参照。)
すなわち、じゃがいもの種類の一つなのだが、
それをガンダムの登場人物にかけてみようとしたのだ。
本当に成長してない。
過去の自分に悔しいのか、今の自分に悔しいのかわからないが、
取り敢えず負けず嫌いで同じことをする(真似する)ことが嫌いな
仏太としては同じようなことを書くのはしゃくだった。笑
まあ、無理に意地を張る必要もないが、リンクを貼れば簡単なので、
取り敢えずそうすることにした。
過去の記憶は、味に関しても薄くなっていたが、
久し振りに食した、幻のじゃがいもマチルダがゴロっと入った十勝めむろカレー
非常に美味しく感じた。
最近、本当にレトルトカレーのレベルがとても上っていると思った。
何せじゃがいもも美味しいのだが、カレー自体もいい。
うーん、ありがたいのだが、複雑。
まだ、買ったりプレゼントしてもらって食してないものが結構あるのだ。
でも、これもまた修行。
苦行ではない。笑
楽しみだ。

I ate an instant curry made in Memuro town. It was spicy beef curry including big potatoes. It was rather better than I thought. It was so good. I like it. Thank you very much.

参考サイト
芽室町
十勝スロウフード
週末ヒロイン ももいろクローバーZ

カレーインスタント

そう言えば、昔、まだ十勝に移住する前に、
札幌から旅行(修行)で帯広に来たことがある。
まあ、当時だと行ったなのだろうけど。
電信通に、カレー修行場があった。
たかまんのちょっと西側だったと思う。
東インド会社とか言ったのではなかったかな。

そのとき魚カレーを食したのを憶えている。
名前は違ったかもしれないけど。
魚カレーは珍しかったのだ。
珍しいもの好きとしてはトライしたくなる。

今でも、修行場で魚カレーを出している所は少ない。
おそらく需要があまりないことと、
コストパフォーマンスがそれほど良くないのだろうと予想される。
他にも理由はあるかもしれないが。

いずれにしても珍しかったので、初めてなのにちょっとひねってみた。
そして、それが最後の修行となった。
次に帯広を訪れた時にはそこは天に召されていたのだ。
とても残念に思った。

って、考えていて、ピーーーーーーーーンと来た!
以前の流行りで言うと、
キターーーーーーーーッ!ってやつだ。
(今日は懐かしの流行りシリーズ、というわけではない。笑)

札幌から帯広に来ると(おそらく十勝の人にとっては逆)
条丁目がわかりにくいと言うか、間違えやすい。
札幌は<南北>◯条<東西>△丁目だが、
帯広は<東西>●条<南北>▲丁目だ。
なんでなんかなあ、と思っていたが、
まあ、決められていることだし、
それぞれの自治体で決めることだから、と思っていた。
他の地域に行っても、北海道はこの条丁目の住所が好きでよく使われている。
が、東西か南北どちらが先かと言われると、どちらもあるのだ。
んで、その地域地域で覚えるしかないなと思ったのと、
方向(方角)を間違わなければ、碁盤の目状になっていると
道に迷うことはほぼないと思われたから、いいやと考えた。
(が、逆に、似たような形に見えて迷う人もいるのは確か)

今回、キターーーーーーーーッ!ってなったのは、
南北の北というわけではない。笑
東インド会社の東でもない。(もう無茶苦茶)笑
東インド会社の場所はたかまんより西側と思い、
その時、たかまんより大通側と言葉を発した時に、
ああ、そうか、大通が基準だよな!と思ったのだった。

例えば、札幌なら、大通西10丁目はあっても、西10丁目大通とは言わないしなんか変。
帯広なら、大通南10丁目と言うが、南10丁目大通と言うのは変。
だから、大通は基準となる通りで0だから、まず最初に来るべきだ。
となると、ドナルド!
大通がどこか(どの方向か)によって、東西と南北の優先順位が決まるということだ。
札幌だと、大通は東西に伸びているので、南北に分ける基準だ。
極論すると、大通は南0条であり、北0条。
帯広だと、大通は国道236号だから、南北に走っている。
ってことは、東西に分ける、間の通りってことになる。
なので、東0条であり、西0条ってことだ。
ああ、納得した。
これは今度他の条丁目のある地域に行ったら確認しないと!
孫悟空みたいに、おら、ワクワクすっぞ!
(これも昔の流行りか?)笑

ってか、きっと、今更わかったの、仏太?
って思っている人沢山いるんだろうな。
なんだか悔しいなあ。笑
いや、でも、これ自分でわかったから満足。
誰にも教えてもらってないし、何かを調べたわけでもない。
(逆に言うと、これから検証しなければならない。)笑
でも、物事ってわかると面白い。
これも人生勉強の一環だな。

チキン魚カレー1
五島の鯛で
出汁をとった
なんにでも
あうカレー

2行目が惜しかったなあ。
「っ」の分はみ出ちゃってる。
って、注目するのそこじゃないから。笑

チキン魚カレー2
パッケージを見た時、鯛出汁かあ、いいなあと思った。
で、魚カレーにしようと決めた。
魚を皮ごとカレーに入れる。
WILDだろ〜?
カレーは甘口のようだ。
Mildだろ〜?
お子様でも食べられるかもしれない。
childだろ〜?
(だから、流行り言葉シリーズじゃないの!)笑

チキン魚カレー3
ってか、カレーがなんか盛り上がっている。
のすぐ右。
パッケージを見直す。
下の方に
鯛の出汁☓チキン
って書いたるやん!
驚いて、愚っ太になってもうた!
書いてるやん!笑(書き直せよ!)
チキンが結構入っていた。

チキン魚カレー4
まあ、でも、ビジュアル的には魚カレー。笑
あ、でも、魚とチキンを一緒にカレーに入れたら駄目ってことはない。
休業要請守らんかったら罰するぞって法律ができたみたいだけど、
魚とチキンを一緒にカレーに入れたらあかんって法律はない!!!!
(何故いきなり関西弁風かは質問しないこと!)笑
カレーの懐の広さをまたしてもまざまざを見せつけられた。
鯛出汁のお陰で旨みと甘みもしっかりしているのだが、
これには島とうがらし島スコを入れて辛さをアップした。
あと3つの島を入れたかったが、持ち合わせがなかった。
だって、五島なんだもん。
長崎の五島も行ってみたいところの一つだなあ。
美味しくいただいて満足な修行だった。

カレーの話から巡り巡ってこうなるって、
やっぱりカレーは凄いな。

Curry is great! I teaches me so many things. For example I learned about the map by myself. I thought about an old curry shop in Obihiro. It have been closed. Over ten years ago I went there when I lived in Sapporo. I remember I ate a fsh curry there. It was good. It had been along Denshin Street near Main Street. Main street is Route 236, north to south. So an idea hit me. It is a basic street in Obihiro. So I got an knowledge by the curry!wwww I was very satisfied. And this evening I ate a fish curry was so good. Say it again curry is so great!

カレー修行(パン)

ちょっと前まで、アンサングシンデレラというドラマを見ていた。
薬剤師が主人公って珍しいなと思っていた。
それ以前にドラマを見ること自体が結構珍しい。
まあ、今回はそのあたりは省略。
内容も面白かったが、ちょっと行きすぎかなと思うところもあった。
ただ、おそらくそれは原作というものがあったり、
タイトルにもなっているアンサングな部分を
強調する余りの演出なのだろうと良い方に解釈していた。
そう、どんなことも捉え方で良くも悪くも変わる。
良い方向に考えるのは主人公役の石原さとみが綺麗だからというわけでは
・・・・あるかもしれない。笑
あ、でも、見ている時は石原さとみということを忘れていた。
むしろ、田中圭とか西野七瀬とかの方が、その役より、
あ、田中圭だ、とか、お、西野七瀬だ、と思っていた。

ダーツの旅だったっけな、テレビ番組で、
石原さとみがどこか(田舎だったような)に行って、
突撃取材する(その地域の良いものを探すみたいなものだったと思う)コーナーがあり、
石原さとみがそのレポーターをやっていた。
現地の高校生に、こんにちは!と声をかけると
その男子高校生は、うわ!びっくりした!と綺麗なお姉さんにドギマギしていた。
確かにその石原さとみは綺麗だと思った。
綺麗可愛いと言うか・・・・。
急に現れて声をかけられたら、一瞬で惚れてまうやろー!

札幌のカレー修行場のお姉さん(というのかな)で、
さとみさんという可愛い人がいた。
それにつられて行っていたかもしれないが、
スープカレー自体が美味しかったので行っていた。
そのさとみさんはテレビに出たことがあるかどうかは知らないが、
道端などで急に声をかけられたら、一瞬で惚れてまうやろーレベルの可愛さだ。
石原さとみとは似てないと思うが、綺麗可愛いという意味では同じかな。

里見浩太朗は時代劇とか出ていたよね。
水戸黄門?
あれ?
仏太の恋愛対象は女性なので、
里見浩太朗をそういう目では見れないが、
所謂美男子なんだろうな、多分。
どこかで声をかけられたら、一瞬で惚れてまうやろーレベル・・・・
ではない、仏太にとってみたら。笑

ビーフカレーパン1
さとみちゃんが、これ、と優しい笑顔で持ってきてくれた。
コーヒーと一緒に本日のおやつでいただく。
パッケージに書かれていることを珍しくしっかり読んだ。
写真はイメージです。
この商品は1個入りです。
牛挽肉を使ったビーフカレーに、ゴディバ監修のもと本商品に最適なチョコレートを選定し使用しております。

裏にはアレルゲンも載っていて、恐らくこれらは記載しなければならないこと。
アレルゲンはわかるが、その他はいちいち書かなければならないのか、と呆れる。
写真はイメージです、だけでいいんじゃないの?と思ってしまう。
が、そういう世の中になったってことだよな。
(だいぶ前からだけどな。笑)
なんだか正直考えたらわかるでしょ的なことで、余計なことも考えさせられた。
ま、今回はビーフカレーパンをしっかりといただくってことで。笑

ビーフカレーパン2
このビーフカレーパン、何が凄いって、
まずはGODIVAが絡んでいて、
ああ、流石2月だねって感じ。
さとみちゃんは14日の代わりにこれを持ってきてくれたんだろう。
LAWSON発売日にゲット!と目を輝かせていた。
ありがたい話だ。
当然、それは
しっかり食して、レポートするんだぞ、ごでぃばああああ!
じゃなくて、ごるわああああああ!っていうことか?笑
いやいや、さとみちゃんはそんな言葉は使わない。
しっかり味わってね、はーと♡って感じだろう。笑
まあ、さとみちゃんにもらったってことも凄いことだ。
それから色がやはり凄い。
一瞬、夕張石炭カレーパンかと思うくらいだ。
更に連想されて、標茶の喫茶ぽけっとのSLザンギカレーを食したくなった。笑
あ、まだ、食したことがないから、食したいと思ったのだ。
19年9月7日の日記「昭和ノスタルジー(ぽけっと)」参照。)

ビーフカレーパン3
ビーフカレーパンを割ってみるが、当然、イメージ写真のようにはいかない。
だいたい手でちぎっているところに情熱を感じる。
(おいおい、逆だろうよ。笑)
一瞬、あれ?よくわからん!ってなってしまった。
焦げ茶が多すぎる!
同じような色だと境界線がわかりにくくなってしまう。
まあ、単純に考えて、カレーパンとチョコレートのコラボってことでしょ。
パターン的には、パン生地の色からチョコが練り込まれているのだろうと予想した。

ビーフカレーパン4
が、こうやってビーフカレーパンの中を見ると、
もしかしたら、カレーの隠し味としてチョコを入れることがあるから、
そこを逆手に取って、チョコにカレーを隠し味として入れたのか?
と考えてしまったが、流石のGODIVAもそこまではしないだろう。
取り敢えず食してみることにする。
あ!カレーパン。
ん?チョコの味はしない・・・・
あ、ああ、生地がちょっと苦目。
カレーと生地の味がそれぞれに感じる。
カレーは甘めだ。
その甘さと生地の苦さとでバランスを取っているのだろう。
それは濃いウイスキーやブランデーのつまみにチョコを添えるような感じか?
ちょっと違う。(だいぶ違う?)

ローソン公式サイトを調べる。
下記にリンクを張ったが、限定商品なので、消える可能性がある。
だから、載っていた文章を書き写す。
牛ひき肉とビーフエキスでうまみを出し、隠し味にチョコを使用したカレーをココア入りのチョコ生地で包んだ、GODIVA監修のカレーパンです。チョコを使用することでコクが深まり、辛さがマイルドになります。
あ、ビーフって忘れていた。笑
そして、カレーの隠し味にチョコを使っているのは当たった。
(おいおい、あの発言で当たったと言えるのか?笑)
ココア入りの生地。
なるほどそれでこの色と味か。

素敵な経験をさせてもらった。
また一つ修行を積み、カレーの奥深さと可能性を知った。
さとみちゃんに感謝だ。
あざっす!あざっす!あざっす!

<追記>
さとみちゃんの名字が石原かどうかは敢えて伏せておく。笑
さとみちゃんが札幌のカレー修行場に勤めてるかどうかは不明。笑
さとみちゃんは男ではなく、女性・・・・女の子!笑

Ms Satomi gave me a present. It was a beef curry donut bought at LAWSON. It was concluded with chocolate of GODIVA. Great it is! It was rather bitter and curry rather sweet. It was a nice curry training for me. Thank you very much, Ms Satomi.

参考サイト
アンサングシンデレラ(フジテレビ)
石原さとみ(ホリプロ)
田中 圭 OFFICIAL SITE
西野七瀬オフィシャルサイト
里見浩太朗ホームページ
ゴディバ GODIVA
LAWSONローソン公式サイト
GODIVA ビーフカレーパン(LAWSON)
SLザンギカレー(喫茶ぽけっと)